このページはIE6.0で表示確認しました。




カコノキロクtop   top

2002年08月
クーラー病に気をつけましょう。

20020802  20020803  20020804  20020808  20020810
20020812  20020813  20020814  20020819  20020820
20020821  20020825  20020826  20020827  20020829  20020830

20020802

(10:34:23)
どうもどうもです。
旅行から帰ってきました。
これからばしばし更新します。
AutoUPはとりあえず休止。
β版として、どこかに載せようと思います。
では、また後で。

20020803

(15:22:47)
ひまわりのススメ、更新しました。
とりあえず、途中だけどTEditorの設定を更新しました。
View Marksタブ、とりあえず完了。
Word Wrapタブは途中だけどUpしておきます。
そうしてわたしは花火大会に行って来ます。
るるるんらららん♪
ではでは〜〜

20020804

(21:15:05)
うわああん。
雷、こわいですぅ。
んー、マジで落ちそうです。
今なんて光と音が1秒もズレなかったよ。
しかも生半可な光じゃなかったし。
うわぁぁんっ再びっ
0.5秒くらい間があったのでええと、160mくらい?
はぁふぅっっ怖い…

TEditorの設定のページ、だいぶかかったけど、ようやく終わりそうです。
二ヶ月以上かかってようやくあのヘルプの正しい使い方が分かってきました。
あらかた読んでからキーワードを調べるってやり方がいいみたい。
いきなりだと何をキーワードにしていいか迷うけど、タブの名前や項目名をキーワードにすればすーいすいっと分かります。
…いきなりは無理だと思うけど。
そんなわけで私の解説ページができあがるのがまてなーいって方は、TEditor作者、本田勝彦様のページに置いてある、TEditorヘルプファイルをご覧ください。
バージョンが違うかもだけど、(ひまわりに使われているTEditorはver.2.33)理解できればこんな解説ページよりも遙かにすばらしいヘルプです。はい。

再びTEditorの設定ページの作成に戻ります。
では。

(23:29:03)
うーーし。
とりあえず、かんせーい。
TEditorの解説ページ、まだブランクのところがいくつかありますが、一応ほぼ網羅ということで、各所にアナウンスすることにします。
自分のためのメモ。
TEditorの設定でまだ文章を足す必要のある項目。

  • LeftbarRulerMarginタブ
  • WordWrapタブ
  • ReserveListタブ
いや、正直な話、ReserveListタブなんてほとんど何にも書いてないんだけど。
項目名を日本語にしただけでほとんど意味は分かるかと。
あと、キャプチャ画像の中にURLを埋め込めるともっと分かりやすくなるかなぁ。
なんて思ってます。
とりあえず、今日は眠ります。
お休みなさい。

20020808

(15:44:42)
昨日の夜、というか日付が変わってから久しぶりにリンク先を増やしました。
ここのところ、ひまわりで作ったソフトを公開してくださる方が増えているような気がして、嬉しい限りです。
htmlもひまわりに負けないくらい簡単ですので時間のある方はチャレンジしてみると良いと思います。
特に、geoは初心者向け。
そのうち物足りなくなって来るという罠もあるけれど。
うーーー、暑い。

久しぶりと言えば。
約一ヶ月ぶりにプログラム掲示板に投稿しました。
偽タブ。
使いたい方は参考にしてください。
解説ページを作成中なので、あのサンプルじゃわけわからんって方はそちらをご覧ください。
近日中に公開予定。
…ところでAutoUPはどうなったんだろう。
気長に待ってやってください…

20020810

(17:01:23)
ひまわりのサポート掲示板でコスモス★ミさんの書き込みからいい感じで議論されてますね。
私もひまわりがプログラム言語初体験となる人の内の一人ですがいろいろ考えさせられます。
初めてからわずか一ヶ月でサイトを持とうと思い立ち、半年経った今ではそれなりに軌道に乗ってきたかな、と言う感じ。
(とはいえ、未だに完成してないコンテンツもありますが。)

プログラム掲示板のソースが分からないと言うことは今でも多々あります。
ただ、投稿する側でテクニックを使ったところに解説を、となると難しいと思います。
つまり、どこから「テクニック」というか、その線引きが曖昧だからです。
例えば、変数について理解していない人にとっては数値を変数に入れただけでテクニックだし、『ひまわりする』についての解説を読んでいない人にとってはコスモス★ミさんの挙げた例もテクニック、と言うことになるかもしれません。
このサイト内で解説している、カッコの使い方はテクニックの内にはいるのでしょうか?
こんなサイトを開いているのだから、できれば「テクニック」についての解説を載せられたら、と思うのですが線引きの問題でほとんど書いてないです。(がっくし。)
時々、自分の作ったプログラムの解説でもしようかな、と思うときもあるけれどAutoUPを除くと解説の必要そうなプログラムなんてない気がするし、それだとmokaさんのサイトとかぶっちまううとか思うのでやりません。
ちなみに、私がこのプログラムはすごいと思うプログラムの条件は、

  • 私の使ったことのない理解できない命令が使ってある。(特に関数定義とか使ってあるとすげーとか思います。)
  • 配列・二次元配列をうまく使ってある。
  • 命令・部品の使い方がうまい。
  • きれい。
などですね。主観的な条件なのでいまいち分かりづらいか。
具体的にはねずみとか、ぴかちゅうとか、ブラウザビューアとか。
キレイと言うことだったらローマ字練習とか。
同じ「キレイ」でもグラデボール時計夜桜の様に描画に数式を使っているものは自分では絶対やらない&できないので、すごいと思っても口を開けてただ眺めてるだけ。
感心するけど参考にはしない。だって興味がわかないんだもん…すまんです。各作者様。
最近の私の好みは実用系。
好みというより、プログラム掲示板用のプログラムを作ったり、サイトにUpするためのソフトだったり、好みというよりも実際に困っているからプログラミングをしている感じ。
サイトに関することはできる限りプログラムでやっていきたいとか思うとちょっと欲張りになります。

なんだか脱線してしまいまし。
テクニックの解説もいいですが、密かに思っていることを。
アルゴリズムって何ですか?
一応、私の中ではプログラムのしくみというか骨組み、という定義になっていますがいまいち確証がもてず。
テクニックの解説よりも、掲示板で良く出てくる専門用語っぽいものの説明がManualにあると嬉しいなぁなんて。
アルゴリズム、アセンブラ、引数、因数。あ、モジュールもわかんないや。
それらの耳慣れない単語が掲示板に乱舞するのは初心者的にはかなり嬉しくないです。
そのせいでサポート掲示板を読んでいない時期がありました。
だって本当に分からなくて調べ方すら分からなかったんだもん。
ひまわりはかなり幅広い年齢の方が利用しているようなので本家ひまわりのコンテンツの一つ、というかマニュアルに是非、分かりづらそうな語の簡単な説明を入れておいて欲しいです。
恥ずかしながら、先日、kobachiさんがどこかで説明してくれるまで、「引数」と「因数」がごっちゃになっていたクチですので。
説明してくださって本当にありがたかったです。
ところで、今日までアルゴリズム辞典なるものの存在を知りませんでした。
私がひまわりのプログラムを学習するために読んだ文章はマニュアルとmokaさんのサイト、それからサンプルフォルダに入っていたプログラムのソース。それだけです。
私がひまわりを始めたばかりの頃は投稿されたプログラムの数がまだ少なかったのでプログラム掲示板に投稿されていたプログラムは後にすべて読破しました。
興味のあるものは理解できるまで読んで、試しての連続。…ヒマだったんだなぁ。
でも、それが一番役に立ってるのかもしれないです。
C言語まで学習してしまったコスモス★ミさんはすごいと思います。

うーん、久しぶりにいろいろ書いた気がします。
夕飯はさんで書いたので少しちぐはぐかも。
そこんとこはお許しくださいませ。
細かいところをいくつか直しました。
そろそろ参考プログラム集を更新したいところ。

20020812

(00:39:44)
昨日書いたことの続きを書いていたんだけど、夕飯とかメールとかにかまけてる内にお腹が痛くなってきたのでもう眠ることにします…
うううう、いたい………

(22:51:15)
ぴんち。
とても、ぴんち。
いま、ティップスを増強中なんです。
もちろん、こっそり。
昨日、項目を考えて、今日から中身を、と思っていたんだけど。
先ほど、メルマガが届きました。
目次を見ました。

■ひまわりでわかるアルゴリズム講座
┣第一節 君、コピペすることなかれ
…やばい。
確実にカブってる…
元々アルゴリズムの話をするつもりではなく、プログラムを短く、簡潔に書くためのコツとして、「コピペはするべからず」と書くつもりだったのに。
目的が違うから大丈夫かなぁ。
うわああん。
個人的にkobachiさんの文章は好きなだけに…ショック大です。
同じ事、書かせたら私の文章の下手っぴ加減がモロバレに。
どうしようどうしよう……………………………
………………………………………………
………………………


気にしないことにします。

20020813

(01:27:57)
あれだけ偽物を作っておいてなんですが、本物のタブやツリービューを使いたい、とか思いました。
で、いろいろぐーぐるってみたらなにやらよさげなサイトにヒット。
win32api入門win32api by object pascal of delphiというページ。
あーー、はっきり言います。
両サイトとも、私には難しくて訳が分かりません。
ならば、なぜリンクを張ったか。
答え;他力本願
いま、mokaさんのポップアップメニューのサンプルを見ながら、何とか利用できないものかと必死になっていますが、相当時間がかかること間違いなしです。
暗号を解くような気持ちでwin32apiを使ったポップアップメニューの説明のページmokaさんのサンプルとを見比べているわけですから。
だから、私ではない、もっと賢そうな方にapiを使ったタブコントロールやツリービュー、ツールバーのサンプルをプログラム掲示板に載せていただきたいな、と。
できる限り自分でがんばってみますが、もし、私が発表するよりも先に本物のタブやツリービューの使い方が分かった方は是非是非プログラム掲示板経由で教えてください。
お願いします。

(02:34:24)
あう〜〜あれからだいぶ読んでみたけど、タブコントロールもツリービューもツールバーもみんなみんな構造体が使えないと扱えないことが分かりました。すごく、がっくりです。
あーあ…
やっぱり偽物で我慢の日々がしばらく続きそうです。
がくり。がくり。がくり。
ひまわりのバージョンアップに超期待☆です。
ふにゃり。

(15:07:48)
唐突に思い出した。
そうだ、因数ってアレだよ、中学だか高校だかにやった、「素因数分解」の素がつかないバージョンじゃん。
ってことは、年も微妙にばれちゃうし、何より私のお馬鹿さ加減がモロバレだったのか!!
あーーーーっっっ
大後悔時代到来だよっ
(漢字で書くと何の面白みもないなぁ。&lp;大後悔時代)

昨日というか夜中にも書いたとおり、ティップスを更新しました。
項目を増やしたのは一昨日くらいです。
今日、ちゃんと中身を書きました。
まだ書いてないのもあります。
それはこれから書きます。
うん、がんばります。

20020814

(06:36:00)
昨日は、なんだか無性に眠くなったので、寝た。
PM10:00くらいに。
少し、バテてきてるのかしら。
うーむ。

ミュージック ファイター(^o^)/さんの「新デジタル時計」を見た。
すごく長いソースだ…
そしてバグがあるらしい。
待機時間を長くしたら私の環境では書いてあったような状態に陥らなかった。
何となく、理由が分からないわけではないけれど。
これは、絶対に書かなければ。
っていうか早急に書かなければ。
たとえkobachiさんとネタがかぶろうとも。
私はこういうプログラムを見る度に思ってしまうのだからタチが悪い。
「このソース、ああすれば確実にもっと短くなるのにっ」
過去に何度も思ったことはあるけれど実際に書き込みをしたのは数回程度。
だって、あまりにも多いんだもん。そういうプログラム。
悪い言い方をすると無駄に長いプログラム。
過去の自分のプログラムも無駄に長かったから、人のことは言えない。
この方法に気付くまで、だいぶ時間がかかった。
だからひまわりでプログラミングを始めた人にその方法がすぐに出来るようになれ、とは言わない。
言わないけど。
プログラム掲示板の過去ログをどうして読んでくれないかなぁ。
プログラム掲示板はプログラムを投稿するところだけれど、ただそれだけではなくて、いろんな人がアドバイスをしてくれるところ、でもあるわけで。
質問掲示板で検索して検索した話題がなかったら、プログラム掲示板でも知りたいことを検索してみると良いと思うんだけどなぁ。
本当に、とっても有益なアドバイスがいかに多いか。
自分が初心者であることを自覚しているなら、もしくは向上心がまだあるならすべての掲示板はよく読むべき。
そう思います。

20020819

(14:14:43)
久しぶりです。
ご無沙汰でした。
昨日とかずっとティップスを書いてました。
しかし出来はいまいち。
というか別のページに移そうかと。
10kを大きく越えてしまったので。
多分、初めてこのサイトを訪れた方はティップスを読んでくださる率が高いと思うのですが、そのとき、表示に時間がかかるのは辛いと思うわけですよ。
最近は速い回線の人が多いから、あんまり気にしないで良いのかなぁ。
うーむ。
まぁ、そんなわけで、ティップス、更新しました。
プログラムを短くする方法を書いてみたので、興味のある方は読んでみてください。
もう少し、付け加えるかもしれないけど。
サンプルをかなり入れたので、ページがちょっと重い目になっています。
細い回線の方はご注意ください。

自分の書いた文章を読み直すとちょっとブルーになるときがあります。
っていうか今なんだけど。
なんだか偉そうな物言いだなぁ、8/14のヒビノキロク。
こんな書き方したら、性格悪いのバレちゃうじゃない。
いやーん。(こんなところでいい子ぶりっこしてもだめです。)
傷ついた方がいたらごめんなさい。

20020820

(23:50:00)
ここに、掲示板のレス。
なぜならすごく長くなりそうだから。
私がなぜDelphiを使わないか、という話。

じつは、一つだけ嘘をついていたのです。
Delphiの無料版、多分持っているのです。
なぜ使っていないかというと、キーをなくしてしまったからで…
3月くらいかなぁ、急にハードを破損してしまったことがあって、メールデータが吹っ飛びました。(多分、初期のヒビノキロクにグチというか悲しみというか、そういうのが載っているのではないかと。)
その中にキーの書いてあるメールが。
なくししてしまった場合の処置とか発見できなくて…そのまんまになっている、と言うわけです。

まぁ、それよりも、ひまわりが好きだから、ついつい、というのも。
なんかねー、ボタンでポンッてほうが確かに簡単だと思うんだけど、普通にやったんじゃ出来ないようなことを工夫してやるのって好きなんですよ。
まえーに、ひまわりの掲示板で誰かが、「ツールバー、使えますか?」みたいなことを聞いて、「偽っこいのならできるよ」って誰かが答えて、質問した人は「偽物しか使えないならひまわり使うのやーめた」みたいなことを書いたことがあったんです。うろ覚えですが。
それを読んで、思ったものです。
ふざけるな、と。
偽物とはいえ、機能は一緒。それで満足しないのなら、理由を述べろ、工夫しろ、と。
ボタンのように見せかけたいなら線を引け。
マウスが乗った時のイベントも設定すれば更に本物っぽくなる。
仮にもプログラムをやろうとする人間が工夫することを怠るな、と。
文章にするとすっごくえらそうで申し訳ないけれど、その時に感じた腹の立ちっぷりを表現するとこんな感じ。
私にとってプログラムを組むことで何が楽しいかって言うと、工夫することなんです。
んでもって、ひまわりは制限がある分、工夫のしどころがたくさんあって楽しいです。(褒め言葉。)

そんなわけでDelphiは興味はあるけど手をつけられないって言うのが本音のところです。
すばらしいソフトを作るぞーって燃えているなら多分Delphiを使った方がいいんだろうけど、プログラミングを楽しむ、というレベルでしかないので今のところ、ひまわりだけでいっぱいいっぱいです。
それにまだ、ひまわりも満足がいくまで使い込んだって感じがしないし。
器用ではないので、何か新しいことを始めると他に手が回らなくなる。
多分、Delphiを使い始めたら、ひまわりを使う機会は激しく減ってしまうような気がします。
それはまださみしいかな。と思うので、飽きるまで、ひまわりを使い倒したい次第。
あーーー、でも、Delphi学んでデバッグにもう少し協力できるようになる、というのもいいなぁ。
ううむ…

20020821

(01:05:12)
そうだ、せっかくティップスを書いたのだから、ちょっと実践してみよう、と思って「配色エディタ_216」のソースを見直してみました。
結果、変数の数を大幅に減らすことが出来た上に、150行くらい、減らすことが出来ました。
やっぱり工夫することは大切だと思います。
ちなみに、直す前のファイル直した後のファイルにリンクを張っておきます。
半年も経つとやはり人間生長するものです。

20020825

(01:49:18)
何日か前にここにいろいろと長文を書きかけたんだけど、気にくわないので削除。
ひまわりのススメのティップスの中身が少し変わりました。
分類しづらかったのをがんばって分類して、1ページ当たりのファイルサイズを10k位にならしました。
ティップスは、まだ書きたいことを書ききっていないので、まだ増えると思われます。
だんだん、ページ数が増えて、フォルダ構造とか変えづらくなってきた…
うーむ。
アナウンスはしません。一応、項目だけ増やしておいたけどそれだけで「更新しました」というのはおこがましい感じなので。

久しぶりに絵を描いています。
母に頼まれたので。
が、しかし似顔絵っぽいものを書こうと思ったのに、細部がまるで思い出せず、自分にショック。
顔の中身を似せることはハナからあきらめているので、髪型だけ、似せようと思ったのに。
毎日会っているはずなのに、サッパリ思い出せず。
うーん、実の母親なのになぁ。毎日会っているのになぁ。
唯一、記憶に残っているのは髪を切ったばかりの母の顔。
でも、それだと今とあまりに違いすぎる気がするしなぁ。
思っているよりも人の顔なんてまじまじと見ていないものなんだなぁ。

20020826

(18:03:58)
先日、クジラ飛行机様に言われたので、もう一度Delphiにチャレンジしてみることにしました。
っていうかキーはあっさり入手できました。
あんなに悩んでいたのが嘘のよう…
で、こちらのページを参考に、viewerを作ってみました。
ひまわり(とTEditor)のおかげですんなり。
ちょこっとレポート。

ひまわりからDelphiへ

思ったよりも簡単に分かりました。
ひまわりとDelphiでは違うなぁと思ったところは

  • 変数は宣言をしないと使えない
  • 変数の型の種類が多い。
  • いつでも改行して良い代わりに、文末に必ず「;」をつけなくてはならない。
  • サブルーチンを書く場所はある程度限定されている。
  • 日本語はあんまり使えない。(当然か。)
今のところ、こんな感じです。
いつでも改行できるというのはプログラムが見やすくなるのですてきだと思いました。
反対に、サブルーチンを書く場所が限定されているというのはいただけないと思いました。
…気のせいだったら良いんだけど。
変数の宣言は聞いていたとおり、慣れるまで面倒くさそう。
型の種類もなかなか憶えられないし、何よりスペルミスの多さが致命的。
変数を宣言するときに「var」と書くのですが、ずっと「ver」と書いていたために激しくエラー。
「then」を「than」と書いたり、「begin」を「bagin」と書いたりするのはなんていうかもう一度中学生をやった方がいいと言うことか?
(一応、自己フォローしておくと、普段仮名入力のためアルファベットのキー配置をまだカンペキに憶えておらず、eとaがかなりの率で逆になってしまっているだけです。)
命令や設定項目で対応していそうなものを挙げてみました。

部品の設定項目
  Name=名前
  Caption=テキスト
  top=X
  left=Y
  visible=可視

  onclick=クリックした時
  ondbclick=ダブルクリックした時
  onchange=変更した時
  onkeydown=キー押した時
  onkeyup=キー離した時
  onmousedown=マウス押した時
  onmousemove=マウス動かした時
  onmouseup=マウス離した時

演算子
  変数:=XX=変数=XX
  変数+変数=変数&変数
  mod=%
  and=かつ
  or=または
  not=でなければ

命令とか。
  begin=(
  end=)

  if=もし
  then=ならば
  else=違えば
  for=繰り返す
  break=抜ける

わりと対応しているものがあります。
というか、ひまわりにあってDelphiにないものってすごく少ないです。
多分。
ところで、まだ「helo,woeld」って言わせてないんだよね…
なぜなら当初勉強用に使おうと思っていたtext2musicのDelphi講座が使えなかったので。
なんか、いきなりエラーが出ちゃったんですよ…
「ShowMessage('こんにちは。元気ですか?');」しか書いてないのに。
6になったから、ちょっと変わってしまったのかなぁ。
がっくり。

当面の目標はひまわりのソースが読めるようになることと、dllを作成できるようになることです。
更に余裕があったらDelphiの解説ページも作ってみたいところだけれど、多分無理でしょう。
お腹が痛いので、退散します。

20020827

(12:26:14)
text2musicのトップページが変わってました。
かえるのアイコン、ちょっとかわいい。
ひまわりのアイコンももう少しかわいかったらなぁ…
最近、ひまわり以外の掲示板が活発だなぁと思います。
特にtext2musicのトップページにある、雑談用掲示板。
私が最初に見たときは廃棄寸前?みたいな書き込みのなさで、しばらくヲチしていなかったのですが、サクラが活発になってきてから書き込みが増えたみたい。なかなかおもしろい話をしてらっしゃる。

そう言えば、久しぶりに某巨大掲示板(この書き方ってもう廃れてるのかしら?)をみたらメルマガの反応が書き込んでありましたね。
もう少しアルゴリズムについて書いて欲しいとか。
ふーん。という感じ。
kobachiさんの連載はまだ続いているので、北神さんの記事をもう少し読みたいと言うことなのかしら。
お二方とも、おもしろい記事を書かれているので私的には今のままでもオッケー。
っていうかメルマガ、楽しみだし。

Delphi報告。
夜中に少し、サイトをガリガリあさってみました。
少ないという話だったけど、ひまわりの解説サイトに比べればなんと数の多いことか!という感じなので、私的に問題はありません。
で、再びハローワールドにチャレンジ。
っていうか昨日はああ書いたけど、よく考えてみたらshowmessageのスペルを間違えていた可能性もあるな、と思い(コピペしてないので…)もう一度、スペルを良く見直してチャレンジしたら出来ました。
うーーし。
で、今後はこちらのページに沿ってお勉強することに。
viewerを作ってみたものの、何となく基礎が分かっていないな、と思ったので。
ところでみなさん、こういう解説サイトを探す時ってどうやって探しますか?
私の場合はぐーぐるなんですが、なかなかいいサイトに当たらず…
解説サイトが一番ヒットしそうなキーワードって何なんだろう、とか考えてみたり。
ちなみに、「delphi」と「初心者」、「講座」、「入門」をそれぞれ試してみたところ、入門が一番分かりやすいサイトが多かったような。
このサイトでは「講座」も「入門」も使用していない語なので、ちょっと意外。
なぜにゼロから始めるDelphi講座を利用しないことにしたかというと、Dosが苦手だから(^_^;
第3回のコンソロールアプリケーションでしっかり躓いてしまったからです…
でも、もしかしてDelphiを使う上でさけて通れぬ道なのかなぁ…
ううーむ。
必要そうになったら戻ってきて学習し直すことにします。

20020829

(01:27:57)
かーなり他愛のない話。
浩子さんの日記を読んだら秋刀魚を食べたそうで。
…秋ですよ。
しかし、なぜに我が家はまだ秋刀魚が食べられないのだ?
なぜにスイカとメロンが連ちゃんなのだ?
この前、初ブドウは済ませたんだけどさ。
私は秋刀魚が好きーーっっなのです。
アレを焼いてですねぇ、油がこう、じゅわ〜〜っとなっているのを大根下ろしと共に食べるのが大好きなんですよ。
父が魚の食べ方にうるさい人なので、秋刀魚はワタまでしっかり食べますよ。
あの苦さがまた…くぅぅっ
さんまさんまさんまー。ううう、うらやましい。

そういえば。他愛のない話そのに。
年をとると両親の呼び名って変わりますよねぇ。
「お父さん」「パパ」から「オヤジ」「父さん」みたいに。
親の立場からすると、なんて呼ばれるのが良いんだろう。
前に「オヤジって呼ばれるのが夢だ」みたいな話を父親がしていたので、「親父」と言ったら怒られた…
理不尽だ。
母はそこいら辺無頓着な人なのでなんと言われても気にしないみたい。
ただ、あまり呼ばれ慣れない言われ方をすると気がつかないので、もしかしたら気にしているのかもしれない。
友達で結婚している人もいるけれど、まだ親になるという意識が希薄だから、そういうのって想像つかないなぁ。
ちなみに今は、「父さん」「母さん」です。
人に話すときは「父」だったり「親父」だったり。
「おとうさま」「おかあさま」なんかも出てくるなぁ。
父は酔うと「パパだよ〜」みたいなことを言っていた記憶が。
かなーり昔の話ですが。
我が家は「お父さん」派なので、気持ち悪いなぁと思ったような。
こうして考えてみると、「ママ」以外の呼び方は一通り使っているなぁ、私。
「ママ」は使わないのに「ママン」は使うというのはどうなんだろう。
こういうの、調べて学問的にまとめてみたいなぁ。
おもしろそう。

20020830

(04:09:35)
健康に激悪。
ねむねむねむ〜〜〜。
なんか、本物のタブが使えるかもしれない。
田楽DLLってご存じですか?
秀丸エディタで有名な人が作ったDLL。
どうやら、ひまわりでそれを使うことができるらしいです。
過去に使えることを試した方がいるみたいなのでほぼ確か。
で、なにができるのかなって、今更飛んでみたら、

タブコントロールなどを利用したアプリケーションの作成。
とか書いてあるではありませんか。
本当かなぁ。
眠かったから読み間違えたんじゃないのかなぁ。
もし、本当だとしたら、どうやるんだろう。
うににに。
ご存じの方、いらっしゃいましたらマジで教えて欲しいです。
うにににに。
ねむねむなのでおやすみなさいですぅぅぅ

200207

このページの先頭へ

200209

せつめい。 おえかき。 Link 仮掲示板 mail