このページはIE6.0で表示確認しました。




カコノキロクtop   top

2002年10月
運動会。虫の音。紅葉。

20021001  20021003  20021004  20021008
20021013  20021014  20021015  20021017  20021020
20021021  20021022  20021023  20021024  20021027  20021028  20021029
20021031 


20021001

(11:46:49)
最近の質問掲示板って答えられない質問が増えたなぁと。
私の知識不足が原因のこともしばしばあるのですがそれよりも質問の意図が分からないことが増えました。
何をしたいのか、何が分からないのかがまるで分からなかったり。
作成中のプログラムからエラーが起きる箇所を抜粋して載せるとかしてもらわないと筋違いの回答をしたのではないかと不安になります。(実際、筋違いの回答をしたこともあるようなないような…)
また、いきなり何をしたらいいのか分からない場合もあると思います。
例えば圧縮・解凍ソフトを作りたいけどどこから手を付けて良いのか分からない、とか。
そういうときはどんなソフトにしたいのか、なるべく明確に書いてもらわないとやっぱり答えられません。
あと、後で分かりやすいように質問するときのタイトルは「質問です。」や「困っています。」ではなく内容に即した物になっているとありがたいです。「母艦のスタイルについて」とか「エクセルのシート移動」とか。
それから、一人1スレッドではなく、一つの質問で一つのスレッドを使うようにして欲しいです。
階層が深くなってしまうと見づらいでしょう?
質問掲示板はプログラム掲示板と違って記事が過去ログ倉庫に行ってしまうのを気にすることはないと思います。
「検索してから質問する」人が少ないせいか似たような質問が割と出てきますしバージョンの違いによってなすべきことが変わる場合も多々あるからです。

そのうち、ひまわりのススメの方に上記の文章を手直しした物を載せるかもしれないです。

20021003

(18:40:00)
…ずっと勘違いしてた。
マニュアルの「もし」の説明部分に「違えばは省略可能」と書いてあるんだけどその意味を取り違えてました。
「違えば」から始まる条件節を書くときに「違えば」という語を省略できるのだと思ってました。
でも、省略したら「もし」で分岐した後処理を行うのか行わないのか自分で分からなくなるので「違えば」が必要なときは必ず書くようにしていました。…人間が分からないのにどうやって機械が文法を解析すると思っていたんだろう、私。
「違えば」の語を省略しているときは「もし」で書かれたすぐ下の行に命令が書いてあり、分岐と関係のない処理をさせたいときは「もし」で書かれた命令の下に1行空けなければいけないと思ってたんですよ。
って説明分かり辛っ
今更こんな根本的な勘違いに気付くなんて…私はそういうそそっかしいヤツです。
はぁ〜がっくりだ。

すみません、夕飯作って食べてきます。
また後で。

20021004

(01:53:16)
う、うにー。ねむいよう。
クジラ飛行机氏が20歳って本当ですか?!
写真とか見た限りでは26〜28歳位を想像していたのに。
がぁぁぁんっだいしょっく!!私、クジラ飛行机さんよりも年上かよっ
なんて言うか自分が凄く惨めな感じだぞ…
たのむ、誰かアレは冗談だといってくれ…。

そんなパニックはおいといて。
私的にビックニュース。
AutoUP、激しく進化しそうです。
念願のファイル一覧が得られるようになったよ!!!
これをどれほど待ちわびていたか。
複数にするのは処理がややこしくなって頭がこんがらかる(これは方言ですか?)ので後回しにして、近い内にプログラム掲示板に投稿するかもです。
ひゃっほう。
今日はこれだけ。
おやすみなさい。

(16:45:58)
ご機嫌です。
ひまわり、久しぶりにバージョンアップです。
FTPの動作が良くなったんだって。
そして、ついにラジオボタン装着です。
部品タブによるとラジオボタンではなく、ただ「ラジオ」と言った方が正しそうですが。
私は最初、ラジオボタンの使い方が分からずただ四角いチェックよりも見た目がかわいい感じがしてラジオボタンを実装して欲しいと言ったのを憶えています。しかもそのころはラジオボタンの名称も知らずにサポート掲示板でのえるさんに教えていただいた記憶が。
うーん、バカだったなぁ、自分。
ひまわりの掲示板の人々は優しい人が多いな、と凄く思います。
一部の人にプログラマは掲示板などで口が悪いと思われてる節がありますがひまわりはそうではない。
時々泣きたくなるくらいいい人揃いです。
私がいい人かどうかはおいといて。

ついでにサンプルのありかも更新しました。
なかなかサンプルって更新されないのでついついさぼりがち。
「最前面.hmw」「祝日カレンダー.hmw」「ランダム名前クリエーター.hmw」がいつの間にか追加されてた模様。
あと、toolフォルダにkobachiさんの「ひまわりメニュー表エディタ」が追加されてました。
確かにあのツールは一度使うとやみつきになる使いやすさだもんなぁ。
と、いうわけでメニュー作成のお供にひまわりメニュー表エディタを使ってみてはいかが?
そう言えば、命令の使い方別参考プログラム集は月イチ更新とか言ってたのを思い出しました。
さくっとプログラムを走らせますがプログラム掲示板のバックアップファイルを置いてあるサーバーの調子が悪く、ここ何週間かバックアップをとっていないので以前とあまり変わらない可能性も高いです。
すまんです。
小腹がすいたので夕飯作ってきます。
ではでは。

(22:37:22)
あの、弁解して良いですか?
確かに「26〜28歳位を想像していたのに」って書きましたがあれは写真だけから判断した年齢ではないんです。
っていうか写真見るまでは30代だと思ってたし。
ちなみにその理由は、働いている人らしい。しかもメルマガでうめばあ氏が「社長の指令」と言っていることから社内で相応の地位にある人っぽい。あと、文章を読んでいると落ち着きがある。そんなところ。
でも、よくよく考えてみたら娘や息子がいるという話を聞かないし、漫画喫茶を躊躇なく利用してるとことか、若者っぽいよね。
私、漫画喫茶未経験。
なんか怖そうなイメージがあるんだもん。
って臆病なだけですが。

じつは、もう10月6日になろうとしてるんです。
中断したら眠ってしまってなかなかかけずにこの有様。なんかがっくり。
やる気に波というかムラがありすぎてなんともかんとも。

20021008

(17:47:37)
まぁ波があるのはいつものことだけどスマンです。
やっぱ毎日何か記事を書くっていうのは思った以上に難しいです。
コンテンツになりそうな記事を最近書けないでいるのでメルマガ用の記事にしてしまったり。

そう、メルマガ用の記事を書くためにメルマガの過去ログをあさっていたら。
書いてあるじゃん。クジラ飛行机さんの年齢。
そうかー、にじゅうな…言わない方がいいか。
すみません、とんだあわてっぷりでした。
それにしても、第1号から見ると読者数2倍以上。
ひまわりを使ってる人もそのくらいの勢いで増えているのかな。
もしそうならこのサイトも少しは存在価値があるかもしれない。
少し、嬉しい。

あとで何か書き足すかもしれないです。可能性、低いけど。

20021013

(17:49:36)
お久しぶりです。
昨日、ひまわりがバージョンアップしたので命令のありかを更新しておきました。
今回、増えた項目はありません。
あと、ようやく参考プログラム集にプログラムを追加しました。
だいぶ足したのでダブっているプログラムがあるかもしんない。
そしたらごめんなさい。
プログラム掲示板のlogを置くサーバーを変更しました。
もちろん、今まで使っていたサーバーのファイルも問題なく使えます。
ただ、新しいものをアップロードすることが出来なくなってしまったので以後は新しいサーバーを使おうと思います。

あと、1秒。
うん、あと1秒。
パソコンに作業をやらせるのに1秒の差があるって大きいですよね…
AutoUPいじってるんですが、どうしてもあと1秒、縮まらない。
以前mokaさんに紹介していただいた、「AutoFTP」というソフトがあるのですがそのソフトのしくみが優秀で。
まねをしてみたら速い。
現在、750位のファイルをチェックさせているのですが、1秒の差があるんです。
どうにかならぬものか。
まねはまね、だよなぁ。
やっぱり人のまねしてソフトの発表するのは良くないっていうか犯罪だよなぁ。
でも越えられない…どうしたものだろう。

20021014

(23:56:45)
うー、あと少しで今日が終わってしまう…
昨日、今日と参考プログラム集をいじりました。
多分朝までにはアップロードし終わるはず…
力つきたので眠ります。

親がいるおかげで頑張れていることってたくさんあるなと思った、そんな日のこと。

20021015

(22:23:27)
やっべー。サクラオフ、行きてー。
でもなぁ。サクラユーザーを名乗るのはかなり抵抗があるしなぁ。
ひまわりオフなら絶対行くのに。
私のサクラの使い方というか理解の仕方はまるで足りないもんなぁ。
他の人の楽譜(?)をみてもまるで訳が分からなくて。
どうも音楽は苦手だよ…
カラオケもあんまり得意でないし。(歌うのは好きだけど歌を知らない)
なんて言うか、音楽って一人で楽しむイメージがないんだよねぇ。
吹奏楽が長かったせいかもしれないけど、音楽は演奏するのが楽しい。
自分のイメージした音を奏でられると嬉しくて、他の人とハモれると快感。
キレイにハモった時の快感って一度体験するとクセになるというか何というか。
出来ないと逆にストレスになるんですが。
でもなー。生のクジラ飛行机さん、見たいなぁ。
生みぢんこさんというのも見てみたいなぁ。
なぁなぁなぁ。でも話に着いていけないのはほぼ間違いないし。
がっくりだ…

20021017

(22:44:58)
あーーーー、肩がイタイ。
プログラム掲示板のここ一ヶ月ほどの投稿を見てメルマガのネタにしたいと思うことがあるけれどどうしてもうまく文章に出来ない。
原因は自分で実践していないせいだな、と思って実践しようと思ったら肩が痛くてパソコンに長時間向かっているのが辛い。
加えて家庭の事情ってヤツで文章を書くのに体力を回せない。
ストレスがたまる。パソコンの前でイライラする。肩が痛くなる。
全く、見事なまでの悪循環に我ながら拍手したくなったり。

そうだ、AutoUPの話。
数秒速さが違っても私のやり方にも利点はある。
たとえ1年以上かかろうと、AutoUPは完成させますよ。
密か(?)に尊敬している北神さんも「最後まであきらめないことが大切だ」っておっしゃってたし。
もっともだと思うし。気長に、気長にやろう。

20021020

(00:00:42)
ハッピバースデートゥーユー。
今日はお友達の誕生日です。
十二時をすぎたので確かに彼女の誕生日です。
おめでとう!
とか書いてみても彼女はおろかひまわりはおろかこのサイトすら知らないんだけどね。

なんだか異常に回線が重いです。
イライラする…うがー!

心の叫びは置いといて。
最近、メンテナンスしやすいプログラムと言うことに凝っています。
見やすいソースというか。
ソースは元来他人に見せるものではないので自分が見やすければオッケーなのですがそれが難しい。
我が家の環境ではひまわりエディタでソースを見るとだいたい一画面で30行弱見られます。
つまり、25行おきくらいにラベルがあると見やすくなるのでしょうがなかなかどうして難しい。
長いプログラムになるとどうしてもラベルの量が増えてしまって検索タブが見づらい。
仕方がないのでオリジナルラベルを作成するもあまり状況は変わらず。
やっぱり「取り込む」しかないのかな。
起動して終了まで待機とか。
どっちも掲示板に投稿するには不向きだよなぁ…
うーん…

構造上というか性質上、どうしても仕方がないというのは分かってる。
でも、サクラみたいになったらいいのに。と何度も思ってしまう。
どういうことかというと、部分的に実行できたらいいのに。と言うこと。
「選択部分を実行」マクロを作れないわけはないけれどサブルーチン内で呼び出しているラベルがあったりするから部分実行は難しい。
よしんば呼びだしているラベルがないにしても変数がね。
一時的に変数内に適当な値を入れてやればいいわけだけど変数の数が多かったり、特定の値を入れておかなければならなかったりするときがあって面倒。
その点「取り込む」なら部分実行が楽かな、と思ったけどやっぱりそう甘くないよね。
結局同じところで躓く。
つまり、使っている変数やラベルの問題は解決していない。
なんつーの?
「ヒバ!手作業!」?

とはいえ作業のほとんどをラベル化するのは割と悪くない案でした。
自作ラベルも大活躍です。
作業のほとんどをラベル化して何が良いのかと申しますと眺めがいいです。
なんて言うか、たとえるなら散らかっていたおもちゃや服があるべきところに帰った時の爽快感と似ています。
今まで何行あったか分からないけど、整理したら一番最初の「待機」までたった十行程度ですよ?!
「待機」までの数行で全体の流れを把握できるってすばらしいです。

今日はこの辺りで。
おやすみなさい。

(23:01:37)
たまーには怒っても良いよね。
私は腹が立つ、けしからんと思うより先に不愉快だ、と思う人種です。
だからたいていのことには目をつぶります。
それがいいことかどうかは別として。
でもどうしようもないことってあるんですよ。
うわーむかつくっと叫ばずにはいられないようなことが世の中にはたくさんあるんですよ。
「お前、何様のつもりだ?」とか罵りたくなる時が一年の内に数回あるわけです。
例えば普段届かないメールが届いたと思ったら電波メールだったり。
っていうか200k異常もある文章なんて一般人には書けませんよ。
そのせいでイライラした自分が惨めになる。
例えば、********…、ここは伏せ字で。
ひまわりの掲示板を見ているとひまわりユーザーはなんて優しい人が多いんだろうと本気で思います。
私は、冷静になれない。
罵ることがないように自分を押さえるのが精一杯。
某巨大掲示板風に言うなら『厨や消には放置プレイ』ってとこですか。
何の話か分からない人にはごめんなさい。
推して知るべし?

遅ばせながら。
クジラ飛行机様、宅検合格おめでとうございます。
私も何か資格取ろうかな…
ではでは。

20021021

(18:17:56)
昨日のキロクはちょっと不穏な感じだったからいつまでもトップに置いておくのはやめよう。

私がこんなにも「ひまわりあいしてるん」なわけはひまわりユーザーにいい人が多いから。
だからひまわりユーザーのリンク集とか作ってるわけで。
以前も書きましたがリンクの更新チェックは「はてなアンテナ」という無料のシステムを利用して行っています。
wwwcとか使っても良いんだけど更新されたリンクデータの受け渡し方法(?)がよく分からなくてはてなアンテナを利用して自前の更新チェッカーを作っているわけです。
それでチェックしているのは基本的にひまわりのことが書いてあるページのみなのでBBSや他のコンテンツはあんまり見ないことが多いのですが久しぶりにちょこっと見てみたらアルファベットの書き込みが。
アルファベットアレルギーのため、当然、読むことを放棄したんだけどなんか気になってもう一度よく見てみたらローマ字で「シネ」って。
そうかー、これが噂の荒らしかーなんて思ったんだけどひまわり関連のサイトのBBSが荒らされてるって嬉しくないのね。
もちろんそれは私のサイトのBBSではない。それは分かってる。
でもやっぱりやだしなー管理人さんに一言言った方がいいのかしら。なんて考えること数秒。
書き込みされたのがいつか見たらずいぶん前のお話で。
…もしかして、枯れ木も山のにぎわい?
荒らしつーても一件やし。
そんなこんなでまだそのサイトの管理人さんに報告してません。
私なんか広告が書かれただけでも削除しちゃうのになぁ。
18禁サイトの宣伝とか出会い系の宣伝とか。
『初めまして。このサイトに来てください。』じゃあまりにも失礼だろっ
ぐあああっ

…昨日のキロクが不穏だったから今日は何でもない話を書こうと思ったのに。
なんだか再び不穏な感じ。
失敗したなぁ……

20021022

(08:16:58)
キタキタキタキタ━(゜∀(゜∀゜(゜∀゜)゜∀゜)∀゜)━ッッ!!
ちょっとまねしてみたけど半角にしないとカッコ悪いかも。
それはさておき。
ついにひまわりの掲示板もランキング形式になりましたね。
これからはログが流れる心配もないとのこと。
ホントにヨカッター。
と言うわけでこれからこのサイトでログ保存はしません。
そして新しい掲示板に対応したプログラムを作るため、しばらく参考プログラム集の更新はお休みします。
すまんです。

20021023

(13:23:20)
えっへっへー。
ひまわり、ver.upです。
わくわくだなぁ。
昨日DLして命令のありかとサンプルのありかはいじったのですがまだFTPファイル情報などの命令は試していません。
夜になったらたーめそっと。

今号(042-2)のメルマガ、おもしろかったですねー。
1.60aのDL中、メルマガアンケートを書いてしまいました。
今の本家サイトで欲しいと思うのはチャット。
それから複数人でプログラムを作る「プロジェクト掲示板」。
変な企画よりはいい案なのではないかと個人的には思ってます。
例えば、プログラミング初めての人がひまわりを良く知っている人と二人三脚でプログラムしてみるとか。
例えば、ひまわりになれた人同士で「これマジでひまわりで作ったの?」なプログラムを作ってみるとか。
プログラムの場合、曲を作るよりは分担が楽なのでは?
プログラムの基本方針を発案者が提供して集まった人たちで細かいプロットなど話し合う。
後は各イベントを数人で分け合ってプログラムする。
もしくはメインとなるプログラムを作った後マクロとしていろいろな人に機能を追加してもらう。
空想するだけならこんなに簡単。

昨日からちょっとしたものを作っています。
できあがったらソウサクノキロクでデータ公開しようかな。
ちょっとしたものつーてもプログラムじゃないよ。

そんなこんなで。
作業に入ります。
では。

20021024

(02:35:46)
げー。もうこんな時間ですよ。
掲示板に一通りレスを返してリンクページのリンク切れをチェックして。
たったそれだけなのにどうしてこんなに時間がかかるんだろ…

いま、サポート掲示板に新プログラム掲示板についての意見を書き込んできたばかりなのですがもう少し。
個人的に前のプログラム掲示板は好きでした。ただ一つ、難点があるとすればバージョンアップの扱い。
これが人によって違うので見るときに面倒くさかった。
それから長ーいプログラムが投稿されるとページを繰るのが大変で(とか言ってもCtrl+Endで一番下に飛べるから良いんだけどさ。)長いプログラムに感想を返すのが大変だった。

すみません、途中ですが弟君がお勉強をするらしいので退散します。
この続きはいずれ。
お休みなさいませ。

(08:03:49)
この前、荒らされてるっぽいと思ったページ、某掲示板にさらされてたよ…
まぁあの板はかなり閲覧者が少なさそうなので多分問題ないと思うけど。
にしても最近自称小学生・中学生な方々が増えましたね。
たのむから中学生でそんなにうまいもの作らないでくれ、と思うときがあったりなかったり。
ひまわりではあんまりないけどサクラの掲示板を見ているとしょっちゅうですよ。
マジでうますぎ。
私が小学生の頃はパソコンなんて一部のマニアのものだったし(当時はワープロの方がもてはやされていた)中学生の頃もたいして状況は変わっておらず授業でパソコンなんて時間が余ったときにしかさわらせてもらえなかった。
昔から機械が好きだったけど高嶺の花だったんだよな…
まぁ時代でしょうな。
恋人に言わせれば『カセットテープに保存してたときから見れば今なんて夢のようだ』だそうです。
つーかいくつの頃から機械いじってたんだよ…みたいな。

雨、あがると良いなぁ…

20021027

(04:24:52)
起きてから、ヒビノキロクを更新します。
ハリーポッター四巻を読んでました。
読み終わって寒くなったのでお風呂には言ったらのぼせました。
いやはやいやはや。

(22:23:37)
うわー、見事に書こうと思ったこと忘れてるわ…
まったくもう…
ハリーポッターは読んでいて気持ちがいいです。
起承転結がしっかりしている上に複線が見事。
久しぶりに童心に返ってわくわくできる物語。
いろいろ話したいけど周りにハリポタfanがいないのでちょっとがっくし。
母と弟が読んでくれればネタバレ話もできるだろうけどまだ読んでくれておらず。
彼らが読み終わる頃にはきっと私の熱が冷めてしまってるだろうし。
うーむ…

ひまわりに新しい掲示板が。
ひまわり2ですと?
私は現状でかなり満足しているんだよなぁ。
文法とか相当分かりやすいし。
唯一(でもないけど)、未だに分からなくなるのは条件分岐。
ちょっと思いついたのでカキコしてこよっと。

20021028

(21:54:03)
なんだか無為な一日にしてしまった…
なんだかなぁ。

ひま2を考える掲示板を見て。
日本語らしさってどんなものだろうと思いました。
言葉は常に変化するものであり、地域や年齢、個人によって差があります。
一時期言われていた「ら抜き言葉」は元々西の方では当たり前の表現だそうです。
つまり乱れたわけではない、と。
すると、「日本語らしいプログラム言語」ってなんだろう。となるわけです。
例えば、日本語の特徴と言われるものをすべて満たせばらしくなるのか。
現在のひまわりで実装されていないのは「助詞を付けることによって語順を換えても意味が通じる」ってのぐらいかもしれないけど、その機能が付加されただけでより日本語らしくなるとは言いがたい。(けど使いやすくなるのは確かかも)
専門家が言うには日本語は感情を表す言葉が多いとのこと。でもプログラムと感情って対局に位置している気がするし。
個人的には今のひまわりは相当日本語っぽいので「もっと見やすいプログラムを書ける文法」にというのをテーマにした方がいいかな、と思います。
当然、今の日本語らしさを残したままの方が嬉しい。
そう言えば、「オブジェクト指向のプログラミング言語」ってどんなのか知らないや。
ちょっくら調べてみるかな。

20021029

(12:25:49)
なんだか昨日の夜からずっと妖しげなフレーズが頭から離れない。
この種の曲は絶対好きこのんで聴かないのに。
ギターとドラムとベース。
嫌いじゃないけど理解ができない楽器。というか音楽。
親がそうなので伝染ってしまった、みたいな感じ。
っていうかうちの父変だし。
今からおよそ十年ぐらい前かな。ピアノを習いたかったの。
そしたら「フィリピンに売り飛ばされるからダメだ」って。
当時はフィリピンがどこか分かってなかった位なんだけど(昔っから地理に弱いんです…)今思えばなんて失礼なって感じ。
母はバカね、みたいな感じでさらっと流してました。(母のおかげでピアノを習えました。ありがたや。)
ちょっと話がずれたか。
うん。
父は音楽を目の敵のように思っているところがあるらしく私は昔からいわゆるバンドの曲って聞いたことがなかった。
だからバンドの良い悪いってまるで分からないはず。ましてバンドの音でオリジナルのフレーズが浮かぶなんて絶対ないはず。
なんだけど昨日の夜からずっと妖しげなフレーズが頭から離れない。
と、言うことはおそらくどこかで聞いたことがあるんだろう。人の多いところに行けばたいてい垂れ流されてるし。
でもなぁ。わからん。
かすれたような妙に扇情的なような女の人の声。
歌詞の妖しさ。
ギターはどこにでもあるっぽいフレーズを奏でているだけだろうしドラムもこれ異常ないくらいシンプルな4ビート。
ベースはよく分からない。多分入っているんだろうけどテレビで見ようが生で聞こうがギターとベースの区別が付かないから。
アレは音域が違うだけなのかな?
重低音大好きっ子なんだけどベースソロとギターソロの区別が付かない。
楽器の区別は付くよ。弦の数も太さも違う。確かギターは5本でベースは4本だったよね。
系統的に言うと椎名林檎っぽいけど…
彼女の曲、シンプルなギターのイメージがないんだよな。
本来ならこういうときにサクラが役に立つんだろうけどギターの知識がないからさ。あの音はどういう演奏法かも分からないし、当然絶対音感も持ってない。一説によるとアレは鍛えられるものらしいけど鍛えられるくらい音楽に浸かった生活をしていない。
ここはひとつ、椎名さんの曲だったと言うことにしておこうかな。ワンフレーズとはいえ歌詞を載せるのはちょっと恥ずかしいので。ほら、曲はプロのでも歌詞はでっち上げかもしれないじゃない?正しい歌詞を思い出せないのに口ずさみたくなる時に良くやっちゃわない?テキトーにそれっぽい言葉で歌ってしまうって。それっぽいの「それ」がどんなものかによるじゃん。最初っからずっと言ってるとおりどこか妖しいので。

ここまで書いて。
なんて意味のない文だろう、とびっくり。
読んでくれちゃった方、ごめんなさい。Q〜〜〜。

20021031

(15:35:06)
ついにやってしまいました。
、言っていたプロジェクトを発動させてしまいました。
フォームデザイナプロジェクト。
なるべくいろんな人の意見を聞きつつ作りたいと思ったのでオフィシャル進行に。
期待80%不安20%。
急に空いてしまった時間で概要を練ってます。
昔書いた仕様書をなくしてしまったので。
惜しいことをした…
続き、書いてきます。

200209

このページの先頭へ

200211

せつめい。 おえかき。 Link 仮掲示板 mail