観察レポ =イボタガ= |
||
21.4.15 卵からの観察は、9年前まで遡る。 これまで毎年♀を探していたんだけど、会えても♂のみだった。 昨年、虫友のなつさんから幼虫を確保してもらったが、結局羽化できないっぽい。 幼虫のいた所の案内を昨年からお願いしていて、今日がその日となった。 で、散策しながらいくつか食草を見て回り、2つの卵を見つけることができた。 |
||
![]() |
||
卵を探しに行っても、正直難しいだろうと思っていたので拍子抜けだった。 まだ卵のてっぺんに黒い点が見えないので、産卵から1〜2日ほどと想像できる。 他にも産卵後5〜6日くらいの卵が6つ固まってあったけど、それはそのままにしておいた。 9年越しのリベンジを… 日向でもう一枚撮影、日向だと点が見えるね。 数日後には、この点が黒ずんでくる。 |
||
![]() |
||
21.4.18 だいぶ黒点がハッキリしてきた。 色的に、孵化はあと一週間前後かと思われる。 |
||
![]() |
||
21.4.23 昨日遅くに撮影。 だいぶグレーっぽくなってきたので、孵化は数日後と思われる。 |
||
![]() |
||
21.4.25 9年前の時は、9日で孵化したんだけど、この卵はまだ変化なし。 そろそろとは思うので、最後の卵撮影という気持ちで撮った。 |
||
![]() |
||
21.4.28 午後、孵化が始まった。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
無事に出終わり、卵の殻を齧る。 |
||
![]() ![]() |
||
夜、もう1個体も無事に孵化した。 若いネズミモチとヒイラギを入れているけど、両個体とも食いついてくれない。 我が家付近にはイボタがないので、キンモクセイも足してみようか。 |
||
![]() |
||
21.4.29 食いつきが悪かったが、昨晩1個体は食っていた。 もう1個体は歩き回っていたので、葉っぱの上に何度か移動させていたら ようやく食いついてくれた。 別々の葉っぱにいたが、今日は同じ葉に一緒にいる。 両個体とも、ヒイラギに食いついている。 |
||
![]() |
||
21.5.1 あれから一緒にいるようだ。 喧嘩するイメージがあるけど、若齢のうちは大丈夫みたい。 右の個体を見ればわかるけど、頭の後ろが盛り上がってきているので 間もなく脱皮するものと思われる。 |
||
![]() |
||
夜、無事に脱皮した。 2齢になり食欲が増すと思われるので、新たに葉っぱをとってきた。 |
||
![]() |
||
21.5.5 昨晩から2個体ともジッとしていて、朝方までそのままだったけど 午後に3齢になっていた。 一緒にいることはなくなったので、そろそろ個別管理に切り替えようと思う。 相変わらず、ヒイラギにのみ食いついている。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
21.5.7 だいぶ大きくなってきた。 現在はヒイラギのみで個別管理している。 |
||
![]() |
||
21.5.9 昨晩からジッとしていたが、昼に見ると1個体が脱皮直後だった。 これで4齢。 ここまでは順調にきている。 もう1個体もそろそろだと思う。 |
||
![]() |
||
21.5.11 大きくなり、だいぶムッチリしてきた。 食欲は旺盛だ。 過去の飼育管理では、終齢になって落ちることが多かったので 今後は油断せず掃除をマメにして、衛生管理を強化していきたい。 |
||
![]() ![]() |
||
21.5.14 1個体が終齢になった。 ビョンビョンがなくなっちゃったのは寂しいね。 もう1固体も動きが止まったので、明日には脱皮すると思われる。 |
||
![]() |
||
21.5.15 今晩、もう1固体も脱皮した。 一日遅れは♂♀の違いなら嬉しいけど、単なる個体差かも。 |
||
![]() |
||
21.5.21 とにかく食いまくっている。 そろそろ蛹化態勢に入ると思われる。 ↓画像の状態でちょうど90ミリなので、歩いてる時だったら100ミリあるんじゃないかな。 |
||
![]() ![]() |
||
21.5.22 本日、急に色づいていた。 |
||
![]() |
||
しばらくすると歩き始めたので、オガコケースへ移動。 |
||
![]() |
||
新品のオガコで針葉樹のニオイが嫌なのか、全く潜る気配はないので 土のケースを用意して2個体とも入れた。 でも、土のケースでも潜らず… とりあえずはこのまま様子を見る。 |
||
21.5.27 結局、丸一日潜らず歩き回り、オガコケースに戻した。 枯れ葉などを入れたりしても効果がなかったけど、真っ暗にしたらしばらくして潜った。 昨晩はまだ前蛹状態だったが、今朝見ると両個体とも無事に蛹化していた。 蛹は昨年も9年前も撮っているので、今回は羽化優先を目指してこのまま出さずに そっとしておこうと考えている。 そんなわけで、画像はケース越しですみません… 見た目でカビとかがヤバそうだったら出すかもしれない。 湿らせすぎに気を付けながら加湿はしっかりして、暑さ対策も頭に入れておきたい。 |
||
![]() ![]() |
||
21.9.25 4ヶ月が経過した。 今年は、管理方法三択のどれにするか悩んだ。 1つめは、ケース内をとにかく加湿する。 本来イボタガは、湿地の土中に潜ると思われる。 ということは、湿り気があった方がよいのではと考える。 しかし、まず間違いなくカビにやられるだろうなと… ただ、蛹になった状態で掘り出さなければ、自分で抗菌液を出してカビたりしないのかなと。 前蛹状態で蛹室を固める際に出す液に、そういう成分があるんじゃないかと。 じゃなきゃ、自然下でもカビで全滅しちゃうし。 2つめは、カビ防止のため、土の下まで届かないように表面を適度に加湿する。 蛹のある下はカラカラ状態だけど、カビの発生はそんなに気にしなくていいかも。 それでもカビが発生するかもしれないけど。 イボタガの蛹にとって、湿度が最重要だった場合、この方法では生きていけないかも。 3つめは、以前の蛹のように、土から取り出して人口蛹室へ移して管理する。 一番無難な方法かもしれないけど、これで以前失敗したし、今回取り出さないのをテーマにしたかった。 結局は、2の方法で管理している。 めちゃ暑い日は進んで加湿したけど、だいぶサボった時もあった… 前回写真だと、ケースの下から蛹が見えていたんだけど、蛹が動いたと思われ数日後には全く見えず。 なので、中がどうなっているのかさっぱりわからない。 そろそろ涼しくなってきたので、掘り出してみようと考えている。 カビていないこと、軽くなっていないこと、動いてくれることを願う。 |
||
21.10.8 前回の加水時に、なんか穴があいてるな〜って気づいたが、中は見えなかった。 今日見てみると、蛹がチラって見えるね。 |
||
![]() |
||
先端が尖っているので、お尻を上に向けてるっぽい。 ただ、カビてる気配はない。 生存していて、土中で動いているような感じ。 まだ季節外れの残暑がおさまらないので、取り出すのは来週かなと思っていた。 でも、生存している可能性が高くなったし、来年以降もまたやるだろうから、この蛹は羽化まで このままにしておいた方がいいかなって考え直している。 |
||
21.11.16 加湿は5〜10日おき、カビ防止のため表面にのみ。 正直、中の方はカラカラ状態になっているので心配ではあった。 ここまで我慢したので、信じて掘り出さないでいこうと考えていたんだけど 暑さもなくなったので、掘り出してみることにした。 まずは、カビていないか、重量感はあるか、動くか。 お尻が見えている蛹を出してみた。 |
||
![]() |
||
動かないこと以外はクリア。 見た目は問題なく、けっこう重い。 イボタガの蛹は動くという記述を見たけど、普通はこの時期は動かないだろう。 年一化の他の種もそうだったので、一番大事なのは重量感か。 となると、もう1個体はどうするか… この際出しちゃおう。 |
||
![]() |
||
↑左が2個体目。 色が白っぽいのは、空間がなくなって埋もれていたからっぽい。 こちらも重量感があるので、おそらく生存しているものと思われる。 蛹の大きさが違うのは、画像でも明らかだと思う。 うまく♂♀に分かれてる感じだ。 これで期待は膨らんだ。 今後の管理だけど、土に戻すか出して管理するかは早めに決めたい。 数日は土の上に置いておく。 |
||
21.11.22 土(おがこ)の上で様子を見たけど、問題はなさそうだ。 加湿のしすぎはカビが心配なので、少なめに湿らせてもう少し様子を見たい。 氷点下になる時期になったら、土を被せておこうと思う。 |
||
![]() |
||
22.2.22 玄関で管理している。 土を被せようかとも考えたけど、寒いとはいえ氷点下にはならないのでそのままにしている。 ヘタに土を被せちゃうと、カビなどのリスクもあると考えて。 持った感じ、重みは感じるので無事なんじゃないかな〜と思う。 全く動かないのでちょっと不安ではあるけど。 九州では2月下旬から出始める。 飼育環境で早めに蛹化したし、自然下よりも管理温度は高いだろうから 早めの羽化も想定して、そろそろ管理を強化しようと思う。 |
||
![]() |
||
22.3.3 1個体、♀が羽化していた。 |
||
![]() |
||
体にオガコがついているので途中ひっくり返っちゃったのかな… 対策が甘かったかもしれない。 無事ではなかったけど、羽化できたことをまずは喜びたい。 表に出して撮影。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
やはり一ヶ月ちょっと早く羽化した。 屋内飼育しているのでしょうがない。 もう一つの蛹も重みを感じるので、近々羽化してくれると思われる。 部屋に持ってきて、万全の管理で見守っていく。 |
||
22.3.15 寿命は一週間くらいかなと思っていたけど、今日で12日目とけっこう長生きしている。 夜中には時折バタバタと飛べない翅で羽ばたいている。 無精卵は3つくらいしか産んでいないので、♂の羽化が待たれるところだけど… 間に合えば交配してみたいけど、たぶん羽化はもう少し先のような気がする。 |
||
![]() ![]() |
||
22.4.16 ♀は↑の翌日に落ちた。 もう一個の蛹は今日現在羽化せず… 常識的にもうダメそうだけど、一応今月いっぱいは管理しておきたい。 ここで終了として、万が一羽化したらお知らせします。 先日、イボタガの卵をゲットしたのでリベンジしたい。 イボタガ22で報告していきます。 |
||
観察レポ トップへ |