カコノキロクtop   top

2002年6月
雨が降っても暑い、熱い日々。

20020601  20020602  20020603  20020604  20020605  20020607  20020608  20020609  20020610
20020611  20020612  20020613  20020614  20020615  20020616  20020617  20020618  20020620
20020621  20020622  20020624  20020626  20020627  20020629  20020630

20020601
(01:19:05)
六月になってしまいました。
弟の電話が終わるのを待っているうちに。
ナンテコト。

(11:14:34)
土曜日なので、まったりタイム。
夜中のうちに、参考プログラム集に一件追加しておきました。
新しく、「時計」ってジャンルを作るべきかな…
かなり、つっこみどころ満載のプログラム。
ちょっとつっこんでおこうかな、とか真剣に考えてしまいます。

一昨日、ちょろっと書いたのですが、フォームデザイナの話。
クジラ飛行机様にメールをしてみようかしら。
以前、北神様が物語り作成ツールプロジェクトなんてことをやっておられましたが(なんだかすごく変な言い回し…)フォームデザイナプロジェクトを立ち上げたい感じ。
しかし、未経験だし、かなりよく練っておかないと、複数の人が参加できるようなカタチにするのは難しい。
うーむ。
今、考えているのは、…まとまっていないので、もう少しまとまってから書くことにしよう。
そういえば、昨日電話が終わるのを待っている間にメルマガの記事をだいたい書き終えました。
後は推敲と校正。
楽しくて面倒くさい作業を残すのみです。

(23:56:43)
んーと、明日は更新しないかもしれないです。
参考プログラム集に一件バージョンアップ通知。
なんか、マメにバージョンアップしていると好感度アップです。

20020602
(23:28:53)
人のふんどしで相撲をとり続けるのはいかがな物か…
ま、出来ることを出来るときにやりましょう。

久しぶりに思いっきり遊んできました。
たのしかったー。
で、体は疲れてるんだけど、気持ちが浮かれっぱなしなのをいいことに、質問掲示板に書けるだけレスをつけておきました。
少しでも役に立てたらいいなぁ。
Tエディタについての質問がなかなか出なかったし、プログラム掲示板にもTエディタを使っているプログラムがなかなか出なかったので少し弱気になっていたけれど、やっぱりTエディタ設定の解説ページは必要だ、と再確認。
自分のために、作らねば。

20020603
(01:13:16)
久しぶりに、本当に久しぶりに、きれいな絵を見た。
きれいと言うよりは私に書きたい、と思わせてくれる絵に出会った。
いつ見ても、あの方のイラストはセンスがいい。
もう夏だし。
センスのいいイラスト、書いてみたいなぁ。

(11:10:04)
おはようございます。
今日はメルマガの記事をいじる日です。
今頃、サンプルが気にくわなくなってしまったんだけど…
もう後戻りは出来ないので自分の中で、由とすることにします。

20020604
(21:45:32)
予想外でした、昨日は。
まさか、クイズの問題考えるのに一日以上かかるなんて。
私は凝り性だからなぁ。
きっと向いてないんだ、締め切りとかに間に合わせるように仕事するの。
物は言い様で、「芸術肌」というとすごく聞こえがいいけど、通常ならばただの無能…
自分の力量くらい見極めなくちゃ。

参考プログラム集に三件追加。
あだ名を付ける奴がなかなかおもしろかったです。

20020605
(02:26:23)
頭の中のもやもやが。
とれず。
やりたいことがろくに出来ていない実状が辛いところ。
アクセス数、順調に減ってきてるし。
Tエディタの設定のページを書き上げたら書き込むつもりなんだけど、いつまでたっても書き上がらない…
手をつけていない、と言うのか。この場合は。
メルマガの記事を書くのでいっぱいいっぱいになっている自分に気がついてみたり。
しかも達成できていない悲しい事実がどっしり胸にのしかかってきてたり。
ここまで書いて、ここのところ愚痴ばっかりで読んでて辛くなるのではないかと思ったり。
読みたくなる、文章を書くことの難しさよ。

20020607
(14:06:31)
すっかりごぶさたでしたー。m(__)m
メルマガの記事を書くのに忙しくてサイト運営はお休みしてましたー。
あと、あと、いろいろ妄想してましたー。
ちょっと前に書いたと思うんですが、私は非常に飽きっぽいのです。
で、なにに飽きてきたかというと、このサイトのデザイン。
いー加減、見飽きてきました。
いろいろあって、超美麗サイトを目にすることが多かったんですよ。このごろ。
するとね、当然のようにもう少しきれいにせねば、と思うわけでして。
軽さを維持しつつ、もう少し見やすいサイトに…
いや、いつもの戯言ですので聞き流してください。

参考プログラム集に二件追加。
このごろプログラムの投稿が少ない気がします。
その分、プログラム一つ一つのレベルがあがっているというのもありますが。
三日にいっぺんくらいしか投稿がないとチェックしている身としては寂しいです…

20020608
(23:43:31)
なんだかすごくアクセス数が跳ね上がってるんですけど。
メルマガ効果?
一回来てくれた人がまた読みに来てくれるといいなぁ。
…更新ペースが遅いけど。
だいたい月に二回。
でもプログラム掲示板に投稿した人は私がコメントを書いていることがあるからやる気がなくなりかけたときに見に来てくれると嬉しいなぁ。
マメに更新してるの、この日記と参考プログラム集だけだもんなぁ。
ひまわりで困ったときのお助けサイトという地位を目指しているのですがいやはや。
ところで、サイトのトップ(ゆきのおもちゃばこ)をみて、「なんだ、ひまわりと関係ないページじゃん」と思ってページを閉じてしまう人ってどのくらいいらっしゃるのかしら。
もしあまりに多いようなら冗談抜きでサイトのデザイン直さないといかんよな…
うーむ…

参考プログラム集に二件追加。一件バージョンアップ通知。
ずっと公開していなかった「プログラミングの手順」も公開する事にしました。
なんだかこれ以上書き足すのもアレかな、と思いまして。
ちなみに、最近の私のプログラミングの手順はほとんどアナログ。
紙に母艦のデザイン・メニューの内容・メインのアルゴリズムをぜんぶメモして、それを見ながらプログラミングします。
作文や手紙の「下書き」の部分をアナログでやってる感じ。
だってほら、その方が慣れてるし…
電車の中とか、授業中に考えることもできるし。…駄目学生。

20020609
(14:29:10)
もう月の1/3がすぎてしまいまし。
うむー

(22:40:51)
ニッポン、チャチャチャ♪
勝ちましたねー。対ロシア。
元々あんまりスポーツに興味がある方ではなかったのですが、ついつい見てしまいました。
稲本、すげーよっっ
…今日まで稲本さん、名前も顔も知らなかったんですけどね。(笑)
っていうか、未だに顔、よく分かってないし。
あと赤い髪の毛の人、最後のスライディング良かったよー!!
…やっぱり名前も顔分かってないんですけどね。(笑)
サッカーファンでも何でもない私をたった数分で熱中させてしまうなんて、やるなぁ。
途中からロシア、がんばってるのにあまりに空回りしまくっていたのでちょっとだけロシアも応援してしまいました。
…Am I非国民?

ちょこちょこと細かいところを直してます。
GUI部品についてのページの表とか。
やっぱり、見づらいよな…サイト内検索とか出来るようになるといいんだけど。
メルマガ、書き足そうかどうか、迷ってます。
記事的に十分かも知れないんだけど、私の書きたいことは書けてなくて。
でも、それを書いたら余裕で100行越えちゃいそうで。
ドシタモンダロ。

20020610
(06:35:53)
一念発起。
ひまわりのススメのトップページの模様替えを敢行しました。
いや、ぐーぐるの検索フォームをつけたかっただけだったのですが、前のデザインだと設置する場所がいまいちだったので。
本当はスタイルシートとか使ってみたかったけど、「軽い」サイトから離れてしまう気がしてやめました。
フレームですら表示されるのが遅いから嫌いなのに。
…しかし、がんばりすぎました。
このままじゃ徹夜です。
少しでも眠っときます。
おはようの時間だけど、おやすみなさい。

20020611
(00:18:53)
気がついたら日付変わってるし。
今日はメルマガについていろいろ考えている内に一日が終わってしまいました。
なんて言うか、私一人の力で何とかなる問題ではない気がするのですがどうなんでしょ。
たまにはもにょもにょ考えたことを文章にしてみるのもいいもんです。

んーーと、参考プログラム集に三件追加。
久しぶりに描画エディタを追加しました。
出来は…なんでイメージの大きさ≠母艦の大きさなんだろ。
後、なんだか知らないけど動作が重い。これは私のマシンの状態が悪いのかな。
しかしおもしろいです。
カロリー計算は…辛くなるので試しませんでした。
っていうか、摂取カロリーは?と訊かれてすらすら〜っと答えられるなら熱量を聞いても驚かない気がするんですけど。
「ふーん。」てなもんで。違うのかなぁ。
クジラ飛行机さんが前に作っていたカロリー計算と合わせると実用性が増すかも。

自分のためのメモ。
サイトの更新優先順位。
・説明のページ。
・Tエディタ。
・トップの模様替え
・ひまわり辞書・命令順参考プログラム集・比べてみよう。
とにかく、Tエディタの説明ページはまっててくださる方がいらっしゃるようなので急げ急げ、です。

(01:59:35)
説明のページ、直しておきました。
さすがに三カ月もたつと内容、変わるよなぁ。
本当はイラストとか、プログラムとか、加えたいところ。
ここのところ、テキストばっかり書いてるなぁ。
テキスト、嫌いじゃないけどさ。時々疲れます。

(10:40:22)
思い立ったら。
ひまわりリンク、アンテナを利用することになるかもしれません。
掲示板の更新チェックをアンテナがしてくれるなら。
今、思いついて利用登録だけして来ちゃったんですけどね。
もう少しよく読んでおかなくちゃ。

20020612
(17:49:54)
祖母のお見舞いに行って来ました。
すごく痩せていたけど気持ちは元気みたい。
なんともはやかんともはや。

みなみさんのページ、ようやく発見。
…と言っても掲示板に書き込んでいただいたので分かっただけですが。
みなみさんのページにはいっぱいソフトが置いてあります。
いくべしです。

アンテナ、かなり便利かも。
「選択範囲を開く」で開けないのを除けば良好。
まぁロックかけてちまちまクリックすることにしよう。
しかしあまりに便利すぎて公開するのがいやになってきたぞ。(笑)
ひまわり関連だけじゃなくってプライベートなリンク集にしたくなってきた。
ううむ…
しばらく放置。

(22:42:04)
参考プログラム集に二件追加。
みなみさんのデスクトップに落書きしちゃうツール、すごくおもしろいです。
何がいいって、右クリックでマウスの位置の色を取得するところ。
普段使っているツールにもこの機能、取り入れてほしいかも。

昨日ちょこちょことTエディタの設定のページに書き加えました。
頭で分かっていることを言葉にするのって面倒難しい。
しばらくTエディタの設定のページをいじってます。

(22:54:46)
今更だけど。
ひまわりのススメの1500番、自分で踏んじゃった。
キリ番とか踏んじゃった人でこの日記を読んでる人で、私のつたない絵がほしいという方はお申し出ください。
ヒマを見繕って女の子の絵とか描いてお送りします。

20020613
(17:30:55)
いろんなところをちょっとずつ直した。

20020614
(19:03:59)
ニッポン勝ったよ!!
でも試合は見逃したよ。
しょっく。
次のトルコ戦も昼間だしなぁ。
他局が青一色の放送をやってる中、アニメとか流してるTXは偉いと思います。

20020615
(01:14:30)
近々トップページのデザインを変更します。
もっと見やすく。

参考プログラム集に一件追加。
kobachiさん作の占いソフト。
すげー。当たってるよ(T.T)
このソフトのポイントは、なんと言っても「関数定義」。
この命令を使っているソフト、初めてみたかも。
「関数定義」命令の使い方が分からない方は是非参考にしましょう。
それにしても、見やすいソース。
所々にソースの解説を入れてあるあたり、とてもいいプログラムだと思います。

(17:22:26)
うおおおん。
ひまわり王子!
…訳の分からない叫びです。
一昨日の夜、ひまわり関連用のもっとわかりやすいメールアドレスがない物か、と探していたのです。
できれば自分でドメインとか選べる奴、という条件で。
探せばいろいろある物で、「himawari」に似合うドメインの奴にしようと。
…ヒットです。「@prince.com」。
プ、プリンスですとぉ?
王子…ひまわり王子…
イイっ
これはイイですっ!!
サイトのキャラにしよう!
それから約5分ほどで下絵が完成。
マッハです。
が。そういやキャラっつーたって置き場ないじゃん。
撃沈。
ところが。
今日になって、ひまわり王子が私の頭の中で暴れるんですよ。
知らない内に設定が…
で、冒頭の叫びにつながるわけです。
ひまわり王子の物語、かきてぇ。
できれば、ひまわり使ってノベルゲームにしてぇ。
しかし、そんな時間はない!
コンチクショー。

そんなわけで、近々イラストをUpします。
いい加減、イラスト追加しないとMilano(げおのスペース名。主に絵描きの人が登録することになっている。)剥奪されても文句言えないカナ、なんて。

20020616
(00:23:58)
うーーし。ようやく新しいトップページが完成ー。
デザインは。
今度から、トップページに今日の分の記録を載せようと思っているのでそのためのプログラムを作らねば。
この前作っていたのよりは楽に出来そう。
さくさくっと明日作ります。

もしかしたらURL変更になるかもしれません。
ずっとcgiを使いたい、と思っていたので(主にアクセス解析のため。)cgiが使える、広告非表示でよいサーバーに移転したいと思っています。
今日、というか今、審査用のメールを出したところ。
どこのサーバーかは内緒です。
っていうか落ちる確率の方が高いので。
入試以来かも。こんなに合否が気になるのは。
どうかうまくいきますように。
では、お休みなさい。

(14:27:49)
やったー♪
ヒビノキロク用のエディタ、完成!
使い心地はまぁまぁ。
定期的にバックアップをとる仕様にしたから安心です。
後は、Tエディタのカーソル位置を取得できるといいんだけど。
命令というか、Tエディタなどの設定項目の一つに「選択位置」ってのがあるんだけど、使い方がまるで分かるない。
使い方というか、もしかして、取得できないのでは?と思わせる動作。
ちなみに、こんなサンプルで試しました。

のののを、メモとして、作成。
その、変更した時は、選択位置を、言う。終わり。
選択位置だけではダメなのかな、と(のののの、選択位置)に変えてみたりしたけどそれもダメ。
「変更した時」が悪いのか、と思って、「クリックした時」にしてみたけど、それもダメ。
ううにに…
「選択位置」の使い方を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

(21:02:35)
ひまわりのススメ、更新しました。
参考プログラム集に一件追加。
GUIオブジェクトがきれいに配置されています。
部品を多用するプログラムの好きな方は参考にしてみては?

将来的には、参考プログラム集は自動で更新できるようになりたいな、と。
でもって、質問掲示板をまとめた物も書きたいな、と。
サイトの更新は元々趣味でやっているはずなのに、もっと別の趣味をやりたいと思うのはダメかしら。
絵を描きたい、とか、物語を書きたい、とか。
ひまわりももともとプログラミングに興味があったから始めたわけだけど、何で興味があったかというとアドベンチャーゲームを作りたかった、なんて理由でもあるわけで。
自分の絵の性質上、ゲームと言うよりは、分岐のある絵本を書きたかったと言った方が正しいか。
うん。そんなかんじな訳です。
ひまわりを初めてから半年がたとうとしているわけだけど、日々の生活に変化はあまりない。
強いて言えば、プログラムによって作業が大幅に楽になることがしばしばあると言うことを体感したくらいか。
あとは、タイピングが早くなったとか。(笑)
いろんなことをしたいというのは欲求な訳だから、ダメってことはないよな。
うん。どっちつかず、というのはダメっぽいけど。
…だめじゃん。
そんなわけで、もうしばらくひまわりに夢中になっておくことにします。

20020617
(04:29:35)
早寝の効果。
それは、早起き。
昨日、九時台に寝たら、三時前に起きてしまいました。
で、昨日直したところの続きとTエディタの設定のページを少々更新。
ついでに、リンクの更新チェックも行いました。
こういうの、プチ更新って言うのかな?

質問掲示板やプログラム掲示板の内容をまとめるのにデータベースを利用してみようと考えた。
で、いろいろ調べている内に、ふっとメルマガの記事をまるで書き上げていないことに気づいた。
Oh!No!!
しかし何を書くかも決めてない…ピンチだ。
前にもこんなこと、あったような。しかもそのときは原稿、落としたような。
おおお、オトロシ…
うーん、なに書こう。
せっかくこんなサイトやってるんだから、マニュアル補完みたいな方がいいかなぁ。
それとも、路線を変えて、プログラム関連のコラムでもやろうかなぁ。
うーん、うーん…
今更こんな悩み方をするのってちょっとお馬鹿さんみたいです。
(!いまね、「だ」って書こうと思ったのに、手が勝手に「です」って書いてた!びっくり「です」 !)

(07:59:10)
追記。
保存して終了だ、と思ったら、大量のエラーが。
そのせいで、バックアップは消えちゃうし、さんざんです。
私の時間を返せえぇぇ。
…せめて、メルマガのネタに使ってやります。
ちょうどいい長さっぽいし。
ふふふふふ…

(18:49:31)
取り急ぎ、更新点のみ。
ひまわりリンクの更新チェックを行いました。
みなみさんのページが更新してました。
ソフトの数が四つ減って、「さのべ」が「さやノベル」に。
また、開発日記も更新してますので、興味のある方は行ってみてはいかが?

夜にもう一度更新します。

(23:41:42)
ようやくメルマガの記事を書き終えました。
ついでに、今使っている、ヒビノキロク用エディタをプログラム掲示板に投稿しておきました。
何かの参考にしてください。
ちなみに、このプログラムを作るのに手間取ったのは、コメントの入れ方。
使っている命令自体はごくごくありふれた、非常に使用頻度高い物ばかりです。
5月に入ったくらいから、実用系ソフトにこり始めたんだけど、やっぱり使えるアプリケーションを作るのは、楽しいです。

そんなわけで。参考プログラム集に一件追加。
「置換」「Tエディタ」「タグ」「左端を切り取る」「整数」なんかが使われてます。
これらのことがよく分からない、という方は参考にしてみてください。
ちなみに、次に作る予定なのはデータベース作成用プログラム。
そういうソフトでも使わなくちゃ、おそらく命令別参考プログラム集はできあがらない。
もちろん、質問掲示板をまとめたコンテンツもおそらく無理。
さらには、ひまわり辞書みたいなコンテンツも…
で、そういうソフトを作って時間を稼いだら、お絵かきをするのです。
ふむー。
がんばるぞぅ。

20020618
(02:30:05)
はあぁ。深いため息。
今日も早く寝るつもりだったのに。
気がつけば丑三つ時。
ちょこっとヒビノキロク用エディタを直しただけなんだけどな…
何でこんなにも時間がかかってしまうのか…
はあぁ。

最近、クジラ飛行机様がサクラにご執心と言うことで、ひまわりはあんまり更新しなくなりました。
そろそろ一ヶ月がたとうとしてるのかな。
ちょっとさみしいです。
さみしいつながりでちょっと愚痴ろうかと思ったけど、やめ。
だってトップページだし。
あまりにもみっともないのは、ねぇ?
(今までのも十分危険球)
そんなわけで、お休みなさい。

(17:31:39)
はあぁぁぁ。
まけ。
ニッポン、まけ。
がんばって応援したのに。
負け。負け。負け。
とても、残念。
でも、サッカーに無関心だった私を少しの間でも夢中にさせた選手たちはすごいと思う。
と弁護しつつ、すごく残念だと思う気持ちは止められなかったり。
なんとなく、だけど、日本、微妙に油断してたんじゃないかな。
だって、結局決勝点になってしまった一点も、元々日本のミスで入った一点だったし。
ゴールのチャンスはたくさんあったけど、なんだか失敗してばっかだったし。
…それは、たまたまか。
全体的に選手が後ろに行きがちだった気がするんだけど、アレはトルコの「ペースの速い試合」を意識してのことなのか??
門外漢はあんまり口を出さない方向で。
とにかく、選手の方々、全国のサポーターの方々、お疲れさまでした。
運が良ければ、ベスト8かと思ったのになぁ。
残念無念。

(17:58:11)
ひまわりのススメ、更新しました。
参考プログラム集に、一件追加。
宝くじの当たりを調べるソフト。
一月に年賀はがきの当たりを調べるソフトがありましたが、類似品かな。
リンクの更新チェックも行いました。
三日連続でみなみさんのページが更新。
「カラーコード」というソフトが追加されています。
「ホームページなんかで使える16進法のカラーコードを作ります。」とのこと。
この手のソフトはこれで三つ目かな。
ソースを見ることが出来ないのでこちらのソフトのアルゴリズムは分かりませんが、今まで出た中でもっともコンパクトなカラーコード作成ソフト。
ちなみに、過去、プログラム掲示板に投稿されたのは、mokaさんのHTML色挿入マクロ(バージョン 0.1)と、私の作った、色エディタの二つ。それぞれ全然違うプログラムなので比べてみるのも一興かと。
ちなみに、私の作ったソフトは、ひまわり用のマクロです。
…でもほんの少し改造するだけで簡単にサイト作成用になります。
興味のある方は是非試してみてください。

20020620
(07:56:21)
昨日は疲れて夕飯も食べずに寝てました。
っていうか家族の食事作ったのに自分は食べずに寝るなんて…

ひまわりのススメ、更新しました。
参考プログラム集に一件追加。
プレイヤーさんの簡易メディアプレイヤーがバージョンアップ。
…はりつけくんはまだ試してないのでコメントはかけないけど、「コピー」のの仕方がわからない方は参考にしてみると良いのでは?
とりあえず、アプしときます。

(08:24:02)
おはようさんです。
朝ご飯はまだ。
なんだか自宅周辺で何かがあったらしく、パトカーだか救急車だかのサイレンと拡声器越しの大きな声が聞こえてくる。
全く朝っぱらから。迷惑だよ。
昨日もなんだかヘリが飛んできてたし。
なにやらなにやら。

さて。
リンクの更新チェックを行ったところ、みなみさんのページで「ヘルプ」「カラーコード」「説明書作成」のソースを公開するようにしたとのことで、早速ダウンロードしてきました。
ちょっとした感想を。
まず、全体的にシンプルなプログラムが多いなぁと思いました。もちろん、ほめ言葉です。
特に、カラーコード。
アルゴリズム自体は私の作った奴とよく似ているのですが、ソースは十倍くらいわかりやすいです。
「HEXってなに?」な方はご覧になるといいかも。
作った色を表示させるのに、ラベルを使用しているのもおもしろいと思います。
描画するより、ラベルの色を変える方が動作、早そうだし。
ただ、使用するときに、コンパクトなのはよいのですが、色には「面積効果」と言われる性質があって、面積が大きくなると、より鮮やかに、明るく感じられます。
なので、ページの背景色(bgcolor)を指定するときは少し気をつけた方がよいです。
「説明書作成」はシンプルな割に、親切。
文字の大きさを変えられるところとか、なかなか心憎い親切さ。
メニューから、作者名も変えられるようにするともっといいかもです。
「ヘルプ」についてはあんまりコメントしない方針で。
というのは、ヘルプを作成するツールだと信じて疑わなかったので、ソースを見て多少のショックを受けました。
…私がお馬鹿さんなだけですが。
しかし、「.hlp」のヘルプを作成するのは大変なので、こういうソフトがあるのはいいかもしれないです。
「すすむ」「もどる」のほかに「マーク」なんて機能があってもいいかも。
そうそう、全体的に言えることその2。
プログラムを作り慣れてるなぁということ。
さすが、一時期は20以上のプログラムを公開されていただけあって、(おそらく、実際に作ったプログラムは30を軽く越えていると思うんだけど…どうなんでしょう?)当たり前のようにソースがきれい。
きれい、というか何というか、うん、とにかく見てみてください。

もう一つ。
張り付け君。
さっきはテレホが終わりそうだったので、急いでて書けませんでしたが、今はオフラインなのでゆっくり。
と思ったけど、割とつっこみどころ満載なので、こんなところに書かないで、直接プログラム掲示板の方にコメントすることにします。
ここってそんなにチェックしてる人、多くなさそうだし。
珍しく(?)フォームデザイナを用いて作ったプログラムっぽいです。

…九時です。
まだ朝ご飯を食べていないので、食べてきます。
これがホントの「更新作業なんて朝飯前」…サムい……

20020621
(12:22:53)
なんだか久しぶりの更新です。
昨日の夜、なんだか変に目が覚めてしまって、ぼーっとしているのもアレなので、サクラを試してみました。
…申し訳ないが、まるでわからん。
っていうか私的に、ヘルプとhelp.htmの内容が違うだけでアウト。
どうしてどちらか片方にまとめなかったんだろう。
でも、何とか一曲作ってみた。
こんな感じ。

テンポ80
トラック1
音色(DrawbarOrgan)
ッ1ッ2【ラ2ファ8ミ8ファ3ーッ8ッ32】
ミ4シ8ラ8ミ4`ド8シ8ソ+4ミ4
ラ2ファ8ラ8`ド3ーッ8ッ32
シ2ソ8`ド8`ミ3ーッ8ッ32
ド4ミ4ソ4「ドミソ`ド」3ー

トラック2
音色(OrchestralHarp)
【6 ド4「ファラ」4ゲート50「ファラ」4ゲート50】
【2 ミ4「ソ#シ」4ゲート50「ソ#シ」4ゲート50】
【2 ド4「ファラ」4ゲート50「ファラ」4ゲート50】
"シ4「レソ」4ゲート50「`ド`ミ」4ゲート50
「`ド`ミ」4「ソシ」4ゲート50「ソ+シ」4ゲート50
ド8"ソ8"ミ8"ソ8"ミ8ソ8「ドミソ`ド」3ー
とりあえずのストトン。
元々吹奏楽をやってたおかげでcdf…の表記には慣れているものの、アルファベットアレルギーは治らず。
スタッカートにしようと思って「ゲート」を指定してみたら、まるでタイミングが合わず。
しようがないので変な休符を入れてごまかしてみた。
…カッコワル。
どうやら、mml表記にして、「タイミング」という物をはかればいいらしいが…
まるでわからんです。
もう一つ。
これは私の知識不足が原因なのですが。
いろんな楽器の音が「音色」を指定するだけで出せるのはとても嬉しい。
が、トロンボーンやトランペットの、あのひしゃげた音は何?
っていうか、ペットもボーンもチューバもみんな同じ音なのね。(T.T)
「まるい」音がほしくていろいろさがしたけど、なくてがっかりです。
よ〜く考えてみれば、midiの仕様っぽいですね。「まるい」音がないのは。
ピアノの音の深みとか、フルートの音の柔らかさとか、midiに求めるのは酷か。
とはいえ、曲を作る楽しみみたいなのは、(私みたいな偏屈を除けば)十分感じられるソフトかな、と思ったり。
お手軽さがイイです。
打ち込みの知識があれば、きっともっと立派なのが出来るんだろうな。
掲示板に投稿されている奴とか、サンプルとか、これ、まじでmidi?!な出来の物が多数あります。
あんな風に立派な物がすらすら書けるようになったら、さぞかし楽しいことでしょう。
…元々音楽に興味がない私にとっては、夢のまた夢です。

(17:18:05)
こんにちはー♪
きょうはあっついですねー♪
体温もテンションも高めでーす。
さーて、ようやく更新しましたよー♪
遅くなってすまんですー。

参考プログラム集に二件バージョンアップ通知。
「ランダム名前クリエイター」と「張り付け君」。
「ランダム…」は楽しいソフトです。
十分以上遊んじゃった記憶がある。
今回の変更点は書いてないけど、お気に入り機能がついたみたい。
気に入った名前ができたら、それを保存しておける機能。
外部ファイルを使うのでファイルが増えるのはイヤンって方以外にはお勧めですよー。
物書きさんとか、RPGを作ろうとしている方にお勧めだそうです。
あーー、でも、日本人の名前はなかなか出来ないので、日本人の名前がほしいときは、自分で考える方がいいかも。
サスクワッチさんの、「あだなをつけて」を使うというのも一つの手か。
本物の赤ちゃんにつけてあげる名前を考えたら、「子の名の命名チェック[市民版]」で名前に使ってある漢字が正しいかどうか調べましょう。
以上、名前関連のソフト、三連発でしたー。
あ、リンクの許可、得てません。だめだったらどうしよう……

「張り付け君」は、つっこみてーと思ったことをmokaさんがつっこんでくれたので、感謝。
そうねー、後は、外部ファイルを使うなら、もう少し処理を考えた方がいいかなってかんじです。
このプログラムなら、そうだな…
「読み込みファイル選択」を使ってみるとか。
しかし、目の付け所は悪くないです。
類似品に、ToClipというフリーソフトがあって、私はこれを時々使っているけど、こういうのって需要があるんだなぁと思ったり。
部品名が部品名+数字かつサイズ指定なので、フォームデザイナを使ったのかしら。
もしそうだったら、是非、感想を聞きたいところ。
「『追加保存』って何?」な方や、「どうやったらコピーできるの?」な方は参考にすると良いと思います。

とりあえず、こんなところで。

20020622
(03:16:50)
昨日に引き続き、サクラで遊んでしまいまし。
明日は六時起きだというのに(T.T)
昨日、いろいろ書いたけど、すべては私の不勉強の至りでした。
今日(本当に今日。つまり、12時を越えてから)、text2musicのリンクからいろいろお勉強させていただきました。
うーん、奥が深いんだなぁ。
これは、一朝一夕ではとてもとてもできないや。
ひまわりもなかなか奥が深いけど、サクラの方が極めるのは大変そうという感じ。
そもそも比べること自体あほらしいか。
ふむ。
ちょっとニュースについて書こうかと思ったんだけど、ニュースソースが何だったか忘れてしまったので、書かないことに。
っていうかニュースサイトじゃないしね。
なにやらいろいろ書きたいことはあるらしいけど、どうしても頭の中でまとまらないので、書かないことに。
多分、眠たいせい。
おやすみなさい。

(16:12:22)
今日はサクラで遊ぶのは少しやめ。
データベースソフト作りです。
この土日で質問掲示板をまとめた物を何とか作りたいなぁ。
しかし明日は祖母の退院の日。忙しくないわけがない。
ううむ…

ひまわりのススメ、更新しました!
リンクの更新チェックを実行。
linoさんのページが更新されてました。
「ResQ」がバージョンアップしたそうです。
ver.1.50のバグ修正版だそうですので、ご利用なさっている方は是非ダウンロードしましょう。
また、ライさんのページも更新。
新しいソフトが追加されています。
壁紙を同梱しているとのことでお得感が。
エディタをお探しの方、もしくは作成中の方は行ってみるといいと思います。
参考プログラム集に一件追加。
一件バージョンアップ通知。
バージョンアップしたのは、この前書いた、「張り付け君」。
タスクトレイにアイコンを表示するようになったみたいです。
最近サッパリ投稿のなかった、ゲームが投稿されました。
しかも、ネットゲーム。
600行近い、大作。
ひまわり初のネットゲーム。
これからネットゲームを作りたいと考えていらっしゃる方は是非参考にしましょう。
しかしなぁ。
遊んでみたいけど、相手がいないや。
顔も知らない人にIPを教えるってのに抵抗あるし。
それにこういうのって、ルーターやファイアーウォールを通してるとたいてい遊べないんだよね…。
確か、消えてしまった質問掲示板の過去ログの中に、ルーターやファイアーウォールを通してもIPアドレスを取得できるソフトが紹介されてたのに。
当然、憶えてないです。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

20020624
(03:06:23)
またまた久しぶり更新。
あ、でももっと更新してないときもあったか…
ええと、ひまわりとか、全然関係ないけどすごーくツボだったサイトにばったり出会いました。
神様に感謝です。
リンクフリーとのことなので、早速リンクと紹介を。
Yeemar's Home Page
お勧めのコンテンツは「ことばをめぐるひとりごと」。
現代の日本語に興味を持っている方は是非。
紹介とか書いたんですけど、特にいうことはなしですよ。
なんていうか、もう、ただリンク先に行ってみてくださいと。
そしてがしがし読んでくださいと。
あー、一つだけ。
おもしろいと一口に言ってもいろいろあると思うのですが、こちらのサイトは学術的におもしろいサイトです。
が、ことばをめぐるひとりごと/文字のスナップは笑えるかも。
全商品」「御自由」「履歴書・持参」なんかがまかり通ってるのを見ると、漢字の勉強なんていらなかったような気になります。
」にはびっくり。
ちなみに、こちらのサイトは、句点が「、」であってるか否かを調べている最中に出会いました。
きっかけの情けなさが泣けます。

ひまわりのススメ、更新しました。
参考プログラム集に一件追加。
サスクワッチさんの「乱数COSセーバー」。なかなか興味深し。
数字を眺めるのが好きな方は是非。
また、スクリーンセイバーの雛形としても利用できる、シンプルきれいなソースです。
スクリーンセイバーを作ろうとしている方はご覧になると良いと思います。

(05:16:19)
追加。
データベース用ソフト、とりあえず仮完成。
データを入力することと閲覧することしかできないけど。
つまり、まだ削除できないんです。
ついでに言うと、項目の追加・削除も出来ないんです。
しかしひまわりはすごいですね。
某アクセス風の画面のつもりなスクリーンショット
データの連結用の命令まであるなんて。
下手なソフトよりも全然使いやすいです。
ってアルバイトで少しアクセスをかじっただけですが。
…かじったって言わないか。アクセスを使って、データ入力をするバイトをしていたんですよ。昔。
で、三時間以上(?)続けて入力し続けていたら、ひどい頭痛に見舞われて、一時期パソコンの画面を見られなくなったり。
若気の至りですなぁ。(違う)
パソコンを使って作業をするときは適度に休まなくちゃいけませんね。
会社でパソコンをお使いのみなさま、お気をつけくださいませ。

(06:03:20)
もう一つ追記。
今日からアンカーを仕込むことにしました。
例えば、今日の日記を参照したいときは、
「http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/2402/kako/200206.html#20020624」にリンクを張ってください。
…参照したい時が私以外の人に来るとはとても思えませんが。

(22:29:15)
一週間の楽しみが一つ減ってしまった…
月9で泣くのはだめですか?
ドラマの最終回はほぼ間違いなく泣いてるんだよなぁ、私。
弟に、「キショイ」って言われた…
月9で泣いただけなのに。
うう、ひどいよう。

参考プログラム集に一件追加しました。
MCIでシークバー…シークバーって何だろう…?
きっとメルマガを見れば分かるんでしょう。
試してみようと思ったけど、ひまわりで動く音楽ファイルがひまわりについている、効果音ファイルしかないという罠。
シークバー、1秒以下だと動きません。
がっかり。

20020626
(19:04:34)
なんだか、すごく久しぶりな気が。
昨日は丸一日サイトをいじってなかったことになってるのか…
ようやく、ようやく質問掲示板の基礎データ入力が終了しました。
いちいち見直してみると、未解決スレッドは意外に多いことが判明。
また、重複している質問もいくつかありました。
質問掲示板を元にした、FAQ作りを目指しているんだけど、まだまだ難航の予感。
とりあえず、夕飯作ってきます。(激遅?)

(23:16:20)
ぷはぁ。
トルコ、負けちった。
順当って感じだけど。

ひまわりのススメ、更新しました。
久々にひまわりメモに一件追加。
参考プログラム集に一件追加。
今日追加したプログラムはなんだか微妙にネタがかぶってしまいました。
なにってメルマガ用のサンプルと。
当初、「意味のない短いプログラム」のつもりで作ったのに、意味のあるプログラムと微妙だけどかぶってしまうと申し訳ないので、メルマガのサンプルは差し替える方向で。
ちなみに作ったサンプルはこんなん。

{バックアップをとるプログラム}
バックアップ用フォルダは、作業フォルダ&「backup\\」
バックアップ用フォルダが、存在するか。
もし、それ=0ならば、バックアップ用フォルダへ、フォルダ作成。

「指定したフォルダ内のテキストファイルを
暗号化してバックアップをとります。」と、言う。
フォルダ選択。
「*.txt」の、全ファイル列挙。
ファイル一覧は、それ。
反復(
元ファイルは、それ。
ファイル名を切り出す。
先ファイルは、それ。
元ファイルを、開く。
それを、バックアップ用フォルダ&先ファイルへ、暗号化して保存。
)
(5,5)に、移動。
部品配置間隔は、5
ファイル一覧を、反復(
ファイル名を切り出す
ファイル名前は、それ。
「」に、拡張子変更。
「{それ}ボタンを、ボタンとして、作成。」を、ひまわりする。
その、幅は、75。
その、イベントは、(それに、バックアップ用フォルダ&イベントオブジェクト&『.txt』を、暗号解除して読込。
表示メモは、それ。)
)
表示メモを、メモとして、作成。
その、位置は、(85,0)
その、幅は、(母艦の、幅)-(その、X)
その、高さは、(母艦の、高さ)。

母艦浮上。
母艦の、変更した時は、母艦リサイズ。
待機。

*母艦リサイズ
表示メモの、幅は、(母艦の、幅)-(その、X)
表示メモの、高さは、(母艦の、高さ)。
戻る。
みなさまお気づきの通り、メルマガに載せるには、ちょっと長すぎるので、元々別なのを考えてたんですがね。
すごーく微妙だけど、かぶってる気がしません?
ま、メインの部分てゆーか、目的が違う(とおもう)からいいけど。
ちなみに、ここまで作ってから思ったけど、これってタブエディタですよね。
あ、エディットできないからエディタじゃないか。
原型みたいなモノ、ということで。
えーと、テキストビューアーって言うんだっけ。
うん。それ、それ。

どうでもいいけど、こんな季節なのに唇割れちゃってます。
すっごく痛いんですけど。
何で割れるかなぁ。
むぅ。

20020627
(23:56:21)
なんだかおなかイタイ目なのでかんたんに。
ひまわりのススメ、更新です。
参考プログラム集に一件追加。
昨日の暗号君と同じく、ファイルを暗号化するソフト。
一つのファイルを何度も暗号化することにより、より強力なセキュリティになるらしいです。
こういうことを考えつく人はすごいなぁと思います。
どうしても見られたくないファイルのある方は、こちらのソフトを利用してみてはいかがでしょうか。
暗号化するソフトはいろいろありますが、他の暗号化ソフトと併用するのもまたよろしいかと。
…って併用できなかったらごめんです。

きょうはもうねむります。
おやすみなさい…

20020629
(19:59:14)
今日はお子さまたちと共に遊んできました。
楽しかったー♪
すごく急な話だったけど行って来て良かったです。

久しぶりにひまわりがバージョンアップしました。
と、言うわけで命令のありか、更新できない…
なんでだーっっ
表列コピーが正しくできないよっ
うおぉぉん。
こまったよぅ。
申し訳ありませんがもうしばらくお待ちください。
m(__)m

20020630
(01:44:17)
お待たせしました。
命令のありか、更新です。
今回増えた命令はありません。
さんざん待たせておいてそれかよっ
申し訳ない。
どうもひまわりのバグだったっぽいので早速報告しておきました。
原因追究に何時間かかったんだろ…
ダブルクォーテーションのせいです。
くぅぅぅ。

参考プログラム集に一件バージョンアップ通知。
kobachiさんのランダム名前クリエーターがバージョンアップです。
バグ修正の模様。
まだ使ったことのない方はこの機会に試してみると良いと思います。
おもしろいですよ〜。

今、だいたい2時。
こんな時間に読む方は少ないと思うので、更新は後回しにして、書きたいことをずらずらと。

ヒビノキロク内でプログラムを紹介するとき、扱いが個々のプログラムによって違うような気もしますがそこはご容赦ください。
私も人間なので気に入ったプログラムはついついプッシュしてしまうわけです。
ここでプログラムについての感想とかを書くっていうのは最近思いついたことで、ひまわりを始めたばかりの人たちの指針になれば、っていう気持ちもありますが、実はプログラムの制作者様のためというのも割と大きな理由です。
自分でプログラムを作るとすごく思うことですが、反応がないってすごくさみしいことなんです。
が、プログラム掲示板に「なんかこのプログラム、いいかんじですね〜。」とだけ書くのってなんだか気が引けちゃって。
タイミングってのもあるし。
んでもってコメントを載せようと思ったわけです。
最初は本当に一言だけ、参考プログラム集の詳細版(?)に書いていたのですが、どうにも一言では足りないと思うことが多くなって、こちらに書き始めたわけです。
他愛ないコメントしかかけませんがプログラム制作者様の力の源になれれば、と。
めちゃめちゃ小規模サイトですのでここでいいことを書いたからたくさんの人がプログラムを試すようになるなんてことはありませんがまぁひとりくらい評価する人がしてもいいのかなと思います。
あ、評価って言っても良い悪いって議論することではなく、「取り上げる」位の意味です。
ほめるって言う方がニュアンス的には近いのかな?
うん。そんなかんじ。

昨日のアクセス解析を見たところ、サクラからお越し頂いた方もいらっしゃるようなので少しだけサクラの話を。
「サクラ」はひまわりの作者様のもう一つの代表的(と私は思っている)なプログラムで、「ドレミ」と書くと音が鳴る音楽作成ツールもとい作曲ツールのことです。
私がサクラを始めたのはある眠れない夜。ってヒビノキロクをチェックしてくださってる方はご存じかと思いますが6月21日。
それから約10日。
ついにやってしまいました。
浮気なんかしたらサイトの更新が滞ることは目に見えてたのに。
サクラの掲示板に投稿してしまいました。
すみません。
「曲を書く」のではなく、「物語を描く」つもりになって曲作りをしたらかなりハマってしまいました。
サクラ、たのし〜。
音量のバランスとか、クレッシェンド・デクレッシェンドとか、パーカッションとか、まだまだ作り込みが足りないとか思ってしまう私はきっと生来の凝り性なんです。
(それはプログラムを見ても分かることだ…)

サクラ関連でもう少し。
私はストトンというかmidiの作り方をBGMの小箱さん(サイト名にさん付けって変な感じだけどお許しください。)を参考に学習しました。
なんて言うか、目からウロコっ思っちゃって、本当にサイトに書いてあった方法そのままを実践して出来たのが、「ピアノの練習」です。
で、作ってみて思ったこと。
曲作りの最中に頻繁に「作ったところまで再生」する人は最初からイメージ通りの楽器を指定して作曲した方がよい。
あたりまえ?
ピアノの練習曲っぽいのが頭に浮かんだからそれをちょちょっと書いてみたのね。
ちなみに最初に浮かんだフレーズは「ミ8ド8ミ8ド4"ソ8"ラ8"シ8ド4」こんなかんじ。
で、ふっと衝動がわいた。
「曲らしい曲を書いてみたい」と。
で、この前見たサイト(BGMの小箱さん)のやり方を試してみよう。と思ったわけです。
ところが、記憶の中のサンプル、かなり長いんですよ。
確か、「一番。最初は適当な楽器でメロディーを書きます。」みたいに書いてあったような気がしたので、曲を長くすることから始めました。
とはいえ頭の中の曲倉庫は空なので苦肉の策。そう、メロディの展開。
そうしたら思っていたのと全然イメージの違うメロディが出てきたのでちょっと驚きました。
メロディーラインができれば後は割と単純な作業。
ただひたすらメジャーコードになるように左手の和音を組むだけ。
偶然出来た不協和音が思いの外ツボだったり『単純』だけど『単調』な作業じゃないのでサクサクできました。
実は「ピアノの練習」なんてタイトルでありながら自分的には「リズムトラックの練習」だったりします。
リズムトラック、初挑戦!の曲だったのです。
こんなにかんたんにできるなんて、もっと早くに試してみれば良かった。
リズムトラックを入れた途端に「らしく」なってきたので俄然やる気が出て来ちゃった。
で、物語風の味付けをすることを思いついたのでした。
サクラは珍しく、マウスと直接入力で操作しているので「どたつく」方式が面倒。
しかしmmlは学ばない方針。
なぜならこれ以上嵌るのは危険だから。
一曲作ってみて分かったことそのに。
目的がなくても音楽は作れる。けど目的がない方が難しい。
先に曲のイメージというか、曲を作って何を表現したいかって言うのがある方が曲を作りやすいみたい。
なんだか急にメロディが浮かんだから、と言って長い曲を作るのは初心者には無理(音楽経験値の問題か)。
でも目的は後付けすることもできる。
っていうかそんな方法があるなんて知らなかったよ。創作活動一般において。
良い経験させていただきました。
あ、でも最初から目的を持って作られた曲の方が立派な出来になる気がする。
あ、当たり前か。

…そろそろ眠いので寝ます。
思考がぐるぐるしてきたので。
おやすみなさい。

(14:31:10)
ちょっとだけ、声を大にして言いたいことがある。
『学生の方、勉強はしておく物ですぞ〜〜』
…何でこんなことを急に言いたくなったかというと、サクラに出会ったから。
以前書いたとおり、私はまるで音楽に興味がないのですが、ピアノを十年、フルートを三年、トロンボーンを五年やっていたおかげで音楽的な知識は相応に持っているのです。
どちらかと言えばクラシック畑な知識ですが。
高校も何を間違ったか音楽を選択したし。(音楽が嫌いだ時がついたのは高2の時で、それまでは音楽が好きだと思いこんでいた)
フレーズの展開とか呼応とか、メジャーコード・マイナーコード、分散和音etc.…
いくら馬鹿な私でも憶えてしまうくらいしつこく、毎日の合奏の中で繰り返し出てくる知識たちが音楽から身を引いた今頃になって役に立つとは。
人生って本当、分からないものです。
うにー。

夜中に書こうと思ったけどかけなかったこと。
こんな弱小サイトでも役に立てたらいいなリンク。
ヤフーオークション事件顛末記ヤフーオークションの闇
ヤフーオークションに興味のある方は知っておくべきです。
どちらも同じ事件を扱っていますが、後者の方が短くまとめられています。
どちらも未完ですが(実際問題として、事件は終わってないらしい)前者の方が最近のことまで書いてあります。
内容はご存じの方も多いと思うけど、盗まれたパワーブックをヤフーオークションで売られているのを見つけた人の話。
ヤフーと警察の対応に注目です。
読み応えがありますよ。
一人でも多くの人にこの事件を知ってほしいと思います。

200205

このページの先頭へ

200207

せつめい。 おえかき。 Link 仮掲示板 mail