観察レポ =ツマグロヒョウモン= |
||
12.7.15 仕事中、配達先のパンジーで産卵に来ている♀がいた。 産んだのを確認し、その葉を切って持っていっていいということで、自宅へ持ち帰った。 ツマグロヒョウモンは蛹化前の幼虫しか観察していなかったので、一から成虫までやってみる。 できれば♀希望。 |
||
![]() |
||
12.7.17 だいぶ色づいてきた。 孵化間近といった雰囲気。 明日の午前には出ているかもしれない。 というか、もう頭が出てる? そんなようにも見えるけど… |
||
![]() |
||
12.7.18 昨日の記事が午後11時半、これは午前0時25分。 日付けが変わったので18日分としますが約一時間後です。 やっぱり上の画像は出ようとしていたところだったようだ。 無事に孵化していた。 ちょっと食草が痛んでいるけど、明日の夕方まで我慢してほしい。 地元近辺の野生のスミレで飼育していこうと考えている。 食わなかったらパンジー系を用意しなくちゃ。 |
||
![]() |
||
結局、早朝に食草を用意した。 食べてくれると助かる。 |
||
![]() ![]() |
||
12.7.19 昨日の夕方、食べていることを確認。 とりあえず安心。 なんちゃらスミレは近所にたくさんあるのでこれでいってみたい。 一日経つと食欲も増したようで、体付きもしっかりしてきたように感じる。 まだちっちゃいけどね。 |
||
![]() |
||
12.7.21 無事に成長している。 2齢に脱皮したばかりのようだ。 |
||
![]() |
||
12.7.24 体色は黒くなり、なんとなくしっかりしてきた雰囲気。 棘がごっつくなってきた。 |
||
![]() ![]() |
||
12.7.27 本日3齢に。 トレードマークの赤黒になった。 大きさはまだ約13o。 2枚目に脱皮殻が写っている。 食欲がだいぶ出てきたようだ。 このまま順調にいってほしい。 |
||
![]() ![]() |
||
12.7.30 4齢に脱皮した。 加齢で変化が少ないから、脱皮してるかチェックを怠らないように注意している。 これから食欲旺盛になるだろう。 ここまでは順調だ。 |
||
![]() |
||
12.8.4 中間、出歩いたりしてあまり観察できていなかったが、運良く脱皮の確認ができた。 本日終齢に。 ここまでスミレの小さい葉を3枚、大きい葉を1枚。 これだけでここまでくるんだね。 ただ、これからは食いまくるだろう。 |
||
![]() |
||
12.8.9 終齢になった途端、大食漢に変貌。 一日でどでかいスミレ系の葉2枚でも足らず… 夜中に懐中電灯持ってとりにいくことも。 本日午前にチェックするとぶら下がっていた。 昨夜からその兆候があったので、前蛹になってもいいように容器を解放していた。 夕方に撮影しようと思っていたら、すでに蛹になっていた。 今は暑いので、一週間ほどで羽化するものと思われる。 できれば♀の方がいいんだけど、大きさから♂っぽい気がする。 とりあえず無事に羽化できることを祈りたい。 |
||
![]() ![]() |
||
12.8.17 昨日の午前、チェックしたけど変化なし。 明日か明後日かなと思っていたら、夕方前にカミさんから 「蛹がバタバタしてるよ!」 と。 無事に羽化できたのは良かったけど… そっか、もう一週間だもんね。 予想通りの♂だった。 夜まで出かけていたので、撮影は本日17日に。 元気が良すぎて、少しだけ撮って大空へ羽ばたいてもらった。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
観察レポ トップへ |