観察レポ =アオタテハモドキ= |
||
20.6.30 ミヤマカラスアゲハ20 で卵を提供してくださったgonkuma氏と連絡を取っていて 奄美大島で採集したアオタテハモドキ♀から採卵出来たらお送りしていただける という話が進んでいた。 昨日産卵が確認できたようで、すぐに発送していただき、本日無事に届いた。 gonkumaさん、この場を借りまして、お礼申し上げます、ありがとうございました。 食草のキツネノマゴの小株も入れていただいたので、若齢時はこれで育てる。 卵は小さいし、夜なのでよく確認ができないけど、少なくとも4つは確認できた。 なんかもう少しありそうな感じがする。 明日の昼に細かく見てみたい。 |
||
![]() |
||
20.7.1 この画像だけで卵が7つ確認できる(1枚目)。 他にも、黒くなってるのもあるけど、あといくつかはありそうだ。 幼虫の姿が透けて見えるような気がする。 |
||
![]() ![]() |
||
20.7.2 本日未明、だいぶ黒くなってきたなと撮ってみたら… |
||
![]() ![]() |
||
1個体がちょうど孵化していた。 昼に撮影すると、いくつかの孵化を確認。 若齢時は集団行動だし、まだ小さいのでこのままそっとしておく。 |
||
![]() |
||
20.7.3 卵は全部孵化したかな? この6個体の他にも、あと少し幼虫はいる。 体調不良により、細かすぎる作業は厳しいけど、近いうちにいくついるか数えてみたい。 |
||
![]() |
||
20.7.4 こういう食い方をしていくんだね。 蛾の集団幼虫のようだ。 クジャクチョウも確か、若齢時はこんな食べ方だったかな。 すでに2齢になっているのもいるようだ(2枚目左の個体)。 |
||
![]() ![]() |
||
20.7.6 卵が付いていた葉っぱが食い尽くされたので、一株送っていただいた鉢へ移動。 10個体はいそうだ。 4日くらい持ってくれるかな… |
||
![]() ![]() ![]() |
||