観察レポ =トゲナナフシ= |
||
18.11.12 本日、東京のよく歩くゾーンで散策だったのだが、歩き初め20秒ほどでまさかの… え〜!? 本当に!?? ここのいるの??? その模様は、散策レポ698 の2つ目の記事(11月12日)にてどうぞ。 南方種で、九州に行った際に見てみたい虫の一つで、数年後にやっと見られたトゲナナフシ。 以降、鹿児島と熊本で何度か見ることができた。 今年も路上で轢かれてたのだけは見ていた。 関東も分布域に入っているのは知っていたけど、今まで見たことなんてなかった。 調べてみると、千葉県が北限らしく、神奈川の画像はいくつか見つかり、埼玉でも発見例はあり 東京では町田で発見という記述だけは見つかった。 なんにしても、東京では超レアなことには間違いないだろう。 トゲナナフシは単為生殖の昆虫。 轢かれていても全く不思議ではない所に奇跡的に生きていてくれたわけだから、 持って帰って観察してみようと思う。 来週か再来週に同所を歩く予定があるので、それまでの短い間だけど。 その間に産卵したら、いくつかやってみようと思う。 基本的にいろんな葉を食うと思うので、家に入る前にウメの葉をとっていった。 ケースを用意する前に… |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
待ちきれないと言わんばかりに食いだした。 この後、サクラとコナラも追加しておいた。 他に、エノキやケヤキ、クチナシなどを食うらしい。 クチナシを食ってくれれば、良い葉がたくさん残っているので楽になる。 数日後に試してみたい。 |
||
18.11.14 完全に夜行性のようだ。 朝からずっとサクラの葉っぱにしがみつき、夜まで全く同じ態勢。 撮影は本日未明。 |
||
![]() ![]() |
||
この後に電気を常夜灯して、ちょっとしてから見てみると葉を食っていた。 電気を点けるとピタっと止まった。 しかし、一旦お食事モードになると、明るくても気にせず食いだした。 今はウメ・サクラ・コナラを入れているけど、サクラばかり食っている感じ。 葉が大きいので掴まりやすいのもあるかもしれないけど、この中ではサクラがお好みのようだ。 今後は、サクラは継続して入れていきたいけど、綺麗な葉っぱがだいぶ少なくなっている。 ウメは我が家付近では少ないし、コナラは水揚げがそんなに良くないので、食わないのなら外したい。 クチナシも食うようなので、お口に合えばラッキー。 あと、ヤブカラシは良く食うというのを見たので、わんさかあるから次回は入れてみる。 |
||
18.11.15 本日未明、葉っぱの交換をした。 サクラは良い葉がもうあまりない… 萎れ気味のウメとコナラを捨て、クチナシ・ヤブカラシ・クサギを入れてみた。 ついでに、小さめのケースで充分らしいので、容器も替えてみた。 |
||
![]() |
||
全く落ち着かない… しょうがないので、元のケースへ戻すことに。 これまでのサクラはまだ使えそうなので、少々水に浸してから入れた。 あと、新鮮で若いヤツデを仕事中に見つけたので、後日とってくる予定。 糞がだいぶ落ちているので掃除もした。 卵が混じっていないかと一旦全部集めてみると、いくつか卵を産んでいるようだ。 画像の丸いのが卵。 少なくとも5つはある。 昼頃になったら選別しようと思う。 |
||
![]() |
||
午前、卵の選別をした。 未明の通り、卵は5つだった。 ケースを見ると、さらに2つ転がっていたので回収。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
18.11.16 昼、しばらくの間カーテンを閉めて活動できるようにした。 ちょっとしてから見てみると、口から透明の液体を出している。 ゲボだとしたら、茶色とかだろうから違うと思うんだけど… 弱った様子も全くないし、一体何だったのだろうか?(1枚目) 今日は卵を2つ回収した(2枚目)。 |
||
![]() ![]() |
||
18.11.18 昨日、葉っぱを入れ替えた。 サクラは良い葉ではなかったためかあまり食べず、クサギとヤブカラシにしょこたんがけっこうあった。 いつものサクラは良い葉が見当たらなかったので、別種のサクラとクサギの二種だけ入れた。 このサクラは食ってないなぁ… オオシモフリスズメもこっちの葉は食いが悪かったっけ。 あと、クチナシは全く食わず… 被害に遭っているという話を聞いたけど… 一応、ヤブカラシは古いのを残しておいたけど、もう替え時なので夜にでもとってくる。 草刈りされたので、クサギとヤブカラシがだいぶなくなってしまった。 |
||
![]() ![]() |
||
本日、部屋のお掃除を。 卵の回収をしたけど、一個だけ黒っぽい卵があった。 これは産みたてなのかな? |
||
![]() |
||
今日は18個回収して、全部で27個となった。 一気に産卵モードになってきたかな? 捕獲場所への散策は来週になりそうだけど、リリースするまでに50個は産みそうだ。 |
||
![]() |
||
18.11.22 葉っぱは一昨日継ぎ足したけど、お掃除は4日ぶり。 卵の回収は意外にも3つのみ… 合計30個になった。 今回、あまり食痕がないような気がした。 明日か明後日、ちょっと古くてもサクラを少々とエノキでも追加してみようか。 サクラはだいぶ落葉して、黄色や赤い葉が多くなってきている。 リリース前に良く食べるらしいヤツデも試したい。 予定では26日にリリース。 最後まで面倒をみようかまだ迷っている。 我が家に来てまだ10日だけど、だいぶ愛着が湧いてきている。 お別れになるかもしれないので、昼間に数枚撮影しておいた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
18.11.25 23日の夜にヤツデをとってきて入れてある。 全然食ってないなと思っていたけど、画像を見るとしょこたんがあるね。 ちなみに、サクラもエノキも良いのがなかったため、サザンカとバラを入れておいて、 その二つも食べているようだ。 バラは場所によっては薬を撒かれてる可能性が高いので、ヤツデとサザンカでやっていこうか。 あと、我が家のそばにシダがそこそこあったのは収穫。 明日リリースするかはまだ半々だけど、面倒を見るにしてもなんとかなりそうだ。 |
||
![]() ![]() |
||
18.11.26 本日、リリースするかは半々のまま、一応現地へ持っていくことにした。 散策地へ向かう前に掃除をし、卵8個を回収。 この8個を我が家に残し、30個は捕獲現場付近へ。 散策中にあまり人の目に触れなさそうな場所へ、数ヶ所に分けて卵をリリース。 3つは散策仲間さんが飼育してみるということでお受け取りいただいた。 駐車場へ戻ってきて、成虫もリリースでほぼ固まってきていたのだが、 散策仲間から、リリースしてもすぐ死んじゃうんだから飼っておけば?とのお言葉。 ということで、最後まで面倒を見ることになり、我が家へ連れ帰った。 帰宅後に撮影。 目標は年越しかな。 少しでも長く元気でいてもらいたい。 |
||
![]() |
||
18.12.4 29日に卵を9個、1日に3個回収。 本日は14個を回収して、我が家の卵は34個になった(合計では64個産卵)。 まだまだ元気で、けっこうヤツデの葉を食っている。 |
||
![]() |
||
とりあえず、全部の卵を撮影。 その後、6個を乾燥状態で管理し、残りはカビない程度に適度の加湿(2枚目)をしていく予定。 乾燥しきっていても孵化するのか検証したい。 |
||
![]() ![]() |
||
18.12.11 先日5個、本日15個卵を回収。 我が家の卵は54個になった(合計では84個産卵)。 冬か春に一定の数だけ残して、ほとんどの卵は生息地へリリース予定。 画像は昨日未明、珍しく明るいところでお食事をしていた。 ケース越しで画像がちょっと悪いけど… 今はヤツデとクサギを与えていて両方よく食べているけど、 クサギはもう与えられる状態のものがほとんどない。 なんでも食いそうなので、状態の良い草木があればいろいろ与えてみようと思う。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
18.12.15 本日未明、ケース内を早足で歩き回っている。 どうみても異常な状況だ。 入れているヤツデは数日経っているけど、まだそんなに古くないし… 一応、バラの葉をとってきて入れることにした。 葉を入れる前に、もう一つ考えられるのは脱水なので水滴を多めにつけた。 どうやら原因はこっちだったようだ。 葉に付いた水滴を舐め回すように飲んでいる。 最近は乾燥がひどくなってきているので、水分不足になっていたみたい。 しばらく舐め回り、水分多めのティッシュに到着するとそこでロックオン。 ずっと動かなくなった。 |
||
![]() ![]() |
||
昼〜夜にかけて、いつものようにヤツデに掴まってジッとしていたので大丈夫かな… そろそろ寿命が近いだろうけど、万全の態勢で管理していきたい。 |
||
18.12.27 17日に7個、26日に13個、27日にも3個追加し、我が家の卵は77個となった(合計では107個産卵)。 いつも地面にいるけど、今日は珍しくヤツデに掴まってジッとしていたのでパシャリ。 ケース越しなので見づらくてすみません。 水分だけ気をつけていれば、もう少しは生き延びてくれそうな感じだ。 |
||
![]() |
||
19.1.1 祝・年越し! 昨晩、葉っぱ交換と水分補給をした際にはなんともなかったが、 今晩見てみると左後脚がなくなっていた。 葉を多めに入れたから、引っかかっちゃったのかな? いつまで生きていてくれるかわからないけど、ずっと見守っていく。 |
||
![]() |
||
19.1.18 2日に卵を19個、11日に17個、昨晩6個を追加。 我が家の卵は119個となった(合計では149個産卵)。 最近は水分補給に気を使っている。 まだまだ元気なので、もうしばらくは頑張ってくれそうだ。 |
||
![]() |
||
19.1.28 25日に卵を7個、28日に6個を追加。 我が家の卵は125個となった(合計では155個産卵)。 まだまだ元気ではあるが、右後脚も取れてしまって歩きづらそう… 観察を始めて2ヶ月半が経つけど、力尽きるのは時間の問題かも。 |
||
![]() |
||
19.2.2 とうとう力尽きた。 昨晩、水補給をした際には変わらずだったけど… 本来ならば、11月くらいには息絶えていたはずなので、 2ヶ月ほど長生きできたのではないかな。 安らかにね… 卵は9個追加で、134個となった(合計では164個)。 たくさん産んでくれたね。 左の小スペースは保湿しないで管理し、乾燥状態でも孵化するか実験してみる卵。 |
||
![]() |
||
19.3.14 現在、まだ孵化はしていないが、時期的にはそろそろ注意しておいた方がよさそう。 大部分は捕獲場所へ卵を返す予定なので、とりあえずたくさんあるショットを… |
||
加湿は定期的にしている。 他に、一度も加湿させていない卵も6つほどある。 そんな環境でも孵化するかという実験のため。 毎日数回チェックして孵化を待ちたい。 |
||
19.4.9 先月下旬、10個の卵を残して、捕獲現場付近にリリースしてきた。 乾燥状態の卵もリリースしちゃった。 ←2つだけ残してありました ネットで検索してみると、孵化は産卵から5〜6ヶ月半ほどのようだ。 捕獲したのが11月12日なので、もうすぐ5ヶ月になる。 卵はまとめていたので、早い時期に産んだものかわからない。 寒い部屋に置いていたこともあるので、孵化はもうしばらく先になるかも。 先週から自分の部屋へ移動したので、一応チェックはマメにしていきたい。 蝶や蛾と違って、色など見た目での変化はわからないよね… 凹んできたりすると、そろそろかな〜なんて思えるんだけど。 |
||
19.5.3 未だ孵化せず… そろそろ出てきてもおかしくない頃だと思う。 今日はヤツデの新葉をちぎって入れておいた。 もうエサはあるよ〜とニオイを感知しなさいと。 そんなことはないと思うけど、気休めでそうしてみた。 2枚目の左はカビにやられてるかもしれないね。 加湿の際は気をつける。 |
||
19.7.1 全く変化なし… 本当に出てくるの? 孵化しないんじゃないの? 改めていろいろ調べてみると、晩秋に産み落とされた卵は、 孵化までに一年以上を要するとな!? ウチのパターンはまさしくそれ。 ということは、現在順調だとすると、孵化は来春ということになるんだろうか? こりゃ長期戦も覚悟しなきゃ… ずっと加湿していなかった卵は、先月初めに初めて少なめに加湿し、 下旬にも二度目の加湿をした。 ずっと乾燥で孵化するか?という実験をしていたけど、 今後は定期的に少なめの加湿をしていく。 |
||
20.3.1 8か月ぶりに更新… 言われている通りに晩秋の産卵は翌々年の孵化というならば そろそろ孵化の時期と思われる。 これだけ待ったので出てきてほしいけど、正直どうなんだろ? 画像を見る限りでは、順調そうに見えるのもあるような… いくつかはカビにやられちゃってると思うけど、少しでも孵化してくれればOK。 このケースは加湿組10個だけど、カビ問題以降はかなりサボった。 |
||
![]() ![]() |
||
乾燥組2つは室内で管理していたんだけど、秋に強風で棚の裏に落ちてしまった。 突如室内を歩いてる姿を発見できればいいけど… |
||
20.4.20 1年半ほど見てきたけど、なんとなく孵化しなさそうな気配だ。 一応6月末までは多少加湿しながら様子見していく。 |
||
20.6.30 孵化しませんでした。 機会があれば、卵からやってみたいと思う。 |
||
観察レポ トップへ |