観察レポ =キョウチクトウスズメ= |
||
19.9.25 キョウチクトウスズメの観察は4年ぶりになる。 何回も観察してきたけど、この幼虫はまたやってみたいと思ってしまう。 それだけ魅力があるという事だろう。 9月の九州遠征を計画していたけど、メインはオオカマキリモドキだった。 キョウチクトウスズメはいてくれたらいいなくらいな気持ちだった。 昨年も探しに行ったけど、飛来してこなかったようでスカったし。 今回の出発数日前に、今年は発生しているという情報をいただいたので、 むしろこっちがメインになった。 さっそく探してみると、小さい幼虫はいくつかいるが、卵は黒くなってダメなものばかり… 場所を変えると、終齢幼虫も10いくつかいた。 その模様は、散策レポ759 を。 産卵した親は数日前で姿がなくなってしまったようで、緑の卵は全く見当たらない… 時間をかけて探すと、ようやく緑の卵が見つかった。 |
||
![]() |
||
凹んではいるけど、他の卵が全滅状態だったのでこれも不安… もう1個、薄茶色になっている卵も一応確保したけど、過去の観察から無事な卵の場合は 茶色にはならないので、両方孵化しない可能性が高い。 卵からが基本だけど、小さい幼虫を2つ確保しておくことにした。 |
||
![]() |
||
19.9.26 九州2日目、ずっと車を走らせていて振動のせいか、幼虫は動き回っている。 食ってない感じなんだよね。 本日帰るけど、落ちなければいいな… |
||
![]() |
||
19.9.27 昨晩東京へ戻り、様子を見ていたけど、幼虫1個は落ちてしまった。 卵は黒っぽくなってきたのでやはりダメみたい… この幼虫1個体になったけど、少し葉っぱを食っているので大丈夫か? 尻尾の色が変わっているので、2齢になったかもしれない。 |
||
![]() |
||
19.9.30 しょこたんがいくつかあり、とりあえず食っているので大丈夫そうだ。 1個体しかいないので、なんとか無事にいってもらいたい。 |
||
![]() |
||
19.10.2 大丈夫じゃなかった… なんか全く食わなくなり、そのまま落ちてしまった。 まさかのこの出来事はかなりショック… 今年鹿児島ではおそらく大発生となるだろうけど、今後はちょっと行けそうもない。 運良く沖縄で卵が見つかったら、再度チャレンジしてみたい。 |
||
観察レポ トップへ |