〜 散策レポ 〜  東京   19. 7.15



昨年10月の沖縄から使っていたカメラ。

悪くはないんだけど、慣れないせいか使い勝手はあまりよくなかった。

これまで、Canon 製のカメラをずっと使っていたので

後継機を買いたかったけど、もう4年も発売がなかった。

で、Nikon のカメラを買ったんだけど、購入してすぐに Canon が後継機を発売すると…

ここにきてようやく値が下がってきたので、満を持して購入。

そして、本日デビューとなりました。



今日の朝にようやく雨が上がり、ゆたかさんに LINE するも既読にならず…

今週は歩かない宣言を聞いていたのでしょうがないか。

でも、ちょっと試し撮りをしておきたい。 どんよりだけど雨は止んだし。

さて、どこに行くか… ここ2年行ってなかった場所に決めた。

16年に調査した場所へ。

あれから3年、現状では被害などどうなっているか?


昼過ぎに出発。

現地に着くと、雨は落ちないけどダメだこりゃな空模様。

家を出た時は、うっすら日が射したんだけど…

この暗さでカミキリは活動するの?


とりあえず歩いて行くと、たくさんある桜の木の半分以上に防護ネット。

確実に被害は大きくなっている様子。

埼玉のポイントのゆるゆるで全く意味ないじゃん!というほどではないけど、

所々隙間があるので、あんまり意味がないかもしれない。

時期はビンゴなのでじっくり歩いていくけど、やはりこの天気じゃ厳しいか…

晴れていれば樹を歩き回ってるのがいるはずだけど、ジッとしてるのかな?

とりあえず、奥まで行って戻ってくる。

最初の被写体はカミキリと決めていたので、何も撮らないでおいたんだけど、

見られる気が全くしないので我慢の限界…






コスカシバ



これだけじゃ寂しいので、河川敷も歩いてみよう。

でも、桜の木は一応見ていく。




ん?



















あっ、いた〜!



樹を中心に見ていってたので、、危うく見落とすところだった。

目の高さの桜の葉っぱでジッとしていた。

やはり、木の上の方の幹や枝や葉っぱなんかで休んでるんだろうね。

しかも、3年前は見られなかった♀だったのはラッキーだ。

久々に嗅ぐオイニー… 超良い匂い!






クロジャコウカミキリ (クビアカツヤカミキリ)



翅に付いている白い液は、おそらくジャコウの香りの素



おなかパンパン



たくさん卵が入ってるんだろうね



不謹慎ですけど、良い虫です!






今日は見れないだろうと感じていたのでよかった。

♀を確保できたので、少しは駆除に貢献できただろう。

そのままにしておいたら、数十〜百くらい産み付けるだろうし、

全てを一本の木に産むとは限らないだろうし。

しばらく自宅で飼育して、落ちたら標本をやる人に送ることにする。


新カメラは使いやすいけど、今まで同様に暗い所はかなり弱いっぽい。

死ぬまで面倒をみるから、明るい日があったら撮りなおして後日載せるかも。



なんか遠くに鳥が止まってるので、望遠もテストしておこう。






あっ、猛禽だった



大きさから、ハトだと思ってた



ということはツミ? だとしたら初撮影だ



毛繕い後



角度を変えて



他の鳥を撮ってる方がいたので声をかけると、ツミの幼鳥が2羽いるとのこと。

↑の画像がツミの雌で、近くに巣があるらしい。






ツミの幼鳥



もう1羽



少しお話をして、一旦車に戻る。

昨日、真ん中固定に設定しておいたんだけど、オートのようにあちゃこっちゃ

いっちゃうのですごく撮りづらい。

ツミはもう少し良く撮れたような気がするんだけど…

設定をやり直して、これでもう大丈夫そう。

河川敷の方を歩いてみる。






ミヤマアカネ もうこんなに赤いの?



ギンイチモンジセセリ



アジアイトトンボ



前にも撮ったことあるヤツ

アカヒョウタンハリバエ



ウスバキトンボも飛ばない暗さ



アオバネサルハムシ






ちょい甘すみません…



Nikon のカメラよりも軽くていいんだけど、暗い場所では使えない?

明るい日に使えば満足できるかな?


もう被写体はいないだろうと思いながら戻っていた。

まさかここで、まだ二度目の出会いのヤツがいるとは…






ブドウ系の葉っぱだよね?



ブドウハマキチョッキリ



小っちゃい体にそんな2つももらっちゃって…

寄生バエとかのかな?

でも、個人的にはレアなヤツなので、満足のいく〆となりました。


この場所の調査は、また来年にでも来てみたい。

晴れて暑い日に来れば、活動しているヤツも見られるだろう。






7月18日、クロジャコウ(クビアカツヤ)は健在。

落ちるまで厳重に管理し、標本用として送る予定。

生きているうちに、もう1枚だけ撮影しておいた。
















〜 散策レポ 〜  東京   19. 7.17



昨年、こんなヤツらみっけ の方で記載したヒゲコガネ。

残念ながら、♀しか見つけられなかった。

♂10に対して♀は1しか見つからないらしいけど、その1を引いてしまった。

立派なヒゲを持つ♂を見たいということで、昨年まで一時期いた職場近辺へ。


23時過ぎに現地に到着。

実は、先週も一度来たんだけど、気温が低く風が強かったので見つけられなかった。

今日は蒸し暑い感じなので、ちょっと期待していったけど…

他のコガネムシ類はいくつかいるけど、ヒゲコガネの姿はない。

生息範囲はピンポイントらしいけど、ここらはいるはずなので目先を変える。

都営住宅がいくつかあるので、廊下を歩いてみるか。


しばらく歩いていくと、それらしい大きいのが落ちている。

これは間違いないでしょう! ♂なことを願う…






マジか…



♀かい…



これで私は♂0♀2だ。

なんでレアな♀しか見つけられないんだい?

虫の♀よりも人間の♀に好かれたいけど、なかなかうまくいかないもんだ。


まぁ、でもいるのは確かだし、この場所を歩くのは間違いではないこともわかった。

ただ、一歩間違えれば不審者と思われても仕方がないので注意しながら…

一応、草野球メンバーがここの都営住宅に住んでいるので、

何かあったら助けを求めよう。






センノキカミキリ(センノカミキリ)



コガタスズメバチ



ニイニイゼミ



コスズメ



ほとんどの都営住宅の通路を歩いたけど、ヒゲコガネは他にいなかった。

近くに小さな公園があり、歩いてみたけどダメ。

日没後数時間の方が確率は高いだろう。

ただ、この場所の駐車を考えると遅い時間の方がいいし…

また寄れる日があったら、仕事終わりにでも来てみよう。


あまり行かない、いつもと反対方向から帰る。

良い外灯があるかもしれないし。

1キロ近く走ると大きめの公園があり、良い外灯がいくつもあるので寄る。






ホソ? ナガ? ヒョウタンゴミムシ系



まさかのバッテリー切れ… 詰めが甘い。

どっちにしても、雰囲気こそとても良かったけど、ヒゲコガネがいなかった。

ここで飛んでこないということは、生息地はそばにないということか。


今年中に♂を見たいので、8月初めまであと2〜3回チャレンジする。




昨日のヒゲコガネ♀、標本用に送るので確保しておいた。

今日はまだ元気なので撮影しておく。






ヒゲコガネ♀



たまにいる極小カブト♀くらいはある



コフキコガネと並べて撮りたい






卵を産むかな?と、観察レポの方に続きを載せています。

コフキコガネとの2ショットも撮りました。

興味ある方は、こちら からどうぞ。











〜 散策レポ 〜  東京   19. 8.18



今日と明日は連休だったけど、天気予報で遠出は中止。

二日とも家にいると、ボーっとしてんじゃねーよ!と誰かに言われそうなので

夜遅めの出発となったけど、ちょこっと出かけてみた。

夜回りはどこへ行ってもLEDで期待できないけど、一部そうじゃないところが

あるので、過去にムラサキシャチホコを拾った辺りへ行ってみる。

もし♀がいれば、観察レポでやってみたいし。


現地は雨上がりのようで、期待していたほど虫が飛んでいない。






ビロードナミシャク



路上でハリガネムシがウネウネ…



参ったな…

賑やかだったら気分次第で大月方面まで行ってみちゃうかもと考えていたけど、

この状況ではリスキーすぎる…

ここの山の上の方まで走ってみるか。






エゾシモフリスズメ



チャマダラエダシャク



ウコンエダシャク



オオクワゴモドキ



アゲハモドキ



ギンモンシャチホコ



ムナビロサビキコリ



ヒメホシカメムシ



数は少ないけど、普段あまり見ないのが少しいてくれただけでもよかった。

本当にLEDったら… 今でも夜回りで楽しめるのって、遠くの二ヶ所くらいしかない。

自前でナイターをやるようにしないともう楽しめないかも。



Unknown (ゆたか)
2019-07-18 22:45:23
この日は娘の家でネギと唐辛子の植え替えをしてました(笑)
このカミキリ、来年は撮りたいと思ってますのでよろしくお願いします。
ブドウハマキはラッキーでしたね!
いるんですねぇ〜(笑)
今年の7月は最終週まで月曜は晴れないですね
次も近場は曇りで他はダメみたいだし…。
ゆたかさんへ (まーく)
2019-07-19 00:34:13
ネギ、余ったらお裾分け期待してます(笑)
晴れていればもう少し見れたと思いますけど、
この日は1つだけでもいてくれてラッキーでした。
悪名高いですけど、見れると嬉しいヤツです。
駆除で貢献もできますし(笑)
ブドウハマキはしょぼいブドウ系でした。
この発見は、イメージも覆り大きかったです。
遠くが雨でこっちが降らないなら、他のとセットにして次回行きますか?
キオビクビボソハムシの河川敷は遠くないのでセットにできそうです。
天気次第ですね…

散策レポTOPへ戻る