観察レポ =コスズメ=


24.8.18


前からやってみたかったセスジスズメとコスズメの観察。

産卵している現場にはなかなか出会えず、これまでやれそうでやれていなかった。

我が家近辺では両種ともよく見られ、ここ数日はヤブカラシの葉裏をチェックしていた。

先日、セスジスズメの幼虫がいくつかいる所を発見したので、今日丹念に見ていくと卵を2つ発見。

大きくなったのから小さいものまで、幼虫は全てセスジスズメなので、この卵も同種と思われる。

もうじき孵化します〜な感じ。




セスジスズメのコーナーに記載していましたが、こちらに移動しました


24.8.19


午前4時過ぎ、孵化していた。








24.8.21


昨晩はジッとしていたが、今朝見ると移動していた。

少し体長が伸びたので、2齢になったのかな?








24.8.22


3齢の脱皮前といった感じだけど、模様が皆無でこの子はいったい誰なんだい?

ホウジャク類でヤブカラシを食べるのはいないようなので、現時点では三種に絞られると思われる。


1、セスジスズメでこれから模様が出てくる

2、コスズメ 先日成虫が壁にいたし

3、過去にやったブドウスズメの若齢が似ている感じ


さて、この子の正体は?





と、この日までは正体がわからなかった。

翌日にコスズメと判明する。





24.8.23


頭部の殻が落ちていたので、3齢に脱皮してコスズメと判明。

まだわかりづらいけど、眼状紋がうっすらと出てきている。

セスジとコスズメは、両種とも一度はやろうと考えていたので

いっぺんに卵を確保できたのはラッキーだった。








24.8.25


昨晩、4齢に脱皮したのを確認していた。

まだ小さいけど、ちょっとドッシリとしてきて眼状紋がハッキリしてきた。








24.8.27


4齢になって食欲が旺盛になってきた。

本日夕方、終齢へ。

これからは食いまくると思われる。








24.8.28


おっかしいなぁ、緑タイプじゃなかったの?

昨日夕方の脱皮後は緑だったけど、一時間後には褐色に変化していた。

渋くていいんだけど。








24.8.31


終齢になってから、アホなくらいに食いまくっていた。

それが、昨日の午後からパタっと止まり、全く動かなくなった…

ケース内がかなりジト〜っとしていたので、病気になっちゃったか?って。


今朝遅めの起床。

あれ? もう蛹化なの? 終齢期間短くない?

なんか葉っぱを寄せ集めて糸で止めている。

土に移そうとも考えたけど、ここはこのまま任せることにした。

蛹化したら、綺麗な場所へ移動させてあげよう。

とりあえず、病気で落ちるとかでなくてよかった。


 
※ コスズメは土に潜るのかと思ったけど、野外では落ち葉などを綴って蛹になるようなのでこれでいいみたい








24.9.2


午前はまだだったけど、午後蛹になった。








24.9.6


羽化はまだだろうけど、チェックは欠かしていない。

本日未明、チェックしたところ…


恐ろしや…







マジか…

ケースに入れての管理なので、産み付けられるということは絶対にない。

なので、マダラヤドリバエか…

葉っぱに卵を産み付け、葉と一緒に卵も食べちゃって、咬まずに丸呑みした卵が体内で孵化するヤツ。

食草のヤブカラシは、ハサミで切ると早く萎れちゃうから、切ってすぐにケースに入れていた。

切る前にチェックして、卵を取り除けってことか…

全く予期していなかったので、かなりショックだ。



午前10時半、すでに蛹になっている模様。

コスズメ観察は終わってしまったが、こいつが羽化するまで続けたいと思う。





24.10.16


↑から一ヶ月以上が経過。

寄生バエが出たら終了するつもりだったけど、現在まで出てこない。

ダメになったのか、春になったら出てくるのか、もう数日先なのか…

とりあえずここで終わりにして、ハエが羽化したら更新したい。





25.5.6


本日まで保管していたが、出てこないので処分することにした。



観察レポ トップへ