観察レポ =ヒメアカタテハ・2= |
||
幼虫で届いた個体たちは、こちらでお伝えしていきます |
||
21.11.9 いつもお世話になっている gonkumaさん から連絡をいただいた。 ヒメアカタテハはやったことないでしょうからいります?と。 幼虫は一度見たか見ないかで、産卵現場はこれまで遭遇していなかった。 せっかくの機会なので、お言葉に甘えて送っていただくことにした。 いつもありがとうございます。 昨日のうちに河川敷へ行き、ヨモギの若い茎をいくつか持って帰ってきていた。 我が家周辺ではヨモギのある場所がわからないんだよね… 本日夕方に到着し、さっそく開けてみると、孵化した幼虫が少なくとも4つ見えた。 |
||
![]() ![]() |
||
発送までに何度かトラブってしまったようで、到着が数日遅れちゃったので孵化していた。 もう1つ幼虫っぽいのが見えるけど、別の葉の見えづらい場所なので無理せず。 とにかく幼虫の小さいこと… あとは、卵がいくつかあるので、無事に孵化してくれるといいけど。 卵で到着したものは、ヒメアカタテハ21で報告していきます。 |
||
21.11.10 本日未明にチェック。 幼虫は裏面から葉を齧っていき、凹んだ隙間に入り、上を糸で覆って巣にしている感じ。 小さいうちはこうやっていくのだろう。 画像は見づらいけど、状況はなんとなくわかるかな。 |
||
![]() ![]() |
||
午後はそっとしておいた。 夕方になり、古い葉にまだ移動してない幼虫がいたので撮影。 そのうちの一つが糸でブランブランしたので、新しい葉の上に移動させた。 |
||
![]() ![]() |
||
21.11.13 先日は、凹んだ隙間に入って、上を糸で覆って巣にしている感じと書いたけど 糸は吐かずに綿毛と葉っぱの隙間に潜り込み、薄皮を残して巣状にしている といった方が正解だろうか? 半数ほどに分けて、室内管理と屋外管理に分けてみようと思っていた。 成虫越冬との認識だったけど、幼虫越冬という話もあるので、その辺りを確認してみたい。 卵から孵化した幼虫は室内管理で、孵化して届いたチームを屋外管理することに。 このページでは、孵化して届いたチームをお送りしております。 昨日まで風が強かったので見送っていたが、本日は穏やかなので実行した。 確認出来ただけで5個体、すでに2齢になっているようだ。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
外に開放後約一時間、幼虫たちは葉裏へ移動していない。 何か動いているのでよく見てみると… |
||
![]() ![]() ![]() |
||
一生懸命作業していた。 2齢から葉を丸めて巣を作るのか? それとも、まだ簡易的に糸で覆うだけなのか? 入念に確認したら、屋外組は6つだった。 |
||
21.11.16 室内組は3齢になっているが、屋外管理の個体はどれも2齢のまま。 夜間の気温が一桁になっているので、成長が遅いようだ。 このまま屋外組は幼虫越冬の方向でいってもらいたい。 |
||
![]() ![]() |
||
21.11.23 1個体が表に出ていた。 まだ2齢? 3齢かな? 室内組は、19日で4齢になっているので、気温で成長がだいぶ変わるようだ。 |
||
![]() |
||
21.11.25 1個体が写しやすい場所にいた。 3齢だね。 おそらく全部が3齢だと思われる。 室内組がすでに終齢なので、とても小さく感じる。 越冬は3齢でかな? 4齢でするの? |
||
![]() |
||
全部が3齢と思われる…と書いたけど、巣から見える幼虫を見るとこれは2齢? 棘の感じは3齢に近いけど、色や大きさから2齢っぽい。 頭が小さいので、近く脱皮すると思われる。 若齢の段階で越冬すると、真冬の生存率は上がるという記述を見た。 ゆっくり成長してほしい。 |
||
![]() |
||
21.11.29 天気予報で東京の気温は4度とかで、今季一番の冷え込みとか言っているが ここ数日の我が家付近はすでに氷点下になっている。 ちなみに、今朝の最低気温は-0.9度だった。 6個体いるので、念のために半分は夜間だけ玄関に入れておこうかなと思ったけど まとまってるしこの寒さで巣を壊すのも可哀想なので、過酷だけど自然に任せてみようかな。 たぶん真冬は-5度とか-6度とかになると思うけど、それでも冬を越せるのかという実験も込みで。 厳しいかなと思いつつも、これで1個体でも無事に行ったら感動ものだったり。 |
||
![]() |
||
21.112.1 昨晩から今朝にかけて、凄い嵐だった東京地方。 強い雨、すごい強風…23〜7時の間に、70ミリ降ったようだ。 ちょっと心配だったけど、自然下でもこういうことはあるのでそのままにしていた。 天気が落ち着いてから見てみると、少なくとも3個体は無事のようだ。 他のも巣の中で耐えていると信じておく。 |
||
21.12.5 目視で4個体は確認できた。 日光浴なのかジッとしているもの、葉っぱを食べているもの、巣に籠っているもの。 終齢になっているのが少なくとも2個体。 体が半分くらいのも見えたけど、これは4齢なのかな? このまま屋外で観察を継続する予定。 |
||
![]() ![]() |
||
21.12.7 明日からまた大雨予報だけど… パッと見たら、4個体がすぐ近くにいた。 どれも終齢っぽいな。 この大きさになったら群れないと思っていたけど、寒いからそばにいるの? |
||
![]() |
||
21.12.9 陽射しが暖かいのか、全個体見える所に出ていた。 6個体全部無事なのを確認できたんだけど… キテます! キテます! なんでだろぉ〜 なんでだろ〜? |
||
![]() |
||
7ついるんですけど〜!? これが運命です! |
||
21.12.15 1個体、二番目に小さかった幼虫が落ちた。 3日ほど前から、大きかった2個体が行方不明に… 以前はスズメがベランダにやってきて、アゲハの幼虫を食っていったことがあったので そういうのかもしれないけど、蛹化で移動した可能性もある。 今日、ちょっと気合いを入れて探してみたら、1個体は隣のプランターの裏で前蛹に。 もう1個体は見つからなかったけど、どこか死角の場所で無事ならいいな。 |
||
![]() |
||
21.12.18 16日に2個体がヨモギから移動していた。 1つはベランダを歩いており、もう1つはヨモギの脇で糸を吐いていた。 とりあえず、外出する時のチェックだったので、歩いていた子はヨモギへ戻しておいた。 三時間後に帰宅したが、薄暗い中かなり探したけど、2個体とも見つからなかった。 翌日と今日も思い当たるところは探したけど、結局行方不明に… 蛹化での移動だろうとほぼ判っていただけに、蛹化しやすい場所へ移しておけばよかったね。 前蛹でぶら下がれば多少見つけやすくなると思うので、明日もう一度入念に探してみたい。 15日に前蛹になっていた子は、昨晩数時間すごい暴風が吹いて心配していた。 昼にチェックすると、何やら動いている。 |
||
![]() |
||
ちょうど蛹化している最中だった。 5分後に幼虫の殻が下にポトンと落ちた。 それから20分後に撮影。 無事に蛹化できたようだ。 |
||
![]() |
||
前蛹から蛹化まで3日以上かかっている。 外は寒いのでしょうがないね。 この蛹が真冬に羽化するのか、春に羽化する休眠蛹なのか、はたまたダメになってしまうか… 見守っていきたい。 |
||
21.12.19 7ついた屋外組、1つは無事に蛹化、1つは落ち、4つの終齢は行方不明… 本日、時間をかけて探してみたけど見つからず、捜索は打ち切りとなった。 きっと近所のどこかで羽化してくれることだろう。 残り1個体は昨日4齢で、脱皮間近の状態だった。 今日見たら無事に終齢になっていた。 若齢での越冬は、寒さに耐えて春に羽化するとのことだけど ここで終齢になったら蛹越冬になるだろう。 年末くらいまでゆっくり成長すると思うので、ラスト幼虫をじっくり観察してみたい。 |
||
![]() |
||
21.12.26 寒い日が続いているけど、順調にゆっくり成長している。 そこそこ大きくなってきたので、蛹化は年内か年明けか微妙なところ。 最後の幼虫なので、なんとか行方不明にならないことを願いたい。 今晩から寒波の影響でかなり冷え込むようだけど、頑張って耐えてほしい。 |
||
![]() |
||
21.12.31 幼虫で越年が決定。 年末年始は寒波でかなり寒いけど、何とか耐えてほしい。 |
||
![]() |
||
蛹は見た感じでは大丈夫そう。 春までこのまま越冬なのかな? |
||
![]() |
||
22.1.3 昨日の夕方、ヨモギではなく鉢植えでジッとしていた。 翌日に動きがありそうだなと感じていた。 で、本日13時頃に確認すると姿が見えない。 やっぱり…と思いあちこち探すと、行方不明になる前に発見できた。 |
||
![]() |
||
そこで蛹化は厳しそうだし、また移動しちゃいそうなので、小さいヨモギの鉢を持ってきた。 ごちゃごちゃしている場所へ移動したので、ヨモギ以外でもどこかで蛹化できるだろう。 移動後50分はこのままジッとしている。 夕方までには蛹化準備に入ってくれれば安心だけど… こまめにチェックする。 |
||
![]() |
||
19時半、同じ場所でジッとしている。 ここで決めたのだろうか? 寝るまでたまにチェックしてみる。 |
||
22.1.4 行方不明… |
||
22.3.1 今年はかなりの厳冬だったが、ここ2〜3日でようやく春らしい陽気になってきた。 ベランダ一斉捜索も考えている。 今のところは唯一確認できている蛹はどうだろう?と、大晦日以来見てみた。 |
||
![]() |
||
パッと見は変化ないね。 -7度台を記録した我が家なので心配もあるけど、4月には羽化してくれることを信じておきたい。 |
||
22.3.15 だいぶ暖かい日が増え、昨日は夏日一歩手前の陽気。 チェックしてみると、若干色づいてきているように見える。 翅の部分にうっすらと模様が見えてるような… チェックを強化していきたい。 |
||
![]() |
||
22.3.17 昨日はほとんど変化がなかったが、本日昼に見ると黒く変色していた。 ヒメアカタテハ21 の時の羽化前の蛹と比較すると、嫌な感じの黒ずみっぷりだけど… 越冬蛹だからこうなるのかもしれない。 23時半過ぎに確認するも、まだ羽化はしていない。 寒すぎる冬を超えたんだもん、無事に出てきてくれたら嬉しい。 |
||
![]() |
||
22.3.20 う〜ん、羽化は厳しいかな… |
||
![]() |
||
22.3.30 ↑から10日が経過したが、見た目などの状況は変わらず。 残念ながら、もう羽化はできないと判断する。 真冬の厳しい寒さが影響したのかな? |