2002年07月
遅すぎる、初夏のカオリ。早すぎる、盛夏のアツサ。
20020706
20020707
20020708
20020708
20020710
20020712
20020714
20020715
20020717
20020718
20020719
20020720
20020721
20020722
20020723
20020724
20020726
20020727
20020706
(01:15:05)
あーーーー。
すんませんっ
一週間くらい更新休んでました。
さすがにテストが始まると辛いテス。
しようがなくサイト更新にかける時間を勉強に費やしていたのですが…
だめ。
もう我慢できない。
どうにもこうにも私はクリエイディブな何かをしていないと(妙な言葉遣い…)落ち着かないらしい。
あーー、わかりやすく書くとなんか作ってないとストレスがたまるぅぅぅぅぅ。
たまってた分、これから更新してきます。
(03:16:03)
うげ。
ねむい。
ひまわりのススメ、更新しました。
リンクの更新チェック実行。
linoさんのページが更新されています。「ResQ」のバージョンアップとのこと。
こちらのソフトをお使いの方は覗いてみると良いと思います。
ミッズーさんのページが更新。
私のリクエストに応えてくださってどうもありがとうございます。
「MZXED」のソースを公開してくださいました。
エディタを制作する方は参考にどうぞ。
参考プログラム集の方にも追加しておきました。
mokaさんのページが更新。
なんだか久しぶりです。
フォームを使ったなんちゃってMDIの作り方が載っています。
未見の方は是非。
参考プログラム集に三件追加。二件バージョンアップ通知。
今回はエディタが豊作。新規追加の内、二件がエディタです。
あと、こっそり。
ソウサクノキロク、更新しました。
プログラム?に、一ヶ月ほど前に作った目覚まし時計を追加しておきました。
スクリーンショット付き。
あと、サイトをほっぽりつつ制作してしまったmidiを載せてみました。
イラストは…?
記憶の彼方です。m(__)m
お休みなさい。
20020707
(02:47:07)
さすがに眠いので少しだけ。
ソウサクノキロクを少し直しました。
…ちょっとしたテキストの変更のみです。
ひまわりのススメは、本日、更新していません。
おやすみなさい。
20020708
(01:36:39)
あーーー、やっぱり日付が変わってしまった…
ひまわりのススメ、更新しました。
っていうか、珍しくヒビノキロクだけ更新が遅れました。
Tエディタのページを少しいじりました。
本当に微量なので、あえてアナウンスは致しません。
参考プログラム集に七件追加しました。
今まで加えていなかった、プログラム掲示板以外に置いてあるソースたちを載せてみました。
私の奴が四つと、みなみさんのが三つ。
本当はまだあると思うんだけど、ギブアップ。
参考プログラム集でもう一つ。
新しくジャンルを加えました。
その名も「配色」。
質問掲示板にHEX関連の質問が出たので関連リンクを作ってみました。
HEXって16進数に直すときに使う命令ですが、初心者にはまるで分からないんですよね。
名前だけでは何に使う命令か、サッパリ分からない。
けれどhtmlエディタを制作しようとすると必ず16進数に直す命令をしたくなる。
でもその命令が何か分からない。
ある種のジレンマですね。
「Ctrl+H」のノリで「16進数」と入力して何かのキーを押すと「HEX」が出てくるようなシステムがあったらいいのに。
ソウサクノキロクも少しいじりました。
「プログラム?」に目次っぽいものをつけただけですが。
こうしてみると割とたくさんプログラムを作っていることが分かります。
類似品だらけですが(笑)。
未発表のプログラムも実はごろごろあります。
ランチャーとか、ゲームとか。
いずれも自分専用の、とるに足らないようなものばかり。
ここのところ、プログラム掲示板がさみしいからなにか投稿しようかな…
ううむ…
20020708
(23:42:01)
ひまわりでもサクラでもない話。
んーと、本日、ひまわりのススメの更新はお休みです。
メルマガをね、とってるんですよ。
いろいろと。
その中の一つにちょっとしたコラムの書いてあるメルマガがあるのですが、今日のコラムを何気なく読んだら衝撃の事実が!!
5月から我が家に出現している(実は毎年恒例…)、黒い、羽の生えた、通常の二倍以上の体長の奴の話が。
…なにの話か分からないって?
不愉快な話です。全くもって。
こ…昆虫なんですけどね。
どこにでもいる。道ばたに飴とか落ちてるといつのまにやらわらわらとやってくる、体長が約数ミリから一pのアレですよ、アレ。
ここまで書けば何の話かお分かりかと思います。
で、そのコラムに天気予報の話が書いてあったんです。
テレビの天気予報よりもよく当たる天気予報の一つとして。
奴らが大量に出たら、天気は雨だと。
ふふ…
確かに、ここのところ、奴らの数が減ってきてました。
5月から出始めてるんだから、そろそろ終わりなのかな、なんて気楽に思っていたのに。
実は、晴れが続くと奴らは出ないと!
さらに、雨が近づけば再び奴らは大量に出てくると!
メルマガのコラムにはそう書いてあるんです。
おそろしい…
まだ恐怖は終わらないとコラムは私に告げるのです。
いったい、私が何をしたーー!!
家に巣くうのは白だと思ってたのに。
我が家にはどうやら黒が大量に巣くっているようです。
どなたか、黒の退治法とかよくきくスプレーとか(でも死体を処理するのってすごく嫌…)、ご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
別に奴らがこの世に存在しているのが嫌とか言うわけではないのよ。
ただ、私の目に触れてほしくないだけ。
頼むから、もっとこっそり繁殖してください…。
家の外で。
20020710
(22:25:40)
そう言えば、こっそり更新しました。
ヒビノキロクエディタ。
プログラム掲示板の奴です。
急にフォントをいじりたくなったので。
サイトはこれから更新します。
最近、サポート掲示板で部品作成命令の話が飛び交ってます。
私も一つ、提案を。
今よりも面倒くさくなるのですが、こんなのはいかがでしょう。
部品を、作成。
その、種類は、ボタン。
どうかなぁ。
これだと、部品を作るときに、すべての項目が、A=Bの形になって、プログラムとして、きれいかなって思うんですけど。
今のままだと、メニューだけ、作成するときの命令が違うし。
メニューも他の部品と同じ命令で作成できるとスマートだと思うのです。
で、この案を使えば、その、種類は、親メニュー。みたいな感じになってスマート。
さらに子メニューを作るときも、『その、種類は、親メニューの、子メニュー。』の形に。
…これだと美しくないか。
訂正。
子メニューを作るときは、もう一つの設定項目を使う。
その、親は、親メニュー。みたいな。
なんか、いー感じだと思うんですけど、いかが?
あ、私、センスないので。
メニューの設定項目の一つが「親」なんて、ちょっと嫌…
戯言言ってないで更新作業に入りま〜す。
(23:17:46)
更新完了。
ひまわりのススメ、更新しました。
リンクの更新チェックを実行。
linoさんのページのタイトルが変わってました。
みなみさんのページが更新。
付箋がバージョンアップです。
こちらのプログラムはhmw形式で配布されておりますので、ソースを見ることが出来ます。
すごくおもしろい仕様ですよ。
どんなのかと言うと、文字をたくさん書くと、付箋が大きくなる仕様。
書き込むとき、キャレット(メモ部品などで点滅する、棒)がないのですごーく変な感じ。
なんていうか、個人的には実験的なプログラムだな、と思ってみたり。
後、リンクを一件追加しました。
SoftWordさん。
今のところ、ひまわりとhtmlの融合を目指す、みたいな感じのコンテンツになってます。
ひまわりのおもしろい使い方を載せる予定とのこと。今後に期待です。
参考プログラム集に、一件追加。二件バージョンアップ通知。
今更だけど、Y'sカレンダーのすごさにびっくり。
曜日表示で少し笑いました。
私の、密かに応援プログラムに追加。
バージョンアップしたのは「Y'sカレンダー」と、「文字コピーマシン」。
両方とも、以前よりかなりパワーアップしている感じ。
追加したのは、「ありがちな自己紹介Script」。
サイトを作り始めた頃、マニュアルの「宿題」になっていたので自己紹介関連のプログラムはたくさん投稿されるかな、と思ったらサッパリ。
半年経ってようやく追加です。
うーん、今回追加したプログラムはどれもこれも掲示板に一言書きたくなっちゃうものばかり。
困ったなぁ。
と、言うわけで、書き込んできまーす。
20020712
(15:01:29)
あつーい。
あついあついあつーい。
我が家は冷房が二台しかなく、当然、私の部屋に冷房はありません。
物騒な世の中ですから、二階とはいえ、家を出るときには締め切るわけです。
帰ってきたら、そこは地獄。
以前、午後二時頃に温度計を見たら46℃だったとか。
そんなわけで、ただいま避難中。
スペックなどの関係上、デスクトップパソコンがほしいと思っているところだけど、ノートはこういうとき、いいよなぁ。
…そう言えば、パソコンって熱に弱かったような記憶が…。
ああ、だから、壊れやすくなっていたのね…
ひまわりのススメ、更新しました。
命令のありか、ver.1.52に対応。
今回増えた命令は一つ。
FTP属性変更。
っていうかすごいですよ、これでFTP関係はほぼ無敵です。
FTPの動作も以前よりは安定してるはず、とのことだし、嬉しいなぁ。
参考プログラム集に、二件追加。
「キャラ時計」と「マウスストーカーのサンプル」。
キャラ時計は、時計作りの参考に。
マウスストーカーは、こういうのがお好きな方に。
画面の端に行くと画像が見えなくなるのは、マウスの位置によって、画像の位置も変えてみると良いと思いますよ。
…ここに書いてもしようがないか。
マウスの後を何かが追いかけてくるアクセサリーの名前をこのプログラムを見るまで知らなかったのは内緒の話。
(23:50:08)
夜なのに、まだ暑い…
ひまわりのススメ、少しだけ更新しておきました。
超微量なので、アナウンスはなしという方向で。
一応、ひまわりエディタについてのティップスに追加。(でも数行。)
「エディタの便利な使い方」に追加したので、気になる方はご覧になってください。
作成命令の話。
そもそも、何であんな提案をしたかというと、割と話がさかのぼってフォームデザイナを作りたいが為、なのです。
せっかくこれから夏休みだし、普段に比べれば時間の空く人も増えるだろう。
そんなときこそ、プロジェクト!
なんて天の声が聞こえたわけで。(これではまるで電波ちゃん…)
今のフォームデザイナで、私が特に不満に思うのは
- 母艦の設定が出来ない
- メニューを作れない
の二つ。
で、何でかな、と思ったら、この二つって作成するための命令が全然違うわけです。
「母艦として、作成。」はもちろんない方が便利なので今のままでオッケーだけど、メニューは、他の部品と同じように作れた方がよい。
という見地からなのです。
と、すると、別に「その、種類は、」なんてやらなくても、いいわけか。
ふむ…
なんだか先走ってしまった感じ。
でも、自分で提案しておいて今更だけど、後から種類を変えられるっていうのはかなりおもしろいかも。
そして、ある意味便利かも。
もともと、そういう意味で提案したわけではなかったんだけどね。
SWinX様のご指摘のおかげでちょっと新しい発見でした。
どうもです。
20020714
(00:06:35)
急に思い立って一月(ヒトツキ)ぶりにTEditorのページを更新。
最も難解だと思われていた、Caretタブが一つも分からない項目なしです。
すごいよ、yukさん!
TEditor helpは何が辛いって、内容ではなく、目次のわかりにくさ。
どこに何が書いてあるか、私にはサッパリ分かりません。
がなぜか今日はすらすら分かった。
ふーしぎふしぎ。
BackSpaceunIndentだけ、動作を確認できませんでした。
なんだかヘルプによると、かなり条件が複雑っぽい。
っていうか私的に条件をそろえたつもりだったけど、動作を確認できなかった。
この動作を確認できた方がいらっしゃいましたらどういう状態で確認できたのか、教えてくださるとありがたいです。
参考プログラム集に、一件追加。一件バージョンアップ通知。
密かに注目している、htmlエディタ、「すかいすたぁ」が「ぶるー☆すたぁ」(大の大人が言うにはちょっと恥ずかしい目のソフト名…)にバージョンアップ。
どうやらスタイルシートも使えるようになったとのこと。
すげえ。(お下品ですよ、お嬢様。)
今から試してみます。
「APIより簡単ポップアップメニュー」は本物らしくないけど、用は足りる。
お手軽にポップアップメニューを使いたい方に。
このサンプルが出たことでますます自作のサンプルの立場がなくなるなぁ、としょげているのは内緒。
(01:12:06)
追加。
mokaさんのページが更新されてました。
昨日の内に更新チェックを行ったのにアナウンスし忘れました。
すまんです。
「メモ」に二項目追加されてました。
是非見に行くべし、です。
あと、一昨日、ミッズーさんのページも更新してます。
新作ソフトが!
しかし、なぜか私の環境ではDLしても起動できず…
がっくり。
それにしてもミッズーさん、怒濤の新作アップです。
ちょっと尊敬。
20020715
(00:48:58)
ぷーむはー。
うーん、不可思議なぼやきだ。
ひまわりのススメ、更新しました。
参考プログラム集に一件追加。
さくっとプログラム掲示板にコメント書いてきました。
今回足した奴は個人的にはかなり好き。
mokaさんの書き込みを見て、久しぶりにhtmlの文法チェックを行ってみようと思い立つ。
そう言えば、デザインを変えてからチェックしてないなぁと思ったので。
相も変わらず惨敗。
20点ですとぉ?
あっやべっスペル違ってらぁ
なんてのを直して再チェック。
さっきよりは多少ましになっているだろう、と思ったら。
-376点!!
をぃっ直す前より激しく点数落ちてるじゃんよ!!
原因はげおにありました。
表示される広告の中にScriptタグを閉じてないのがあるらしい。
サイテー。
リロードしたら40点くらいまでアップ。
げおのせいで20点くらい、カウンタとアクセス解析のせいで20点前後、意図的にエラーを無視しているのが20点分くらい。
前は70〜80点平均だったのになぁ。
ちなみに、初めてやってみて0点というのはむしろすごいです。
私、初めてやったときは-150点くらいだったもの。
テーブルの「tr」タグの存在を知らなかったので…(^_^;)
何でも学んでみるものです。
あーー、ちなみに、意図的に無視したエラーの中には割と重大なものもあります。
その内の一つが、「hight」属性。
どうやら、ネスケだとこいつが認識されないらしい。
激しくデザインが崩れるのは承知だけど…
すみません。どうしても使いたいんです。
とくにゆきのおもちゃばこのトップページはNN4.7の方も多くご覧になっていることは知っています。
だから、スタイルシートは使わない方針。
でも、テーブルの、高さを合わせるくらい許してください。
ちょっとかっこわるいけど、文字を読むのに苦労はしないはずだから。
って今更言っても遅いか。
NN4.7系でご覧になってくださっている方はちょっと目がちかちかするかも。
なるべくならIEで見ていただきたいです。
(かなりNNの方を無視しているのでそのうちこっそり直すかも→微妙に直してみました。ここは少し読みやすくなってるかも。)
(12:42:11)
ひまわりのススメ、更新しました。
参考プログラム集に一件追加、二件バージョンアップ通知。
画像クリップは未見。
あとで試してから何か書くかも。
なんか、いつの間にかみなみさんのページにリンクを張っていただいたようで。感謝。
その、みなみさんのページが更新されてました。
ヘルプとカラーコードがバージョンアップ。
ヘルプにはしおり機能を、カラーコードには色選択機能を付けたとのこと。
早速ソースをダウンロードしたらソースはバージョンアップしてなかった。がっくし。
ヘルプにしおり機能がついたのはいいですねぇ。
AutoUPが激しくバージョンアップしてプログラム内にヘルプを書けなくなったら、こちらのソフトを使わせていただこうかしら。
夢のまた夢?
そうそう、この「ヘルプ」というソフトに雑誌の掲載依頼が来たらしい。
ひまわり製ソフト初?!
うーん、すごいなぁ。
私のためのメモ。
AutoUPにミラーサイトにアップロードする機能を追加。
転送モード選択タブを追加。
リスト二つ作って左右に拡張子を移動。
FTPフォルダ列挙・ファイル列挙。
確認なしでアップロード・確認ありでアップロード
ありの場合、リスト二つとボタン二つ。
理想はアイテムドロップだがひまわり未対応につき、断念。
cgiのpermissionも設定できるようにする。
フォームを作るよりはcgiタブを作ってしまった方が簡単っぽい。
設定の後の保存の方法。
アップロード時の動作の改良。
メモ終わり。
20020717
(00:10:52)
自分でひまわりのススメのキリ番踏んじゃった。
2000番。
なんだかなぁ。
ちょっと今日はかなり疲労しているので、更新は明日の朝陽が昇ってから。
すんません。
20020718
(01:27:35)
ハマッタ…
1時間以上悩んでしまった…
眠い時間なのに妙に頭がさえてしまった…
何にハマッタかって、ひまわりなんですけどね。
あーーーー、ハマッタっていっても、夢中になるって意味じゃなくて、いや、確かに夢中は夢中なんだけど、いい意味ではなく、悪い方の…そう、「術中にハマッタ」って感じのハマッタ、です。
「ファイル名変更」という命令があります。
「」を、「」に、ファイル名変更。と書けば、簡単にファイル名を変更できる。
そんな命令です。
そう。簡単に。
ちょっとした理由で、
HTTPダウンロード→
ファイルサイズ比較→
もしファイルサイズに変更があればリネーム
って感じのソフトを作ったんです。
要は更新チェックみたいなものなんですけどね。
ローカルでも見られるように、ページをダウンロードしておいて、もし、更新されていたようなら上書きする。
つもりだったのに。
(T.T)
何度やってもリネームできず。
ここまで読んで、リネームできない理由が分かった方は上級者。
1時間悩んじゃいそうな方は私と同レベル…
そう。
「ファイル名変更」では、上書きできないんです。
例えば、Aというファイルがあったとする。
で、更新されたかどうか、ファイルサイズを比べるために、仮のファイルにダウンロードする。
そして、更新されていたら、仮のファイルの名前を、Aに、ファイル名変更。
通常、こういう動作をすると、Windowsのダイアログが出てきて、「同じ名前のファイルがあるけど、このままだと上書きしちゃうよ?いいの??」ってかんじにユーザーに確認をとります。
でも、プログラムで同様の動作を行った場合、「同じファイル名があったときの動作」をきちんと用意しておかないと、機械が混乱してしまうんですね。
小さいのがこう、「ぼくのがほんものっ」「ちがうよ、あたしのがほんものだよっ」「わかんない」「わかんない」「うわああん。」とかいいながらわらわら動いてるのを想像すると…ぶはっ
ちょっと機械をへこませてやるのも一興か。
コンピュータよりも私がへこむ…妄想たくましすぎだよ…
ちょっと話がそれてしまいましたが、そんなわけですでにあるファイル名にリネームすることは出来ません。
すでにあるファイル名にリネームして、上書きしたいときは、素直に、
仮のファイルを、開く。
Aに、保存。
って「開く」「保存」の二つのステップを踏むようにしましょう。
それにしても。あーーーー、こんなに悩むとはおもわなんだ。
きゅぅ。
こんなに下の方だけど、重要なお知らせ。
少し前に言っていた、サイトの移転の話。
憶えていらっしゃる方はほとんどいないと思いますが、どうやら本格的に移転することになりそうです。
っていうかスペース、とれちゃったよ。
広告なし、cgi可のスペースが二つも。
片方はあきらめてたから、もう片方に応募したのに。
徐々にミラーと本体をすり替える予定。
ある程度形になってきたらここでアナウンスします。
ここでは出来なかったコンテンツをちょっと計画中。
そして、そのためにひまわり大活躍。
しばらく、新しいコンテンツ作成のためのプログラミングのため、更新が滞りがちになります。
本末転倒という気がするけど。
ヒビノキロクが更新されていないのに、ヒマワリノススメが更新されている、なんてことも十分考えられますので、その当たりはご容赦を。
おやすみなさい。
(08:07:27)
げっそり。
悪夢を見た。
国産ミステリー風の。
カタルシスを味わうのは、小説を読んだときだけで良い。
あーー、うんざりだ。
どう考えたって、罪悪感に端を発しているとしか思えない夢だったんだけど、はふぅ。
だいぶ落ち着いた今となってはむしろコメディチックな悪夢。
夢のラストだけ、お話していいですか?
つーか書き殴っちゃいます。起きる直前の部分だけ小説風に。
短くしますから。暇なら戯言につきあってください。
自宅の様な建物を見上げる。
私の部屋に、私がいる。
引っ越した後の空っぽの家にただ一人、私はいる。
もがき苦しんでいる私がいる。
フローリングの床に残ったタンスの痕。
この、家はまるで廃墟。
そうして、私は初めて実感する。
「ああ、私はきっと、死んでいるんだ――」
だから、家が廃墟のようになっているんだ。
あの部屋に、行かなくちゃ。
起床。
何となく、国産ミステリー風って分かった人、いるのかなぁ。
「彼女は存在しない」とか読んだせいでそう思っただけかも。
ここに至るまでの過程もいろいろな小説や漫画の影響を受けていることが顕著だったりするけど、一番ショックだったのは、部屋の中にいた、私の姿。
夢の中の私は、それが私であると確信しているんだけど。
二階の窓から見える、私の姿は、どこをどう見たってキャベツの葉っぱ。
部屋いっぱいに広がるくらい、大きくて、芯の方に近いことを伺わせる白っぽい色。
一枚の、大きな葉っぱが筒状になっていて、部屋の中を暴れ回っている。
暴れているというか、苦しんでもがいている。
…なんだよ、それ。
そんなわけで、起きた直後、思ったことは二つ。
「あーー、久しぶりに悪夢を見たなぁ。」
「っていうかキャベツ?キャベツ?…ちくしょう、キャベツかよ…」
夢の中のカタルシスは起きた後のオチだった…
案外、それが一番ショックだったりして。
っていうか、ヒビノキロクの更新が滞りがちになりそうだって書いたのはどこの誰だったかなぁ。
Q〜〜
20020719
(08:50:17)
昨日の夜、命令のありかを更新しました。
今回増えた命令は3つ。
「作る」「クリップボード取得」「コピー」。
うーん、コピーはとっても便利そう。
参考プログラム集にもこれからいろいろ足してきます。
ちょっとさぼりすぎだ。
参考プログラム集のページはプログラムでさくさく〜っと作れたらいいのに。
ううむ。
20020720
(16:56:25)
きゃうー。
お久しぶりです。
今、サイトの更新をお休みして、AutoUpの機能を強化しています。
早い話、バージョンアップさせているわけです。
っていうか凄まじいですよ。
偽タブが5つに増えてるし。
設定項目が6つ以上増えてるし。
すでにプログラムの行数が800行近いし。
多分、後でソースを整理すると少しは減るかもしれないけど、hmwのファイルサイズがすでに25k。
自分が納得行く出来になったら、ベクターかなんかに登録してみよう。
そんなわけで、ソースを見直しているのですが、大変なことが。
書き込みと読み込みの仕方が理解できない(T.T)。
何でアレで読み込めるの??
っていうか変数、設定してないのにいきなり使ってるじゃんっ
わけわからん。
FTPの質問が出たときに、「一応参考にしてみてね。」なんて感じにリンク張ってたけど、参考にならねぇ!!
ふはぅ。
自分でいうのもなんだけど、かなり難解です、あのソース。
さらに美しくないです。
分かってくださった方々はすごいです。
確かに、あのソースの意味が分かったら、激しくひまわりレベルがあがる気が。
日本語しか使ってないのにねぇ(笑)。
多分、あと100〜200行くらい、かる〜く増えると思います。
なぜってまだインターフェイスがだいたい、整っただけだから。
DEBUGがより困難になること請け合い。
今日明日の内にAutoUpは終わらせたいところ。
20020721
(11:37:20)
すみませんっ
命令のありか、間違ってました!
ええと、その、ごめんなさい。
今日追記しておきました。
具体的にどこが違っていたかというと、「コピー」「クリップボード取得」は命令タブに存在しません。
っていうかひまわりのバグのため。
詳しいことは命令のありかに書いておいたので、そちらを参照してください。
これからバグ報告してきます。
(23:11:13)
只今、ver.1.55aをダウンロード中。
夜中の内に命令のありかだけ更新しておきます。
そうそう。びっくりすることが。
ver.1.54よりもver.1.55aの方がファイルサイズが小さい!
100k(我が家の回線では1分ぶんくらい。)前後小さくなってます。
100k削るのってたいへんだよね。
しみじみ実感してます。
と言ってもまだ機能を足している最中なので何とも言えないけど。
ところで、偽タブに興味を持ってる人っているのかな。
もし3人以上いるようなら、偽タブの作り方のページとか作ろうかな。
あれは、かなり簡単に作れるし。
っていうかラベル作ってパネル作って、線引っ張るだけ…。
イベントと、パネルを作る順番がちょっとややこしいくらいか。
うーし、DL完了。
今から命令のありかを調べてきまーす。
20020722
(10:25:42)
これだけ更新に手を抜いていると、罪悪感4割り増し。
と言うわけで、命令のありかver.1.55aです。
今回、増えた命令はありません。
バグつぶしがメインの模様。
私としたことが、ver.1.55はDL出来ませんでした。
しっぱい。
そう言えば、WindowsXPのことをわたしは「ペケぽん」と呼びます。
だってかわいいじゃん。
「ひまわりがようやくペケぽんスタイルに対応しました」とか。
変ですか?
20020723
(22:10:28)
AutoUPをいじりだしてから早四日。
そろそろ行き詰まってきました。
追加したい機能はなんと言ったらいいか、トントン拍子でしくみも頭に浮かぶし頭に浮かんだものを実行して動かない、なんてこともないし、順調です。
AutoUPというソフトの特徴を考えてみたんですけど、なんと言ってもフィルタリング。
この一言につきるかと。
FTPソフトはたくさんあるけど、アップロードするときに拡張子やフォルダでフィルタリングができるのは便利だな、と思います。
なのでこの、フィルタリングの機能を少しだけ強化してみました。
5分くらいで。
何せほんのすこーしですから。
その他にも、目玉っぽい機能を二つほど付けてみました。
もとい、つけるつもりです。
片っぽは手つかず。もう片っぽの機能を追加中。今のところ、そんな感じです。
しかし。最も重要な機能が未完成なんです。
現在公開中のver.0.75でも未完成。
そのせいで、ある状況だとエラーが出まくる。
「まくる」ってほどじゃないかもだけど、エラーが出てアップロードが出来なくなる。
ソースをよく読んでくださった方は分かるかもしれないんですけど。
そう。
ホスト側のフォルダやファイルの一覧を作成できていない。
つまり、ローカルにあるフォルダがホストにないことがあるんですね。
そうするともうお手上げ。
「エラーのため、プログラムを終了します。」とか言って終わっちゃうしかない。
致命傷。
うーん、ひとりごちているだけだとちょっと分かりにくいかもなので、エラーになる例を。
初めてAutoUPを起動後、初めてアップロード。
サイトを持ったばっかりで設定が簡単そうなヤツをとりあえず選んでみた。
ディレクトリ構造もばっちり考えたし、ボタン一発で後はぜーんぶお任せ♪
サイトにフォルダがなくても作ってくれるらしいし。
…えらー?!なんで??
さぁ、何ででしょう。
AutoUPでは、ローカルにあるフォルダとファイルを以前アップロードしたとき、ローカルにあったものと比べて違っていたらアップロードしたり、フォルダを作成したり削除したりします。
つまり、初めて起動したとき、或いは最後に「up.txt」にかき込んだときのローカル側とホスト側のディレクトリ構造は同じになっている必要があるのです。
何でそんな必要があるかというと、ホスト側のディレクトリ構造が取得できないため。
ひまわりには、FTPフォルダ列挙という命令と、FTPファイル列挙という命令があって、それを駆使すれば多分取得できるんだろうけど、これがすこぶる難しい。
反復が使えないんだもん。
…また分からないことを。
つまりね。
フォルダ列挙すると、列挙した最後のフォルダにFTP作業フォルダが移っているらしい。
で、そこから抜けるには、FTP親フォルダ移動を使うんだけど、なんだか動作がいまいち。
このサイトのディレクトリ構造は、まず、このページのあるメインディレクトリがあって、絵が置いてあるディレクトリ、プログラムが置いてあるディレクトリ、ひまわりのススメの置いてあるディレクトリがメインディレクトリの下に三つ並んでいる。
ひまわりのススメのあるディレクトリの下にだけ、孫ディレクトリがある。
とまぁこんなもんなんだけど、(文章で説明するのって大変です。)孫ディレクトリの一覧が得られない。
ちなみにプログラムはこんなん。
ってすでに削除済みでした。
質問掲示板で質問してみようかな…
息抜きのつもりで書いたのに、1時間以上かかってしまいました。
再びAutoUPに機能を追加してきます。
…ちょっと苦行入ってるかも。(笑)
20020724
(23:39:36)
あー、うー。
体調があまりよろしくない…
昨日の夜、暑さに負けてクーラーの中、変な格好でAutoUPを直していたら、自律神経失調による軽い鬱状態みたくなってしまった(素人の自己診断なのであまり気にしないでね)。
なんだか変な吐き気がして、1秒おきくらいに死にたくなる。
寝なくちゃ、と思うけど気持ちが悪いせいで眠れなくて、百回くらい(大げさ)寝返りうって、布団の上を数歩歩いては横になりを繰り返して。
暑いな、と思うのに視界の中に入った羽布団を見たらなんだかくるまりたくなって、(羽布団大好きなんですー。軽さというか柔らかさというか、ばふって感じが。)くるまってみたら気持ち良くってようやく眠れました。
もちろん、しばらくして暑さのために目が覚めたけど。
起きてから、アレは正気の沙汰ではないと思いました。
いくら羽布団が好きだからって、真夏に、2〜30cmもある羽布団にくるまって寝るか?フツー。
多分、クーラーで必要以上に体が冷えたのに自分で気づいていなかったんでしょう。
…やっぱり正気じゃないや。
多分、こういうのを自律神経失調って言うんですね。
みなさんもクーラーと変な姿勢には気をつけてください。
今日はAutoUPのヘルプについて少し考えてみました。
みなみさんのヘルプを参考に、AutoUP専用のヘルププログラムを別に作ることにします。
だって一つのプログラム内に入れるのはもはや無理…
ひまわりであんまり長いプログラムを書くのはやめた方がいいです。
なんだかエラーが増える気がする。確信はないけど。
うにゅぅ…
今日は体長があまりよろしくないのでもう眠ります。
おやすみなさい。
20020726
(22:56:56)
…果たし状(笑)
すっかり家族で見てしまいました。ルパン三世。
アニメとかも好きですよ。私。
お知らせ。
7/29〜8/1まで旅行に行ってきます。
その間、更新は決してありません。
ポシャんないかぎり、ね。
ま、大丈夫だと思うけど。
帰ってきたら、通常通りの更新の戻る予定。
つまり、行くまでにAutoUPにケリをつけたいな、という所存です。
付けたい機能の内、メインのものがようやくできあがりそう。
ただ、機能を試すのがちょっと困難なんだよね…
どうしたものか。
もう一がんばりです。
20020727
(15:03:40)
動作確認のための更新。(笑)
プログラム掲示板、最近投稿が増えましたね。
恐るべし、夏休み効果。
最近投稿されたプログラムで個人的に一番ウケたのはkobachiさんの「ポケットモンバータ」。
すごく笑えるのに技術的なレベルが高く、まね出来ないなぁと。
ここにコメントを書かない分、プログラム掲示板に直接コメントを書くことが増えたな、と思う次第。
タブは、帰ってきたら特集ページを作ります。
さくらめろんさんのおかげで決意が固まりました。
ありがとー(^^)
いままでのAutoUPのソースの中にやばいくらい無駄なことをしている箇所が一カ所あってちょっとびっくりしました。
いくら何でもそりゃないだろ。
ちなみに、ダイヤルアップ接続環境の人に優しいソフトになる予定。
そうじゃない人ももちろん使って欲しいけど、ダイヤルアップ接続でアップロードするとき、いかにFTP接続の時間を短くするかに心を砕いて作られています。
つまり、その他の動作の速さは無視。
っていうか、ひまわりを使っている時点で速さはやばいのかもしれないです。
反復の中で「もし」を三回くらい使うと恐ろしいほど時間がかかる。
文字列操作がもっとスムースにできれば…とかそこいら辺は深い知識があるわけでないので自分の中でぼやくだけにしておきます。