観察レポ =何スズメ? →シモフリスズメ=


18.9.10


我が家の下にクチナシがあるので、オオスカシバの卵がないか見に行った。

小さい幼虫は2ついたけど、卵は見つからなかった。

クチナシの脇に何かのひこばえ(?)がたくさんあったけど、これって何の木だろう?

判る人がいたら、ぜひ教えていただきたい。





ネズミモチじゃないよね? なんだろう?

何でこの木を知りたいかというと、スズメガっぽい卵がたくさんついていたから。





我が家付近で生息を確認しているスズメガは以下の通り…

コスズメ・セスジスズメ・キイロスズメ・ウンモンスズメ・モモスズメ・シモフリスズメ・ウチスズメ・コウチスズメ・

ベニスズメ・クチバスズメ・サザナミスズメくらいかな。 あと、オオスカシバを含むホウジャク系。

卵のサイズはけっこう大きいので、コ・セスジ・モモ・サザナミは除外できそう。

食草的に、キイロ・ウンモン・ウチ・コウチ・ベニは違うであろう。

となると、シモフリかクチバの二択? シモフリスズメが有力な気がするけど…

この葉っぱが何なのかわからないから、育てて探っていくしかない。

まさかまさか、スズメガじゃありませんでした〜というオチだったりして。





18.9.11


葉上にある卵を持ってきたけど、今日チェックしに行ったら葉裏にもけっこう産んである。

雨が降ったので、葉裏の方が生存率は高そうなので、保険も兼ねてもう1個持ってきた。





ひこばえはたくさんあるけど、卵もたくさんあったので、丸坊主にならなければいいけど…





18.9.14


植物は不明のまま。

今朝、1個体が孵化していた。

雨で暗かったけど、とりあえず一枚撮影。





昼前に一旦帰宅し、朝の画像が暗かったので追加で撮っておいた。







スズメガの幼虫はどれも似ている。

ましてや初齢なんていったら、見分けなんて無理と思うけど、オオシモフリスズメとは尻尾が違うね。

昨年やったシモフリスズメと酷似しているので、やはりその線が強いかな?

そうだとしたらかなり食うので、卵の数からして下の葉っぱは丸坊主になるだろう。

他の可能性があるスズメガの初齢幼虫を見たことがないので、成長を見ながらのお楽しみにしておく。


で、新鮮な葉っぱに移動させようとアンテナ(尻尾)を持ち上げたら折れた…

今まではこんなことなかったのに…

夜まで様子を見ていたけど、問題なく葉っぱを食っているので大丈夫とは思う。

ちなみに、もう1卵はまだ孵化していない。





18.9.17


大丈夫と思われたアンテナ折れの幼虫は次の日に落ちた…

産まれたばかりだったので、ダメージが大きかったのかな。


昨日は夜中出発の遠征に出ていたが、帰宅したら卵が孵化していた。

撮影は本日。 食痕は僅かにある。





1個体落ちてしまったので、卵をもう1個持ってこようと見に行くと、

ほとんどの卵はダメになっていた。 幼虫の姿も見られず…

うまく隠れてるのかもしれないけど、アリが多くいるのが関係してるのかも。

その中で、一つだけ大丈夫そうなのがあったので持って帰ってきた。

幼虫が透けて見えるので、無事ならそろそろ出てきそう。





クチバスズメの幼虫の画像を確認してみたけど、アンテナ部分の色が違った。

主な食樹がコナラやクヌギなどのブナ科なので、違うだろうなとは考えていたけど、

この幼虫はシモフリスズメでまず間違いないんじゃないかなと思う。

クサギも一緒に入れておこうかな。





18.9.18


なんか大きくなっているけど、アンテナや頭の感じからまだ初齢っぽい。

昨年のシモフリスズメとは、なんか肌の質感が違うような気もするけど…

もう少し様子を見てみないと何とも言えない。








18.9.19


本日、2齢になっていた。

昨年のシモフリスズメに似てはいるけど、若干異なる部分があるように見える。

これは個体差なのかもしれないので、観察を強化する。

シモフリスズメだとしても、昨年は撮影をサボリ気味だったので、今回はなるべく多く撮っておきたい。








18.9.21


結局、卵は孵化しなさそうだ。

本日は加齢前でジッとしている。

夜か明日には3齢になっているだろう。








18.9.22


3齢になっていた。

食欲が旺盛になってきて順調に成長中。

昨年の シモフリスズメ と比較すると、ちょっと筋が薄い感じ意外はほぼ酷似している。

もう確定で大丈夫だろう。








18.9.24


昨日は一日遠征に出ていたので、帰ってきてチェックしただけ。

とにかく食う。 葉っぱが小さいので、多めにとってきたつもりでも無くなってたり…

シモフリスズメなんだろ? クサギ食えよ!

2齢の時に一度一緒に入れておいたけど、その時は食わなかった。

もう一度入れてみようかな。


ちなみに、この草はまだ判明できていないけど、やっぱりネズミモチのような気がしてきた。

明日は本降りの雨のようなので、近々ネズミモチの木に確認に行ってみたい。



で、今日は4齢になっていた。

ケースを大きくして、多く葉っぱを持ってくる環境にしたい。








18.9.27


昨日、撮影しようとしたら脱皮態勢になっていた。

夜中に終齢になっていて、今日はバリバリお食事中。

最初から薄々とはわかっていたけど、シモフリスズメと断言しよう。

ホント、クサギを食ってくれないかな… 葉っぱがもたないんだけど。

食樹を数種入れてみる。










18.9.29


27日に葉っぱ交換の際、クサギだけを入れてみた。

しばらくは戸惑っていたけど、15分ほどで食べ始めたので一安心。

 ※ ちなみに、バックの植物はクサギではありません…







本日までバリバリ食っている。

クサギは新鮮なひこばえがわんさかあるし、葉っぱが大きいのでとても楽になった。








18.10.1


体色は変わらず、ラストスパートばりの食いっぷり。

9センチほど? 10センチくらいあるかな?

今日は大きさがわかるように手を添えて… 縮こまってる体勢だけど。








18.10.2


本日未明、やたら動き回ってるなと見てみると、一気に変色していた。

食べる気配がなく歩いているので、昨年シモフリスズメに使った土のケースを用意した。









手に乗せた時に定規をあてたが、11センチちょいあったような…

動いている時だったけど、10センチはオーバーしているようだ。

枝に戻して土の上に置くと、すぐに潜っていった。

蛹になった頃に出してみようと思っているけど、この時期だとこのまま越冬して夏に羽化?

管理方法をどうしようか考えなきゃ。








18.10.24


夏に羽化だと思うので、春まで掘り起こさないようにしようとも考えたけど

今日から外で管理するので見てみようか…







無事に蛹になっていた。

掘り起こした際、クネっと動いたので生存は確認できた。

以前、オオミズアオが真冬に羽化したなんてこともあったので、

たまにはチェックしてみるつもりだけど、次回の更新は来年の予定です。





18.10.26


今年更新できました。

なぜなら・・・












外をチェックすると、羽化しちゃっていた。

土に潜ってから24日ほど室内にいたもんね…

♀っぽい。 とりあえず、卵があった場所へ戻しておく。

無事に羽化できたことを喜んでおくことにしとこうか。











観察レポ トップへ