観察レポ =アサギマダラ-2= |
||
16.6.23 前回の アサギマダラ は、無事に羽化することができた。 終了の予定だったけど、カミさんが蛹をえらく気に入り、いくつかぶら下がっている光景が見たいと。 ということで探しに行き、2つしか卵が見当たらなかったけど、再度観察していくことにした。 前回でがっつり撮影できたけど、羽化の瞬間は逃したので、今回はそこが目標か。 まずは、現地(20日)での画像… |
||
![]() |
||
22日… |
||
![]() |
||
本日… |
||
![]() |
||
明日には1つ孵化しそうだけど、遠征に出るので次回の更新は来週になってから。 夜… ↑の卵が孵化していた。 この後の観察は数日後。 3齢くらいになってるのかな? |
||
![]() |
||
16.6.29 遠征のため、5日家を空けた。 二度ほど、カミさんが携帯で撮影してくれたけど… 25日 |
||
![]() ![]() |
||
28日 |
||
![]() ![]() |
||
今回は携帯だからしょうがないか… 本日未明に帰宅して、2個体を撮影した。 |
||
![]() ![]() |
||
上が3齢、下が2齢なので、とりあえずは全齢の姿は撮影できた。 当分は出かける予定がないので、ちゃんと観察していく。 |
||
16.7.1 本日未明、3齢が脱皮して4齢へ。 |
||
![]() |
||
今のところはとても順調。 本日午後、明るいところで撮影した。 ↓画像の上が4齢、下がこちらも脱皮した3齢。 |
||
![]() ![]() |
||
16.7.2 4齢を撮影。 成長が早く、一気に大きくなる感じ。 3齢はジッとしているので、加齢間近なのかも。 |
||
![]() |
||
16.7.3 午後、3齢は脱皮しただろうと撮影。 |
||
![]() |
||
あれ、まだだったか… でも、夜には4齢となり、元気に歩いていた。 |
||
![]() |
||
4齢もチェックすると、こちらも終齢になったばかりだった。 |
||
![]() |
||
イケマを交換する際には、細心の注意を払っている。 小さく茶色い卵を葉に産み付けるからだ。 最近、怪しいのがいくつか付いていたのでちゃんと取り除いている。 今日もあったので、画像は悪いけど撮ってみた。 これがそうなのかな… |
||
終齢と4齢、あとちょっとなので万全に取り組みたい。 |
||
16.7.5 今日はあまり変化はなし。 終齢はさほど大きくならず… 前回の子がやっぱり早すぎたのだろうか? 1枚目が終齢、2枚目が4齢。 |
||
![]() ![]() |
||
16.7.11 ここ数日忙しかったのでダイジェストで… 7日、4齢が終齢へ。 8日、先に終齢になっていた個体の色がくすんできたので蛹化は間近っぽい。 手に乗せて撮影。 |
||
![]() ![]() |
||
ベランダに置いてあるイケマが、直射日光と暑さのためか萎れてきた。 自然っぽい観察も兼ねて室内へ移動して幼虫を放す。 |
||
![]() ![]() |
||
画像の葉が気に入ったのか、そこですぐに糸吐き作業。 9日、起きると別の場所で前蛹になっていた。 |
||
![]() ![]() |
||
そこの方が安定していて気に入ったのかな? もう1個体の幼虫も夕方に移動させた。 とりあえず食っているけど、イケマがさらに萎れてきて美味しそうな葉っぱがほとんどない… |
||
![]() |
||
10日、朝に蛹化していたのだが… |
||
![]() |
||
あぁ… 地面に落っこちていた。 幼虫の皮が残っていたので、皮を振り落す際に自分が落ちちゃったようだ。 緑色の液体が滲み出していたので、この子はもうダメだろう… イケマはほとんどが萎れてしまい、黄色く変色した葉が多くなってきた。 さすがにこれじゃあ可哀想なので、昨晩山へ取りに行ったのだが、昨日の山にはイケマがどこにもなく、 以前あった公園にも寄ったけどなくなっていた。 しょうがないので本日山梨まで確保しに行く。 しかし、昔歩いたゾーンにはなく、絶対にある地域まで行って9枚ほど持って帰った。 帰宅して与えたら、さっそくバリバリ食い始めた。 腹すかしてただろうね… ごめんね。 |
||
![]() |
||
この子は無事に羽化してもらいたい。 |
||
16.7.12 一気に食いまくって、一晩でかなり大きくなった。 もうすぐ蛹化だろうから、順調にいってほしい。 |
||
![]() |
||
16.7.15 まさかの… 終了。 13日朝になんか妙な感じになり、夕方にはケースで丸まって糸を吐いていた。 蛹化準備には見えない感じだったので、しばらく様子を見ていたけどその後は下で丸まりそのまま… 苦労して葉を取りに行ったが、その間約一日は萎れている葉ばかりを食べていた。 それが原因かな? 前回は順調すぎるほどうまくいったが、今回2個体いながら両方とも羽化させてあげることが出来なかった。 また機会を見てアサギマダラはやってみたいと思う。 |
||
観察レポ トップへ |