観察レポ =続・キョウチクトウスズメ=


13.11.20


11月18日に鹿児島にて、キョウチクトウスズメの孵化して間もないと思われる幼虫を発見。

このままここにいても寒さで羽化できないし、我が家のキョウチクトウスズメっ子はもう蛹だし…

暮れは仕事で大忙しだけど、持って帰ってもう一度楽しみたい。





他にも幼虫がいるか探してみたけど見つからず…





緑色をした卵があったので、3つほど確保した。 孵化するかなぁ?

本日未明に帰宅。 今朝確認したら、とりあえず葉を食っているので一安心。








13.11.23


まずは、忙しくて更新できなかった昨日の様子から…

ずっと動かなかった幼虫。 そろそろ2齢になる頃だ。





卵は一つが孵化しそう。





そして今日、朝起きたら2齢に脱皮していた。





卵は無事に孵化。

ただ、葉を新しくとってきたけど、気にいらないのかケースばかり歩き回る。

早く落ち着いてほしい。







他の2卵は、一つは真っ黒に、もう一つは変化なしで微妙な感じ。

一つでも孵化してくれたから良しとしようか。





13.11.26


幼虫で確保の方(以後 1号と表記)、模様が出てるけど3齢になった?

2齢でも後期は目玉模様が出るんだろうか?

葉を一枚ほぼ食べ切り、とても元気に育っている。







卵から孵化した個体(以後 2号と表記)は、最初丸一日食わなかったけど、

その後はようやく落ち着いて、小さいながらもけっこうな勢いで食べているので

もう心配はなさそうだ。 もうすぐ加齢しそう。





夜、1号が脱皮。 これで3齢だと思われる。

気付いた時にはちょうど脱皮終盤で、最後にアンテナがピンと立った。










13.12.2


まずは1号。

ここ二日ほど固まっていたが、ようやく4齢に加齢した。

1号はちょうど脱皮終了間際にあたる。 この後、尻尾も無事に抜けました。





2号は昨晩3齢に。 尾っぽが少し欠損しているようだ。

共に順調に成長している。








13.12.5


2号は本日午後に4齢となった。


今日は1号を撮影。 4齢になってから、食うのが仕事とばかりに食い始めた。

2〜3日後には終齢になると思われる。 








13.12.6


今日は2号を撮影。

1号とは大きさがだいぶ違うけど、同じ4齢なのですぐに追いついてくるだろう。

けっこうな勢いで食べ始めた。 尾っぽは少し短いけど、とりあえずは順調だ。








13.12.8


昨晩、1号が無事に終齢となった。 画像は本日未明に撮影。

これからは葉をたくさんとってこなければ…








13.12.11


1号が良い感じに大きくなってきた。 まさしく宇宙人!





2号は昨日から固まっている。 明日には終齢になりそうだ。





13.12.13


11日未明に2号は無事に脱皮。 今回は両方とも緑タイプになった。

1号に比べてまだ小さいので迫力は今イチだけど、だいぶらしくなってきたので記念に撮影。










13.12.15


こちらで記載の個体が成虫になったのでうっかりしていたけど、

1号は終齢になってからもう一週間経つんだね。

あまり食ってる印象がなかったから、今朝変色しているのを見てびっくりした。

撮影後に土入りケースへ入れ、一時間後には糸を綴って蛹化準備していた。







ついでに2号も、ちょうど葉っぱを入れ替えるので撮影した。

なんか2号は気門(横の黒点)が目立つ。 今までにないタイプかも。










13.12.16


今回は前蛹のうちから様子を見てみようと、1号の繭を暴いてみたけど… まだ早かったか(汗)

撮影後、また作り直してる。 余計な体力を使わせちゃったかな…

できれば、蛹化したての姿も撮影してみたい。








13.12.19


1号はまだ幼虫のまま。 そろそろだと思うけど…

2号は朝、色が変わっていた。





午後の一時帰宅まで我慢してくれ〜と願うも、帰ってみたらやっぱり下を歩いていた。

ごめんよ〜… 急いで蛹化ルームへ移動した。 これで賑やかなのも終わりだなぁ。








13.12.20


午後はまだ前蛹だった1号。 夜帰宅すると蛹になっていた。

羽化したてはスケスケでグロく見える人もいるかなぁ…(汗) ひとまず安心。








13.12.31


1号の羽化は、1月13日頃かな?

幼虫の殻がお尻に付いたままだけど、今のところは順調にいっている。

2号はそのままいじっていない。 1号が羽化したら取りだそうと思う。

今回はペアになってくれないかな…








14.1.11


ほんのちょっぴりと色付き始めてきたかな。 画像は本日未明に撮影。

前回で 13日頃と予想したけど、15〜17日くらいになりそうだ。








14.1.14


画像は昨日撮影。 今日は気持ち色がついてきた感じ。

土に潜っていた方(右)も出して一緒に並べておいた。

大きさが若干違うようなふうに見える。

運よくペアになったら 第三弾も検討してみたい。








14.1.16


1号(左)はそろそろだろう。 今日中に出る? 明日起きたら出ていそうだ。








14.1.18


12月20日に蛹になった1号。 約一ヶ月かかって今朝羽化していた。

















この時期に虫が見られるのはある意味幸せか?

東京ではまずお目にかかれないヤツだからなおさら。

持って帰らずにそのまま現地に置いていたら、寒さで羽化することはなかったはず。 よしとしよう。


腹を見ると、前回のと同じっぽく見える。 また♂かな?

2号も色付いてきて数日後には羽化するので、

もしペアになったら卵を産ませていくつかやってみようかな。

野外のキョウチクトウは常緑樹なので葉は落ちていないけど、若い葉があるのかは微妙…





14.1.23


昨晩(22日) 夜11時過ぎに帰宅したら、出てちょっと経った感じのキョウチクトウスズメ。

無事に羽化してくれた。 まだ翅は伸びきっておらず、ようやくこの姿を見ることができた。









↑の3枚目は1・2枚目から15分ほど経過したもの。 とりあえず今日はそのままそっとした。

本日、昼に一度帰ってきた時に2個体一緒に撮影。 左側(手前)が昨日羽化した個体。











なんとなく昨日羽化したのは♀っぽい気がしないでもないが…

腹の先だけ見るとあまり違いが感じられない。 でも、見た感じ違うよね?


同居させているけど、夕方までは交尾の確認はできていない。

何か変化があったら記載する。





14.2.1


結局、両方♂だったのかな? 交尾・産卵はせず。

1個体が昨日落ち、もう1個体はまだ生存も少し弱ってるかな?

こんな時期に楽しませてくれたので、最後に少し撮影してみた。









二年続けてたっぷり観察させてもらったけど、鹿児島へ行かなければ見ることのできない種。

機会があったらまた持ち帰って、次は産卵させて繋げていければと思う。



観察レポ トップへ