観察レポ =キオビエダシャク=


25.6.20


13年前、鹿児島で幼虫を確保したけど、蛹になれなかったっけ。

それ以来、卵からやろうと決めていたので、幼虫を見ても持ち帰らなかった。

キオビエダシャクは樹の隙間に産卵するため、卵の確保は困難。

産卵に来ている成虫を確保して産ませるしかない。


今回の遠征では、成虫は全く見られなかったので、3齢くらいの幼虫を確保してきた。

16日に確保したので、すでに4齢になってるっぽいけどまだ小さめ。

卵からは次回にして、まずは羽化させることを目標にやってみる。








25.6.21


昨日の夜、家近のイヌマキをとりに行って投入したところ無事に食っている。

我が家にはこれ1個体のみなので、慎重に見守っていきたい。








25.6.25


一昨日の夕方からじっとしはじめ、今日の日付が変わる15分前に脱皮した。

これで終齢と思われる。








25.6.28


順調に食いまくっているので、イヌマキをたくさんとってきた。

大きさは5センチを超えてきた。

あと3〜4日くらい食べて蛹化態勢に入るかな?








25.7.3


ん〜、どうなんだろ?

ここ2〜3日、思ったよりも食っていなく、病気になっちゃった?と思われた。

しかし、昨日は食っていて糞もそこそこしていた。

でも、終齢特有のガツガツ食うというのには遠く及ばず…

ちょっと怪しい感じがするけど、そろそろ蛹化態勢に入るのかもしれない。








25.7.4


昨晩遅く、チェックすると歩き始めた。

九州での蛹探しは、木の根元や落ち葉下で見つかっていたけど

基本的には土中に潜るらしいのでマットを湿らせて上に幼虫を

置いたら未明には潜っていた。

無事に羽化するかな?





25.7.7


無事に蛹になっているのを確認。

動いていたので大丈夫かな。








25.7.16


頭部付近が黒ずんできたかな。

明日か明後日には、翅に模様が出てくると思われる。








25.7.18


この子の他に数個体確保し、他の方にもお分けしていたのだが、一名様から羽化の報告が。

無事に綺麗な姿で羽化してよかったです。

我が家のは一番小さい幼虫だったので、少し遅れているだけでしょう。

触角が黒くなってきたけど、あと数日かかる印象。








25.7.18


もう一名様からも、羽化の報告を拝見した。

あとは我が家だね。

翅に模様が出てきたし、腹もだいぶ黒くなってきたので、時間の問題と思われる。








25.7.20


だいぶ黒くなってきた。

今日・明日にも羽化する見込み。








25.7.24


ここまで来たけど、どううやら羽化はできそうもない感じ。

今思えば、7月上旬に食わなくなったことがあったけど、その辺りから異変はあったのかも。

ずいぶん前、鹿児島の知人からB.Dプレゼントで蛹を6つほど送っていただいたことがあった。

何蛾でるかな?15』のPart-2で載せているけど、その時も色づいてから羽化しなかったことが。

お分けしたお二方が羽化させているので、私が下手だったと自覚するしかない。


沖縄へは年内もしくは来年また行くと思われるので、もう一度リベンジしたいと思う。

3齢くらいからは観察できたので、もっと小さい幼虫か羽化目的で大きめの幼虫どちらかを確保しよう。



観察レポ トップへ