観察レポ =コウチスズメ=


23.5.11


本日未明の夜回りの帰り道、ガソリンスタンドに寄ったらコウチスズメがいた。

♀っぽいので確保しておいたら26個産卵した。

たくさん産んでくれたので、♀は家に着く前にリリース。

3〜4個ほど我が家で面倒をみる予定。


8年前に一度やっているけど、当時の観察レポはまだ写真が小さかった。

撮り直しの意味も込めてやってみたい。

今回は越冬させなくて済むので、そんなに気を使わなくていいし。







朝、まとまって産んである卵を撮影。








23.5.14


凹んできたので有精卵かな?

3日後くらいに孵化予定と見込んでいる。








23.5.16


だいぶ中身が出来ている感じ。

早ければ今晩、遅くても明日には孵化が始まりそうだ。








23.5.18


昨日は早朝から丸一日出かけた。

出る前のチェックではまだ一つも孵化していなかったが、帰宅すると全て孵化していた。

本日早朝に撮影。





昼に改めて撮影。

3〜4つ残して、他はリリースしてくる。








23.5.19


昨晩、多数の個体をリリースしてきた。

我が家では4個体観察していく。

ドウダンツツジは葉が小さいけど、多めにとってくれば問題はない。

初齢から食いまくっている感じなので、餌切れだけを気を付けていきたい。








23.5.21


2齢になっているようだ。

4個体ともによく食べている。








23.5.24


すでに3齢になっている。

大きめのドウダンツツジの葉を入れておいたので、確認しづらくなってようやく本日撮れた。

昨日から2個体ずつ分けている。








23.5.26


4個体同時に脱皮態勢に入った。

家の近所で、綺麗で大きめの葉を発見したので、今後はエサとりが楽になりそう。








23.5.27


全個体4齢になった。

ここまではとても順調に来ている。








23.5.30


ここまでほぼ同時進行に来ているが、4個体ともピタっと食が止まった。

今晩か明日には、全て終齢になる見込み。

前回(コウチスズメ15)もそうだったけど、斑紋がある個体が混じっている。










23.5.31


1個体が終齢になった。

前日の二枚目の個体かな? 模様がはっきりしている。

他のも間もなく脱皮する見込み。








23.6.2


昨日、全個体が終齢になった。

今日はほぼ緑の個体を。

角(突起)の紫と黄色がオシャレ。








23.6.6


登場回数が多かった班のある個体が蛹化態勢に。

軟便はしていないが、ずっと歩き回っているのでオガコマットへ移動。

ちょっとして潜っていった。








23.6.9


そろそろ蛹化してるかとほじってみたけど、まだ前蛹状態だった。

あと二日くらいかかりそうかな?

感覚的に、もう5〜6日くらい経ってると思ってた…

日付を確認してからやるべきだったね。


ちなみに残り3個体は、7日に全て潜っていった。








23.6.9


掘り出すのが一日早かったか。

本日蛹になった。








23.6.11


全てが蛹になった。

前回(8年前)は秋の管理で越冬蛹だったけど、今回は10日〜二週間くらいで羽化するのでは?








23.6.23


最初の蛹確認から二週間。

11日画像の左から二番目の蛹だけど、頭から翅にかけて黒ずんできた。

羽化はそう遠くはないと思われる。








23.6.24


午後10時過ぎ、ケースを素早く走るものが見えた。

すぐに出して網戸に移動させた。





10分くらいしてから、徐々に翅を伸ばし始めた。











40分くらいで閉じた。

しばらくは目ん玉を出してくれなかったけど、ようやく撮影できたのでベランダの木につけた。

明日までいればもう一枚撮るけど、朝までに飛んでいくかな?










23.7.20


1個体は蛹化後二週間ほどで羽化した。

残り3個体は羽化せず…

マットが乾いたら加湿して入れ替えをしている。

見た目的には正常なので、そのまま管理を続けている。

蛹の向きが時折変わっているので、生きていることに間違いはなさそう。

色的にも黒くなっておらず、羽化まではまだ時間がかかりそう。

先に羽化するもの、しばらく蛹のままでいるものと、これも戦略なのかもしれない。

今月出るかもしれないし、秋になってからかもしれない。

このまま乾燥には気を付けながら見守っていきたい。








23.9.14


3つの蛹は変化なし。

どれも見た目は正常なので、生きていると思うけど…

9月に地元で成虫を見ているので、そろそろ出てくるんじゃないかなと考えているが

サイトによっちゃ年一化となっているところも。

そういうパターンの子もいるかもしれないけど、たぶん近々羽化するだろう。








23.10.11


出ないね…

色は生存してるっぽい感じはしていたが、本日マットを加湿した際に

ゆっくりクネクネと動いた。

この3個体は、どうやら年一化パターンのようだ。

そういうことなら、今日から玄関に置いて、少し涼しい場所に慣らしておく。





24.3.7


カビが一番の天敵なので、5ヶ月近く加湿せずそっとしておいた。

正直大丈夫かな…と思ってはいたけれど。

本日、湿らせすぎない程度に加湿。

左の個体がちょこっと動いたので生存しているようだ。

見た目的には真ん中のも大丈夫そう。

右のは羽化が近そうな色だけど、ほっそりしている気もするのでこの子はダメかも。








24.3.23


前回の加湿では湿らせすぎないように気を付けたのだけど、それでもカビが発生してしまった。

7日撮影の右の個体は、色的に落ちちゃってるかな〜と感じていたけど、やっぱりだったようでけっこうカビが付いていた。

真ん中のはカビはなく、動いたので生存している。

左の個体は、腹の辺りにうっすらとカビが…

生存していそうなので取り上げてそっと拭くと、けっこうガッツリと動いてくれた。

乾燥したマットへ移し替えたけど、数日後に再度カビチェックはしておいた方がよさそうだ。





24.5.19


カビが発生してから何度か触ったけど、動くことはなくなった。

置いても態勢が変わってる感じではないような…

順調ならもう発生時期なので羽化してもおかしくないけど…

ちょっと微妙かも。








24.6.24


1個体が羽化したのはちょうど一年前の今日。

残り2つはさすがにもう無理だね。

やっぱりカビが付いちゃったのが原因だろう。

秋までは一応保管するけど、これで終了と判断する。



観察レポ トップへ