観察レポ =ムラサキシャチホコ16-(2)= |
||
16.8.8 昨日の夜、♀らしきムラサキシャチホコがいたので確保した。 その模様は こちら から… 朝の時点で何個か卵を産んでいた。 本日は散策のため車に置いていった。 晴れ予報なので、車内の暑さ対策はしていったのだが、それでも車中はけっこう暑くなってしまい、 車に戻った夕方には生きていたけどだいぶ弱っちゃった。 リリースして帰るつもりだったけど、ちょっとダメそうなので連れて帰ろう。 ↓画像は、暑さで弱ってしまい、少し翅が開き気味のムラサキシャチホコ。 |
||
![]() ![]() |
||
卵は30個ほど産んでいたけど、親が暑さで弱ってしまったので卵も心配だ。 発見時はけっこう綺麗な状態だったので、もしかしたら未交尾かもしれない。 とりあえず、不安要素が多いけど、無事に孵化してくれることを願いたい。 |
||
![]() |
||
16.8.11 卵はやはり無精卵かな? 少し黒っぽくなっているのもあるけど、↓1枚目の状態の卵が多いように思える。 2枚目のはなんとなく期待できそうな感じではあるけど… |
||
親は本日落ちた。 弱りながらも頑張って10個ほど卵を追加していた。 少し暗い状況で撮影すると、3D感が一層際立つ。 |
||
16.8.14 正直諦め気味だったけど、本日の昼に孵化しているのを発見。 2個孵化していて、1個体は孵化の最中だった。 |
||
無精卵及び熱でダメになったかなとも思えていたので、クルミの葉は準備していなかった。 急いでとりに行ってきて幼虫を葉へ移動させた。 |
||
その後2時間は追加の孵化はなし。 もう少し増えるかもしれないけど微妙… この3個体は無事に羽化させていきたい。 |
||
16.8.15 一日経ち、順調に葉を食っている。 とりあえず、もうしばらくは一枚の葉に3個体を同居させておく。 追加の孵化はなし。 明後日までは様子を見ていく。 |
||
16.8.16 昨晩から場所を移動してジッとしていた。 早くも脱皮の準備のようで、今朝3個体とも無事に2齢になっていた。 |
||
![]() ![]() |
||
16.8.17 一日でだいぶパワーアップ。 今のところ、3個体とも順調にきている。 |
||
![]() |
||
16.8.18 本日午後、3個体が一斉に3齢へ。 全くの同時進行なのは、一緒に管理している影響か? 葉が悪くなってきているので、交換と同時に個別管理にしようか検討中。 |
||
![]() |
||
16.8.19 本日未明、3個体中2個体がウロウロ… 朝まで我慢してほしかったけど、さすがに葉を交換しなきゃマズい状況のようだ。 夜中の2時半に真っ暗の公園へとりにいき、すぐに移動させた。 三枚とってきたので、個別管理に切り替えた。 画像は本日昼ごろ。 バリバリ食っている。 |
||
![]() |
||
16.8.20 頭が二つに… 脱皮間近だ。 脱皮前になると、エサ場から少し離れる傾向があるようだ。 |
||
![]() |
||
16.8.21 昨晩のうちに2個体が脱皮し、今朝もう1個体も4齢になった。 画像は今朝脱皮した子。 孵化から一週間で4齢と、非常に成長が早い。 |
||
![]() ![]() |
||
16.8.22 1個体が落ちていた。 原因は不明… 残り2個体となってしまったが、無事にいってほしいと願うばかりだ。 2個体を撮影。 下の子は、遅れて4齢になった個体。 撮影のために葉を持ったが、そんなことはお構いなしにお食事を続けていた。 |
||
![]() ![]() |
||
16.8.23 頭が二つになってきた。 明日には終齢になりそうだ。 |
||
![]() ![]() |
||
16.8.24 本日未明、1個体が終齢になった。 これからは小さい体でアホみたいに食うので、葉の準備は早めに行う。 もう1個体も昼にはジッとしている。 |
||
![]() |
||
16.8.25 1個体が終齢になれず落ちた… 脱皮失敗? ムラサキシャチホコは弱いのかな? これまで数回の観察で感じたことだ。 ヤバいヤバい、残り1個体になってしまった。 VIPルームに移して管理する。 |
||
![]() |
||
16.8.26 VIPルームでの様子を… バリバリ食ってかなり大きくなってきた。 明日には変色しそうなくらいの食べっぷり。 もう無事にいくことを願うのみ。 |
||
![]() ![]() |
||
16.8.27 食いまくって大きくなり、ムッチリプリンになってきた。 変化は明日辺りかな? 今日は食べている姿を楽しみたい。 |
||
![]() ![]() |
||
16.8.28 昨晩、少し変色していたが、起きてから撮ろうと思っていたら遅かった… 今朝、完全に色付いて下を歩いていた。 ケースの下に葉を置き、しばらくするとそこで糸を綴っているように見える。 明日また観察してみよう。 |
||
![]() ![]() |
||
16.8.29 撮影は本日午後。 ケース外からなので、見づらくてすみません… まだ蛹化していないかと思ったけど、写真では右側頭の下がぐちゃぐちゃになっているようにも見えるので もう蛹だったのかもしれない。 夜の時点でまだそのままにしているけど、明日は様子を見ようと考えている。 |
||
![]() |
||
16.8.30 昨日は蛹になったかも?と思ったけど、あれから何度か確認するとまだ前蛹に見えた。 今日は少し見づらい感じだったので、もう蛹化してんべということで葉を解体… |
||
![]() |
||
あちゃ… まだ蛹化してなかった… でも、ピクピクと動いたので大丈夫だろう。 そのまま蛹保管用ケースに収納させ、夜確認すると無事に蛹化していた。 よかったよかった… |
||
![]() |
||
16.8.31 一日経って固まった。 孵化してから半月で蛹化と、非常に早いペースでここまで来た。 毎日欠かさず更新してきたけど、次回は羽化か何か変化があったら… 羽化は十日前後だと思うので、9月8〜9日頃かな? |
||
![]() |
||
16.9.7 30日の夜に蛹化したので、明後日くらいに羽化すると予想。 これまでだいたい10日前後だったけど、今の時期はまだ暑いので明日に出てきてもおかしくない。 ということで、羽化前の蛹を撮影。 大きさ的に、♂っぽいような気がしている。 |
||
![]() |
||
16.9.9 一応昨日からチェックを強化していたが出てこず。 10分おきくらいにクネクネとよく動いていた。 今日は Xデー と思っているので、家にいる時はとにかく注意して観察する。 しかし、昼も夕方も出てこない。 仕事に行っている間には出るなよ〜と祈りながら帰宅するとまだ出ておらずホッと… 夜の仕事へ出るまでずっと見ていたけど… いつ出てくるの? もう行かなきゃなので、トイレに行って着替えてパッと見ると、サーッと素早く駆け上がる物体… キタ-----------! でも、タイミング悪いな… しょうがない、こちらを優先しよう。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
もうすでに3Dになってるね。 微妙に角度を変えつつ、少しずつの変化も撮っておこう。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
翅裏は見たことないもんね。 当たり前だけど地味だね(笑) 擬態する必要ないもんね。 これでしばらくは乾かしタイムで変化がないだろうから、20分遅れで仕事に向かった。 帰宅すると… |
||
![]() ![]() |
||
もう完璧だね。 ストロボを使うと、3D感があまり感じられないと思うので、ちょっと暗いけどストロボなしで撮影。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
いいねいいね〜、丸まってるね〜! いつも言うけど、実際には丸まっていない。 実物を見た人は誰もが感動する。 この子はやっぱり♂のようだ。 欲しい人にはこれまで標本用で送ったので、もう誰もいらないかな? ちょっとボロくなっても、数日後に自然に返してやろうかな。 |
||
16.9.10 本日未明、就寝のために部屋の電気を消すと同時に飛びまくり… こんなんじゃすぐボロボロになっちゃうので、誰かのために標本用とすることにした。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
♀だったら、時期もまだ早いのでフェロモン作戦をやってみようと思ったけど… とりあえず、若干擦れたかもしれないけど、けっこう綺麗な状態のままで保存できそうだ。 もし希望される方がいらっしゃればお送りします。 ↑画像の状態となりますのでご確認ください。 |
||
観察レポ トップへ |