観察レポ =アオタテハモドキ=


20.6.30


ミヤマカラスアゲハ20 で卵を提供してくださったgonkuma氏
と連絡を取っていて

奄美大島で採集したアオタテハモドキ♀から採卵出来たらお送りしていただける

という話が進んでいた。

昨日産卵が確認できたようで、すぐに発送していただき、本日無事に届いた。

gonkumaさん、この場を借りまして、お礼申し上げます、ありがとうございました。


食草のキツネノマゴの小株も入れていただいたので、若齢時はこれで育てる。

卵は小さいし、夜なのでよく確認ができないけど、少なくとも4つは確認できた。

なんかもう少しありそうな感じがする。

明日の昼に細かく見てみたい。








20.7.1


この画像だけで卵が7つ確認できる(1枚目)。

他にも、黒くなってるのもあるけど、あといくつかはありそうだ。

幼虫の姿が透けて見えるような気がする。










20.7.2


本日未明、だいぶ黒くなってきたなと撮ってみたら…







1個体がちょうど孵化していた。

昼に撮影すると、いくつかの孵化を確認。

若齢時は集団行動だし、まだ小さいのでこのままそっとしておく。








20.7.3


卵は全部孵化したかな? この6個体の他にも、あと少し幼虫はいる。

体調不良により、細かすぎる作業は厳しいけど、近いうちにいくついるか数えてみたい。








20.7.4


こういう食い方をしていくんだね。 蛾の集団幼虫のようだ。

クジャクチョウも確か、若齢時はこんな食べ方だったかな。

すでに2齢になっているのもいるようだ(2枚目左の個体)。










20.7.6


卵が付いていた葉っぱが食い尽くされたので、一株送っていただいた鉢へ移動。

10個体はいそうだ。 4日くらい持ってくれるかな…












20.7.7


全部で11個体かな?

これだけいると、食草なくなるの早いや…

一番大きい個体を撮影。 3齢なのかな?










20.7.8


こりゃキツネノマゴは今日で尽きそうだ…

急いでオオバコをとりに行ってきた。





とりあえず、ケースを歩いていたこの子を移動。

昨日のが3齢とすると、これは4齢なのかな?





ちゃんと食っているので、夜ほとんどの個体をオオバコへ移動させた。

けっこう食いは良いようだ。





20.7.9


多いとはいえ、まだそんなに大きくないのに食欲がすごい。

糞の量もすごい(笑)

脱皮直後の個体がいたので撮ったけど悪天候で暗く、ストロボ使えばよかったと後悔…










20.7.10


一番大きい幼虫。 4齢かな?

頭の感じから、終齢になるのも間近っぽい。








20.7.11


1個体が終齢になっていた。

青っぽく見えるのは光の加減?







昨日から4個体と7個体の二つに分けているけど、エサを食わない時は食草から離れるようで…

これだけケースにいるとなんか面白い。








20.7.12


終齢に脱皮したばかりの個体。

これで終齢は4つめ、順調に成長している。








20.7.14


我が家付近で見つけたオオバコが尽きそう…

足腰の激痛の中探し回ったけど、他には見つけられずだった。

昨日、病院で注射を打って歩けるようになったので、オオバコがありそうな緑地へ

昨晩雨の中とりに行ったらたくさんあること。

とりあえず20枚ほどとってきた。

半数が終齢となり、3日ほどしか持たなさそうだけど、群生ポイントを見つけたのは大きい。

新鮮で大きな葉っぱをどんどん食いやがれ。












20.7.15


20枚ほどのオオバコがもう尽きた… 恐るべし…

今日は60枚ちょいとってきてやったぜ〜ぃ。


午後、前蛹状態が1個体いるのに気付き、取り出して蛹化スペースへ移動させた。





いつから前蛹だったのかは知らないけど、蛹化は早くて夜かなと思っていたら

夕方に激しくウネウネしていた。











もうちょい早く気づけばよかった。

明日、シュっとした姿を撮りたい。





20.7.16


一日経ち、シュっとした姿を…









色は地味だし、突起は小さいし、タテハ系としてはなんか物足りない感じ。

渋くて綺麗だけど。


幼虫を撮影する機会が減りそうなので、一枚撮っておいた。








20.7.17


いよいよ蛹化ラッシュに突入。

ちょうど蛹化のタイミングだったので撮影した。

















11個体中6個体が蛹化した。

残り5個体も終齢で、明日明後日で全部蛹化しそうだ。

一つも落ちることなく、順調に成長している。





20.7.19


本日未明、1個体が蛹化しそうなので、蛹化セットへ移動させた。

しかし、蛹の邪魔ばかりするので、別室にて蛹になってもらうことにした。










20.7.20


昨晩で11個体全てが蛹化した。

葉で蛹になったのはここへまとめた。








20.7.22


未明、だいぶ黒くなってきている。

後ろの蛹と比べるとよくわかる。

この蛹は、他の蛹より少し大きめなので、おそらく♀かと思われる。





昼、さらに黒くなってきたけど、もっと黒くなりそうな…

アオタテハモドキは初めてだから、どの辺りで羽化するのかわからない。

今日中には羽化しそうなので、なるべく注意しておく。





午後3時半過ぎ、TVに夢中になっている間に出ていた。

ちょくちょくチェックしていたのに…









やっぱり♀だったね。

♂の羽化の際には、羽化の瞬間に立ち会いたい。

チャンスはあと10回あるから大丈夫だろう。


夕方、開いたり閉じたりしていたので手に乗せた。












20.7.23


今日も1個体が蛹化しそう。

羽化の瞬間を待ってみる。





昼過ぎからずっと見ていたけど、2時過ぎにうとうとしかけた。

ちょっとした隙に、蛹から出ちゃっていた。















蛹の大きさはそうでもない微妙なサイズだったけど♀だった。

夕方に再度撮影。












20.7.24


複数羽化しそうなので、今日こそは羽化の瞬間に立ち会いたい。

できれば♂で撮りたい。





昼過ぎに1個体めの羽化が始まった。

よしよし、♂だ。



















うん、満足。

他の羽化は撮影しなくていいや。


一時間ほどして固まったようで、網戸に飛んできたので手乗り〜









綺麗な姿を撮ることができた。

今日は5個体羽化し、3♂2♀だった。





20.7.26


午前中に2個体、夕方に最後の1個体が羽化した。

最後の子を撮影、♀だった。







無事に11個体全てが不全なく羽化することができた。

卵を提供してくださったgonkumaさん、本当にありがとうございました。



大き目の飼育ケースに全て入れてあり、交尾するか見ている。

時折開放して網戸に固まっているが、今のところ交尾を確認していない。

一度やり方を見てハンドペアリングしてみたけどうまくいかず…

もし交尾して採卵出来たら、別コーナーでやっていきたいけど無理っぽいかも。





20.7.29


まだ全個体元気に生きている。

交尾している個体はまだ見ていない。

基本的に暗い所に入れて、体力の消耗を抑えている。

一日2度ほど明るい場所へ出し、ケースから部屋へ開放したりしている。

エサは、スポーツドリンクを薄めて、若干砂糖を混ぜている。








20.8.6


最初の個体が羽化したのが7月22日なので半月が経った。

全て生存している。

タテハ系なので、そこそこ強いんだろうとは思うけど。







未だに交尾を確認していないけど、見ていない時にしていたかもしれない。

食草が少しだけ出てきたので、開放中にメスをいくつか移してみた。





産まなかったのでケースに収納後、20分ほど食草を入れて観察してみたけどやっぱりダメ。

採卵は諦めて、このまま余生を過ごしてもらう。





20.8.23


最初の羽化から一ヶ月が経過した。

2♂2♀の4個体が生存している。

自然化での寿命はどのくらいなんだろうね。

個人的には、思ってたよりも長生きなんだなと感じているけど。








20.9.7


前回から変わらず、4個体生存している。

けっこう長生きするもんなんだね。

さすがに翅は痛んできているけど、どの個体もすごく元気そうに見える。

撮るなら♂でしょってことで、1個体モデルになってもらった。








20.9.25


前回の4個体はまだ生存している。

最初の個体の羽化が7月22日で、その個体が残っているのかはわからないけど

最後の1個体は26日羽化なので、もう2か月は生きていることになる。

基本的にほとんどの時間を暗い所で過ごしているということはあるけど

個人的には長生きするんだな〜って感じた。










 
20.10.29


羽化して3ヶ月以上頑張っているけど、本日♂が1個体お亡くなりに…

1♂2♀の3個体となった。

亡くなったのは、先日撮影の♂のようだ。

でも、みんな長生きしてくれている。








20.12.11


前回の撮影から一ヶ月以上経っちゃった。

現在は♀1個体のみとなっている。

さすがに元気がなくなってきた印象なので、今回が最後の写真になるかも。

もう約5ヶ月近く生きてるんだもんね。








20.12.26


この子が最後に羽化した個体だったとしても、5ヶ月が経過した。

長生きだねぇ〜。

年越しも見えてきたね。








21.1.4


長生きだね〜、年を越した。

指にはなんとか乗るけど、そろそろ怪しくなってきたかも。










21.1.10


ごめんよ…

前回の更新時、正直あと2〜3日でダメかな〜と感じていた。

頑張るね。 半年目指そうか!








21.1.18


半年近くも、よく頑張ってくれました。

本日、お亡くなりになりました…



観察レポ トップへ