観察レポ =何アゲハ?その2=


14.9.22


熊本遠征中、カラスザンショウにて新鮮なアゲハ類の卵があった。

食草から、ナガサキアゲハは除外できる。

オナガアゲハの可能性もあるけど、九州で見たことないんだよな…

一応、モンキアゲハかクロアゲハかなと思うけど、ナミアゲハもこの日そばで飛んでたっけ。

モンキアゲハ希望で観察してみる。








14.9.26


未明、頭の部分がわかるようになってきた。 微妙に動いているようにも見える。

卵の色付き方から、クロアゲハではなさそうな感じがする。







朝、孵化していた。

図鑑やいろいろとサイトを見ても、初齢じゃわからないね。

見た限りでは、クロアゲハが一番近く見えたけど…

とりあえず、無事に孵化したことを喜びたい。










14.9.28


孵化から3日目、だいぶ緑っぽくなってきた。 テカっていることと、お尻が白いのが特徴か?

ん〜、クロアゲハかなぁ…









14.9.29


半分以上、クロアゲハかなと思い始めている。

初めはカラスザンショウしか食わなかったけど、サンショウも食い始めたので楽になった。








14.10.3


よく食っているのでだいぶ大きくなってきた。

同時進行している 何アゲハ?その1 の個体よりも、孵化は一日遅いけど大きくなった。

艶もこちらの方がある感じ。

まだ2齢と思われるが、どちらかはモンキアゲハかもしれない。








14.10.6


まだ2齢なのかな?

今のところ、モンキアゲハの可能性が高いかなと感じている。








14.10.7


頭の感じ・ヒゲに見える部分が太くなったので 3齢になったかもしれない。

一日で色もだいぶ黒っぽくなってきた。










14.10.10


前回はツルツル感がなくなったかと思ったけど、今日はツヤツヤな見た目。

まだ3齢と思われるけど、そろそろ脱皮しそうな雰囲気。








14.10.13


昨日、4齢に加齢した。 画像は脱皮直後。





同時進行の 何アゲハ?その1 に比べ、より光沢感が強く、背面の白線が黄色みを帯びている感じ。

おそらくこちらは、モンキアゲハで決まりかな?と思っている。

葉を交換する際に怒らせてしまい、綺麗な紅色の角が見えた。












14.10.16


けっこう大きくなってきた。 近々終齢になりそうだ。










14.10.17


本日未明、エサが少なくなりケース内を徘徊していたのでとりに行き、

ついでにケースを大きいのに移動する際に撮影。

この子はけっこう怒りんぼだ。










14.10.19


昨日からジッとして動かず。 脱皮の準備と思われていて、今晩無事に終齢へ。

明日にはシュっとしてくるだろうから、そろそろ種が判明しそうだ。 今日はそっとしておく。

しかし、こいつは短気だなぁ…










14.10.20


羽化から一日経ち、まだ食い始めていないけどシュっとしてきた。 ちょっとの刺激ですぐに怒る。


こいつは何者なのかを検証してみよう。







微妙な個体だよね…(苦笑)

わかりやすいモンキの特徴として、『背中の線が離れてる』 というのがあるけど微妙…

この子はギリギリくっついているかな?

これは個体差があり、モンキでもくっついているのもいるので目安でしかない。


でも、この線の色… 昨日はまだ薄かったけど、今日は黒くなってきている。

また、黒線の中の水色の点が大きいのも決定打になりそうだ。


ということで、この子はモンキアゲハと断定する。 
間違っていたらあとで笑ってください…




観察レポ トップへ

QLOOKアクセス解析