観察レポ =イボタガ= |
||
22.4.12 昨年のイボタガ観察は、一つが羽化不全で一つが未だに出てこない。 おそらくもう羽化はないだろう。 ということで、もう一度リベンジするべく、散策仲間のなつさんの協力のもと 昨年卵をゲットした場所へ今年も行ってきた。 まず、産卵からだいぶ経っていて、あと2〜3日で出そうな卵5つが見つかった。 一応キープしておき、さらに探して行くと、産卵から3〜4日目くらいの卵を発見。 こちらも5つあったが、4つと1つで分かれていた。 先ほどの5つは飛ばされず孵化できるような感じでリリースして、こちらの4つをお持ち帰り。 |
||
![]() |
||
昨年は結果が出なかったけど、今年は夜の管理や蛹化後の管理などを見つめ直して 今度こそ綺麗に羽化させられるよう頑張ってみたい。 夕方帰宅後、夕日を浴びて… |
||
![]() |
||
22.4.16 若干グレーっぽくなってきたかな? 孵化は4〜5日後と思われる。 |
||
![]() |
||
22.4.22 遠征に出ていて、本日未明に帰宅した。 早めの孵化を阻止しようと外に置いていたが、4個体とも孵化していた。 食草を入れておいてよかった。 孵化して二日目って感じで、糞が結構落ちている。 |
||
![]() |
||
22.4.23 一日半でけっこう大きくなった。 頭の感じから、明日くらいに2齢になりそうな雰囲気。 |
||
![]() |
||
22.4.26 少し大きくなった。 突起が長くなっているので、2齢になっているようだ。 |
||
![]() |
||
22.4.29 1個体は3齢になっているっぽい。 食いが旺盛なので、2個体ずつに分けた。 |
||
![]() |
||
22.4.30 3個体は3齢になっている。 過去の観察画像を見ると、4齢っぽい風貌なんだけど… もしかしたら4齢になってるのかも。 |
||
![]() |
||
22.5.4 前回とあまり変化はない。 現状では、まだガツガツ食ってる感じではない。 もう少ししたら、個別管理に移行しようか。 |
||
![]() |
||
22.5.7 急にがっつり食うようになった。 5日から個別管理にしている。 大きさ的に、もう4齢のようだ。 |
||
![]() |
||
22.5.8 1個体が終齢になった。 4齢ですでに食いまくってるので、これからのエサの管理が大変だ。 |
||
![]() |
||
22.5.11 イボタガ21と比較して、成長過程はおそらく一日しかズレていない。 おそらくというのは、今年の孵化日が遠征のため暫定であるため。 たぶん合ってると思うけど。 ということは、今年は外で管理しているけど、夜の低温はあまり関係ない? 肌寒い夜がけっこうあり、室温とは10度ほどの差があった日も数日あったけど。 ちなみに、イボタガ20は4齢を確保してもらったけど、その時の終齢になった日は23日。 早期産卵と終盤産卵が判らないので一概には言えないけど、半月の差が出てきている。 現地ではイボタで我が家ではヒイラギを与えているので、そこも影響があるかも。 ついでに言うと、イボタガ12の時は、25日で終齢になったんだっけ。 その時は、産卵が4月下旬と遅かったんだけど。 さて、今日現在の状況は、終齢2、4齢2。 4齢は共に脱皮態勢に入っている。 これからは終齢ばかりの撮影になるので、4齢を一枚撮っておこう。 |
||
![]() |
||
22.5.14 4齢は翌日脱皮した。 もうね、バッカじゃねーの?ってくらいに食いまくっている。 柔らかめの葉をチョイスしているとはいっても、ヒイラギの葉を一日で10枚ちょっと食う。 一日二回補充している。 |
||
![]() |
||
22.5.16 一番大きな個体が色づいた。 葉を食べずに歩き回っているので土を用意した。 |
||
![]() ![]() |
||
22.5.21 今後のために記述しておくと、土だと全く潜らない。 オガコに変更して、窪みをつけて上からオガコをかけてやるとそのうち潜る。 自然下では土中ではなく、溜まった落ち葉の下なんかに入っていくんじゃないかな? 16日から毎日1個体ずつ変色してオガコに潜った。 今晩見てみると、2個体が蛹になっていた。 17日に潜ったのはすでに黒い蛹になっていた。 画像は16日に潜った個体で、ちょっと前に蛹化した感じ。 一番大きい個体だったので、蛹化が遅れたのは♀だからかな? 見づらい画像ですみません… |
||
![]() |
||
22.5.28 4個体全てが無事に蛹化している。 今年は取り出さずに、全個体このままにしておく。 |
||
![]() |
||
22.11.3 ↑では取り出さないと書いたけど、やっぱり心配ではある。 4ついるので、2つは確認も込みで掘り起こそうかと検討中。 カビが一番怖いので、加湿は数えるくらいしかしていない。 ん〜、掘り起こすかもうちょっと考えてみる。 |
||
22.11.5 満を持して… ほぼ加湿していないので、めっちゃ乾燥しきっている。 イボタガは乾燥に強いと聞いているけど、心配は心配だ。 だって、5ヶ月いじらずそのままにしていたから… 4つあるので、2つだけ取り出して確認しようと決断。 結果、2つとも重みを感じるので、おそらく生存していると思われる。 少しマットを湿らせて、指で穴を作って戻しておいた。 残り2つはもう何もせず、春までそのままにしておく。 昨年の羽化不全は、掴まる場所がなかったのが原因と思われるので 簡易的に足場を作っておいた。 |
||
![]() |
||
23.4.12 卵を確保してからちょうど一年の今日、未だ羽化してこない。 飼育下では早めに羽化するのが普通なので、正直厳しいと言わざるを得ない。 本日、全ての蛹を取り出してみた。 一つ以外はそれなりに重みは感じられるけど… 今月いっぱいはこの状態で様子見してみる。 |
||
![]() |
||
23.4.19 残念ながら、羽化はしなさそうだ。 一応、今月いっぱいは見守ってみるけどダメだろう。 さすがに乾燥させすぎたのが原因かな… 越冬管理方法を見直さないと。 今年も卵探しに出かけたが、見つからなかったので一年お休みになりそう。 ※ 20日に確保した♀が産んだので、イボタガ23にて再々チャレンジします |
||
観察レポ トップへ |