2002年5月
薫風が運ぶ幸福と恐怖。
20020501
20020503
20020504
20020505
20020506
20020507
20020508
20020509
20020510
20020511
20020512
20020513
20020514
20020515
20020516
20020517
20020518
20020519
20020521
20020522
20020523
20020525
20020526
20020527
20020528
20020529
20020530
20020501
(02:39:05)
うにー。
眠いです。
とりあえず、アップローダは一段落ということにしました。
まだミラーサイトにアプする機能を付けていませんが、十分使える、と判断したのでアップしてみます。
ところで、580行。
アップできるかなぁ。
無理なら、ソースを元に戻さなくちゃ。
行数減らすためにかなり、詰めてしまったのでソースが見づらい…
(15:31:07)
アプローダのプログラム名を「AutoUP」に変更した。
我ながら、ネーミングセンスがない。
昨日の時点では、プログラム掲示板にアップできました。
まだなにも意見がないのが寂しいところです。
待てば回路の日和あり?
昨日、アプするときに思ったのだけどアプするファイルはやっぱり選べる方がいいのかなぁ。
機能、付け足そうかな…
今日はちょこっとビデオを見て、あとはヒビノキロクエディタについて考えていた。
っていうか、TEditor難しいよっ
ひまわりエディタを右端で折り返したくて、TEditorのサイトまで行ってヘルプを落としてきました。
で、読んで思ったこと。
わけわかんねぇ。
そんなわけで、近々Tエディタ部品の設定&ひまわりエディタの詳細設定のためのページをアプします。
今日のうちの半分は、そのページを書いてました。
わざわざスクリーンショットまで撮っちゃったよ(^^ゞ
20020503
(00:50:45)
うわー、はじめて?
サイト関連の作業を一分たりとも昨日はしませんでした。
ひたすら、昨日はreadmeファイル作成ソフトを作ってました。
どうにもデザインが、納得行かない…
うむーー。明日から二日間、旅行に行ってきます。
行き先は、寺泊。
曾祖母のお墓参りです。
祖母と旅行に行けるのは最後かもしれないので楽しんできます。
20020504
(16:43:20)
ただいまですー。
今回の旅行は、ちょっとさんざん。
さかのぼって、5/2。
なんか、大泣きしている夢を見たんです。
で、起きてみたらほんのりのどが痛くて。
あー、失敗したなー、とか思ってとりあえずうがいして、また夜寝ました。
で、5/3の朝。
「…おはよう」
声が出ないんです。
のどは昨日の十倍以上痛いし。
しかし、とりあえず行き先が温泉なのをいいことに、旅行に出発。
うーん、新緑がきれい。
「…ねえ、すっごく気持ちいいねー」
がらがらの声でささやくように言っても誰にも聞こえません。
旅行中、終始こんな調子で、今もまだのどが痛くて痛くて。
明日明後日で治るといいなぁ。
(23:50:55)
まいったー。
帰ってきてから十回以上試してみてるけど、どうしてもひまわりのページにつながらない。
「text2music」のページ(top)にすらつながらないってことは、サーバーエラーか。
「ヒマワリノススメ」のコンテンツはかなりひまわりのページに頼っているので、つながらなくなると、日々の更新がやばくなります。
ただでさえ、ソフトづくりに夢中で更新滞りがちなのに。
連休中に、出来ればTエディタの解説ページを完成させたいなぁ。
体調がいまいちだし、無謀かなぁ。
20020505
(11:48:16)
こどもの日。
予定していた遊びはいろいろな事情により、しっかりポシャってしまった。
あーあ。
二日ぶりにひまわりの掲示板を見る。
連休効果かたくさん掲示板が更新されている。
ついでにひまわりも新しくなってた。
ここのところネットにつなぐときに使っているプログラムがちゃんと動いてくれなかったのは、ひまわりのバグだったのかー。
早速サクサクっと命令のありかのチェック。
今回は命令が増えていない代わりにサンプルががらりと変わった。
けど、サンプルのありかはちゃんとindexファイルが作られているのでコンテンツとして、不要になってしまったかな…
でも、まだまだわかりづらいところにあるので、一応更新しておこうと思う。
せっかく自動リンクにしてあるんだから、「ランタイムのパス」って因数を使ってランタイムのパス以下のhtmlファイルを全部リンクしてくれたらいいのに。
…
ちょっと考えてみたけど、割と面倒くさいなぁ。
AutoUPで使っている「全ファイル列挙」→「いらないフォルダを除く」→「いる拡張子だけリストの追加する」って言う手順を踏めば簡単なんだけど、(で、リストアップしたものを「テーブルタグで囲む」)この手順、実は無駄がありそうで。
っていうか、いる拡張子がはじめからわかっている場合は一つくらい手順が縮まってもいいように思うんですよ。
もう少し考えてみます。
(18:22:00)
なんかー、ストレスがたまっている感じ。
いまいち集中力がない。
私ってすごく記憶力のない人で、集中してないと、お年寄り並に物を忘れるんだよね…
風邪っぽいせいかなぁ。
とにかく、プログラミングをしているのですが、(readmeファイル作成ツール。)どうもどうも。
GUIの数が多いのも災いして、自分の頭の中だけで変数とか、処理しきれなくなってる…
まぁ、こんなのはまだまだ少ない方なんだけどなぁ。
作成がストップしているノベルゲーム作成ツールなんてGUIだけで50個以上使ってる…
それに諸々の変数があるから、ノベルゲーム作成ツールの変数の数はおそらく100を軽く越えてるんだろう。
もうそうなるとデバッグ窓もすべての変数を見渡せないのでちょっと役立たずだったり。
と、言うわけで、双子エディタのTエディタ版を作ろうとしたら、Tエディタ設定読み込みが正しく動作しないっ(|||_|||)ガビーン
「読み込み」って命令なのに保存しやがった…
おまけに「Tエディタの、テキストは、XX」のように、テキストを設定できない…。
これじゃあ全然使えないよ、Tエディタ…。
設定項目にもないみたいだし。
ちょっとバグ報告してきます。
20020506
(03:07:47)
あーー、またこんな時間まで起きてっから風邪がなおんないんだよ…
ひまわりのページにちょこっといろいろ(?)追加されていて、それを読んだ。
で、ついでにTTSのページも見てみた。
某巨大掲示板もついでに覗いてみた。
で、こんな時間。
某掲示板、かなりおもしろかったんですけど…
スレッド名はよく覚えてないけど、TTSのスレッド。
久々にヒット。
ひまわりのスレッドはずいぶん前から覗いているけど、(2月くらいからかなぁ?)総じて悪意満々のコメントは少ない。すごいことじゃないかな、それって。
…あ、私がフシアナサンだからそう思うだけか。
しかし、プログラミングについてはまるでわかっていない私には意味の分からないコメントだらけ。
それでも一週間に一度くらいのペースでチェックしているのはひまわりに対する愛の現れだったりして。(藁
ひまわりの進むべき方向について、いろいろ思ったことがあるけど、うまくまとめられない。
密かに敬愛している麻矢さんのようにちゃんとまとめられればいいのだけれど。
とにかく、今日はもう寝ることにします。
(11:17:27)
うーーーん、使いづらいぞ、エディタ…
昨日、ちょろっと書いた、ひまわり解体新書のお話。
このページは光栄なことにクジラ飛行机様もお読みになっていらっしゃるということで(過剰敬語?)ここに書いてもオッケーでしょう。
DLLの宣言について。
ひまわり本体のDLL化ですが、互換性の問題を考えるとどうかなって少し思います。
今のサンプルはすべてDLL式のやり方ではなく動いているわけですから、新しく「XXのDLLを使う」の様に宣言しないと使えないって言うのはすごーく不便だと思います。
しかし、同じ命令になってしまう危険性というのも無視できない問題ですよね。
で、折衷案。
今までのように、公式、つまり、クジラ飛行机様が作った(もともとの「himawari.exe」を分割した)DLLは宣言なし。
ユーザーの作ったDLLは宣言あり。
ユーザーの作ったDLLの全対応表を仕込んだらひまわりはさらに重くなること必至…と思うのですがいかがな物でしょう。
…詰まるところ、今までと同じく使えるのがいいなってことですが。
そうすれば互換性の問題とか楽々クリアだし。
コンパイルについて
実は、コンパイルってどういう意味なのか正しく理解してない可能性が高いのですが、ここでは作ったプログラムを「.exe」形式にすることとしてとらえています。
DLL化すると必要なDLLがあったりなかったりって言う問題があります。
コンパイルするときに必要なDLLを自動的に実行ファイルに梱包して、基本的に実行ファイルの形式で配布する、というのはいかがでしょう。
そうすれば「DLLがないので実行できません」ってことがなくなると思うのですが。
DLLの利点ってわかっているつもりなのですが、それをフル活用したVBはどうしても好きになれないのです。
プログラム本体の他にVBランタイムが必要で、しかもバージョンがいくつかあって正しい物をインストールしなければならない。
あのシステムは、嫌いです。
TTSではなく、ひまわりを使っているのはVBが嫌いだからなのです。
ひまわりもDLLに分割して足りなかったら自動的にダウンロードする。
そんなの全然優しくないです。
お願いですから、ダイヤルアップ接続の人の気持ちも考えてみてください。
- (ケース1)実行しようと思ったらDLLが足りなくて、プログラムがダウンロードしようとする。
が、しかしオフラインで作業しているのでつながりませんってエラーが。
- (ケース2)オンラインで作業しているときにプログラムが自動でDL。
がしかしユーザーはそれに気づかずサイトの表示までに時間がかかるってイライラ。
さらにDL終了前に回線を切ってしまって最初からやり直し…
- (ケース3)せっかくDLしたプログラム。しかし、「DLLがありません」のエラー。
結局DLLを落としてくるのが面倒でそのままゴミ箱行き。
以上のようなことがダイヤルアップ接続の人(特に私)にはよくあるのです。
と、言うわけで、DLLが足りない、ということのない状況を作るのが重要だと思います。
足りなかった場合は、エラーを出して「ダウンロードしますか?」みたくダイアログを出す、というのが一番無難かな…
って、これは多分クジラ飛行机様が提案なさった方法と同じなような気がしますが。
ちなみに「.exe」形式での配布を前提とするなら、DLLは細分化されてる方がプログラムが軽くなることになりますね。って違うのかな。
ディスアセンブラ
サポート掲示板でkobachiさまが提案なさっていたやつ。
いいですねぇ。
プログラム掲示板に載っていないひまわりプログラムって、実行ファイル形式で配布されていることが多いんですよね。
もし、その機能が実装されればそれらのプログラムソースを読めるようになります。
もしもの時のためではなく、個人の勉強のために実行ファイルのソースを読めると嬉しいです。
んと、さしあたってDLL化についてだけ書き出してみました。
また、GUIについてとかも少し書くかもしれないです。
20020507
(23:59:39)
うおおお。
もう今日も終わりです。
そうして本日もろくに更新しなかったのでした…。
質問掲示板のログが消えてしまったのはすっごいショック。
後、頼りになるのは自分の頭の中とmokaさんのサイトだけ、というものすごく不安な状態です。
いつもわからないことがあると質問掲示板をサーチして解決していたからなぁ。
あーーー、しまった。
参考プログラム集の中にも質問掲示板のログにリンクしてあるのが混じっていたような気が。
早速調べてみなくちゃならない。はあぁぁ。
大丈夫、なかったようだ。
それにしても…
にはあ。
なんか、私ごときが期待されてるみたいです。
がんばらなくちゃ。
ちょっとした、メモ。
もし、福井様がご覧になっていたら参考にしてくださいませ。
AutoUPでの、ディレクトリ作成。
アプファイルを正規表現置換で「/」を、「\n」にして、ただの配列にする。
で、それをるるるの中から表検索…
駄目か、マッチだな。
あーーと、その前にファイル名を切り取っておいて、ディレクトリを示す変数にしておかないと駄目か。
うん、で、違っていたらそのディレクトリを作る。
こんな感じの手順でどうだろ。
で、このイベントを挟むタイミングはファイルの増減処理の最中。
ファイルが増えた時の処理の中に入れておけば全体的な処理の数が減ることになるから少しは早くなるでしょう。
駄目かな…
あわわ、自分で作っておきながら、しくみをすっかり忘れてる…
ファイルが増えた時の処理の中に入れるんなら、アプファイルはまだ作成されてないじゃないか…
アプファイルではなく、増えたファイルね。
もう一回、書き直し。
*ディレクトリチェック
増えたファイルの、ホームディレクトリを、「」に、置換。
それを、反復(ファイル名を、「」に、置換。
適当な変数は、それ。
るるるを、「{ホームディレクトリ}{適当な変数}*」で、マッチ。
もし、それ=「」でなければ、続ける。※マッチする=そのディレクトリは存在する。
※せっかくだから、マッチじゃなくて「出現回数」命令を使ってみようかな。その場合は多分、「るるるで、適当な変数の、出現回数。もし、それ=0でなければ、抜ける。」となるはず。
※…ここでの処理が重要。でもちょっと思いつかない。とにかくこの段階で、ないディレクトリをあぶりだして、FTPディレクトリ作成。
)
戻る。
|
こんな感じだな。
うーん、問題は、上から順に探すか、下から順に探すか、めんどくさいから、先に「FTPディレクトリ列挙」しておいてそれに合致するかしないかで見るようにしようかなぁ。
最初のうちは命令を理解してなかったからこういうとき、質問掲示板?と思っていたけど、今ではだいぶ慣れたというか、命令のありかを調べたおかげで半分以上の命令を覚えているのでいくつか案が浮かぶようになって、その中でどれが一番効率がいいのかで悩むようになった。
我ながら成長しました。
やっぱり、下から探すよりは上から探したほうがいいよな…
FTPディレクトリ列挙はつないでいる間に列挙して何かのファイルに書いておかないとオンラインでの作業時間が延びるしなぁ。
私がダイヤルアップ接続だから、なるべく接続している時間を短くする方向で作りたいんだよね。
さーて、どうしようかな…
しばらく命令一覧を眺めてみます。
20020508
(02:01:05)
さっきの続き。
メモ。
パスの「\」を、「\n」に置換して、配列にする。
で、それを、反復。
(代理パスは、「{代理パス}{それ}\」
「{ホームディレクトリ}{代理パス}」を、るるるの、0列目から表検索。
もし、それ=-1ならば、代理パスを、FTPディレクトリ作成。)
こんな感じにすればいいかな…
多分、表検索じゃなくってマッチかなんかを使います。
はっ…
忘れてた。
この作業をオフラインでやるってことは、つまりいきなりディレクトリを作成できないってことだよねぇ?
また変数を増やさなければならないのか??
出来ればついでに同じような手順で出来る、FTPディレクトリ削除とか、FTPファイル削除とかも出来るようにしておきたいなー。
と、すると、設定に「FTPディレクトリやファイルを削除する」とか、「新しくFTPディレクトリを自動で作成する」みたいなチェックを作るのか。
ついでに、「アプするファイルを確認してからアップロードする」みたいなチェックもあるといいかも。
やっぱりFFFTPはある意味、究極的なカタチなのかな…
目指そうとする物にあのソフトは近すぎる…
(13:21:25)
ようやく参考プログラム集にたまっていた分を追加。
やっぱりさぼると後が大変です。
ちょろちょろとコメントも足しておきました。
これからAutoUPをいじります。
(22:22:10)
昨日、mokaさんが愛用しているという「AutoFTP」を試してみました。
まいった。
重大な欠陥を発見してしまった。
私のAutoUPではgeo以外のとこでは使えないっぽい。
なんかFTPホームディレクトリみたいな物を設定しないといけないらしいが、今のままでは設定することが出来ない。
しかも、そのための命令もいまいちわかんない。
あれでいいのかな、「FTP作業フォルダ」命令で。
実際に試せないからまるでわからーん。
っていうか、今のサーバー、cgiが使えないからいやなんだよね。
早く別のところに移りたい。
せっかくアクセス解析しても、topページのアクセス解析だけじゃ全然意味ないじゃん。
やっぱり、どのページの人気があるのか、知りたいし。
未だにきちんとしたプロバイダに契約してないので早めに契約しないと。
っていうか、早く私もブロードバンドの波に乗りたいです。
電話局から1k以内なのにダイヤルアップ接続はないだろ。
おう、おう、Give me money!…スペル、あってんのかな…
っと、念のため。 カンパとか求めているわけではないです。
(23:04:33)
AutoUPをいじる。
また、無駄な命令を発見した。
前にちょこっと試したやり方の残骸が残っていたようだ。
4行削れた。
後、変数を多く使いすぎていないかチェックした。
一つだけ、余分な変数があった。
こういうのがプログラムを遅くしているのかな、とか思ったり思わなかったり。
(23:43:32)
下克上です。
ずっと、ヒマワリノススメ>ゆきのおもちゃばこだったんですが、(アクセス数)今日は逆さでした。
なぜ??
もしかして、このページを読んでくださっている方が意外と多かったと言うことか???
ではここで宣言しておいてもいいでしょう。
Tエディタの設定解説ページができあがったら、本家ひまわりのリンク掲示板でアナウンスします。
う。
ちょっと、これはまずいんでないの?
今、ヒマワリノススメの更新履歴見ていたのだけど…
いくら何でもさぼりすぎでしょ、更新。
更新チェックと参考プログラム集にいろいろ追加しているのを除いたら前回更新日は4/23ですよ…
私の中では2週間にいっぺんはどこかしら更新しているつもりだったのになぁ。
月イチでは覗く気も失せるなぁ。
要努力。
20020509
(02:42:30)
うっし!!
とりあえず、成功!
AutoUPで新しくフォルダを作れるようになりました。
新命令万歳!!
これで新命令、「出現回数」も何とか使えたぞ。
ただなぁ、実は、「続ける」を使いたかったけど使ったら思ったように処理されなかったので、()の数が増えてしまいました。
うーん、いいのか悪いのか。
これからアプしてきます。
(03:15:08)
ふへっもうこんな時間?!
事務的なお話。
「プログラム?」のAutoUPを更新しておきました。
この前のバージョンアップの時は面倒くさくて更新しなかったんだよね…
アップすることよりも、アップした後に実行ファイルを作って、それと、hmwファイルを圧縮してリネームする。
面倒くさいんだってばよ。
では、おやすみなさい。
(10:55:53)
今、頭の中をぐるぐるしていること。
新しいコンテンツを作ろうかな…
その名もひまわり辞書。
もともと、辞書を作るのが夢だったんだよね…
希望就職先は辞書作成を行っていないけれど。
最初はそんなんやる気なかったんだけど、というかmokaさんのページで自分のプログラムの解説しているのを見て、ほう、と思っていただけだったのだけど、最近、特に配列系の命令と文字列処理の命令をよく使うようになって、これは知らなきゃ損だっと思う命令が増えてきました。
でも、自分のプログラムの解説、という形を取るのでは二番煎じっぽいし、そもそも私のプログラムは割と長くなりがち、というか機能を付け足しすぎる傾向があるのでそんなことをしていたらページが重くなる一方かな、と。
それなら、辞書のように使い方、因数の説明、その命令が使われているプログラムとその解説(一部分のみ。解説は改変、引用可のプログラムのみ。)みたくした方が私っぽいかな、と。
使い方だけならマニュアルで事足りるのですがどのような場面で使われているのかを知るとより命令を理解しやすくなると思うんです。
逆にそういうことがマニュアルに載っていたらこんな企画は考えなかったと思いますが。
やっぱり無謀かなぁ。
自分で使ったことのある命令だけなら多分百前後だろうし、何とかなるのではないかなぁ。
で、これならあんまり無理しなくても徐々にページを増やせるのではないかなぁ。
なんて思ってみたりして。
とはいえ、何てったって、Tエディタの設定解説ページが先です。
私が忘れないうちに。
(13:32:21)
北神様のメルマガ企画についての意見。
どうにもこうにも困ったことに、参加する気持ちになれないんです。
忙しいから、というのもあるけれど、いまいち意見に賛同できないところがあったり。
デザインを求めるんなら、時計じゃない物、たとえばスクリーンセーバーのグラフィック部分を作る、と言う企画にすればいいのに。
とか。
ひまわりユーザって割とパソコン初心者というか、機械に詳しくない人が多い気がするんですよ。
なのにいきなり『「時間に正確な時計」の場合、パソコンの内部時計を、日本標準時に合わせ、同期を取る必要があり、また、それ以上のモノはありませんので』とか言われてもちょっと困るような。
っていうか私は困った。
同期ってなに??初心者にはそんなこと出来ないよう…
なんて思ってしまった。
ひまわりでパソコン内部の時計と同期がとれる(?)と思ってしまっていたのでした。
何でこんな話になったかというと、目覚まし時計を作ったんです。
ところが私、変なところで几帳面で、タスクトレイに表示されている時計の分が変わる瞬間に自作時計の分も変わるんじゃないと、なんかイライラする。
自分でほぼ同じだ、と納得できればいいのですが、なかなか納得できないんですよ、これが。
とりあえず、ということでプログラム掲示板に山本様が投稿されていた案を流用させていただいて0.05秒のずれ(のはず)で自分を納得させました。
自分を納得させるのは大変だー。
(?_?)なんだか方向がずれてきたぞ…
正確な時計の作り方の案を出し合うというのもありだと思うという話でした。
今回のお題のお話。
ぶっちゃけた話、デザインにこだわるんなら、jpgでも何でも、適当なイラストを数枚用意して、それを表示させればすむと思うのですが。
デザインの難しいところは、デザインは機能と密接に関係している、ということだとおもうんです。
機能が増えたらデザインも変わる、と言ったらいいのでしょうか。
たとえば、朝と昼で背景が変わる時計。
背景を見ただけで朝か昼か理解できる機能付きの時計、と言い変えることも可能です。
では、朝と昼で背景の変わる時計は機能を工夫したのでしょうか。
はたまたデザインを工夫したのでしょうか。
どちらとも言えますよね。
また、どんなにデザインに凝っていても使いづらくては意味がないと思います。
機能、使いやすさ(時計の場合は見やすさ?)、見た目の美しさ。
それらをすべて含めてデザインというのであって分離して考えるのはちょっとどうかなって思います。
あえて見た目のデザインにのみこだわるというならせめて「機能の追加はなし」などの制限を入れるべきだと思います。
いかがでしょうか。
長々と読んでいただいて恐縮ですが、いまいち気乗りしなかった理由がわかりました。
- 正確でない時計に興味がない。
あはははは。
- アルファベットを使った計算式関係の命令を理解できてなくて使えない。
プログラムで描画するにはああいう計算が不可欠っぽいです。
- 北神さん、例を出しすぎだよぅ…他に良い案ってなかなか思いつかない。
アイディアもない、技術もないではあきらめざるを得ない??
長々と述べてきた物とは全然違う次元に気乗りしない理由が。
すまんです。
(23:06:26)
ほんのすこーしだけ、TEditorの設定解説のページをいじりました。
TEditorのヘルプの置いてあるページにリンクを張ったくらいだけど。
20020510
(07:50:45)
久しぶりに正常に起床。
正常な時間に起床、ですな。
昨日もごそごそとひまわりをいじったりサイトをいじったり。
こっそり更新されているところがあったりなかったり。
クジラ飛行机様がTTSに関していろいろおっしゃっている。
以前も述べたとおり、ひまわりの方が私は好き。
ただ、GUIを多用する傾向のある私としては、mokaさんもクジラ飛行机様も絶賛しているTTSのGUI作成を試してみたいところです。
正直、フォームデザイナは一回しか使ったことないです。
しかも使ったけど結局一から作り直した…つまり使ってないってこと?
このごろは、右側、下側の因数を利用して後でそれぞれ、Yだけ、Xだけの座標を指定する、と言う方法を採っています。
そのときの計算式もだいたいわかってきたし。
確証をもてたら、そのうちGUIのページに載せます。
いやはや、贋作作成右クリックメニューのサンプルづくりがこんなところで役に立つとは。
(15:51:39)
はいー。
確証もないのにGUIのページ、更新してしまいました。
おおざっぱな計算式だけですが、少しでお役に立てたらいいな、と。
ちょこっとひまわりの掲示板を巡回。
>私の場合「早く、ラクに仕事を終わらせて、家に帰って子供と遊びたい」というのが最終目的。
北神様の好感度大幅アップです。
(16:30:33)
ここにしか書かないって卑怯なのかしら。
もっと人目に付くところ、たとえばひまわりの各掲示板とかにひまわりに対する意見は書くべきなのかしら。
ここに書くとレスをつけにくいって言う弱点があるしなぁ。
っていうことをわかっていてここに書いていると言うことは確信犯ってことです。
ここにひまわりについての意見を書く場合、
- いまいち頭の中で意見がまとまっていない。
- 砕けた言葉で語りたい
- ちょっと長くなりすぎるので掲示板に書くのが憚られる。
- 掲示板に書くタイミングをはかれなかった、あるいは逃した。
などの理由があります。
ちなみに、最近のプログラミングの目的は遊ぶ時間と寝る時間の確保。
サイトを立ち上げてからネットを徘徊できなくなっていたのですが自作プログラムのおかげでだいぶ時間をもてるようになりました。
NEWSページを再びチェックできるようになったのはかなり嬉しいです。
(21:01:03)
TTSのこと。
こうして他のプログラム言語にふれてみるとひまわりの優れているところ、まだまだなところがいろいろわかりますね。
クジラ飛行机様やmokaさまのおっしゃるとおり、GUIを作るのはかなり楽かも。
っていうかあれを見て初めてフォームデザイナがなにをしたかったのかがわかりました。
ああいうモノを作りたかったのかー。
しかし、私が一番TTSすげー、と思ったのは、オブジェクトの種類。
Windosで使うオブジェクトはすべて使えるらしいです。
早速「ツリービュー」を試して…
使えない。
きっとマニュアルをきちんと読んでいなかったせいだろう。
とにかくサンプルでどんな感じになるのか見てみることに。
おぉ。
夢にまで見た(大げさ)ツリービュー。
何か変だけどやっぱりWindowsのオブジェクトが全部使えるって言うのは強いですねぇ。
後、オブジェクトの設定項目の多さも魅力。
さらにどんなに設定項目が多くても、オブジェクト作成フォームみたいなのが強力なので覚えなくても大丈夫。
これは、イイ。
それから、「言う」などのダイアログにWinの絵?アイコン?を表示させられるのもいい。
あと、知っている人には「日付関数」のシステムがすごく便利なんじゃないかな、と思ったり。
ただ、「関数」の定義が微妙にひまわりと違っていてちょっと辛いかな。
確かに、ひまわりは実務に適しているのかも、と思ったりもした。
「パネル」と「フレーム」は別物だと思うのだけど、いかがでしょう。
フレームも、是非実装してほしいなぁ。
あ、でもパネルでもたいてい事足りてしまうか。
自分がすっかりひまわりになじんでいることを深く思い知らされました。
ちょっとえばりたい気持ち。
(18:29:09)
使ってみました、TTS。
VBランタイムにかなり手間取りましたが使ってみるとやっぱりおもしろいですねー。
ただ、慣れの問題で、私はひまわりが好き、と思いました。
っと、夕飯作らなきゃなので後で続きを書きます。
20020511
(01:41:58)
どうしてこう、掲示板に書き込むのって時間がかかってしまうのだろう。
この前、書き込んでいただいてからレスするまでに3週間くらいかかってしまったので今日はすぐにレスしようと思ったんです。
すぐ…
書き込みはじめてから2時間くらいたってようやく投稿ボタンを押しました。
優柔不断が高じるとこうなるのか…
多分、ぐーぐるで遊んだのが原因だと思いますが。
ひまわりリンクの更新チェックを行いました。
linoさんのResQが更新されています。
愛用している方は是非最新版を入手してみてはいかが?
(13:08:05)
おはようございます。
お昼ご飯の後だけど。
参考プログラム集に一件追加しました。
まだβ版らしいですが、メモリ付きで高機能な計算機。
お仕事とかで使う方は是非。
昨日更新している途中に気がついた。
AutoUPに不具合がある。
全ファイルを列挙してバックアップとっちゃ駄目じゃん。
早速直さなくては。
久しぶりに日曜は休み。
体調が優れないので大事をとった。
ゆっくり休むことにしよう。
(22:26:57)
ほ…ほ…ほへ。
今、手がふるえてます。
うはほー、どうしよう。
すっごくこ…ここここ…光栄な出来事が。
すこしおちつつつつ
落ちつけ、自分。
はわわわわ
全然落ち着けません。
今からメールを書きます。
書き終わってから、サイトを更新します。
どうにもこうにも嬉しいやらびっくりやらで。
ちょっとしたパニック。
しばらくお待ちください。
20020512
(04:33:16)
ようやくメールを書き終えました。
何とか落ち着いたのが午前1時。
それから3時間半…
長かった…
細々としたところをいくつかなおしておきました。
ティップスとか。
ver.1.34のころはまだ命令パネルの項目数が約400だったんですね。
あっという間に百個も増えてしまいました。
追いつくのが大変です。
(21:31:22)
おつかれ、おつかれ、あ、た、し〜♪
っていうわけで今日は思いっきり遊んできました。
マンゴーとか、グリーンカレーとか食べてきました。
牛肉の何とか炒めを最初は頼んだのですがすごく辛くて思いっきり泣いてしまいました。
で、結局グリーンカレーと交換してもらったのでした。
マンゴーアイスとココナッツアイスがたまらなくおいしかったです。
今日は幸せな一日でした。
プログラム掲示板に一件追加。
こういう、ちょっとしたことにひまわりは向いてるんですね(^^)
と思わせてくれるプログラム。
メルマガにも参考になる記事が数多くありますので少し改造してひまわりのマクロに登録しておくと便利かも。
20020513
(01:04:57)
申し訳ない、今夜はもう寝かせてください。
本当は1時間くらい早く寝るはずだったのに…
あーー、失敗した。
疲れて、早く寝たいと思うときに限って前にやったのと同じ失敗をしてしまうんだよなぁ。
むぅ。
(20:29:05)
はああぁぁ。
疲労してます。
急に祖母が入院。
なんなんだー。
忘れ物を届けに病院に行ったらちょうどご飯時でいらぬ世話を焼きまくってしまいました…。
疲れるわけだ。
一昨日から忙しそうにしていたのは、メルマガのせいです。
昨日の夜正式依頼を読んで今日の午前中に少し練って午後になってからがすがすっと仕上げました。
多くの方に読んでいただくのに申し訳ないくらいネタが弱いし文章もいまいちでした。
次はもっと練って書く。
今から少しづつネタを仕込んでおこうっと。
20020514
(22:46:06)
久々(多分、一年ぶりくらい?)にゲームをした。
弟たちはしょっちゅうやっているが、ああいう物は夢中になってしまうのでなるべくやらないようにしていたのだが、歯止めがかからなかった。
「アストロノーカ」。
かわいいし、おもしろいよ〜。
ずいぶん前から、こういう感じのゲームをひまわりでも作れない物かと思っているのだが、いつも別のことを優先してしまって手をつけてない。
最近は自分で使うための実用系のプログラム作りに目覚めてしまったのでなおさらゲーム作りはおろそかになってしまっている。
ま、いっか。
メルマガの内容を考えた。
詳しいことは書かないけれどちょっと迷い中。
前々から書こうと思っていた、アレにするか、それとも今週の特集?に合わせてあっちにするか。
うーむ…
アレは元来サイト用に考えていたんだよな…
とするとネタをかぶらせないためにもあっちのほうがいいのか?
しかし、なにを書くんだろう。
うーむ。
考え中。
参考プログラム集に二件追加。
ふむ…そうきましたか。
20020515
(01:23:09)
ネタを集めているつつにTエディタのページを少し更新。
「右端で折り返す」設定の仕方を載せておきました。
一番基本的なことしか書いてないけど…
(01:50:01)
やられたー。
寝る前にもう一度ひまわりのサイトをチェックしとこ♪と思ったらなんとver.1.48が。
今日も寝るのが三時近くになりそうです…。
(03:38:52)
命令のありかをver.1.48に対応させました。
ついでに命令のありか用のツールをいじったせいでものすごく時間がかかってしまった。
こんなに起きているつもりはなかったのになぁ。
(09:38:42)
おはよーさんです。
ふわわわ。
眠いです。
ver.1.48、命令が17も増えてました。
くじらさん、すごくがんばったんだなぁ。
しかし、フォルダの位置が変わっていたのには少し閉口。
ま、どうせすぐになれるからいいんだけどさ。
文字列処理が上の方にあるのはありがたいけどさ。
本当はコマンド.txt書き換えてもっと親フォルダ数を減らしたかったりする。
そうじゃないと3分割されているせいで見づらいんだよね…
いちいち送らなくちゃ行けなくて。
しかし。
これ以上親フォルダを減らしたら間違いなく命令があふれちゃう。
バランスの難しいところ。
(23:53:27)
さしあたってーな更新作業は終了。
参考プログラム集に二件追加しました。
(22:17:27)
本日もゲームしてしまいました。
はあぁ。
ちょっと頭の中がゲーム一色っぽいです。
このごろ本家掲示板の話についていけなくなりそうなことがしばしばあります。
一応、サイト運営をする者として、すべての掲示板をチェックしているのですが…
なんだかむずかしいよぅ。
今から更新作業に入ります。
20020516
(00:23:24)
この前、どなたかがサポート掲示板で言っていた意見に一票。
ええと、ひまわりで書ける命令はDLLみたいなものにして別配布にするって意見。
今、猛烈にほしい命令があるのですが、自分以外にそんな命令使わないだろう、というのと面倒くさいけど普通に書けば問題なし、との理由でリクエストするのをためらっています。
ちなみに、ほしい命令とは、「原点に移動」。
何のことはない、「(0,0)に、移動。」とおなじなのですが、カナ入力派としては「(0,0)」って打つのが面倒くさいんですよ。
ところが自分で使う用のプログラム、かなりの率で母艦いっぱいにメモ帳やTエディタを表示させてるんですよ。
別のプログラムなのでいちいち、「(0,0)に、移動。XXを、メモとして、作成。その、幅は、…」とやって、さらにリサイズイベントも書かなければならない。
本当はリサイズイベントは「リサイズ.hmw」かなんかに保存して置いて取り込むようにした方がいいと思うのだが…
いや、取り込むより、DLLっぽく使うべきか?
取り込んで、関数定義?
うにににに…頭がこんがらかってきた…
とにかく、ひまわりで「ひまわりのためのスクリプト」をクジラ飛行机様以外の人が作って発表できるようになるととてもいいと思う。
というおはなしでした。
しかし、もしそれが実現されたら、「ひまわりのためのスクリプト」を作るのに夢中になりそう…
イヤ、いまでもDelphi使えばDLLを作れるのは知ってるんだけどね。
けどね。
Delphi使えないから…私。
ああああ…
(23:06:14)
そろそろ、またプログラミングしたくなってきた。
けど、なんか体もたない。
今日も早めに寝ることにします。
そう言えば、今日は再び下克上な日っぽいです。
やっぱり「ゆきのおもちゃばこ」しか開かないとひまわりのサイトだってこと、わかんないのかなぁ。
それとも、単にcgiが不正確なのか…
多分、後者か。
登録したアドレスがきっとおかしかったんだろうな。
っていうか同じページなんだから、別にカウントしなくていーじゃん。
そこがレンタルの融通聞かないとこなのかな…
(つまり、www.XX/index.html≠www.XX/ってことです。)
20020517
(03:06:23)
ねるまえにひまわりのサイトをチェックしたら、ひまわりがバージョンアップしていたという罠。
何度嵌れば気が済むのだ…。
嬉しい悲鳴。
多分、一昨日作ったツールのおかげでもっと更新作業が楽になるはず。
これからは、増えた命令が何か、わざわざ自分で書かなくて良くなったからね。
さーて、後何分で落ちてくるかな…
どうせ分割するなら、「差分」にしてほしいんだけどなぁ。
himawari.exeとかなってると、DLしたときに前のバージョンなくなっちゃうし。
…私はひまわりコレクターだったのか。
道理で。
こんなサイトをついつい作ってしまうわけだよ。
(03:30:18)
今回、増えた命令は一つ。
DLに約20分。と言うことは約10分でひまわりバージョンアップ&命令のありかを更新か。
やるねぇ。
(23:47:34)
明日は一日、メルマガの記事作りにいそしむことにします。
ところで、TTS関連のページに書いてあったのですが、メルマガ執筆者=ひまわりヘビーユーザー?
プログラミングには全く持って詳しくないし、Windowsに関しても並程度の知識しか持ち合わせてないつもりな私も、遠くから見るとヘビーユーザーの仲間に見えるのかなぁ。
今日は、ものすごく眠いのでもう寝ることにします。
ひまわりは1.49bになったけど、命令のありかはver.1.49のままにします。
命令、増えてないので。
…やっぱりちゃんと書いておくか。 多分、書いた方が親切だよな、うん。
20020518
(22:59:07)
やばいテス。
メルマガの記事、書き上がってないテス。
どうしましょう。
おぼろげながら話の流れは考えついているのですが、肝心の原稿は一文字も書き上がっていません。
…それは、手をつけていないと言うことで……
うあああーまずいよぅ〜〜〜
このままでは先週の二の舞だよぅぅ
なぜって明日はバイトで小旅行しなければならないので多分記事どころかサイト更新も危ういのです。
今日もあるイミぎりぎりなんですがね。
こんなん書いてるうちに眠くなってきた…
何でこんなに眠いかなぁ。
とりあえず。
参考プログラム集に一件追加しておきました。
以前に投稿されていた、よしくんさんのマップエディタとは全然別の機構で動いているみたい。
同じ目的のものでもいろいろなプログラムの方法があるなぁと改めて思います。
見比べてみるのも楽しいかも。
なぜか参考プログラム集内でのカテゴリ分けでは「エディタ」に分類されています。
だって…名前にエディタってついてたんだもん。
あう
20020519
(23:29:02)
超疲労。
だいぶ回復してきましたが、まぁよそくの範囲。
更新できるかどうか、ちょっと不安です。
明日の午前中に更新するかもしれないです。
メルマガの記事を書きながら。
20020521
(00:59:00)
自己嫌悪の気持ちの赴くままにもぞもぞとコンテンツを作ってみた。
メルマガの記事を書けなかったので、そのうち書こうと思っていることをメモしただけなんだけど、超初心者の役には立てるかもしれない。とか思ったので。
そうなんです。
いきなり落としたんです。
メルマガの発行が遅れているのはほぼ間違いなく私の責任です。
関係者の方々、ごめんなさい。
次のメルマガの記事を書くことにします。
ええ、ネタは今週書く予定だった奴です。
サンプルだけテーマにあわせて新たに作ることにします。
はあぁぁ。
本当に、申し訳ないです。
(12:46:38)
罪悪感…
ひまわりメモにちょっと付け加えておきました。
(23:45:08)
なんだか不思議なくらい眠いです。
ううにに。
少し、さぼっていた分を更新しました。
参考プログラム集に二件くらい追加。
二件くらいバージョンアップ通知。
眠いせいで数が数えられてないです…
20020522
(23:51:41)
昨日発行されたメルマガに載せるつもりだったサンプルにいろいろ機能を足してスケジューラーを作っています。
どうも、処理スピードの遅さが気になる。
やっぱり外部ファイルを作るしかないのかなぁ。
いや、変数で何とかしよう。
…どっちにしろ、スケジューラーだから外部ファイルは使うか。
ちょっとした発想の転換により、母艦をメインで表示しない仕様にしてみる。
こういう発想の転換が出来た時ってなんだかちょっと嬉しかったりする。
なかなかやるじゃん、あたし。なんてね。
おおう、日付をまたいでしまった。
のでもうそろそろねむります。
健康生活万歳。
20020523
(00:30:11)
参考プログラム集に二件追加。
(23:48:07)
あ…また、時間を書き入れ忘れた。
全くわたしってばおまぬけさんねぇ。
命令のありかver.1.50に対応。
今回増えた命令はありません。
っていうか自分でプログラミングしたから当然っちゃ当然だけど、すげーよ。
命令のありか用プログラム。
今まで軽く十分はかかっていた作業が一分以内に出来ちゃったよ。
すげー!!
メルマガの原稿を落としてしまったことをふかーく反省して、早速サンプルプログラムを書いた。
向こう一ヶ月分の記事内容も考えた。
この気持ちを持続させるのって難しい。
参考プログラム集に一件追加。
最近自分のサイトを持っている方が多く投稿されるようになったのでリンクをそろそろ更新したい感じ。
っていうか、前に許可をもらってからそろそろ一ヶ月たつんじゃないかなぁ。
ごめんなさい…
ひまわりがバージョンアップしたので後で命令のありかを更新しておきます。
ただし、きのうから恐怖のアリ地獄が始まったので十二時までに更新がなかったら寝たと思ってください。
私がこの世の中で苦手なものベストスリーのひとつがアリです。
この家にきてから苦手になりました。
っていうか怖くて怖くて仕方ないです。
体長約1.5pの巨大羽アリ。
そいつが数え切れないくらい廊下に出てくるのです。
二階の廊下に。
きっと我が家がすみかなんでしょう。
っていうかどこからそんなに出てくるんだろう。
数え切れない位ってところと体長約1.5pってところと飛ぶってところが怖いです。
ブルブル……
20020525
(08:13:48)
昨日はずっとメルマガの記事を書いてました。
今日はこれからバイトです。
参考プログラム集に二件追加。
忙しいとプログラムを試せないのでちょっと辛いです。
んー、でもざっとソースを見たところ、簡易メディアプレーヤーは割と丁寧に作られている感じ。
20020526
(02:36:03)
昨日は久々に敗北を感じてしまいました。
あーあ。仕事の出来る人間になりたい。
すっかり疲労して、九時過ぎに就寝。
なんだか林間学校にでも行っているかのようです。
こんな変な時間に起きてしまうってあたりも。
ようやく掲示板にレスを返せました。
ここのところ、ずっと気になっていたので、少し、安心。
遅くてごめんなさい。
ひまわりの質問掲示板に出ていた質問についていろいろ考えてみた。
けどいい案が浮かばなかった。
正規表現、もっときちんと分かりたいなぁ。
メルマガの記事を書きます。
20020527
(15:33:10)
ようやく、メルマガを書き終えました。
記事自体は昨日のうちに書き終わっていたけど、17号での読みづらさに懲りてさんざん見た目をいじってました。
しかも、いじっているうちに、記事が長すぎるという事態に。
仕方なく削ったり推敲したり。
手間がかかるけど、楽しんでる自分にちょっと気づいてみたり。
ある意味M…
これから土日にさぼっていた分、サイトを更新しておきます。
20020528
(22:43:34)
そろそろ5月も終わりです。
このところ、更新さぼってばっかりです。
だめだめです。
私は熱しやすくさめやすいB型で、動物占いだと姉御肌の虎。
世の中の人間を数パターンに分けようとする占いなんて、外れて当然って感じなのですが、私の場合、かなり当たってます。
金銭運とか、恋愛運とか、運勢系の占いは当たらないんだけど、(信じてないだけかも)性格占い?は書いてあることの8割以上が当たっていることがほとんどです。
…なにを言おうとしているかというと、典型的なB型で、ものすごく飽きっぽいのでそろそろサイト運営にも飽きかけてきた、と言いたいわけです。
で、そういうとき、自分にやる気を出させる何かが必要なわけです。
例えば、更新を楽しみにしている方がいらっしゃるかしれない、とか。
しかし、もっともやる気が出るのは、ほめられること。
根っからのお子さま気質です。
そんなわけで、過去の栄光にしがみついてみることにします。
さーて、やるぞっ
20020529
(00:52:45)
事務事項。
参考プログラム集に五件追加しておきました。
我ながら、さぼりすぎです。
(09:50:27)
久しぶりに、アクセス解析をゆっくり見てみたところ、知らないところにリンクを張っていただいていることが分かりました。
なんかどきどきです。
六月になる前に、Tエディタのページを何とかしたいなぁ。
(22:54:47)
当たり前のことなんだけど。
今日は、「死」をすごく身近に感じてしまいました。
祖母が死んで、母が死んで、私が死んで、ってかなり当たり前のことなんだけど、まだ身近な人が死んでしまったことがないんです。
だから身近な人が死にそうになるとすごく、怖い。
これを読んでる人って私よりも年上の方が多いのかな。
もちろん、年下の方もいらっしゃると思うけど、何となく、勘で。
自分に近しい人を失ったことのある人の方が多いんだろうけど、はあ。
そんなわけで今日はとても元気がないです。
がくし。
がくし。
涙って我慢できるのと出来ないのと、どっちの方がいいんだろう…
20020530
(22:52:44)
祖母が腸閉塞で入院しました。
いろいろあって疲れたけど、少し落ち着きました。
後は手術になるかならないかってことくらいか。
きっと来週あたり、お見舞いに行くことになるでしょう。
本当に、今日は気をもんだ一日でした。
今、作りたいソフトが三つくらいあります。
一つは、フォームデザイナ。
いや、TTSを見てから、ずっと作りたーい、と思い続けているわけです。
見たことのあるソフトをひまわりで作ってみるって割とおもしろいのです。
実力アップにもなる気がするし。
(気のせい…)
で、頭の中にプログラムの骨組みは出来ているのですが、それをカタチにするだけの時間とやる気がない。
誰かやってくれないかなー…
とか思っていたら、ぴんぽんさんがフォームデザイナ、作っているみたいですね。
どんなアルゴリズムなんだろ…
まだDLしてないしな。
ちょっと試してみます。
もしも参考になるような感じがしたら、頭の中にある、アルゴリズムを送ってみようかな…
ふーむ。
二つ目は、「readme!」。
readmeファイルの作成ソフト。
確か、四月の下旬から作り始めて、もう約一ヶ月かぁ。
その間に、父方の祖母が入院して、退院して、今度は母方の祖母が入院して。
私は家族のおまんま師。
時間がなくなるわけです。
これもアルゴリズムはばっちしなんです。
…ばっちりだと思っても抜けてるところがあるからバグが出たり、使い辛かったりするんですよね…
もう一つ。
ノベルゲームエディタ。
これは、だんだん面倒くさくなってきたので、自分専用にして、サンプルゲームを作るのを先にしようかな、なんて思ってます。
サンプルゲームというか、ゲーム本体をちゃんと作った方がいいかな、と。
実は、このノベルゲーム(RPG風)が私の初めて作ったプログラムだったりします。
先日、北神さんが「初めて作ったプログラムは?」って質問掲示板に書かれていましたが、私の場合、初めて作ったプログラムが未だに作りかけ、というかなり格好悪い感じです。
思いついたプログラムを完成させるって難しいというか、ものすごく根気のいることなんだなって改めて思ってしまいます。
一年くらいかかってもいいから、RPG風、完成させたいです。
っていうか、新しい仕様を思いつきすぎるんですよ…
やっぱり、最初のうちって赤ちゃんと一緒でかなりのスピードでいろいろ覚えてしまうみたいですね。
興味があるっていいことだ。
強引にまとめたところでサイトの更新作業に入ります。
(23:39:45)
後わずかで今日もおしまいです。
ひまわりメモに一件追加。
参考プログラム集に一件バージョンアップ通知。
少し、メルマガの記事を書くことにします。
|