観察レポ =ナガサキアゲハ= |
||
20.10.20 沖縄遠征二日目、昨年寄生されたナガサキアゲハの卵があったシークワーサーの木に行くと 今年もたくさんの卵が産みつけられている。 しかし、幼虫の姿は全くなく、黒くなっている卵も多数。 近くにはナガサキアゲハの♀が飛んでいたので、なるべく産みたてっぽいのを一つ厳選した。 ダメ元で持ち帰ってみる。 |
||
![]() |
||
20.10.23 遠征から帰宅して撮影。 そこそこ色づいてきてるね。 寄生はされてないっぽいけど… |
||
![]() |
||
20.10.24 昨日とほぼ変わらずかな? でも、寄生はなさそうな感じ。 |
||
![]() |
||
20.10.25 だいぶ変化してきた。 このままなら孵化しそうかな? |
||
![]() 午前11時 ![]() 午後4時 ![]() 午後8時半 |
||
そして、午後11時半過ぎ、無事に孵化しているのを確認した。 撮影後、地元近辺のミカン系の葉っぱをとりに行ってくる。 |
||
![]() ![]() |
||
20.10.27 26日未明に葉をとりに行ったが、いつも冬でも若い葉がある木は 工事のため上からとることができなかった。 下には固い葉しかなかったが、鮮度はいいので持って帰る。 昨日、ずっと様子を見ていたが、ほとんど食いつく様子はない。 卵が付いていた葉をしばらく水に浸して与えたら少し齧った。 しかし、もう切り取って一週間が経っているので、やっぱり嫌なのかな… ちょこっと齧っては歩き回る。 本日未明に数ヶ所回り、若い葉があったので入れたらなんとかなりそうだ。 この時期なのでしょうがないけど、いつもの木がそんな状態だったのが誤算だった。 友人のみかりんさんから、ミカンの木が余ってるということで送ってもらえることになった。 明日には到着するので、これで落ち着いて観察できそうかな。 苦労したけど、糞は多めにあるので、元気なのは間違いないと思う。 |
||
![]() ![]() |
||
20.10.29 本日午後、2齢に脱皮した。 ミカンの木も無事に届き、今後は順調にいってくれることだろう。 |
||
![]() ![]() |
||
20.10.30 ちょこちょこと食べていて、少し大きくなった印象。 まだ先日とってきた若いレモンの葉を食っている。 3齢になるタイミングでミカンの木へ移そうと考えている。 |
||
![]() |
||
20.10.31 順調に成長している。 明日辺りに脱皮しそうかな? |
||
![]() |
||
20.11.1 本日未明、3齢に脱皮した。 ちょうどよい機会なので、ミカンの木へ移動することにした。 |
||
![]() ![]() |
||
20.11.3 1日にミカンの木に移したが、二度脱走をしていた。 観察を強化していたけど、ようやく落ち着いてくれたようだ。 場所を移動しながらも、所々しょこたんがあるのでちゃんと食べてはいる。 もう大丈夫そうだけど、チェックはマメにしていきたい。 |
||
![]() |
||
20.11.5 日光浴中に撮影。 昨晩から動かないので、そろそろ4齢になりそうだ。 |
||
![]() |
||
夜、4齢に脱皮していた。 お尻の方に頭の殻が見えている。 |
||
![]() |
||
20.11.7 4齢になった途端、グーンと大きくなった。 ミカンの木にも慣れたようで、脱走せずに落ち着いて食っている。 |
||
![]() |
||
20.11.14 9〜13日まで沖縄へ行っていた。 11日に家に電話すると、ナガサキアゲハの幼虫はけっこう大きくなっているとのこと。 日数的にも終齢になっているだろうと思っていた。 本日未明に帰宅すると… |
||
![]() |
||
まだ4齢じゃーん。 確かに大きくはなっているけど、現地で見た4齢よりも小さく感じる。 ♀期待で持って帰ってきたけど、♂の可能性が高いかな? 昨日からずっとジッとしているとのことなので、起きたら脱皮しているかもしれない。 朝まで起きていたので昼に起床。 見てみると無事に脱皮していた。 |
||
![]() |
||
20.11.15 脱皮から一日経って、終齢らしい容姿になってきた。 まだ小さめも見ると食っているので、一気に大きくなってきそう。 |
||
![]() |
||
20.11.18 よく食べている。 サイズは5センチ弱。 もっともっと大きくなるだろう。 |
||
![]() |
||
20.11.21 送っていただいたミカンの木で全然余裕だろうと考えていたけど 状態の良い葉っぱをバリバリ食い進んで足りなくなりそう? 本日未明、保険の意味も込めて地元のミカンの葉っぱを多めにとってきた。 若齢期には固くてほとんど食ってくれなかった葉っぱだけど 少しして気づいて勢いよく食べ始めた。 |
||
![]() |
||
今日は新しい方の枝に陣取っていた。 撮影後にバリバリ食いだした。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
20.11.24 終齢になって10日、孵化して明日で一ヶ月。 まだバリバリ食っている。 涼しさのせいか、いつも食ってる感じではないので成長はゆっくり気味。 でも、そろそろだと思うので、観察は要チェック。 |
||
![]() |
||
20.11.25 孵化してからちょうど1ヶ月目の本日、ようやく蛹化態勢に入った。 昨晩、新しい葉っぱをとりに行ったけど、そろそろだろうからケースに入れておいた。 その葉を2枚ほど食ったのを確認していたけど、朝見てみると前蛹態勢に。 夕方に脚を枝から離したので、ケースから取り出して撮影。 明日には蛹になってくれるだろう。 |
||
![]() |
||
20.11.27 0時半頃、なにやら揺れ始めた。 蛹化は近そうなので待ってみようか。 |
||
![]() |
||
その後、動きはパッタリ止まった。 3時までは付き合おうと思っていたけど、2時半くらいに蛹化が始まっていた。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
無事に幼虫の殻を脱ぎ捨てた。 5分ほどで落ち着いた。 |
||
![]() |
||
寝る前(AM3:30)、だいぶらしくなってきた。 |
||
![]() |
||
午後、すっかり固まったので、雲っていたが外で撮影。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
20.12.7 蛹化して10日。 変化はないけど、おそらく無事だと思われる。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
20.12.17 室内で見ると、若干翅の部分が黒くなってきたかな〜と感じていたけど 日向で撮るとあまりわからないね… 蛹化から今日で20日目、来週には羽化するものと思われる。 |
||
![]() |
||
20.12.18 一気に変化した。 11時頃に撮影。 中の模様が見えるようになってきた。 やったね、♀のようだ。 |
||
![]() |
||
15時… あれ? 今日のうちに出ちゃう? |
||
![]() |
||
19時30分… だいぶ透けてきた。 今晩か未明には羽化しそうな感じ。 |
||
![]() |
||
21時過ぎ… 翅の部分を見る限り、そう時間はかからないだろう。 |
||
![]() |
||
23時半… 体全体に隙間ができてきた。 羽化するまで起きてるか。 |
||
![]() |
||
20.12.19 0時5分… 駐車場に用があり、ちょこっと行ってきた隙に… |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
綺麗な♀が羽化してくれた。 乾くまで待ち、2時頃に手へお招きして撮影。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
素晴らしい! とても綺麗だ。 ナガサキアゲハ12 で東京産の♂と♀を羽化させたけど やはり南国産の♀は派手で素敵すぎる。 お昼、薄日が差しているので改めて撮影。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
卵を持ち帰ってほぼ二ヶ月で無事に羽化してくれた。 ♂も関東産に比べたら多少派手なので、また機会があったらやってみたい。 |
||
20.12.26 羽化から一週間、美貌はそのまま。 エサやりの時に撮影した。 アゲハ類は長生きさせてあげられる自信はないけど、年は越してほしいな。 |
||
![]() ![]() |
||
観察レポ トップへ |