観察レポ =オオクワガタ= |
||
14.8.21 19日の散策で、まさかのオオクワガタ♀を発見 (散策レポ470参照)。 何年も倒れている朽木だけど、良い感じにキノコが生えていたので産卵場所にはよかったのだろう。 でも、イメージ的に倒木での産卵ってのは頭になかった。 オオクワの幼虫が入っていそうな台場クヌギはとことん破壊されているので、 そういう場所にしか産む場所がないのかもしれないね… 数年前まではブリードのコーナーがあり、オオクワガタも毎年やっていたのを知っている人はまだいる? 結局大きい個体は出すことができなかったけど… もうブリードはやらない予定だったけど、これはもう一度やってみなよ〜という暗示だろうと受け止めた。 産卵に来ていたので、すでに持ち腹というのはまず間違いないだろう。 産卵木も僅かに残っているので、本日セットしてみた。 10くらいとれればOK。 来月になったら、♀は現地に戻してこようと思う。 |
||
![]() |
||
14.8.23 徐々に削り始めた。 産卵数が多くなっても困るので、とりあえず9月1週目くらいをメドにこのまま様子を見る。 |
||
![]() |
||
私の友人、プライベートで連絡をとっている方、当サイトでこれまでに書き込みをしていただいた方で 幼虫希望者様がいらっしゃれば、そんなに多くはできませんけどお譲りしますので、 9月初旬までにご一報くださいまし。 |
||
14.9.13 二週間ほど産卵セットを組んだ。 いくつかは産んでくれているだろう。 10月になったら割り出してみたいと思う。 昨日、♀っちを捕獲場所へリリースしてきた。 まだ産めるだろうから、自然界でもたくさん産んでもらいたい。 |
||
![]() |
||
14.9.28 5日ほど前、産卵木から木屑が出ているのを確認。 すでに孵化しているようだ。 いつも菌糸はブロックで買っていたが、今回は+カップも20個注文してすぐに移動できるようにした。 本日夜間に届いたので、ほんのちょびっとだけ割ってみる。 すると、木屑周辺から3個体を確保。 たったこれだけってくらいで3個体か… 20個じゃ足らん? 早速菌糸カップに移し替えた。 もうしばらくしたら、全部の個体を回収しようと思う。 |
||
14.10.1 割り出した幼虫… 底の方へ移動したり、姿が見えなかったり。 画像の子は、入り口付近に居座っていた。 明日、全部の幼虫を割り出す予定。 |
||
14.10.6 予定通りに2日割り出し、11個体を回収した。 残念ながら、1プチュ… 固い部分は無理にやらなかったので、材を湿らせて保管していた。 今日チェックすると 2ヶ所から木屑が出ていたので、まだ数個体はいると思われ、 1個体だけ本日追加した。 再度湿らせて、数日後にまた見てみる予定。 今のところ計15個体。 このうち、いくつかは里子に出ることが決まった。 |
||
14.10.7 昨晩、新たに木屑が出ていたので1個体追加(画像)。 本日も木屑が出ていたので、水を付けて柔らかくなった部分を少し削ると2個体確保できた。 今のところ18個体。 菌糸カップはあと2つあるので、ちょうど2個体いてくれるとありがたい。 |
||
14.10.10 8日と本日、1個体ずつ回収。 計20個体となり、注文した菌糸カップ全てに移動させた。 うち、5個体は里子に出したので、15個体を面倒みていくけど多いな… もう少し追加があるかもしれない。 希望者様がいましたらいくつかお譲りできますので、私信か掲示板にてご連絡お願いします。 但し、基本は 8月23日に書いたとおりですので、該当されない人はご相談ください。 |
||
14.11.5 何気に大きくなってきている。 画像の個体はそこそこ大きい方で、もっと大きいのもいくつかいる。 全部のプリンカップから少なからず食痕が見えるので、とりあえずは順調と判断したい。 |
||
![]() |
||
14.11.27 半分近い幼虫が姿を見せ、居食いと思われる食痕があまりなかったカップも新しい食痕が見えてきた。 とりあえず、全部無事に生きているようだ。 画像は、いい感じに見える2個体にモデルを依頼した。 そこそこ大きくなっている。 すでに 3齢っぽいね… 菌糸の交換時期とみて昨日発注した。 24日に1ブロックから5本詰めたけど、残りのはボトルで購入しようと思う。 今月中に届いてくれると助かるんだけど… |
||
![]() ![]() |
||
14.12.8 結局菌糸が届いたのが月初めで、忙しすぎてやっとこ本日入れ替えをした。 食いの激しい7個体を選んだけど、どれも大きくなっている。 今日の識別では、♂4 ♀3 と思われる。 入れ替え時に感じたけど、今までのプリンカップの菌糸はかなり乾燥化している。 残りはもう少しいいかなと思っていたけど、早めに注文しておいた方がよさそうだ。 ブロックから詰めた菌糸は、気温のせいか回りが遅い。 失敗作か?とも思ったけど、少しずつ白くなってきているので、もう少し様子を見る。 画像は、上が♂、下が♀と思われる個体。 どちらも同じくらいの大きさだった。 |
||
![]() ![]() |
||
14.12.17 プリンカップの乾燥化を受け、直ちに注文した菌糸が昨日届いたので、 一日寝かせた本日残り8個体を移動。 ほとんどの個体がかなり大きくなっている。 全15個体移動したけど、トータルで 9♂ 6♀な感じだ。 過去にブリードでオオクワを何年もやってきたけど、この時点でここまで大きい幼虫はいなかったかも。 経費削減でこれまで自分で詰めていたけど、そんなに高くないのでボトル購入した方がいいかもしれない。 あっ、ちなみに自分で詰めて菌が回ってない?と記載していたのは失敗作のようです… |
||
15.3.10 冬季は押し入れにて放置。 今日は見えるところにいたので1個体モデルになってもらった。 |
||
けっこう大きいんでない? そろそろエサ交換しないとまずそうなビンもあるので、近々入れ替えるかもしれない。 |
||
15.4.10 1個体が暴れまくり、白い部分がほぼなくなったので急いで菌糸を注文。 本日届き、暴れん坊だけ移動させた。 |
||
![]() ![]() |
||
菌糸は10個来ているので、喰いの激しい個体から徐々に移動させる。 ♀は羽化までこのままでいいかな〜って思っているけど、状況を見て決めたい。 |
||
15.5.22 ♀1個体が早くも蛹化している。 他にもいくつか前蛹状態になっている。 |
||
![]() |
||
15.5.23 3つほど菌糸の入れ替えをしようと掘り出した一つから蛹が出てきた。 ♀だけど、けっこう良いサイズになっている。 中の屑を取り除いて元の位置に戻しておいた。 今日確認したところ、蛹は3個体。 前蛹も3個体。 |
||
![]() |
||
15.6.2 現在6個体ほどが蛹化していて、中が見えないものもそれっぽいのがありそう。 31日に1個体が羽化しているのを確認。 その個体はちょっと見づらいので、見やすい個体が羽化したら撮影してみる予定。 |
||
15.6.19 諸事情により、いくつか割り出すことにした。 あと3つくらいやらなければいけないけど、今日のところはとりあえず3つだけ。 羽化している♀2つと、取り出しやすい位置にいる♂の蛹にした。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
思った以上にでかかった。 大歯じゃん! 65o前後はいきそうか? ちょっと人口蛹室をでかく作っちゃった感があるけど… 大丈夫でしょう。 ♀は、2個体共に45o前後だった。 |
||
![]() ![]() |
||
15.6.23 続々と羽化が始まる。 |
||
諸事情により、羽化している個体2つを取り出した。 諸事情とは… 後日報告します。 2つとも♂だったけど、予想していたよりも大きくなっていた。 二枚ずつ撮影。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
以前やっていたブリードでは、何年かやったうちで♂70oが一回出ただけだった。 ♀は50oオーバーがいくつか出たけど。 現在ノギスの電池が切れているので、とりあえず定規で測ったら 70mmと 67mmほど。 安い菌糸でこれだけ大きくなるなら優秀だ。 ♀も 45mmクラスがほとんどっぽいので嬉しい。 これだけ大きくなるのなら、来年もう一度ブリードしてみたくなってきた。 |
||
15.7.5 だいぶ羽化してきている。 今日は3個体(1♂2♀)を掘り起こしたので、そのうちの2個体を撮影。 |
||
![]() ![]() |
||
全ての♀が45o以上かな? 上の♂はちょっと華奢な感じだったけど、定規では70oあった。 菌糸を入れ替えてすぐに蛹化した個体だったと思うので、 タイミング次第ではもう少し大きくできたかも。 6月19日に蛹を掘り起こして人口蛹室に入れた♂も羽化していた。 今日はまだ触らなかったけど、けっこう太い感じで72〜73mmあるかな? 人口蛹室がうまく作れなかったせいか、ちょっとディンプルができてしまったのが残念… |
||
![]() |
||
15.7.29 見えている個体が全て羽化し、昨日から取り出し作業を行っている。 ノギスの電池をまだ買っていないので計測は後日に。 まとめて画像を撮ろうと思う。 だいたいの目安は、♂が70o前後で♀は45o前後。 小さく出たのは一つもいなかった。 全く見えていないビンが一つあったけど、これも羽化しているだろうと掘り出した。 |
||
![]() |
||
マジか!? まだ幼虫やってたのか… 超居食いしていたので大きくなっているけど、刺激したおかげで画像のように移動しちゃった。 一番大きい個体だろうから、とてももったいないことをしたな… 幼虫がいたということで、このコーナーはもう少し続きそうです。 |
||
15.8.17 遅ればせながら、ようやくノギスの電池を購入できたので、全個体計測してみた。 まずは♀… 計6個体 45.5×3 45.7 46×2 |
||
![]() 代表して、46mmの1個体を撮影 |
||
そして♂… 思っていたよりも大きくなかったというか、先日の定規での計測でだいたい合っているみたい。 計8個体 67.0 67.8 68.3 69.0 69.7 70.0 70.3 70.6 |
||
![]() 68.3mm ![]() 67.8mm ![]() 69.0mm ![]() 70.0mm |
||
計測はキッチリやったつもりですが、多少の誤差はあるかもしれません。 安価な菌糸で全て大歯だったし、70ミリ超が3個体出たので良しとしましょう。 まだ幼虫の個体もいるし、羽化を楽しみにしたい。 昨年十月に友人へ5個体を里子に出したが、♀4個体が羽化し、♂の個体が羽化できなかったそうで… 別にいじわるして♀ばかり送ったわけではない(苦笑) なので、もう少し涼しくなったら、ウチの♂を3個体ほど送ることになった。 まだ幼虫の個体が羽化したとして、我が家には6ペアが残る。 まだ未定も、1ペアをブリードするとして、5ペアが余ることになる。 親はWILDなので、現地に戻すという選択肢があるけど、結局は手を入れて羽化させたので 問題があるのかもしれない。 もし希望者がいれば、プレゼントも視野に入れて、今後の事はゆっくり考えたい。 |
||
15.8.25 プレゼントするほどのサイズでもないので、受け付けはやめておこうと思います。 また、ブリードもやらない方向で考え中。 先日から夜になると上に出ている個体がいくつかいた。 ここのところは、ほとんどが出てきている。 そのまま今年は越冬じゃなかったっけ… もう忘れている。 なので、まだ出てきていない2個体を除き、通常管理に切り替えた。 画像はケース越しなので、見づらくてすみません。 よほど腹が減っていたのか、いくつかは明るくてもかまわず食らいついていた。 |
||
![]() ![]() |
||
15.10.29 現在、成虫は1ペアのみ残っている。 そろそろ越冬させようと思うので、その時に写真を撮っておくか。 残り1匹の幼虫… ずっと姿を見せないので、生きているかどうなのか… セミ化していたので大丈夫だろうと思っていたら、ようやく状況がわかった。 |
||
![]() |
||
予想していた通り、まだ幼虫をやっていました。 菌糸は4月以来ずっと替えていないけど、まだ持ちそうな感じがするので 変化があるまではこのままにしておこうと思う。 |
||
15.11.28 幼虫は変化なし。 もう12月になるので、成虫を冬眠させることにした。 ちょっと遅くなっちゃったけど、中間はゼリーを食べていたのでいいでしょう。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
16.2.12 ↑ではプラケースに入れていたけど、翌日蓋にしがみついていたのでビンへ移動させていた。 本日♂だけチェック。 潜らず隙間に入ってる状態で越冬していた。 |
||
![]() |
||
最後の幼虫は未だにセミ化。 このコーナー、2015年で終わる予定だったんだけどな… 近々菌糸交換してみる。 スイッチが入ってくれればいいけど、羽化できないような気もする。 |
||
16.3.29 えっと… まだ幼虫しています。 本日、比較的新しいビンへ移動させた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
お尻の部分に乾燥した糞が付いたままの状態。 無理に取るのもうまくないので自然に任せるしかないけど、 状況的には厳しいかもしれないね… あれ? |
||
![]() ![]() |
||
なんだお前は!? …続く |
||
16.5.3 幼虫はもう蛹化しなさそうだね… 相変わらず幼虫しているけど、徐々に小さくなってきている気がする。 前回の続きですが… 昨年の早い段階で菌糸が余る事態が起き、使わないのももったいないので外国産をいくつか購入。 真夏で菌糸が劣化したのが原因か、一つだけ生き延びてくれていた。 画像はその蛹でした。 |
||
![]() 4月15日 ![]() 4月19日 ![]() 4月21日 |
||
21日の撮影後に人口蛹室へ移動して、22日に羽化したが、ひどい羽化不全となってしまった。 綺麗な姿をお披露目できず残念… |
||
16.5.29 幼虫は変わらず… もうダメかもしれない。 成虫はブリードするかもしれないと1ペアだけ手元に残しておいたけど、 やっぱりしなさそうなので、友人に里子に出すことになった。 最後に記念撮影を… |
||
![]() ![]() ![]() |
||
16.7.5 蛹室らしきものを作り始めたのが先月下旬。 31日に蛹になったのを確認した。 ようやくだね… 掘り起こすと羽化不全になっちゃいそうなので、このまま様子を見ていく予定。 もしかしたら、後日出しちゃうかもしれないけど。 ということで、画像は無いけどご報告まで… このコーナーもやっと終わりが近づいてきた。 |
||
16.8.22 途中で覗き込むと黒ずんでいるように見えたので、薄々ダメかなと感じていた。 無事に羽化していればもう固まっているはずなので、本日ほじくってみたけどやっぱりの結果だった。 セミ化していた段階で、何かしらのトラブルがあったのだろう。 ちなみに、♀の蛹だった。 全て里子に出したので、手元にオオクワガタは残っていない。 ペアリングさせて幼虫飼育をしているという連絡が来ているので、成虫になったら画像を送ってもらおう。 また野外で見つけたら、やってみるかもしれない。 |
||
観察レポ トップへ |