観察レポ =キタテハ= |
||
16.9.1 以前、観察しようと挑戦したキタテハは、まさかの展開であっけなく撃沈した。 その模様は、キタテハ11 を参照してください。 今思えば、11年の時のは卵が違うよね… 産卵していたところは見ていたけど、疑似産卵だったか、葉を間違えて持ってきちゃったのだろう。 今日、少しだけ歩いた際に産卵中のキタテハがいたので、5年ぶりに挑戦してみようか。 |
||
おなかは写っていないけど、他にも何枚かに産卵していたので今回は大丈夫。 とはいえ、あんなことが起こったので卵を確認しなきゃ… |
||
オッケーオッケー! やっぱりタテハ系の卵はこうだよね。 この親は夏型に近い感じっぽいので、10月頃にもっとカクカクした新成虫が羽化してくれることを期待したい。 で、11年に近所でカナムグラのある場所を見つけたと記載したが、 現在ではそこは家が建ってしまっている。 近所や仕事地域では他にカナムグラを見ないな… 湿気を多めに保てば持ちそうな感じなので、散策などに行った際にでもたくさん持ち帰って対処する方針。 |
||
16.9.4 まだ孵化していない。 日陰の写真では黒っぽく見える気がするので、孵化はもうすぐかも? |
||
![]() ![]() |
||
夜、孵化していた。 卵が付いていた葉は、見た目大丈夫そうなのでこれで様子を見る。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
16.9.5 見た目は大丈夫そうな葉っぱだったけど、食わずにうろうろしている。 触ってみると、だいぶ乾燥している。 今日は散策に出かけるので、早朝に近場でありそうな場所を数ヶ所廻ってみるも見つからず… 非常にまずい状況なので、今ある葉を10分ほど水に浸けこんだ。 散策先にはカナムグラがたくさんあるので、これで夜まで何とか凌いでくれ! 夜… なんとか無事を確認。 ケースにいたけど、浸した効果か多少の食痕と糞があった。 とってきた新しい葉へ移動させると、すぐに食べ始めた。 |
||
![]() ![]() |
||
16.9.6 食痕がいくつかあり、葉に居ついているので大丈夫そうだ。 見た目は少し白が増えたかな? 明日には2齢になっていそうだ。 |
||
![]() ![]() |
||
大きくなる前に、家の近所でカナムグラを見つけておきたい。 散策に行くとどこにでも生えていて、柔らかい棘があるので厄介な存在だけど、 家の近所や仕事で回っている地域にはなぜか見当たらない。 以前は一ヶ所あったので、隈なく探せば見つかりそうだけど。 |
||
16.9.7 2齢になっていた。 食痕は大きくなっている。 |
||
![]() |
||
16.9.9 本日、早くも3齢になっていた。 家の近所でカナムグラを見つけたのでもう安心。 |
||
![]() ![]() |
||
16.9.10 昨晩は巣作りをしようと糸吐きを頑張っていたみたいだったけど、結局うまく作れなかったようだ。 観察しやすいのでこのままでよいのだよ! |
||
![]() |
||
16.9.11 本日未明、脱皮間近の状態だった。 |
||
![]() |
||
今朝、無事に脱皮していた。 |
||
![]() ![]() |
||
4齢になり、トゲトゲフラワーがすんごいことになってきた。、 無事に成長している。 |
||
16.9.12 昨日、葉を新しいものに入れ替えた。 昨晩から巣を作りだして、今朝簡易的なものが出来上がっていた。 これでも観察しづらいので、本来の役目は果たしているんだろうね。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
16.9.13 昨晩から動かなくなり、今朝は脱皮間近の状態。 |
||
![]() |
||
夜、終齢になっていた。 トゲトゲフラワーがさらにパワーアップ! |
||
![]() |
||
16.9.14 食欲旺盛だ。 順調に成長している。 |
||
![]() |
||
16.9.15 キタテハの飼育はそんなにやっている人がいないようなので、情報が少し不足している。 このページが誰かの役に立てばいいな。 もう食いまくっている状態で、明日か明後日くらいには蛹化に向けた動きがありそうだ。 |
||
![]() ![]() |
||
16.9.16 今日もひたすら食いまくっている。 これまであまりお顔を見せてくれなかったので、今日は粘って撮ってみた。 |
||
![]() |
||
16.9.17 本日未明、寝る前のチェックで… 狭い所でいつの間にか前蛹になっていた。 |
||
![]() |
||
スペースは少しでいいんだね。 本日午前、まだ蛹化していなかった。 |
||
![]() |
||
時折体を動かしていたので、蛹化は近いと観察を強化していた。 しばらくすると、激しく動き出した。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
幼虫時代の古着を下に落とし、無事蛹化完了。 15分後、シュッとした姿を撮影。 |
||
![]() |
||
一週間ちょっとで羽化するだろう。 明日もう一枚写して、そっと見守る予定。 |
||
16.9.18 すっかり固まって、焦げ茶色に色付いた。 月末の遠征前に羽化してくれればいいな… 26日頃に Xデーを設定している。 |
||
![]() ![]() |
||
16.9.22 まだ変化はなし。 26日を Xデーにしているが、その日までに羽化してもらわないと困るん… |
||
16.9.24 仕事中に家から電話が… 「押し入れを開けたら、蛹がバタバタして飛んで行ったよ!」 と。 ←恒例(笑) まだ羽化しないと思って、とりあえず押し入れに入れておいたのだ。 そっか、一週間で羽化したか… で、網戸で飛んだり歩いたりしているとのことなので、ケースに捕獲して押し入れに戻してと指示。 休憩で帰ると、見事に成虫の姿になっていた。 |
||
![]() ![]() |
||
ケースから出すともう止まらない… 朝には羽化していたんだろう。 元気というか、慌てふためいてる感。 |
||
![]() ![]() |
||
↑画像、一瞬だけ止まってくれたんだけど、その後は何をやってもどうしようもないので少し暗くして撮影。 せっかくなので、手乗りで開いてもらいたいし。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
おなかを見ると♀っぽいね。 秋型のカクカクしたのを期待したけど、まだ9月なので夏型が出たようだ。 もう一世代後だったらきっと秋型だったんだろう。 無事に羽化させることが出来てよかった。 |
||
観察レポ トップへ |