観察レポ =シンジュキノカワガ-2= |
||
24.8.23 今年もシンジュキノカワガの観察レポをやっているが、本日新たなステージに入る。 羽化したら交配させてみようと考えていたが、小さい幼虫が落ちて残り2個体に… その2個体とも無事に羽化しても、両方♂だったり♀だったりの可能性があるので あと2個体ほど追加しようと捕獲現場へ向かった。 目的を達成し、ちょっと離れた木を見に行くと、小さめの幼虫がけっこういたので2つだけ確保。 で、エサ用の葉っぱをハサミで切って、ゴミやハゴロモ幼虫などを除去していた時… |
||
![]() ![]() |
||
え〜!? これ、シンジュキノカワガの卵でしょ? 切った枝の葉っぱ三枚にこんな感じで付いていたので、お持ち帰りすることにした。 帰宅してから調べると、シンジュキノカワガの卵で間違いなかった。 羽化した子たちで交配させようと考えていたけど、卵が手に入ったのならその必要はなくなった。 見た目的には産卵してまだ間もない感じなので、5日後くらいに孵化かな。 |
||
24.8.25 予想よりも早く孵化した。 3つの卵塊のうち2つから。 若齢時は落ちそうなイメージがあるので、ある程度大きくなるまでは全部見守っていく。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
24.8.26 昨晩、葉っぱを取りに行き、幼虫を移動させた。 下の方に多くいると思われ、撮りづらい上にいた1個体を撮影。 ケースには見当たらないので、全部元気なものと思われる。 |
||
![]() |
||
24.8.27 まだ初齢かな? 背中に黒い点が見えるので、2齢になっているかも。 |
||
![]() |
||
24.8.28 家の近くで食草を発見できればいいんだけどねぇ… 今のところ、片道30分ほどかけて、散策地二ヶ所で調達している。 ま、ついでに少し歩いてみればいいんだけど。 シンジュキノカワガ24の若い幼虫をリリースするのと、観察しにくいので小ケースで撮影できるよう 葉っぱの調達をしなくてはということなので、未明に捕獲現場へにわか雨の中行ってきた。 葉っぱは、現地で切りたてを収納したので新鮮。 帰宅して、とりあえず3個体をこちらへ移動させた。 |
||
![]() ![]() |
||
24.8.29 本日、1個体が2齢になっていた。 初齢は脱皮が近くなると、点々が見えてくる感じだね。 2齢は黒点がハッキリし、毛がかなり長くなった。 |
||
![]() ![]() |
||
24.8.31 別ケースでは、もう少し成長が進んでいるのがいるが、基本このケースの3個体をメインにお送りする。 1個体が脱皮した。 これで3齢だと思うけど、もしかしたら齢が進んでいる可能性も… 他の2個体は、すでに脱皮して模様がハッキリしている(2枚目)。 |
||
![]() ![]() |
||
24.9.1 4齢っぽいかな? 落ちるのは一つもなしで順調。 |
||
![]() |
||
順調すぎて、困ってきた。 いくつかお譲りしたけど、それでも30個体近くいる。 食草の減りが早くなってきた。 お譲りした分も順調にいっているようなので、ここいらで5〜6つだけ残して 今晩リリースしてこようと考えている。 |
||
24.9.2 大きいケースの約20個体を見ると、ほとんどが4齢になっていた。 これからは食いまくるので、エサの調達も管理ケースもきつくなる。 昨日書いたとおり、昨晩捕獲現場へ5つを残してリリースしてきた。 大きなシンジュの木が数本あり、ザっと見ただけで終齢から2齢くらいの幼虫がたくさんいた。 この幼虫たちが9月下旬〜10月に羽化してここに産卵するだろう。 もう一度大発生すると思われるので、秋は木が丸裸になっちゃうだろうね。 本日、1個体が終齢に脱皮した。 |
||
![]() |
||
24.9.4 食いまくっております(汗) |
||
![]() |
||
24.9.5 どれも大きくなっている。 5個体全て終齢だと思われる。 黒の模様が濃いのと薄いのがいるけど、これは個体差か? |
||
![]() |
||
24.9.6 未明から明け方にかけて、立て続けに3個体が歩き出した。 1個体は家にあったゴツゴツしたクヌギを入れたら落ち着き、その後繭作りを始めた。 他の2個体は、家の周りを歩いて、よさげな枝を折って収納。 1個体はすぐに落ち着いたので、これで大丈夫だと思われる。 これでやっと寝れる… |
||
![]() ![]() |
||
午前、一生懸命繭作りしてます。 |
||
![]() |
||
24.9.7 昨日の夜には全て繭を完成させた。 残り2つの幼虫は、1つが落ちていた… 本日未明、最後の幼虫が蛹化態勢に入り歩き回る。 昨日繭を作ったのと一緒の枝でいいでしょ?ということで設置。 すぐ隣に作り始め、夕方には完成していた。 あとは羽化を待つのみ。 早くて18日、19〜21日には、全部出ていると予想しておく。 |
||
![]() |
||
24.9.11 せっかくの機会なので、一つの繭(クヌギで作った繭)を暴いてみた。 シャカシャカシャカシャカ…と音を立たせる中慎重に… |
||
![]() ![]() ![]() |
||
動きは早いけど、よくあんな大きな音を出せるもんだ。 羽化したら、繭の内部の構造を撮影してみたい。 |
||
24.9.12 昨日の蛹は、取り出して管理することにしたので、繭の内部を観察してみる。 画像右側が下の部分。 上の方は、幼虫時代の自分の長い毛を括り付けている感じ。 下の方は、10本ほど硬めの細い糸を作り、尾を素早く動かすとここで擦れて発音するようだ。 硬い糸部分は、なんとなく、魚の骨のような感じであった。 けっこうな音なので、何かが近づいてきた際には威力抜群だけど、よくこういう発想をしたもんだ。 試しに、爪楊枝で擦ってみたけど、ちゃんとシャカシャカ音が出た。 |
||
![]() |
||
24.9.16 眼や触角部分などが黒くなってきた。 クネクネと動いているので、無事は確認できた。 |
||
![]() |
||
24.9.17 翅の部分を中心に、だいぶ模様が出てきた。 羽化は近い。 |
||
![]() |
||
24.9.18 微妙に昨日とは違うけど、ガラっとは変化していない。 早ければ今日かな〜と思っていたけど、予定通り明日か明後日羽化かな? しかし、平べったい蛹だ。 |
||
![]() |
||
19時、繭の蛹が羽化した。 |
||
![]() ![]() |
||
22時半、今日はB.Dのお食事会だったが、帰宅するとさらに2個体が羽化していた。 もう1個体も近く出そうだ。 |
||
![]() ![]() |
||
24.9.20 昨晩、ラストの4個体目も羽化した。 今晩辺りにリリースしに行こうと考えている。 玄関外にて管理していて、昼前に確認しに行くと… |
||
![]() |
||
あれ? 交尾してる! 棒を取り出して撮影し、戻した際に離れたが、これはもう交尾済でしょ。 ここで終了と思ったけど、第三章が始まるかもしれない。 |
||
24.9.21 どうしようか迷ったけど、卵からできたし今年二度もやっているので終了する。 本日未明にリリースしてきた。 樹高7〜8メートルほどを中心に、そこそこ大きなシンジュの木が数本あるんだけど だいぶ食い荒らされてきてた。 パッと見でも終齢幼虫がいくつもいたので、晩秋までは発生を繰り返すだろうけど 葉っぱはいつまで持つだろうか… 第三章(採卵〜)で使おうと思ってた昨日の画像を貼って、今年のシンジュキノカワガは終了。 |
||
![]() ![]() |
||
観察レポ トップへ |