観察レポ =モモスズメ= |
||
23.8.13 本日未明、夜回りの最後に寄ったコンビニにモモスズメの♀がいた。 |
||
![]() |
||
先月クチバスズメもやったけど、ごく普通種でも一度は観察レポでやっていこうという 方針を固めたので、モモスズメも当然候補に入っていた。 夜になって5つの卵を確認できたので、親はリリースしてきた。 とりあえず、1つでも羽化させられれば成功とする。 |
||
![]() |
||
23.8.17 うっすらと幼虫の影が見えてきているので、無精卵ではなさそう。 明日孵化予想だけど、今晩には出るかもしれない。 |
||
![]() |
||
23.8.18 午前はまだ出ていなかったけど、午後になって2個体が孵化していた。 とりあえず、いつも使わないサクラの葉を入れておいた。 食わなければよく使用しているサクラに切り替えるけど、状態があまり良くないから… すんなり食ってくれることを願う。 |
||
![]() |
||
23.8.19 今のところ、昨日孵化した2個体だけ。 残りの卵は孵化しなさそうだ。 幼虫たちはすんなりサクラを食ったようで、糞がそこそこ落ちている。 |
||
![]() |
||
23.8.21 結局、孵化したのは2つだけだった。 早くも2齢になったようで、頭が尖ってきた。 |
||
![]() |
||
23.8.24 後頭部が盛り上がってきているので間もなく加齢。 |
||
![]() |
||
23.8.25 3齢になったけど、変化はあまりないかな… 近くもっと見やすいように撮っておきたい。 |
||
![]() |
||
23.8.28 2個体だけど、けっこう葉っぱの食いは良い。 サクラは良い葉が少なくなってきているので、対策を考えておかないと。 |
||
![]() |
||
23.8.30 あんまり見た目の変化はないが、頭の脱皮殻が落ちていたので4齢になっている。 なんちゃらサクラからソメイヨシノに変更してみるけど、すんなり食うかな? |
||
![]() |
||
23.9.2 脱皮していたけど、これで終齢なの? 後日もっとはっきり撮りたい。 |
||
![]() |
||
23.9.5 まだ4センチほどなので、これで4齢のような気がする。 終齢だと、気門がもっと大きくなるんじゃないかな? |
||
![]() |
||
23.9.8 頭部の脱皮殻が落ちていた。 気門が大きくなり、頭の尖りがなくなったので終齢とわかる。 |
||
![]() |
||
23.9.14 だいぶ大きくなってきた。 食欲が旺盛すぎて、葉を取りに行くのが大変なので、大型のVIPケースへ移動させた。 |
||
![]() |
||
23.9.17 1個体が蛹化態勢に入った。 なんとなくだけど、三週後くらいに羽化してきそうな気もする。 |
||
![]() |
||
23.9.20 もう1個体は、病気になったっぽく落ちてしまった。 ↑の子が蛹になった頃に掘り出して撮影予定。 |
||
23.9.23 蛹になったので、掘り起こしてみた。 クネクネ動いていて元気そう。 来春羽化かもしれないけど、来月出ることも考えて管理したい。 |
||
![]() ![]() |
||
24.3.7 結局越冬蛹になってしまった。 カビが嫌なので、5ヶ月近く加湿せずそっとしておいた。 本日久々に加湿してみた。 スズメガ系は、移動の際に触ったら少し動くかなと思ったが微動だにせず… 色的には生存していそうだけど、果たして無事なんだろうか? 4月中旬〜5月に羽化と見込んでいる。 |
||
![]() |
||
24.3.23 コウチスズメと一緒に入れていたけど、加湿しすぎに注意したにもかかわらずカビが発生… うっすらと腹の辺りだけだったので、濡らしてティッシュで除去。 その際、クネクネと動いたので生存していることが判明。 数日後にカビチェックをしておく。 |
||
24.5.19 カビの影響が心配されたけど、最近は態勢が変わってるので生存していると思われる。 色はまだ変化がないので、羽化はもう少し先になりそう。 |
||
![]() |
||
24.5.28 上半身が黒くなってきたので、羽化はそれほど遠くないと思われる。 今週中に出るか、遅くとも来週だろう。 |
||
![]() |
||
24.6.24 羽化しそうかなという兆候があってからもうすぐ一ヶ月。 さすがにもう諦めるしかないかな… うっすらとカビが付着したのが原因だろう。 3月下旬以降は触っても動かないので、ここで終了することにした。 一応、蛹は秋まで保管しておくので、何かあったら報告する。 |
||
観察レポ トップへ |