観察レポ =フタオチョウ=


21.7.3


度々お世話になっている gonkuma さんから、面白いお話をいただいた。

奄美大島産のフタオチョウをやってみませんか?と。

沖縄本島では天然記念物のフタオチョウだが、近年奄美大島で放蝶されたようで

こちらは国内外来種の扱いになる。

蝶には全く罪はないけど、アカボシゴマダラやホソオチョウのように最近こういう話は多い。

天然記念物で触れもしないはずのフタオチョウ。

奄美大島へはまだ行ったことのない私としては、現段階で機会はまずないに等しい。

お言葉に甘えて、送っていただくことになりました。


本日まで遠征に出ていたので、遅めに産卵した卵を本日着の段取りをしていただき

無事に受け取った。

卵は3つで、全てが凹んでいる。

少なくとも2つは中身が出来上がってきているのが確認できる。

孵化は早ければ明日、明後日が有力か?









本来の食草は、ヤエヤマネコノチチとクワノハエノキ。

当然どちらもこの辺にはない。

普通のエノキでの飼育記録もあるようなので、若い葉から固そうな葉など

いろいろ入れて様子を見てみたい。

フタオチョウは元々食いつきが悪いことが定評のようで…

不安な点はあるけど、ダメならしょうがないのでやれるだけやってみたい。





21.7.5


一つの卵が孵化間近に見える。

15時頃撮影。





19時過ぎ、まだ孵化していない。

卵がついていた葉を食うと、エノキに食いつかない可能性が高いので

切り取ってエノキの葉上へ移動している。








21.7.6


今朝6時撮影。

現在11時過ぎだけど、孵化はしていない。

なんかこのまま出られないパターンになりそうな…








21.7.7


1つ目の卵は結局孵化しなかった。

他の種の卵でも、もうすぐ出そうってところまでいって出ないことはたまにある。

こんな大事な卵の時にやめてよ〜って思いだった。


一応、1時過ぎの画像を…





昨日の画像でも、小さい虫が写っていた。

葉ダニかなんかだろうって軽視していたんだけど、今日もいるのでちょっと見ていた。







ん!? 卵にくっついてる? 吸ってるっぽい?

これ、ダニじゃなくて、カスミカメか何かの幼虫じゃね?

こいつが卵から液を吸って、孵化への影響が出た可能性があるかも…

いや、影響が全くないということはないだろう。


もう一個の卵も隣に置いていたけど、大丈夫かな(汗)







だいぶ黒っぽいし… 心配でしかたない。





21.7.8


2つ目の卵も孵化せず…

3つ目の卵は緑色のまま…

27日に産卵とのことで、gonkumaさんのところでも数日前には孵化しているので

さすがにもう諦めるしかない。

せっかく貴重な機会をいただいたのに、申し訳ない気持ちでいっぱいだ。

もしまたチャンスがあれば、ぜひリベンジしたい。


 
※ 孵化しない場合は通常削除する方針だけど、今回は参考になりそうな事例があったので残しておきます










観察レポ =フタオチョウ=


21.9.27


7月に挑戦してみたフタオチョウは、思わぬ事態で失敗に終わった。

本当にあれが原因かは断定できないけど、おそらくそうだったのではないか。

卵を送っていただいた gonkuma さんは、無事に成虫へ育て上げた。

その成虫が産卵したので、もう一度チャンスをいただけることになった。

本当に感謝しかないです。

もしかしたら無精卵の可能性もとのことだけど、本日卵が到着した。







計10個の卵で、一昨日(25日)産卵とのこと。

二枚目の真ん中の卵は、産卵2日を考えるとダメになっているっぽいけど

他は緑色で少し凹んでいるので、大丈夫だろうと信じて観察してみる。





21.9.28


薄曇りだったので、昼間に外で撮影した。

↑2枚目の写真の卵は、昨日よりも膨らんでる感じだけど、透けてるようでどうなんだろ?

3つ固まってる卵は、1つが黄色っぽい。

中が詰まってるようにも感じるけど。










21.9.30


gonkuma さんから連絡があり、この卵より数日前の産卵分は全て無精卵だったようだ。

この卵も無精卵の可能性が出てきたが、信じて見守っていくしかない。

とりあえず、全ての卵を撮影。 ピン甘写真もありますが、ご了承ください…












21.10.2


全卵撮影。

産卵から7日目かな、ちょっと厳しそうな気がしてきた。












21.10.6


全て無精卵だったようだ。

残念だけどしょうがない。

機会があれば、ぜひともまた挑戦してみたい。



観察レポ トップへ