観察レポ =ツマベニチョウ(九州産)= |
||
15.10.28 九州遠征で、ツマベニチョウが産卵していた。 残念ながら、産卵中の画像は撮れなかったけど、産みたての卵はちゃんと見つけた。 |
||
10月26日 |
||
食樹的に我が家での観察は厳しいと思っていたけど、現地で調べるとギョボクは買えるようだ。 せっかくだから挑戦してみようか… ということで、2つお持ち帰りすることにした。 |
||
10月27日 10月28日 |
||
15.10.30 ギョボクは明日到着予定となっている。 卵が付いている葉もあと数日は大丈夫そう。 水揚げは悪いという話だけど、意外と持っている。 見た目の変化はあまりないけど、上の方は色が濃くなってきたかな? 本日午後に撮影。 |
||
夕方、色に変化が… なんとなく、幼虫の体がうっすら見えるような気がする。 |
||
PM11時過ぎにチェックすると、2個体同時に孵化していた。 |
||
明日食樹が届くまで、なんとか凌いでくれよ… |
||
15.10.31 朝起きると、ジッとしていたので安心した。。 |
||
毛先に点々と水滴のようなものが付いているが、これは毒なのだろうか? 捕食者から身を守るため、毒のような成分を体内に持ってるような記述を見かけた。 午後になり、ようやくギョボクが届いた。 しかし、このギョボクにはアリが繁殖しているようで、いくつも歩いている。 大丈夫なのか? 食草として売っている業者なのだが、これはちょっと良くないんでない? |
||
毒があるということも踏まえてとりあえず移動させ、しばらくしたら新しい木へ移っていった。 アリは見つけ次第退治するようにしないと。 今日の段階で、十数匹を撃退した。 まだけっこういるだろうね… |
||
寝床が決まっていないのか、しばらくすると移動する。 これを探すのがもう大変… 葉脈にいると全くわからない。 ↑の写真は、小さい葉なので目立っていたけど。 多少は食っているようなので、いろいろと気を付けながら観察していく。 |
||
15.11.1 とりあえず、細々ながらも食べているのを確認できたので一安心。 普段は、中央の葉脈根元付近でジッとしているのでとても見つけづらい。 食事の時に葉先方面まで移動して、食後にまた寝床に戻るようだ。 アリは今日は見当たらなかったけど、油断せずに観察していく。 |
||
15.11.2 これだけ食えば一安心かな。 心配点は、2個体いるのでこの木だけでは足りなさそう。 違う店でもう一つ購入しておいた方がよさそうだ。 葉の色が薄いので、近々落葉するのでは?と思える。 合いそうな土を買ってきて栄養をあげて、直射日光にも当てるようにしてみる。 |
||
15.11.3 まだ初齢のようだ。 ツマベニチョウの幼虫は、少し食っては違う葉へとよく移動する。 食い痕が目立つ前に移動して、身を守ろうとする知恵なのだろうか? |
||
15.11.5 31日になろうという時に孵化したけど、未だに初齢だろうか? ずっと固まっている時がないし、見た目の変化もあまりない。 初齢期間が長いような気もするけど、室内とはいえ涼しいっちゃ涼しめなので 成長がゆっくりなのか? それとも2齢になってるん? 画像は、本日未明。 |
||
2個体いれば絶対に足らなくなると予想されるので、ギョボクをもう一つ注文した。 ちょっと黄色くなってきた葉が増えてきたけど、そんな葉でもかまわず食っている。 終齢になるまでは持ちそうだけど。 |
||
15.11.6 昨日の午後くらいからジッとしていた。 ようやく脱皮するのかなと見守っていた。 |
||
本日の夜、2個体とも無事に脱皮していた。 |
||
しばらくすると行動を開始。 初齢の時とは違い、ジッとしている時は首を上げるようになった。 だんだんらしさが出てきた。 |
||
15.11.7 昨晩未明、いつの間にか同じ葉へ… 喧嘩しないかずっと注意していたけど、とりあえず大丈夫そうだ。 |
||
起床してチェックすると、1個体しか姿が見えない。 見つけづらいのはわかっているけど、葉も枝も全て隈なく見てみるも発見できない… アリ避けをしているので、木から離れることは考えづらいし。 嫌な予感がして調べてみると、幼虫同士が共食いしている画像が見つかった。 まさか… マジかい… まだ葉っぱは十枚以上あるじゃん… 同じ葉に移動してきたのは、それが目的だったのか、たまたまその葉に来たので どちらかが自衛的に食っちゃったのだろうか… |
||
後になって、「どこにいたんだよ〜」 というオチを期待しているけど… 共食いするのがわかったのでちょっと諦め気味。 お前は順調に育て! 明日、ギョボクがもう一本到着するんだよな… |
||
15.11.9 やはりもう1個体はどこにも見当たらず… 7日最初の画像を見て、共食いしてもおかしくない雰囲気だよな。 ツマベニチョウを観察する機会は今後あるかわからないけど、 他の種でもこれからは細心の注意をしていこうと思う。 昨日、注文してあったギョボクが到着した。 別のショップで購入したので、アリなどの余計な虫は付いていなかった(笑) これで葉は余るくらいだろうから、思う存分食べていいんだけど、今のところはまだ食が細い。 成長がゆっくりなのは、室内とはいえ気温が高くないから? とりあえずは、このままの調子で見守っていきたい。 |
||
15.11.10 見た目の変化は乏しいが、ちょっと大きくなってきた。 そろそろ3齢になる頃かな? |
||
15.11.11 やっとイモムシを観察しているという感じになってきた。 よく動いているので、まだ2齢のままだと思うけど、質感的にはだいぶ変わってきた。 昼は葉を移動していたけど、夕方からずっと落ち着いている。 明日には3齢になっているかもしれない。 |
||
15.11.12 昼は葉を食っていたけど、夕方からはジッとしている。 頭の後ろがくびれてきたので、こうなったら脱皮は時間の問題。 今晩の段階では変化はないが、明日起きたら3齢になっているかもしれない。 |
||
15.11.13 朝には加齢しているかと思っていたけど、変化はなく夕方までずっと動かず… 夜になってようやく脱皮した。 3齢になり、少しは食うようになるかな? 今頃の沖縄の最低気温は17度位のようなので、室温がそれを下回るようならば ちょっと早いけど暖房を入れて対応しようと考えている。 |
||
15.11.14 ナイスポーズ! |
||
15.11.16 本日未明、チビチビながらも一生懸命葉を食べていたので撮影。 |
||
こちらは午後の姿。 ようやく20ミリに達した。 見た目はモンシロチョウの幼虫っぽいね。 次の脱皮から変わってくるだろう。 |
||
今日は夜も撮影。 体がツートンになっている。 ちゃんと食べているという証しだろう。 |
||
15.11.21 四日ほど家を空けたが、その間に4齢になっていた。 カミさん情報によると、19日に白い皮を食べていたらしい。 側面に模様が出てきて、だんだんらしくなってきた。 |
||
15.11.22 ちょっとは食べる量が増えてきた。 寝床は決まっていて、食事は隣の葉というのは変わらず。 |
||
15.11.23 だいぶ食うようになってきた。 一回に食べる量はそう多くないけど、ちょこちょこ移動して食いに行っている。 |
||
15.11.24 久々に晴れたので日光浴。 40ミリくらいになり、だいぶしっかりしてきた。 |
||
15.11.26 昨日で食事の葉を食いつくし、移動せずに寝床の葉を食べ、そのままそこで休息している。 本日の昼頃から動かなくなった。 明日には終齢に脱皮するものと思われる。 |
||
![]() |
||
15.11.27 午前は動きがなかったが、午後に帰宅すると脱いだ皮を食べていた。 いよいよ終齢になった。 どんどん迫力が増してくるだろう。 |
||
![]() |
||
15.11.28 まだ食欲はそうでもないかな。 今日は正面から撮ってみよう。 |
||
![]() |
||
15.12.1 昨日辺りからバリバリ食い始め、急激に大きくなった。 70ミリは越えただろうか? 逞しくなってきた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
15.12.3 体長を計測しようとすると、警戒して縮こまり威嚇する。 |
||
![]() ![]() |
||
歩いていて体が伸びきった時に印をつけて計測してみると、約68ミリだった。 もうすぐ蛹化態勢に入るかな? |
||
![]() |
||
15.12.4 あの〜 食いまくってるんですけど… もう1個体いるので、早く蛹化してくれ(苦笑) |
||
![]() ![]() |
||
15.12.6 本日午後、ゆっくりと木を行ったり来たりしていた。 いよいよ蛹化態勢に入ったようだ。 |
||
![]() |
||
まだ手乗せしていなかったので最後に堪能した。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
見た目と同様に、背中の肌触りはザラザラ。 とりあえず、ケースに移して様子を見てみる。 |
||
![]() |
||
なんか落ちつかないね… 調べてみると、ギョボクの枝や葉裏で蛹化するような記述がある。 もう一度木に戻してみるが、やっぱり落ち着かないようで地面までおりてきた。 園芸用の棒を添えてみると… |
||
![]() ![]() |
||
これでいけるかと思いきや、まだダメそうなので、小さめのケースに強制収容。 しょうがない、お仕事に行かなきゃなので… 夕方帰宅すると、一ヶ所で落ち着いていた。 その後、一旦うろつくも、元の場所に戻ってきてようやく決めたようだ。 ↓画像は、カメラがケースに当たっちゃってのけぞりながら威嚇。 |
||
![]() |
||
15.12.7 今朝、場所が変わっていなかったので、もうここで決めたようだ。 ヘビの顔っぽかった斑紋が消えていた。 |
||
![]() |
||
午後にはすっかり前蛹に。 あとはそっとしておくだけ。 夜もこのまま変わらずで、明日の朝には蛹になってるかな? |
||
![]() |
||
15.12.8 今朝の段階で、まだ蛹化はしていなかった。 |
||
![]() |
||
今日は仕事が忙しく、昼に帰ってこれなかった。 夕方前にようやく抜け出す時間ができ、さっそくチェックしてみる。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
見事な蛹へと変身していた。 幼虫が大きかったので、蛹も当然ながらでかい。 現在の気温やこのサイズの蛹ということから、全く孵化の時期が読めない。 南国でもこの時期の蛹は休眠するのかな? とりあえず、気温には充分に気を付けながら羽化を待つことにする。 |
||
15.12.11 画像は本日未明に撮影。 透明感はなくなってきた。 顔の先端が黄色いね。 九州でも冬に羽化することはないと思うので、やはり春になってからなのだろうか? 室温なので、真冬に羽化してしまう可能性もあるけど。 |
||
![]() |
||
15.12.15 大きな変化はまだない。 数日おきに撮っておく予定。 |
||
![]() |
||
15.12.18 本日未明、カタカタカタカタとすごい音が… |
||
![]() |
||
何か虫でも触れたか、埃でも体に当たったのか… 振り払う音がプラケースに大きく響いてビックリした。 ↑写真は、体がよじれております。 しかし、生きている証しでもあるので安心。 |
||
15.12.20 うっすらと、翅の部分に紅色が出てきたかな? 数日後には羽化しそうだ。 |
||
![]() |
||
15.12.21 まだ薄いも、はっきりと紅色になってきた。 ♂っぽいね。 |
||
![]() |
||
15.12.22 夕陽を浴びて… 昨日より若干色付いてきたけど、日向で撮影するとわかりづらいね。 |
||
![]() |
||
15.12.23 本日未明に撮影。 少しずつ色が濃くなってきてるのかな? |
||
![]() ![]() |
||
今朝見てみると一変していた。 翅の部分は透けている。 今晩辺りには羽化するかもしれない。 |
||
![]() ![]() |
||
午後3時過ぎに、「サナギがバタバタしてるよ〜」 と連絡を受ける。 もう少しで一旦帰れたのに… ちょっと遅かった。 |
||
![]() |
||
カミさんが気付いた時には、↑のような状態だったようだ(撮影はカミさん)。 家に戻るとだいぶ翅は伸びてきていた。 まだ乾かす作業真っ只中。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
このままそっとしておき、午後7時半頃に手へお招きした。 |
||
![]() |
||
フラッシュを焚くと、裏側は金色になるんだね。 とっても綺麗だ。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
しばらく遊んだけど、まだ完全に乾いていないようで、翅は少し湿った感じだったので、 食べ育ってきたギョボクへ移動させた。 午後9時半頃、仕事から帰り飯を食っていると、ヒラヒラと部屋を舞った。 まだ弱々しい感じの飛び方だった。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
♀だったね。 産卵から59日目での羽化でした。 無事に綺麗な姿を見せてくれて嬉しい。 ツマベニチョウ15(沖縄産) も蛹になっているが、そちらの羽化は年を越しそうだ。 ギョボクは手元に残しておくので、来年以降も機会があったらまた観察してみたい。 |
||
ごっちゃになりそうなので、11月半ばに持ってきた卵は、ツマベニチョウ15(沖縄産) へ移動しました |
||
観察レポ トップへ |