観察レポ =ヒメアカタテハ=


枚数が多くなったので、孵化して届いた個体(屋外組)は、こちらへ移動しました


21.11.9


いつもお世話になっている gonkumaさん から連絡をいただいた。

ヒメアカタテハはやったことないでしょうからいります?と。

幼虫は一度見たか見ないかで、産卵現場はこれまで遭遇していなかった。

せっかくの機会なので、お言葉に甘えて送っていただくことにした。

いつもありがとうございます。


昨日のうちに河川敷へ行き、ヨモギの若い茎をいくつか持って帰ってきていた。

我が家周辺ではヨモギのある場所がわからないんだよね…


本日夕方に到着し、さっそく開けてみると、孵化した幼虫が少なくとも4つ見えた。

発送までに何度かトラブってしまったようで、到着が数日遅れちゃったので孵化していた。

あとは、卵がいくつかあるので、無事に孵化してくれるといいけど。

ここでは、卵で届いた個体のみ報告していきます。










21.11.10


卵は黒くなり、孵化が近いような雰囲気。

こちらは切り取って、幼虫とは別の新しい葉っぱの上に移動させた。







一時間後、2つ固まっていた卵が孵化していた。

卵殻を食べるのかと思ったら、素早く移動していった。










21.11.11


仲がいいのか、2個体が隣同士に。

もう1個の卵も孵化したけど、姿が見えないんだよな…

共食いするとは思えないので、どこかにいるのかな?








21.11.13


卵から孵化した幼虫はずっと室内管理していく。

早くも2齢になっている。

3個体を確認できた。








21.11.15


当面の間、2個体は鉢植えで、1個体は葉を切り取ってプリンカップで管理していく。


その鉢植えはというと、本日はこんな感じで巣を作っている。

二枚目は幼虫が見やすいが、明日には3齢になっていそうに見える。










21.11.16


本日未明に3齢になっているのを確認。

プリンカップで管理の二枚目画像の方が姿が見えやすい。







午後に改めて撮影。








21.11.18


まだ3齢のようだ。

巣の葉をほぼ食いつくして、別の葉へ移動中。








21.11.19


1個体が4齢になった。

トゲトゲが目立つようになった。








21.11.21


室内の鉢植えは、小さめのヨモギだったのでほぼ食べつくし状態。

数日前に、我が家付近でヨモギを見つけたので、新たに鉢植えへ移植させていた。

昨日、ほぼ完全に根付いたので、夜に室内鉢植え組2個体を移動させた。

我が家付近のはおそらくオオヨモギで、河川敷のと種類が違うような感じだけど

先にプリンカップの幼虫に与えたところ、全く問題なく食いついて巣を作っている。

撮影は本日午前。

一枚目は、数枚の葉を綴って大きめの巣を作って中が写せない。

二枚目の幼虫は、小さな葉を丸める感じで作ったので、とりあえず全体像が撮れた。










21.11.22


鉢植え組は立派な巣を作っているので壊すのは可哀想。

なので、プリンカップの個体を撮影することに。

この子はまだそんなに大きくないけど、すでに終齢になっているようだ。







夕方、表に出てきて歩いているので改めて撮影。







鉢植えの1個体も巣から出てきた。

こちらはまだ4齢。

4齢をもう少し撮りたかったのでちょうどよかった。

葉っぱを少々食べ、5分ほどで巣へ戻った。










21.11.24


今日現在、終齢2つと4齢。

プリンカップの個体の葉っぱ交換のため、手にとって撮影した。

サイズ計測すると40ミリ。

バリバリ食ってるし、明日か明後日には蛹化態勢に入りそうな雰囲気。





鉢植えの2個体のうち、1つは昨日から巣に入ったまま動きがない。

4齢の個体なので、脱皮してるかも。

もう1個体は、表に出てお食事中。





食後は新たに巣作り。

三枚の大きめの葉っぱをうまくまとめて作るね。










21.11.25


終齢は、なんか色のタイプが違う。

棘が赤い個体と、ほぼ真っ黒に見える個体。





ちょっと角度が違っちゃったけど、外に出して撮っておいた。










21.11.26


1個体が前蛹態勢に入った。

ちなみに、昨日の黒っぽい方の幼虫。





今晩は外食デーだったが、22時前に帰宅すると、ちょうど蛹化が始まっていたので急いで撮影。















無事に蛹化できました。

20分後、シュっとしてきたのでもう一枚。








21.11.27


半日経ち、らしい色になってきた。

そばに終齢がいたので友情出演。







今日は曇り空だけど、一瞬陽が射して色合いが変わったので再度撮影。










21.11.28


2個体目が前蛹に。

この子は昨晩巣作りをし、巣の中で蛹化するようだ。

刺激しちゃったので丸まっちゃった。








21.11.29


本日未明、2個体目が無事に蛹になった。

昼に固まった姿を。








21.12.1


最後の幼虫は、鉢植えの蛹の邪魔にならないようプリンカップで管理していた。

昨晩、蓋で糸吐きをしていたので、鉢植えで蛹化してもらおうと移動。

数枚の葉を集めて簡易的に巣っぽく作り、そこで蛹化への土台作りをしていた。

画像は本日未明。





朝見てみると、しっかりぶら下がっていた。

室内組3個体は、全て順調にきている。








21.12.2


3個体目は、今朝蛹になっていた。

1個体目から6日遅れだったけど、無事にここまできてくれた。





ついでに1個体目、まだ変化はない。

室内は今のところ暖房を入れていないので、羽化は来週になってからだと思われる。








21.12.5


今さらながら、蛹化した順に番号で呼ぶことにする。

1号は、見た目まだ変化なし。

あと2〜3日ほどすれば、翅が透けて見えてくるんじゃないかな〜と予想。





2号はプリンカップで保管していたけど、葉っぱが萎れてきたので切り取って枝に移動させる。

移動前に外で撮影。

角度によっては、金色に輝いてとても綺麗。





3号は、一昨日ベランダへ鉢を移動させた際に落下した。

高さ20センチほどで土の上だったので、おそらく大丈夫だろう。

羽化した際に一部異常はあるかもしれないけど…

で、3号は若干大きくて丸っこいので、♀なんじゃないかなと感じている。








21.12.6


1号の翅にうっすらと斑紋が出てきた。

順調に成長している。

明日か遅くとも明後日には羽化しそうな雰囲気。








21.12.7


お昼ごろに撮影。

翅の辺りはかなり模様が目立ってきた。

今日中に羽化しそうだね。





14時過ぎ、2号ちゃんと並べて撮影。





17時過ぎ…





21時半、だいぶ色がハッキリしてきた。





22時10分、いよいよ羽化が始まった。









そっち行くん!?

鉢を反対向きにして…













無事に問題なく羽化してくれた。

しばらくそっとしておき、一時間経ったので手乗りしてみた。













新成虫は綺麗だね。

明日、もう一回撮ってみようと思う。





21.12.8


本日午後、室内で少し遊んでもらった。

室内温度は16度。 少し寒いのか、プルプル小刻みに震え、なかなか開いてくれなかった。




















21.12.10


お昼頃、2号が色づいてきた。

今晩遅くか明日未明には羽化すると思われる。





17時半撮影。

ここからがまた長いだよね〜

1号で羽化の瞬間を撮ったので、羽化が終わったらまた撮影する予定。








21.12.11


gonkumaさんとメールで2号の話になり、1号の時の感じから『0時を跨ぐかどうか?』とお送りしていた。

ほぼ予想通りの0時10分に羽化が始まったようだ。

トイレに行っている間に出ちゃってて…

1号の時に瞬間から撮影できていてよかったよ。







30分後、まだ翅は乾いていないけど、1号のいるケースへ移すことにした。

2号の蛹便は真っ赤だね。

1号はピンクだったんだよね。







7日撮影の羽化一時間後の手乗せ三枚目の私の爪にピンクの蛹便が写っております。





21.12.15


3号が昨日の昼には色づいてきて、夜には羽化しそうな雰囲気に。

撮影は14日の17時過ぎ。





23時過ぎまではちょくちょくチェックしてたんだけど、PCを見ていて本日0時20分過ぎに…







あれ、10分ちょっと前には出ていたみたいね…

蛹が落下したので気にしていたけど、見た感じではどこも異常は見られない。

室内組3個体は、全て無事に羽化することができた。

夜が明けて昼頃にでも、もう一回撮影して3個体ともリリースしようと思う。




午前9時半、お別れの時…

この時間で暖かさを感じたのでリリースすることにした。





全部を指先にと、左の子を誘導しようとしたら飛び立っていった。

その際、素早くヒヨドリがヒメアカタテハにアタック…

うまくかわしてくれて、木の上に着地した。

危なかったね…


残り2つで再度…





お見合いの形にさせようとしたら、1個体が飛んでいった。

残ったのはお尻から蛹便を出しているので、おそらくだけど3号と思われる。

おなかがぶっといので♀かな?









撮影後にヨモギへ移動させた。

2分くらいして、自分で旅立っていった。


今回、観察の機会をいただいたgonkumaさんに、改めて感謝申し上げます。



観察レポ トップへ