観察レポ =謎のカマキリ= |
||
21.10.15 今となっては謎ではないけれど、これまでの経緯から同じタイトルにしておきます。 ムネアカハラビロカマキリの観察を久しぶりにやってみる。 まずは、ムネアカハラビロカマキリの♂と♀の区別方法。 お尻を見れば一発でわかります。 |
||
![]() ![]() |
||
左が♂、右が♀です。 さて、本日の散策の本命はヒメカマキリ、いなければムネアカという感じだった。 歩きだしてすぐに♂がいて、次に見つかったのは♀だったけど、これがやたらと小さい。 普通のハラビロと同じようなサイズだった。 ハイブリッドなんじゃないの?って思ったけど、今のところ交雑するという話は聞かない。 小さいだけで、特徴は明らかにムネアカだったので、こいつはやってみたいと思い確保。 途中で、普通のハラビロ♀がいたので並べて撮影(↓1枚目)。 ムネアカの♂もいたので、これも一緒に撮ってみた(↓2枚目)。 |
||
![]() ![]() |
||
普通のハラビロとほぼ同サイズだ。 こんなムネアカ見たことないよ〜。 なんかここにいるムネアカは、全体的に小型傾向に感じてはいたけど。 さて、家に持ち帰って計測。 |
||
![]() ![]() |
||
約60ミリだ。 腹はそれほど膨らんでいないけど、一応ハリガネチェックもしておくか。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
マジか! 腹を見てセーフだと思い込んでたよ。 この子でやってみたかったのにな… 個人的には、ムネアカでハリガネが出てきたのは初めてだ。 しまった… ちゃんと現地でチェックしておかなきゃダメだね… 夜、気持ちが乗っているうちに動かなきゃということで、再度行ってみることにした。 今日は二時間ほどで10くらい見たし、経験上夜も活動してるので。 と、到着して歩いてみたものの、全く姿がない。 以前は夜の方が見つけやすい印象だったけど、基本は昼行性なのか? ヒメカマキリも夜の方がいいかなと思っていたけど、こちらも見つからずだったけど ムネアカはなんとか♀1個体確保できた。 今度は水を持参していったので、現地でハリガネチェック! |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
念入りにやったよ。 出てこなかったので、この子をご招待しよう。 ただ、水辺付近にいたので、すでに脱出した個体だったりして… エサをバリバリ食うようなら問題ないだろうから、その辺の見極めは明日以降に。 帰宅後に計測。 65ミリ。 この子もちょっと小ぶりなんだよね… 今まで見ていたムネアカと同種なんだろうか? |
||
![]() |
||
21.10.16 ん〜、昨晩はオンブバッタ♂を残し、今日はセセリチョウをちょっと齧ってポイ。 まだ産卵前とは程遠い腹なのに、これはもうハリガネ抜け出し後なんじゃないかな? 一応、今日もハリガネチェックしてみたけどシロ。 もう数日様子を見るけど、歩き回ることが多く落ち着きがないので普通の状況ではない。 すでにちょっと諦め気味… 来週もう一度行ってみようかな。 |
||
![]() |
||
21.10.17 昨晩も蛾を与えたけど、やっぱり少し齧ってポイした。 残念だけど、ハリガネムシが抜け出した後の個体と断定するしかなさそうだ。 動きは俊敏で元気なんだけど、エサを食べれないし徐々に衰退していくんだろう。 もう一度現地で見つけに行くことも検討するけど、現段階では迷い中。 行くとしたら、出来るだけ腹が膨れていて、ハリガネチェックをクリアした個体がいいかな。 そうじゃないと、同じことの繰り返しになりそう。 なんかあそこの個体は、ハリガネ率が格段に高い気がする。 |
||
![]() |
||
21.10.20 まだ元気ではあるけど、エサを食べないのは変わらずなので、ハリガネ脱出個体と断定する。 本日がラストチャンスと決め、現地へ再度行ってみることにした。 ちなみに、そんなに生きないだろうけど、今までいた子はリリースしてきた。 15日は10個体ほどいたのに、今日は二時間歩いて生きているのは僅かに1個体のみ… それもいたのは、川のすぐ上。 |
||
![]() ![]() |
||
散策レポ928 と同じ画像なのはご了承ください。 いた場所もいかにもだけど、お尻を見たらぺっちゃんこで濡れていた。 今まさにハリガネムシが抜け出しました〜的な状態。 過去のムネアカのように、大きくてガッシリした♀だっただけに残念だ。 よほど行きたくなったらもう一回行くかもしれないけど、おそらく今年はこれで終わり。 11月2日も懲りずに行ってみたけど見つからず… またいずれ機会があればやってみたい。 |
||
観察レポ トップへ |