観察レポ =ナガサキアゲハの卵から…=


22.11.9


沖縄本島で、ナガサキアゲハの卵を探したら、産んで時間が経っていなさそうな

卵が一つ見つかったのでお持ち帰りした。








22.11.10


自宅に帰ってきて撮影。

この場所では、産みたての卵にハチが寄生している場面を撮っているので不安はあるが

大丈夫と思って観察していきたい。








22.11.12


少し色が濃くなってきた。

どうなの? 産まれてくるの?








22.11.13


昼に撮影。

過去の孵化した卵も、このように点々が出てきたから可能性はあるかも。

ちょっと白く斑になっている部分は気になるが…







夜、黒い部分が多くなってきた。

かなり怪しい雰囲気が…








22.11.15


持ち帰って一週間、通常ならばもう孵化する頃だけど…

頭っぽい感じが出てきたけど、よく見ると白い部分は寄生主の姿っぽくも見えなくはない。










22.11.16


寄生されていると判断。

沖縄のナガサキアゲハは、卵での寄生率が高いように感じる。










22.11.17


残念だけど、100%やられてるね。

こうなったらこのまま放置して、主が出てきたら姿を撮ってやろう。








22.11.25


今晩、寄生ハチが羽化していた。

暗いのでストロボを使用したり、ライトを当てて撮ってみたけど、あまりうまく撮れなかった。

2ミリもないくらいなので、マイカメラではしょうがない…

証拠画像ということで。











19年の時のヤツと同種のようだ。

見た目は新しそうでも、こういうリスクはけっこうあるなと感じている。

やっぱり産卵している場面の卵を持ち帰らないとダメだね。



観察レポ トップへ