観察レポ =セスジスズメ=


24.8.18


前からやってみたかったセスジスズメとコスズメの観察。

産卵している現場にはなかなか出会えず、これまでやれそうでやれていなかった。

我が家近辺では両種ともよく見られ、ここ数日はヤブカラシの葉裏をチェックしていた。

先日、セスジスズメの幼虫がいくつかいる所を発見したので、今日丹念に見ていくと卵を2つ発見。

大きくなったのから小さいものまで、幼虫は全てセスジスズメなので、この卵も同種と思われる。

昨晩産卵されました〜的な綺麗な卵だ。

コスズメの可能性がゼロではないので、2つとも見守っていきたい。




一つはコスズメの卵だったので、こちらに移動しました





24.8.21


今朝無事に孵化した。








24.8.22


いきなり変化が!







一夜で緑色から真っ黒になるのね。

昨日孵化したばかりだけど、早くも2齢になったっぽい感じ。





24.8.23


黒いと頭部の脱皮殻と糞の区別がつきづらい…

昨日よりも大きくなったけど、頭の感じからはまだ2齢だろう。








24.8.25


脱皮殻は確認できなかったけど、3齢になっていると思われる。

敏感なのか、蓋を開けたら葉っぱからコロンと落下した。








24.8.27


日数的にも斑紋を見ても、4齢になっていると思われる。

食欲はまだガツガツ食うほどではないけど、エサ切れには注意したい。








24.8.29


本日未明に脱皮していたのを確認。

これで終齢と思われる。

午後に撮影しておいた。








24.9.2


未明に撮影。

まだ食っているけど、そろそろ蛹化態勢に入ると思われる。

同時期に観察していたコスズメと比べると、体は長いものの体形はスッキリしていて頭が小さい。

コスズメはバカみたいに食いまくっていたけど、セスジスズメはそれほどでもない。

朝起きたらエサ切れ…ということはない。

似たような見た目と生態なのに、比較してみるとなんか面白い。










24.9.3


爆喰いではないけど、それなりに食っている。

そろそろと思うので、手に乗せて撮影してみた。










24.9.4


昨日の撮影から二時間後くらい、蛹化態勢に入ったのでそっと様子見。

だいぶ出来上がった感じだけど、蛹になるまではこのままにしておく。

なので、ケースの外から撮影。








24.9.5


残念ながら、蛹化の際に頭だけしか剥けず、脱皮に失敗した。

今秋か来年にも再チャレンジしてみたい。



観察レポ トップへ