2002年09月
穏やかな暑さと静かな寒さ。
20020901
20020904
20020905
20020906
20020907
20020909
20020910
20020911
20020913
20020914
20020916
20020917
20020919
20020920
20020923
20020930
20020901
(12:26:17)
はふー。もう九月です。
今日になってから宿題を始める弟はどうなんだろう…
高校生なんてそんなものなのかなぁ。
昨日、ようやく正規表現置換が分かりました。
今まで、mokaさんのサイトからのリンクで正規表現マッチまでは何とか分かったんだけど、置換ってどうやって書いたらいいのか分からなくて。
s/(置換する前の文字列)/(置換後の文字列)/g;
の様に書くらしいです。
説明はほとんどないけれど、こちらのサイトが分かりやすい。(無断リンク。)
猿にも分かる正規表現やRiue ちゃんの正規表現講座などで正規表現マッチを理解してからCGI-Perl 基礎編 (その八) 正規表現、マッチパターン、置換演算子、変換演算子(先ほど紹介したサイト)に進んでいただきたい。そんな感じ。
分かると正規表現はすっごく便利です!
今度リンク集に「正規表現勉強サイト」とでも題してまとめて載せておこうかな…
ええと、長らくお待たせしました。
参考プログラム集に大量に追加いたしました。
プログラムの並び順とかもちょっとだけ変えました。
各ジャンル内投稿順に並んでます。上に行くほど新しいプログラム。
なので、ページ上部のジャンルにnewマークがついていたらそのジャンルをクリックしてください。
ジャンル名直下のプログラムが新しいプログラムと言うことになります。
あーーー、でも、簡易版はいじってないので、データが古いままです。
おも〜い(59k)データつきバージョンだけいじりました。
過去ログ一覧もかねてますので、バージョン違いのプログラムも載っています。
参考プログラム集は、使いやすくなるようにもう少しいじる予定です。
20020904
(02:37:34)
とりあえず、参考プログラム集は一段落。
これからは9割くらいオートなので、他のコンテンツに時間をかけられそう。
まだ「IN」のアイコンをつける作業が残ってるんだけどね。
ふっと見たら。またもキリ番を自分で踏んでしまいました。
2222hit。
サイトオープンからわずか半年足らずでこんなに見ていただけるなんて、光栄です。
ひまわりのススメの方はもうすぐ3000hit。
もっと精進せねば。
目標は独自のひまわりマニュアルを作ること。(大きく出すぎです(^_^;)
分からない命令にサンプルがない、と言うことが今のマニュアルでは多々あるので、それを何とか改善したい。
すべての命令にサンプルがそろっていたら鬼に金棒です。
って思っているのは私だけかしら?
どうにもこうにも、AutoUPがうまくいかない。
しかし、いつまで経ってもげおというのも私的に嫌。
と言うわけで、古いAutoUPを二台使うことにしようと思い立ちました。
緩やかに、メインとミラーを取り替えていくつもり。
そうしないと、グーグルで検索できないので(笑)
(せっかくcgi使えるんだからnamazuとか使ったら?なんて言うのはなしにしてください。
これ以上手を広げるのは無理ってもんです(T.T)意気地なしでごめんです。
うきゅぅぅ…
20020905
(02:00:44)
早く寝たいのに眠れない。
ここで詳しく書くことは出来ないけれど、私生活でちょっとしたトラブルが。
心にかなり大きなダメージを負ってしまいました。
おかげでしっかり無気力です。
先ほど、参考プログラム集を更新しました。
三件追加。そのうち一件はバージョンアップですね。
mokaさんが仮名入力派だったのにはちょっと驚きました。
しばらくサイトの更新が出来ないと言っていたのはそのせいだったのか、なんて思ったり。
冒頭のひらがな五十(46?)音分のボタンを作る処理は参考になると思います。
似たような部品を大量に作るときには是非参考にしてください。
あれは、一つのワザです。
画像ビューアはバージョンアップだけの作品ですね。
最初のが出たときにmokaさんのブラウザビューアとあんまりかわらんなぁとおもったのは内緒。
「お気に入り」機能と「前に表示したフォルダから開始」機能がついたそうです。
すばらしい。質問掲示板に出ていた、kobachiさんの意見を利用すればお気に入りの数を無限に増やすことが出来そうな気がします。
いい感じに成長して行っているソフトという感じ。こっそり注目しておこう。
もう一つ、「IPadrCHG」は我が家の環境では試せないソフトらしいです。
がくり。
類似品にSoftWordさんの「WindowsXP高速化ソフト」があります。
こちらはソース非公開っぽいです。ちょっとがっかり。
こういうソフトを作れる方はすごいなぁと思います。
パソコン本体に関する知識がないと作れないですから。
と、言うわけでWindows2000またはXPを使っている方はバックアップをとった後、試してみてはいかがでしょうか。
また、ソースを見やすくする工夫も随所にありますのでその辺りも参考になると思います。
少し文章を書いたら落ち着いてきたので眠ります。
どんなに精神状態がよろしくなくても、プログラムを起動すればほとんど自動で参考プログラム集の更新ができる。
そのことにこんなに早く感謝する日が来ようとは。
一寸先は闇?
人生だるまさん?
楽あれば苦あり?
なんか良くわかんないけど、自力で起きあがらなくちゃ。
ゆっくり、がんばってみます。
20020906
(07:44:01)
エキスパートモードかぁ。
いいなぁ、それ。
サポート掲示板の北神氏(なんとなく「氏」)の提案は私にとって魅力的。
インタプリタの良いところは、コンパイラする時間がないに等しいと言うことだと思います。
初めてプログラムを作るときは特に、一つ部品を作るごとに実行して位置やイベントを確かめることが多いと思うので、エディタから実行するときはインタプリタにして、exeにするときはコンパイラする。
なんだかいい感じです。
基本的に使い捨てにするプログラムはすごく短いのが多いので、インタプリタの方が都合がいいことが多い。私の場合。
で、長く使うプログラムはコンパイラしておく、と使い分ける。
なんだかいい感じ。
これやっちゃうと、「ひまわりのバージョン」って変数がなくなっちゃうなぁ…
そんなことはない?
私的に命令のありか用のプログラムで使用しているため、この変数はどうしても必要。
需要、どのくらいあるのかなぁ。
前に「タイマー解除」命令がどのくらい使われているかを調べたとき、300以上あったプログラムの内、使われていたのはたったの3つくらいでちょっとがっくりした記憶があるなぁ。
投稿してないプログラムってどのくらいあるんだろう…
私個人のみ投稿プログラムの数だけでも相当な数あるから、プログラム掲示板で使われていないから実際に使われている数が少ない、というのはちょっと早計かな。
作者様もおっしゃっているとおり、使い捨てプログラムにこれほど適した言語はなかなかない気がします。
ひまわりを起動して数行プログラムを書いてF5を押した後、保存しないで終了。
この動作のなんと多いことか。
ちなみに時間がかかったときはその間、本を読んでいる率が高いです。
有意義有意義。
ところで、コンパイラすれば実行ファイルのサイズが少し小さくなるなんてことないですか?
0と1だけになるからかえってファイルサイズは増しちゃう?
翻訳するだけだからサイズに変更はほとんどない?
…どうやら基本的なことが何も分かっていないようだ。
ファイルサイズだけを気にするならコンパイル時にUPXも起動させるような設定を作るとか。どうでしょ。
20020907
(10:28:41)
う…すっかり寝過ごしてしまった……
今日は一日コンテンツ作成に充てる予定。
ツールを作ったのでだいぶ楽なのではないかという予測なんだけど、良くわかんないや。
ガンバリマス。
昨日書かなかった分の参考プログラム紹介。
久しぶりに投稿してみました。
低速ファイル検索エンジン。
もっと速くできるようなアルゴリズムをご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
アンド検索・オア検索の仕方とか、参考になるかもしれません。
Y'sカレンダーがバージョンアップですね。
設定フォームまで作られていて、とても丁寧な感じ。
好感度、完成度共に高いです。
カレンダーを作るときは是非とも参考にしてみては?
じぇりー・びーんずはサクラの掲示板でご活躍中の山本さんの投稿。
初投稿なのに度からラジアンとか使っちゃってます。
すごいなぁ。
マウスを動かすと後からビーンズがこぼれてくるみたいなモードがあると楽しいかも。
数式を使った描画に興味をお持ちの方は是非参考にしてみてください。
今日はそんなところで。
ではでは。
20020909
(00:29:22)
うーー、いい加減、壊れそうです。
リンクを張っていないページもあるけれど、さすがに500ページ以上作るのは時間がかかるわ。
(語尾の「わ」は、女性特有の接尾辞ではなく、うんざりした調子を表す「わ」です。)
当然、ひまわりを使ってページを作成しました。
が、私の非力なマシンでは、556ページ作るのにちょうど一時間位かかります。
なのに、私ったらできあがった後に雛形がおかしいことに気付いたり、プログラムの不備に気付いたり。
更に途中でフリーズしたり(T.T)。おかげで一日中かかっちゃいました。
でも、出来たからよし。
そんなわけで、ようやく参考プログラム集命令の使い方別目次が出来ました。
あとで五十音順の目次も作成する予定です。
ちなみに、推奨ブラウザはSleipnir(スレイプニル)です。
べつにDonutRとかでも良いんだけど、とにかく検索窓のついているヤツ。
そして、ページ内検索機能の付いてるヤツ。
そういうブラウザで過去ログは見ていただきたい。
だって膨大なテキストの中からブラウザに表示したままの状態で目的の単語を探すのは大変でしょう?
いちいちソースを表示して、メモ帳なんかの検索機能を使ってもいいけど、面倒くさい。
ちなみに、一時期ブラウザに凝っていたことがあり、ひまわりを使い始めたころは自分でブラウザを作りたい、と思っていたものでした。
私の知っている中ではDonutlite(微妙に名前、違っているかも)が一番軽く、スレイプニルはタブブラウザの中では重い方。
代わりに多機能。
ムーンブラウザはこの二つを足して2で割った感じ。
スレイプニルの前はDonutRaptを愛用してました。
なぜってほとんどのコマンドにショートカットキーが設定されているから。
ついでに軽いから。
なにかのソフトを選んだ理由って言うのはそのまま自分の作りたいソフトの姿になるのでおもしろいと思います。
プログラミングについてで述べたこととは別の、プログラム作りの際のポリシーとして私がなるべく心がけていることはショートカットキーの多さとカスタマイズ性。
ショートカットキーはメニューを作って割り当てればいいだけなので簡単ですが、カスタマイズ性に関しては難しい。
ひまわり製のソフトで設定フォームがあるものはものすごく少ないです。
記憶している限りではこの前公開されたY'sカレンダーと、さくらめろん。さんのぶるー☆すたぁの二つくらい。
まぁ、私のAutoUPも設定フォームがあるといえないことはないけど設定フォームしかないからなぁ、アレはまた別。
ぶるー☆すたぁの方は試したのがかなり以前だったので良く憶えていないけれど、Y'sカレンダーの設定の細かさにはちょっと驚いた記憶があります。(申し訳ない、最新版はまだ試していないです…)
Y'sカレンダーくらいユーザーに選択肢を与えられるソフトを作りたい、と思うわけです。
例えば、ブラウザを作るならショートカットキーのすべてをユーザーが自由に変更できるようにする、とか。
配列を使えば良いんだろうけど、情報の保存と読み込みの仕方とか考えてると頭がこう、グルグルしてくる。
(今考えたらそんなに難しくなさそうな気がしてきたけど。)
それはつまり、私が配列を使った命令になれていない証拠で、もっとひまわりを知らなくてはならないなぁと思ったりする。
道は険しいなぁ。
…なんだか話が激しくずれてしまったぞ。
とにかく、命令の使い方を知りたいときは、ページ内検索機能付きのブラウザをお勧めします、ということで。
昨日、一昨日と大量にプログラムが投稿されたなぁ。
と、言うわけで一口レビュー。
さっきべた褒めした、Yossyさんの時計から。
おもしろい。
前に、北神さんが企画をやっていたことがあったけど、それに応募できたら良かったのに。
タイマー設定がちょっと気になるなぁ。
とかここで書いてもしようがないか。
眠らなかったら掲示板の方に書き込んでおこう。
四則計算だけでアナログ時計を作れるのはすごいなぁ。
アイディア時計としてはかなりいい線いっているので是非是非おためしあれ。
時計作りの参考に。
同じくYossyさんのカレンダー。
逆さカレンダーと縦カレンダー。
こちらもなかなかおもしろいです。
条件分岐や操作パネル作りの参考に。
ジョークカレンダーかぁ。
確かに逆さカレンダーはそんな感じです。
それにしても4作連続投稿とは。(時計は四つ詰まっているから、正確には7つ連続!)
頭が下がります。
次は昨日一昨日紹介した山本さんの夜に光る虹。
2作目でこれですよ。
他の言語の知識があると言うのはやっぱり有利なのかしら。
ううむ。
かなりきれいなグラデーションが出来ます。
グラデーションのしくみを知りたい方はソースを熟読すると良いと思います。
また、読みやすいソースなので、描画エディタの雛形としても使えるかもです。
山本さんもほぼ2作連続投稿。
すごいっス。
続いて、さくらめろん。さんのDOS窓ちっくエディタ。
「その単語に特定」命令を使っている数少ないプログラムの一つ。
この命令は便利ですよー。
「*母艦設定」のすぐ下の行にありますので、使い方が分からない方は是非参考にしましょう。
Tエディタ設定を保存しないでこのプログラムを実行するとほとんど意味のないプログラムになってしまうかも…
試すときは必ずoption.iniにレスの内容を保存してから試しましょう。
で、最後にひまわり付箋紙。
こちらはバージョンアップですね。
最前面表示機能などが加わったそうです。
…今、試してみたら、消えました(T.T)
これが、北神さんの言っていた問題か。
パソコンの知識のない方は試さない方がいいかもです。
最前面にしておけば、消えないですむのかなぁ。
ううむ…
この辺の仕様は変更して欲しいなぁ。&lp;クジラ飛行机様。
う…2時半…
体が持ちませんので眠ります。
お休みなさいませ。
20020910
(00:43:56)
やっぱり、ブラウザの機能に頼れっていうのは無茶かいな。
cgi、ひまわりで書けたらいいのに。
「対象ページを、開く。検索語を、「<タグ>{検索語}</タグ>」に、置換。表示ページは、それ。」
みたいな感じでさ。
なんて言うか、アルファベットが使われているだけでやる気が70%ぐらい減るんだよねぇ。
Delphiも只今勉強停止中って感じだし。
っていうかすでに頭からDelphiの文法は消えつつあります。
「クラス」という概念が分かりづらくて。
「分かったつもり」にはなれるんだけど完全に理解していないので先に進めば進むほど分からなくなっていく。
いやん悪循環。
ひまわりのおかげで変数という概念はカンペキに理解できているので(多分)そこでは躓かないですんだんだけどなぁ。
躓いてしまった分のエネルギーはひまわりで二次元配列を極めよることに使おう。
何で今二次元配列かというと、必要だから。
新しい言語を覚えるのには時間がかかるので、既知の言語=ひまわりで命令パネルの並び順目次を作成したのは良いけれど、今度はそこからデータを吸い出してcsvで保存後これまたひまわりで作ったデータベースソフトでデータを加工し、月一ペースでページを更新しようとしているのです。(説明長いって(^_^;)
んでもってそのためにはおそらく「表キー合成」という命令を使わなくてはならないっぽい。
けど、まだ未体験なんだな、これが。
ひまわりは簡単なデータベースソフトを作れます。なんてマニュアルかデモのどこかに書いてあった気がするけど、データベースについて書かれたいくつかのサイトを見て回る内に「表キー合成」と「表列コピー」、「表列張り付け」があれば立派なデータベースソフトを作れることに気付きました。
立派と言っても、私の力だといくつものコンピュータでデータを共有できるデータベースを作ることは出来ません。
(それができるからデータベースはすばらしい、というのはおいておいてください。)
それでも私は一台しかコンピュータを持っていないので困らないです。
そんなこんなで何ヶ月か前にデータベースソフトを作ったんだけど、途中で放ってしまいました。
その理由がグリッド。
選択したセルの得方が分からなくて、表検索もよく分からなくて、しっかり挫折していたんです。
ところが。
調べてみるものです。
グリッドの行を得る方法は実在しているわけで。
この前作った低速ファイル検索エンジンで自分のマシン内のバックアップから「グリッド」で検索をかけたらグリッドの行を得る方法が書いてありました。
ありがとう、りんくすさん。あなたのおかげで私の中の疑問が解消されました。
そんなわけで再びひまわりを使ったデータベースソフト作成にいそしんでます。
しばらくはティップスではなく、参考プログラム集というかひまわり辞書というかをいじりたいと思います。
すっかり忘れてました。
今日も一件新たなプログラムが投稿されてました。
ううう、眠たいのでまた明日にしていいですか?
というか、参考プログラム集の更新はまた明日と言うことで。
すまんです。
お休みなさい。
20020911
(02:06:06)
二つ、レスを書いたらこんな時間に。
なぜだ?
今日はもう眠ります。
ひまわりのススメ、更新しました。
例によって参考プログラム集だけですが。
一つか二つ、参考プログラム集に追加しました。
二つですね。はい。
not21とツールバー・ステータスバー作成雛形。
not21は楽しいです。後攻になれば100%勝てるっていう例のゲームです。
難易度とかちゃんと作っていて偉いなぁという感じ。
そう言えば、負けたときに終了ボタンでないボタンを押すと勝てるというバグがありました。
ってここに書いてもしようがないです。
また、気が向いたらプログラム掲示板に書き込んでおこう。
ツールバー・ステータスバー作成雛形はおもしろいと思います。
夢中になれるおもしろさではなく、プログラム的におもしろい。
ラベルを、作る。
その、テキストは、「」。
その、高さは、1。
その、背景色は、黒色。
その、透過処理は、オフ。
これでペン太さ=1の線を書いているわけです。
こんなやり方、思いつかなかった。
すごく独創的だと思います。
この方が普段どんなプログラムを組んでいるのか、見たいなぁ。
とかとかちょっとした感動を覚えたのでレス書こうって私なりの雛形を作成したのが間違いの始まりでした。
マッハで時間すぎるよ(^_^;
きょうはこんなところで。
お休みなさいませ。
20020913
(02:17:44)
ご無沙汰です。
ここんとこ、いい本に巡り会えないなぁ。
感性が鈍って生きている証拠なのかなぁ…
ひまわり、バージョンアップしましたね。
更新履歴を見た感じだと命令や項目が新しく増えたわけではなさそうですが。
DLし終わり次第、確かめてみます。
それにしてもここのところ私を悩ませていた問題が実は不具合だったとは。
あはははははは…
更新は昼頃になるかもしれません。
(08:54:43)
なんだか朝しっかり起きてしまった…
いつもなら二度寝の時間なのに。
そう思いつつ、久しぶりにアクセス解析のログを見たらひまわりのtopページからいらした方が。
昨日というか今日の2:00くらいに見たばっかりなのになぁ、なんでだろ、なんて思っていたら、リンクが張られているではありませんか!
模様替えもしているし。びっくりっス。
これでアクセス数が飛躍的にのびたりしたらもう少し更新頻度を高めないとまずいかなぁ。
ゆくゆくは、zip書庫にでもしてひまわりのススメ以下のコンテンツをお持ち帰りできるようにしたいと思っているのですが、書きたいことをすべて書ききるにはまだまだ時間が必要です。がんばらなくちゃ。
昨日、じゃなくて夜の内に命令のありか、更新しておきました。
今回、増えた項目はありません。
ひまわりは落ち着いてきたな、という感じ。
後は本物のタブコントロールとか、ツリービューとか実装できたら鬼に金棒。
更に、実行速度が増せば(ひまわりを作ったDelphiはプログラミング言語の中でも早いほう、らしい。)更にすばらしい。
あ、後、これはユーザーの方でも協力できると思うけど、フォームデザイナ。
Delphi6personalをさわって、フォームデザイナの大切さが身にしみました。
だってアレがあるおかげでDelphiについて何も分かっていないのにビューワーを作れちゃったんだもん。
ひまわりにもアレがあれば、お手軽さが増すこと間違いナシだよ。
今はサイトにつきっきりでとてもフォームデザイナまで手を回せない。
けど、作りた〜い。
構想を書いたら手伝ってくれる人なんているのかな…
欠点とか言ってくれる人とかいるのかな…
はは。
絵空事はここまでにしよう。
構想は、気が向いたら紙に書いた設計をupしよう。
協力してくれる人はメイルミイィィィってことで。
ようやく、眠くなってきたので眠ります。
いくら何でも休みだからって今から寝るのはどうかと思うが……
20020914
(00:40:36)
かぽーん。
開けた口がふさがらない。
クジラ飛行机様に感謝。
なんか、ひまわりのススメ、昨日一日で100アクセスを越えてる…
しかもまだ日付が変わったばかりなのにすでに数アクセス…
本家の威力を思い知りました。
今まで10〜20アクセスが平均で、個人でやってるとこんな物よね、とか思ってたのに。
嬉しいやらびっくりやら。
経験上、というかサイトの性質上、毎日見るページではないので一時的な物だとは思いますが、それにしても。
こんな日が来るなんて、まるきり予想してませんでした。
『棚からぼた餅』な気持ち。うわはーー。
気を取り直して。
参考プログラム集、更新しました。
一件追加です。
「ガードマン」。ありそうでなかったソフトという感じ。
席を立つときなどにパソコンを他の人にいじられないようにロックするソフトです。
時々こういうソフト、欲しくなるけどいちいち探すのは面倒くさい。
な〜んてことのある方はちゃちゃっとプログラムの組み方を憶えてしまいましょう。
あ、私はその一人。
冒頭の乱数で母艦のタイトルを決めるところとかいい感じの気遣いだと思います。
今日はこんなところで。
ここまで見に来てくれた方に感謝。
では、お休みなさいませ。
(23:56:21)
長い間悩んでいたことが考え方やものの見方をちょっと変えただけで簡単に解決できてしまうことってありませんか?
つまり、ついさっきそういう体験をしてしまったと言うことですが。
前々からデータベースソフトを作っています。
でも、どうしても分からないことがあって。
二次元配列関連の命令で、「表列コピー」という命令があります。
縦一列を取り出す時は、この命令を使うわけです。
と、言うことは「表行コピー」みたいな命令もあるはず。
そう思ったんです。
ところがさがせどさがせどみつからない。
行を一列取り出したいときの命令って何じゃ〜〜って5月か6月の頃から思っていたわけです。
仕方なく、表行列交換→表列コピー→表行列交換って言う面倒くさいことをしていたのですが。
ふっとね。
思いついてしまったのです。
行を1行取り出す時は命令なんていらないじゃん。
「配列#行」で取り出せるじゃん。
すごく、脱力しました。
ホント、今まで何でこんなに悩んでいたんだろう。(T.T)
参考プログラム集、更新しました。
ぶるー☆すたぁがバージョンアップ。
スタイルシートを使う技量がないのでよく分からないんだけど、なかなか好評の様子。
条件分岐の嵐だなぁ。
というわけで「条件分岐」命令がよく分からない方は参考にすると良いと思います。
かなり前のバージョンを試したことがあるけどこちらのソフト、かなり高機能。
htmlエディタを探している方も是非是非おためしあれ。
Y'sカレンダーもバージョンアップです。
でも多分、バージョンアップ通知はしません。
ごめんなさいです。
今度はフランス語でも正しく表示できるようになったそうです。
うーん、すごい。
もはやコメントすることがないけれどまだこちらのソフトを試していない方はぜひ試してみることをお勧めします。
設定フォームの作り方やフォームの閉じるボタン(右上の×ボタン)無効化など参考になるポイントが目白押しです。
今日はこの辺で。
明日の更新はあまり期待しないでください。
では。
20020916
(00:29:40)
今日は一日遊び回ってました。
参考プログラム集の更新だけ。
明日も多分似たような感じだと思います。
参考プログラム集に二件追加です。
んーと、メールの送受信とインストローラ。
申し訳ないけど今のままでは多分どちらのソフトにもお世話にならなさそうだなぁ。
まずメールの送受信から。
すごく、シンプルです。
ほとんど「言う」「二択」「メモ記入」の繰り返し。
このプログラムを見ると改めてひまわりってすごいなぁと思います。
メール関連の命令の雛形としても利用できるのではないでしょうか。
私はまだメール関連の命令を使ったことがないのでもしもメーラーを作るようなことがあったらこちらのソフトを参考にしたいと思います。
もうひとつ。インストローラ。
これは、インストローラというよりも特定ソフトのダウンローダという感じ。
あーー、あれだ。IE。
IEを新しくしようとするときに使うヤツ。
ダイヤルアップ接続の敵。
「インストローラ」って書いてあるからDLしたら「回線がつながってません」みたいなエラーがでやがるの。
うわーむかつくぅぅ。
どうでもいい思い出話はおいといて。
「HTTPダウンロード」命令が使われているのでこちらの命令が分からない方は参考にしてみては?
ちなみにこういった万人向けのソフトを作る場合、「設定フォーム」みたいな物を作らない場合は「FTPダウンロード」よりも「HTTPダウンロードの方がよいです。
ダイアルアップ接続の人の場合、FTPダウンロードだと失敗する可能性があるからです。
どうしてもFTPを使いたい方はPASV接続をオンにするかオフにするか設定できるようにしておかなければならないと思います。
うーーー、すみません。もう眠たいので眠ることにします。
お休みなさいませ。
では。
(22:21:05)
だいぶかかりましたがようやく参考プログラム集 命令の使い方別 五十音順目次を作りました。
ついでに各ページに読み方と種別を書き込みました。
…そのせいで丸一日つぶれちゃったんだけど(^_^;
今後の予定としては各ページにちょっとした説明やサンプルなんかをつけていきたいなぁと思っています。
あーー、もちろんすごく時間がかかるのは必至なので(なんてったって565ページもあるんです(*_*)゜)気長〜に待ってあげてください。
よく使う命令とかから順に、ということで。
今日一日、各項目ごとに種別を書き込むという作業をしていたのですが、この分類が非常に難しい。
とりあえず、私の頭の中では「命令」と「部品」があって、それ以外は「変数」ということでいいかな〜なんて思っていたのですが。
実際に振り分けようと思うと先ほどの区分けで「変数」に分類される物は更にいろいろ種類があるんです。
「黒色」「白色」に代表されるような、=(イコール)で結ばれた式の右辺にしかこられないもの。
エラーが出たときに「読みとり専用」と言われるヤツ。
反対に式の左辺に来ることの方が圧倒的に多そうな「FTPパスワード」「メールホスト」のようなもの。
これらの変数(?)が右辺に来るときというのはかなり限られているように思います。
「文字色」なんかも左辺にある方が多いですよね。
右辺にしかこられない物はさらに分類できます。
つまり、「定数」と「変数」。
箱の中身が一定の物とそうでない物。
例えば、色の名前は基本的にいつも同じです。
「母艦のパス」「ひまわり最終更新日」などは環境や時間によって変数の値が変わります。
これだけ分類できるのに、全部同じ呼び名にするのはどうだろう。
せめて「読みとり専用」かそうでないかの区別を付けるべきでは?
まぁ、そういうわけで、こそこそとどこかのページを直すかもしれないです。
後で参考プログラム集の更新をするつもりです。
いや、テレホなので11時まで待たなくてはならぬ。
昼に見たところ、描画エディタが一つ新たに投稿されてましたね。
あと、Y'sカレンダーがまたもバージョンアップ。
毎回すごいなぁ。
以上BGM「マックスウェルの悪魔」(minus-zeroさん)でお送りしました。
いい曲です。
ではまた。
20020917
(23:55:18)
ぷぅはぁ。
今日もめいいっぱい遊んできました。(ん?「めいっぱい」か?)
久しぶりにライブへ。腰はイタイし耳は痛いし。ううーむ、トシか?
遊びに行く前にセコセコとページをいじってました。
命令別参考プログラム集のページの内、2ページほど説明などを追加。
具体的には「待つ」「数値ソート」の2ページ。だけだと思う。あんまり自信ないや。
あと、ひまわりメモのリンク切れとか細かいところを修正。
それから、たった今、参考プログラム集を更新しました。
一件追加です。
「ひまわり図書館」。
気に入った。
背景がかわいいぞ。
使いやすいぞ。
なんだかとってもいい感じのソフトです。
是非是非使ってみてくださいませ。
これからカキコしてきます。
お休みなさいませ。
20020919
(02:12:44)
こつこつと。ひまわりのススメ、更新しました。
「要素数」「行数」「表行数」に説明を追加して、「数値ソート」を修正しました。
って言葉で言うのは簡単だなぁ。
「要素数」「行数」「表行数」の説明はほぼ同じなのに一時間以上かかってしまった…
「行数」「表行数」「数値ソート」はプログラムへのリンク先に有効な(命令としての)単語の有無を調べておきました。
この三つに関してはっていうか二つに関してはリンクしてあるプログラム内に必ず有効な語が入っています。
何で二つかというと、「数値ソート」命令を使っているプログラムはないことが分かったからです。
がっくり…。
参考プログラム集は只今プログラムを走らせ中。
そう言えば、「プログラムを走らせる」って言い方はちょっぴり古いのかなぁ。
あ、プログラム終了。今日は新しいプログラムは届いていなかった模様。
この連休中にかなり投稿されたので、みんなちょこっとお休み中なのかしら。
すみません、明日もそれなりに早いので(と言っても6:30起き。)もう眠らせてください。
では。
20020920
(00:49:52)
更新、マメじゃない気がする。
なんつーのかなぁ。休み中とはいえかなり引きこもり入っている私は一日の内の大半をサイトのために使っているわけです。
あーー、今日は半分くらいゲームしてましたが。
調子がいいと、もっとガンガンかけるんだけど、まぁいつもそうとは限らないってことで。
…なんだか眠いぞ。
何が言いたいかというと、昼間もページを書いているけど電話代の都合上、更新するのはだいたいこの時間…夜11次以降になります。と言うこと。
後八分で1時になるのでそれまでに布団に入りたいです。
今日はいっぱい更新しました。
「表数値ソート」「表ソート」に説明追加。
珍しくティップスを追加。
知っている人は知っている、もうおなじみのコネタですが、ひまわり始めてまだ一日☆みたいな人の役には少し立つかな、なティップスです。
ひまわりメモも更新。
いや、今日投稿されていたメモ拡張命令集があまりにも便利そうだったので、自分のために追加しておきました。
それから、「ソート」命令を使ったプログラムへのリンクをチェックしました。
半分くらいなくなっちゃったけどま、いっか。
この、リンクをチェックするという作業が思いの外、時間かかるんだよなぁ。
ついでに「ソート」「数値ソート」の各ページの説明も修正。
結果、「ソート」「数値ソート」「表ソート」「表数値ソート」の説明がほとんど同じになりました。
この四つは相補分布の関係だから、ほとんど同じ説明の方が混乱しないかな、と。
あと、参考プログラム集に一件追加しました。
さっきも書いたけど、メモ帳を作るときに参考にしたい感じ。
Tエディタでは使えないってのが難点だよな。うん。
…やっぱり8分じゃかけなかったよ。
もう一時すぎちゃったよ。
「書く機械(ライティング・マシン)」(by有栖川有栖)のようなスピードで物を書くことはできませんな。
では、おやすみなさい。
(23:43:55)
う、うげー。
なんだかトラブル。
いつも大学経由でつないでいるのですが大学、サーバーエラーの様子。
っていうかなにかの線が抜けているみたい。朝からずっと直りません。
仕方がないのでlivedoor。
必要最小限しかネットサーフもしないつもり。
今日はまだ更新作業を行っていないのでこれからです。
はふぅ。
がんばるです。
20020923
(08:09:39)
おはようございます。
風邪、ひきました。
喉が痛いです。
もう少し、休ませてください…
(23:34:52)
風邪、思ったよりもひどいです。何と言っていいか…
熱もあるし。
だいたい3時間起きて3時間寝て、の繰り返し。
しかも起きている間はほとんど何か食べたり飲んだりしている…
太っちゃわないかしら。
プログラム掲示板を見たらkobachiさんの投稿があってサイトのページに直接リンクしてあったので行ってみたらきちんとみれたのでびっくり。
実は今まで「ダウンロード」のページにアクセスしようとしたら文字化けしてたんですよ。
原因はまるで分からず。
仕方がないのでtopページの更新情報だけを頼りにリンクの更新チェックを行っていたんですが…
やられた。
すごーく整ったページが大量に生成されている。
そんなわけで、リンクの更新チェックを行っておきました。
ほえほえさんの7行プログラミング講座も追加。
まだ情報量は多くないけれど短いプログラムを作りたい方は必見って感じかな。
このサイトでもプログラムを短くするコツみたいなのを書きましたが私が書いていなかったことも書いてあります。
あと、「ムラりのホームページ」も更新したみたいです。
注意力散漫な今の状態ではどの辺りが更新されたのか、イマイチわかんなかったけど…(がくり)
気になる方は確かめてみてください。(ムラりさん、すみません…m(__)m)
それから、ちょこっと誤字訂正をしました。
今日の更新点はそんなところです。
そろそろ限界が来たみたいなので、このへんで。
おやすみなさいませ。
20020930
(00:04:54)
風邪で寝込んでから早一週間。
だいぶお待たせしました。
掲示板にも書いたとおり、プログラム掲示板のログを置かせていただいているサーバーの調子が悪く、参考プログラム集の更新はしばらくできないっぽいです。すんません。
本来ならサイト内のすべてのページのPageViewをチェックしたいけど(だってどのコンテンツが一番見られているのか気になります)げおはcgi不可のサーバーなのでチェックすることはかなわず。
気休めというか自分のやる気を出すためにアクセス解析をしているわけですがかえるのアイコンのキーワードで検索してこのページにたどり着いた方がいてびっくりしました。
げおでスペース借りておいてなんですが、私、Yahoo!はあまり好きじゃないです。
だってアイコンなんて一つも置いていないのに「かえるのアイコン」なんてキーワードで第二位にヒットしてるんですよ?
まぁ、企業とか調べるときにはYahoo!も役に立つと思うけど。
今更書いてもしようがないと思うけど、「かえるのアイコン」で検索してこのページにたどり着いた方はご愁傷様でした。
ひまわりのススメ、こそこそと更新しています。
なんだかリンクが使いづらい気がしたのでひまわりのリンク集に公開プログラム数と公開ソース数を書き入れてみました。
各サイトの管理人さんたちに聞いたわけでなく、私が指折り数えたので多少間違っているかもしれません。
命令別参考プログラム集(今後「ひまわり辞書」って呼ぶことになるかも)は少しずつ慣らし運転をしながら書くことにします。
今晩はこの辺りで。
では。
(01:44:36)
追加。ヒビノキロクの過去ログすべてにアンカーを仕込んでおきました。
更に各月ごとの冒頭に好きな日付に飛べるようにページ内リンクも付け足しておきました。(ひまわりのおかげで10分以内にすべての作業が終わりました!)
テーブルの中に一ヶ月分の日記を書いているせいで過去ログの読み込みが遅い場合があると思います。
サイト開設当初はそういう知識がなかった物で。今まで時間がかかってた方、すみません。
ひまわりのススメも同じくほとんどテーブルの中に長文を詰め込んであるというスタイルなので細い回線の方は読むのに苦労していたかも。改めてすみません。
謝っておいてなんですが、デザインはしばらく変わらないと思います。
デザインよりもコンテンツの充実を図る方が優先かな、と思いますので。
回線の混雑時にはご迷惑をおかけすると思いますが見捨てないでいただけると嬉しいです。
(23:43:57)
マッハで九月は終わってしまうなぁ。
後数分で十月です。
昨日に引き続き、サイト内容とはほとんど関係のない語を検索してこのページにたどり着いてしまった方がいたみたい。
ご愁傷様です。
それから、ひまわりのススメがついに一ヶ月で1000hitOver。本家のトップページから来てくれる人のなんと多いことか。
基本的に「毎日チェックするサイト」ではないと思うのでヒット数とか気にしまくるのってアレだと思うのですが正直、励みになります。感謝、感謝。
そんなわけで今日は更新できなさそうだったけどすこうしだけ更新しておきました。
長らく放置していたTエディタの設定のページを更新しました。
ReserveWordListタブに説明を追加し、各ページの画像にクリッカブルマップ導入。
タブをクリックするとクリックしたタブの解説ページにジャンプします。
多分、ページ間の移動がかなり分かりやすくなったのではないかと。
本当は該当個所をクリックするとスクロールするようにしたかったんだけどかなり重くなりそうなのでやめました。
自分である程度満足したらまとめてDLできるようにするつもり。
いつになるかわかんないけど。
今日はもう眠ります。
おやすみなさい。