観察レポ =トゲナナフシ= |
||
21.10.15 今夜、カマキリ捕獲のため散策地へ行ったら、全く頭になかったトゲナナフシがいた。 |
||
![]() ![]() |
||
以前持ち帰った時はたくさん産卵したけど、加湿しすぎたせいか一つも孵化せず… 東京ではめったに見られないので、この機会にもう一度挑戦してみたいと思う。 帰宅して計測、68ミリくらいかな。 |
||
![]() |
||
21.10.16 昼に確認すると、糞に交じって早くも4つ卵を産んでいた。 昨晩、クサギを入れておいたけど、しょこたんがあるのでしばらく元気でいられそうだ。 |
||
![]() |
||
21.10.17 連れ帰った日から、前回よく食べたクサギを入れている。 そこそこしょこたんがあり、糞もたくさんしている。 まだ緑が少ない時期ではないので、サクラなどいろいろな葉を入れていきたい。 |
||
![]() |
||
21.10.23 近所のサクラは、早くも葉が悪くなってきているが、好きなようでよく食う。 好きと言われているオシロイバナは全く食べていない。 クサギをメインで、いろいろな葉を与えてみたい。 16日から全く産んでいなかったけど、本日3つの卵を確認。 今のところは爆産モードに入っていないけど、そろそろ増えてくるかも。 |
||
![]() |
||
21.10.28 昨日、遠征帰りで掃除をしたが、1個も産んでいなかった。 本日、葉っぱの交換をした際に、3つの卵が落ちていた。 昨晩3つ産んだようで、これまでの感じでは、現行週1で3つくらい産む感じ。 合計で10個になり、少し分けたり、多くなれば現地へリリースも考えている。 今日の葉っぱとりで、クサギの他にツユクサ・イヌタデ・イノコヅチ・名前のわからない 紫の花を付ける園芸種のような雑草?を入れておいた。 ツユクサは好物のようだけど、他にも食ってくれれば選択肢が広がる。 |
||
21.10.29 どしたん!? 昨日、週1で3つって書いたばかりだったのに… |
||
![]() |
||
一晩で11個産んでいた。 合計で21個、爆産モードに突入か? |
||
21.11.01 今日の葉っぱ交換で、12個の卵を回収。 合計で33個に。 前回はいろいろな葉を入れたけど、それぞれちょっとずつ齧っていた。 メインで食ったのは、やはりクサギだった。 今回は、クサギ1枚とサクラ3枚、ヤブカラシを少々加えてみた。 すると、交換後すぐにヤブカラシに食いついていた。 珍しく明るい時間に、入れてすぐに食べるということは、ヤブカラシは好物なのかな? ヤブカラシはけっこうあるので、今後も入れていこうかな。 画像は、刺激すると食べるのをやめそうなのでケース外から… |
||
![]() |
||
21.11.02 前回の観察(トゲナナフシ18)の時もあったけど、今回も透明の液体を吐き出していた。 その時もその後元気だったので、問題はないと思われる。 ゲボとかではなさそうなので、何かしら意味があるんだろうけど、真相は不明。 |
||
![]() |
||
21.11.11 3日に1個、5日に6個、8日に6個、11日は5個回収、合計51個になった。 クサギとサクラとヤブカラシはよく食べる。 桜は葉がもう厳しいけど… いろいろ入れて試しているけど、あとはヤツデくらいかな。 まだまだ元気なので、これからもたくさん産んでくれるだろう。 |
||
![]() ![]() |
||
21.11.24 15日は2個、18日は3個、21日は5個、24日は6個回収。 全部で67個になった。 卵が欲しいという方がいらっしゃれば、お分けすることは可能ですので メールなどでご連絡お願いします。 |
||
![]() |
||
21.12.7 27日に4個、29日に2個、3日に4個、7日は9個を回収。 合計86個になった。 ヤブカラシも良い葉がなくなってきたので、クサギとヤツデと適当にもう一種類入れている。 交換ごとに何かを入れ、食ってくれれば儲けもの。 |
||
![]() |
||
21.12.18 クサギの良い葉がなくなってきたので、ヤツデとバラを与えているけど バラへの食いつきがかなり良い。 10日に3個、14日に7個、18日に5個を回収し、合計で101個になった。 100を超えたので記念撮影。 画像は70個入っている。 残り31個はカビ対策のため、念のため別にしている。 |
||
![]() |
||
21.12.31 前回から掃除のたびにちょこちょこと卵を回収。 15個追加で、合計116個になった。 成虫はまだ元気そうで、無事に越年しそうだ。 トゲナナフシ18の時は2月2日に息絶えたので、できればそれを抜いてほしい。 |
||
![]() |
||
22.1.6 元旦に4個回収して以来産んでいない。 卵は合計で120個となった。 今日は雪がうっすら積もっているので、寒いところ申し訳ないけど記念撮影。 |
||
![]() |
||
22.1.19 19日に16個の卵を回収し、合計で136個になった。 16日までの半月は全く産まなかったけど、三日間で一気に16個も産卵した。 産卵のペースが読みづらいな。 トゲナナフシ18 の時は、元旦に脚が一本欠損したけど、現在までそのようなことはない。 現在はヤツデとバラを与えており、特にバラはよく食うが、そろそろ葉っぱがなくなりかけている。 ヤツデもかなり食いが良いけど、もう一種類くらい何か見つけておきたい。 今回はカビで全滅の二の舞は避けたいので、数日おきに適度に加水している。 ただ、産卵は湿ったティッシュにしていることが多いので、これでも乾燥させすぎなのかもしれない。 今回はこのやり方でやっていき、1つでも孵化してくれれば成功としたい。 夜は暗い押し入れに移動させているが、移動しようとしたらバラを食っていたので一枚。 刺激しないようにケース外からなので、不鮮明な点はご了承ください。 |
||
![]() |
||
22.2.2 トゲナナフシ18 の生存記録を更新。 見た目は普通だけど、さすがにそろそろだと思うので、もう少し頑張ってもらいたい。 卵は11個追加して、147個になった。 |
||
![]() |
||
22.3.2 2月13日に11個、22日に18個、3月2日に17個を回収し、合計193個になった。 エサさえあればずっと生きてるんじゃないの?(笑) 同じような写真ばかりになるので、今日は撮影をやめておいた。 |
||
22.3.20 200個を突破! 26個を回収して、219個になった。 観察しているとエサもそうだけど、水分がかなり大切な感じだ。 夜は押し入れに移動させて真っ暗にしているけど、朝出した時に湿ったティッシュまで歩いていき 吸水する姿を何度も見ている。 うまく管理してあげれば、秋まで生きるんじゃないの? …それはないか 我が家に来てから5ヶ月が経った。 こうなりゃ孵化した幼虫と一緒に撮りたいね〜 玄関で管理している147個の卵、なんか小さくなっている気がする。 カビ対策で加湿は週1・2だけど、これだと乾燥しすぎてダメなのかなと感じている。 2日に回収した46個の卵をかなり加湿させて、日当たりのないベランダで管理することにした。 屋外で通気性が良いので、カビのリスクはかなり減ると思われる。 遅すぎた措置だったので、こちらの孵化は早くても夏頃か? 孵化まで半年ほどかかるという話だけど、本来は秋に産卵して寒い冬を乗り越えるので 暖かい時期なら孵化が早まる可能性もある。 今日のも含めて、今後産んだ卵は外で管理する。 |
||
![]() |
||
22.4.5 まだ生きてますよ〜 濡れティッシュの部分にお尻を広げていたので、卵? ウンコ? と待っていたら卵を落とした。 画像は外からなので見づらいですけど、産卵直後の場面。 |
||
![]() |
||
22.4.15 我が家に来て今日で半年が経った。 すごいね〜 孵化したのがいつなのかは判らないけど、4〜5月には産まれているだろう。 もう一年以上生きているかもしれない。 人間で言う何歳とくらいなんだろ? 若干動きがスローになってきたようには感じるけど、エサはちゃんと食べている。 サクラの葉が出てきたのでバラから切り替えた。 産卵はペースが落ちてきたかな? この中間で29個追加、合計では248個になった。 卵は未だに孵化はしていないけど、せめて一つでも孵ってくれたらいいな。 できればこの子が生きているうちに孵化して、親子共演を実現させたい。 |
||
![]() |
||
22.5.1 5月、未だ健在。 いつまで生きてんだよ!なんてことは思わないけど、よく頑張ってるね〜 マジで秋まで生きるんじゃないの? ここまできたら、一日でも長く頑張ってもらいたい。 ちなみに、卵はこの中間に38個追加し、合計で286個になった。 |
||
![]() |
||
22.5.15 卵は、4つのグループに分けている。 1は、2月2日までに産卵された147個+α。 2は、2月3日〜3月2日の46個+α。 3は、3月3日〜4月15日までの55個。 4は、4月16日〜5月1日に回収した38個。 5は、5月2日〜本日までの12個。 ちなみに、合計では298個になった。 まず、3の卵たちは、1と2のケースに追加で入れた。 1の卵たちは、数十個は追加しているけど、なんとなく孵化は期待薄か? 2の卵たちは、3月20日から屋外に置いているけど、けっこう乾燥させちゃったこともある。 もしかしたらの可能性は持っているけど、どうなんだろうね。 4と5の卵たちは、カビを気にせずちょっと多めに加湿して、室内管理にしている。 秋に産んだ卵は半年、室内など気温が高めで管理すれば、4ヶ月ほどで孵化することもあるようだ。 せめて、数個は孵化してほしいところだけど… ということで、本日で我が家に来て7ヶ月が経過した。 さすがに産卵数はだいぶ減ってきたけど、寿命よりも半年ほど長く生きていると思われるもん。 自然下ではだいたい11月、長生きしても12月にはお亡くなりになるだろうし。 人間で言えば、もう100歳を超えてる? それで子孫を残すんだから、おったまげ〜な感じだ。 |
||
![]() |
||
22.6.15 祝・我が家に来て8ヶ月。 どこまで生きるの?って感じだけど、そろそろかなという兆候も… 右後ろ脚が取れてしまった。 前回の観察時も、脚が二本取れてちょっとしてお亡くなりになった。 フセツもなくなっている脚があるので、もう満身創痍といった感じ。 卵はこの一ヶ月で14個追加で、合計314個になった。 |
||
![]() |
||
22.6.26 本日永眠しました。 8ヶ月と10日ほど家で過ごしてもらった。 親子共演を目論んでいたけど、その願いは叶わなかった。 長い間、お疲れさまでした。 卵は5個追加で、319個となった。 卵が孵化したら、第二章をお送りしたい。 |
||
22.7.27 親が死んでから一ヶ月が経った。 君たちはいつ出てくるんだい? ってか、孵化するのかい? |
||
![]() |
||
22.8.17 未だに一つも孵化していない。 正直ダメなのかな?と感じ始めている。 ベランダに置いているケースは、最初に産卵した卵など初期の卵たち。 半年以上経過しているものもある。 けっこう乾燥させちゃった時もあるけど、かなりの加湿をして管理している。 ダメなんだろうなと一個だけ潰してみたら、赤い汁が出てきた。 ん? 生きてるの? 晩秋以降に産卵した卵は、孵化まで一年以上してから孵化するとの記述を 前回の時に目にしているけど、もしかしたらそのパターンもある? とりあえず、赤い汁が出たということは、卵自体は死んでいないということだろう。 全部孵化なんて考えていない、いくつか孵ってくれれば成功と位置付けている。 最長、来年の4月くらいまでは諦めずにこのまま見守っていきたい。 |
||
23.3.11 だいぶ暖かい日が増えてきた。 ダメなんだろうなと思いつつも、一年半で孵化するという記述がある以上は 少しの可能性を信じて管理してみたい。 リミットは4月末、1つでも孵化するのかな? |
||
23.4.30 本日で見切りをつけることに。 カビに気を付けながら、かなり湿気を与えないとダメなのかもしれない。 機会があれば、またやってみるかもしれない。 |
||
観察レポ トップへ |