観察レポ =タテハモドキ-2= |
||
20.9.15 8月から gonkuma さんのご厚意により、タテハモドキの観察をしてきた。 しかし、食草のイワダレソウから代用食のオオバコへの切り替えに失敗して終了した。 その後、羽化の姿をとのことで、蛹を複数送っていただき、ほとんどが羽化することができた。 何から何まで gonkuma さんにはお世話になったけど、もう一度採卵から挑戦してみては? とのことで、食草とお花を送っていただいて、採卵のセッティングをしてみた。 そこまでの模様は、タテハモドキ を参照してください。 なぜ採卵をするのかというと、オオバコへの切り替えに落とし穴があったことが判明。 せめて2齢までの若い段階で切り替えなければ、うまくいかないという記述があったのだ。 ならば、そのやり方でもう一度やってみようかと。 前回は、ある程度大きくなってから切り替えた方がいいのでは?って考えていて 3齢になるのを待って移したので、全く食いつかなかった。 ということで、再挑戦してみる。 セットから一週間が経ち、本日ようやく採卵に成功した。 ↓画像は、前回分の使い回しです。 |
||
![]() ![]() |
||
食草に10ほどの卵を確認でき、5つは我が家で、残りは gonkuma さんに返送した。 返送後にケースを確認してみると、一緒に入れておいたペンタス(花)に複数の卵が… パッと見で5〜6個あるので、隠れた所にもう少しあるかもしれない。 100単位の爆産だと厳しいけど、10個ちょいならオオバコはたくさんあるからいけるかな。 で、ケースだの被せてあった網だの確認していたら、支柱を固定するためにとってきた石にも… |
||
![]() ![]() |
||
せめて20以下にしてほしいな。 こんな感じで、孵化したらオオバコオンリーでやってみたいと思う。 |
||
20.9.16 まだ変化はないんだけど、とりあえず撮っておいた。 |
||
![]() |
||
20.9.17 昨日は多少色づきがあるように見えたけど、一応変化なしと書いておいた。 今日で完璧に有精卵と判明。 前回の |