2003年02月
ヒタヒタト、ハル。
20030201
20030202
20030203
20030204
20030205
20030206
20030207
20030208
20030209
20030210
20030212
20030213
20030214
20030216
20030218
20030219
20030220
20030222
20030223
20030224
20030225
20030226
20030227
20030228
20030201
(14:49:38)
2月です。
宣言してたとおり、移転しまーす。
移転先はこちら。
これから一ヶ月くらいかけて徐々にこちらのサーバのデータを削除していきます。
主にひまわりのススメ関連。
ソウサクノキロク以下のコンテンツは基本的に残しておこうかな、と。
簡単に書くとげおはミラーサーバになります、ということです。
げおはあんまり更新しなくなるはずなので、ブックマーク等を移しておいてくださいませ。
(15:09:09)
追記。
正式移転は2月14日と言うことにします。
それまでは移行期間。
どちらのサーバもちゃんと更新します。
多分。
(21:32:57)
すみません、訂正。
本日限りでgeocitiesのひまわりのススメ以下のコンテンツは更新を停止します。
ひまわりのススメはisonly.netをご覧下さるようお願いいたします。
ひまわりのススメ、更新しました。
命令のありかとサンプルのありかがver.1.66に対応。
増えた命令はないけれど、増えたサンプルは16。
拙作エセエクスプローラも入れてもらえました(^^)嬉し〜
それと、命令別参考プログラム集も更新。
たった数日の間に十以上のプログラムが投稿されているという事実はすごい&すばらしいですねー。
ところで、命令別参考プログラム集、一部大幅に間違ってます…(T.T)
旧プログラム掲示板のログにリンクしてあるものの中にはコメントにすら該当する語が使われていないものがあります…
今、どうやって直すか考え中。
近日中に修正したいと思いますのでしばらくの間ご容赦下さい。
更新作業に大幅に時間をとられているせいでプログラムがまるで進みません…
まぁ、やる気をなくしかけているのかもしれないけど。
一段落するまで待ってあげてください(^_^;
20030202
(05:07:57)
ちょっとおもしろかったのでキャプチャってみました。
伝染してる?
MSNMessengerを入れとけばクジラさんや私とお話できます(^^)
まだ入れてない方は是非是非。
20030203
(01:07:46)
不思議で楽しい1日。
嬉しいことも悲しいことも楽しいことも心配なことも幸せなことも数時間のうちに起こった。
あ、今日会えた皆様、楽しい時間をどうもありがとうございましたー(^^)
やっぱりトロンボーンサイコー。
ラヴェルもLove!<水の戯れしか知らない人の台詞ではないです。
ナマはいいっす
(16:50:58)
うーー、、夜中に書いたキロク、わけわかんねぇ。
削除するか?
どうやら疲れているみたいですよ?
ひまわりのススメ、更新しました。
命令のありか、サンプルのありかがver.1.66bに対応。
増えた命令は1つ、増えたサンプルは0、です。
ひまわりのトップからここにリンクが張られてますね。
ひまわりーな人々は「ひまわりのススメ」をご覧下さい。
このページはかなりマメに更新されます。
もう少し正確に書くとマメに更新されることが多いです。
私も人間なので、更新する時間や元気のない時もあるわけで。
そこいら辺は許してあげてください(^_^;
(23:24:55)
素直に今思っていることを書きます。
眠い眠い眠い眠いねむいねむいねむいねむいねむいネムイネムイネムイネムイネムイネムイネムイネムイ
微妙な頭痛もするし。何かがもうダメです…
20030204
(12:25:09)
インフルエンザのバカヤロー!!
貴様のせいで、貴様のせいで……
だめです。やる気の源がたたれました。
こっそりひまわりのバージョンがあがってますねぇ。
ver.1.66c。増えた命令も増えたサンプルもないしマイナーバージョンアップなので命令のありかの更新はやめようかなぁ?
あーー、そか。命令別参考プログラム集に「単置換」を足さなきゃかぁ。
ふむ。ガンバルヨ。
あ、私はインフルエンザじゃないから。
体は元気です。
ではでは。
(16:07:17)
命令のありかとサンプルのありかをver.1.66cに対応させました。
それから、命令別参考プログラム集も更新しました。
前に更新してから10位プログラムが投稿されていたので。
ver.1.66a・1.66b・1.66cのバージョンの違いは「単置換」で分かります。
ver.1.66aには「単置換」命令はありません。
ver.1.66bは「?の、?を、?に、単置換」という形式が定義されています。
ver.1.66cでは「?で、?個目の、?を、?に、単置換」という形式で定義されています。
なんでこんな事を書いたかというとバージョン表記がひっちゃかめっちゃかだから。
ひまわりのトップページに「ver.1.66a」と書いてあり、ダウンロードページには「ver.1.66c」と書いてある。
けれどver.1.66cのlzh圧縮版をダウンロードした(exe版や分割版は見ていません)後、エディタからバージョン情報を参照すると「ver.1.66b」と書いてある。
と、言うわけで混乱している人がいそうだな、と思ったから。
単置換の引数が「?の、?を、?に、」の三つしかなかったら、最新版をDLした方がよいと思われます。
20030205
(05:16:29)
夢を見た。
今日は弟が受験なので六時に起きなくちゃいけない。
お弁当のために。
「六時だよ」って声がする。
起きなきゃ。
そう思っているのにどうしても目が開かなくて。
しばらくすると下から母と弟の声が漏れ聞こえてくる。
なんか話している。
嗚呼、起きなくちゃ、と思う。
で、必至こいて起きた。
外は真っ暗。
雨戸しまってんじゃん。
部屋の戸を開けようとする。
寒いから服を着て、靴下をはいて。
不思議と、すごく静か。
弟も母も起きているはずなのに。
変だな、と小首を傾げつつ時計を見る。
…四時。
そこでようやく気が付く。
起こされたのは、夢だった、と。
寝ぼけすぎ?
それとも夢が現実的すぎ?
確かに、夢は記憶が再構成されて起こるって言うけど…、ねぇ。
私の夢は私に全然優しくないなぁ(苦笑)
昨日、あれから再び命令別参考プログラム集をいじりました。
間違っている箇所が気になって。
最初の内は手作業でなんとかがんばってたんだけど、やっぱりムリだよね。
ひまわりに任せたら5分のプログラミング+1分の作業時間で作業完了。
ひまわり様々。です。
さーて、そろそろ下に行かなくちゃ。
お弁当のために。
ではでは〜
20030206
(00:43:51)
ねーむーいー
ええと、ずっと気になっていたひまわりリンク集の更新チェックを行いました。
また、新たに5つ、リンク先を追加しました。
後一つ閉鎖してしまったようなのでリンクを外しました。
自分で把握していないと更新チェックも楽じゃありません。
うーー、アタマイタイ。
弟の本命受験が終わったようです。
いろんな意味で。
どうするのかな。と心配しつつ。
サイトを移転するといろいろと面倒なことがあるのをすっかり忘れてました。
例えば、移転告知メールを出す、とか。
明日必ずやっておかなくちゃ…
頭が痛いので眠ることにします。おやすみなさいませ。
(22:28:17)
ねむーねむーねむー
でもメールのお返事書かなきゃ…
あふぅ。
20030207
(00:11:45)
ようやく、一つメールを返信しました。
一つのメールを書くのに1時間以上かかっている計算になります。
これだから筆無精になるのだなぁ。
残りの2人の人、ごめんなさい。
もうしばらくかかりそうですm(_ _)m
密かに思ったこと。
昨日、必至こいてリンクの更新チェックをしました。
なのに。
今日新たに二つもひまわりサイトが…
これは神様がいぢわるをしたとしか思えません。
ちなみに、ひまわりリンクに入れてない、私が知っているひまわり関連サイトはこれで7つになりました。
いい加減、ひまわり関連サイト、整理すべきかな…
「お勉強リンク」とか作りたいんだけどどうもアタマと時間が足りないです。
きゅぅ。
20030208
(02:29:14)
気になっていたメールをとりあえずやっつけました。
ふぅ。
お出かけすると更新とかプログラミングのやる気が減退しますねぇ。
よくない感じ。
そもそも、こんな時間まで起きていること自体よくないのだろう。
よい子は早寝…。
(05:02:38)
ナンカー、流行の波に乗ってるかも♪
「big@boss.com」ってトコから「Re: Sample」ってタイトルの添付ファイル付きメールもらっちゃった♪
…鬱です。
みなさんも気をつけましょう。
(22:53:04)
すごく疲れている。ので早寝しようと思った。
それなのに。
山芋効果で手がかゆくて眠れない罠。
口の周りもかゆい…。
私はお子様か?
オロナインとお酢に助けを借りに行きます。
20030209
(07:24:17)
昨日、みぢんこ氏をMessengerで発見したので捕獲してLc5についての話をしました。
で、今日はLc5な日。
メモ代わりにここでちょっと思案しようと思います。
今悩んでいるのはパレットの保管の仕方。
辞書を使うべきか、配列を使うべきか。
配列の場合、パタン名、ステータス、パタンを1行に書く。
パタン名を後で変更するときは編集中のパタン名=パタン配列#編集行を、新しいパタン名、ステータス、パタンに、置換。
つまり、2行必要。
辞書の場合。
パタン辞書の、パタン名は、ステータス、パタン。
パタン名を後で変更するときはパタン辞書の、元パタン=「」。パタン辞書の、新パタン名は、ステータス、パタン。
こっちは三行。
…配列のが良いかな。
辞書を使うと「辞書項目列挙」とか使えて楽かな、と思ったんだけど。
うーん…再び辞書を使うチャンスが逃げていくなぁ(^_^;
「項目名変更」とかできたら良いんだけど。
そしたら「辞書項目列挙」の使い勝手が上がる。
どうも、「辞書」を使っている人口が少ない気がするんだよねぇ。
マニュアル読んで分からなかったせいかな?
辞書項目削除も命令ないしなぁ。
項目削除のつもりでさっき『パタン辞書の、元パタン=「」。』って書いたんだけど、これで項目が削除できてるのか疑問だし。
…試したらできてないし。
項目を削除できないと「辞書項目列挙」が役に立たなくなるんだよね。
今回みたいな使い方をしようとしていると。
今回みたいな使い方とは、リストの、アイテムは、(辞書項目列挙(辞書))とやろうとしてるのね。
配列でやろうとすると表列コピーを使わなきゃならないんだけど、二次元配列関連の命令は「,」が勝手に挿入されるキケンがあるのでなるべく使いたくない。
そこで辞書に白羽の矢を立てたわけだけど。
いやはや、なかなかうまくいかないものです。
…Messengerでクジラ氏に訴えてみる方向になりました。
どうなることやら。(^^)
(08:16:53)
追加。
先ほど、命令のありかの間違いを訂正しました。
「辞書項目列挙」「ハッシュキー列挙」のありかを訂正しました。
(17:42:29)
Lc5はだいぶ進みました。
既存の部品のイベントは全て設定完了。
新たにポップアップメニューを作ったのでそれのイベントを設定せねば。
それから、ガイドも欲しいなぁ。
ながーい変数設定の部分を除いても500行を越えました。
部品が多いとどうしてもプログラムが長くなるんだよね。
後少しで、機械的な打ち込みは終わり。
楽しいバグ取りと魅惑の出現率設定が待ってる。
ふにふに。
(18:09:47)
追加。
開発中のLc5のインターフェイス。
それから、ひまわりリンクを少し訂正しました。
20030210
(01:47:53)
さしあたってLc5をバージョンアップさせることにします。
眠いので。
やり残したことは
・出力ステータスの設定
・重複項目削除
・確認ダイアログ
・ガイド(簡易ヘルプ)
の四つ。
簡易ヘルプの設置は出現率まで終了してからでも良いかな?
それともぱっと見で分からないボタンが多いから先につけちゃった方がいいのか?
とにかく、思考力が低下しているので寝た方がよさそう。
残りは明日かな。
おやすみなさい〜
(23:13:22)
なんかだめだめ。
もう少しで一周年なんだから。
元気を出しましょう。
きっと、少し疲労しているだけ。
ソウニキマッテル。
Lc5、マイナーバージョンアップ。
ガイドをつけました。分かりづらそうだったので。
正直言うと、それ以上のことはできない。
眠くて。(笑)
と、言うわけで寝ることにします〜
オヤスミナサイ。
20030212
(05:48:48)
愚かなのは分かってる。でもやめられない。
…それは中毒なのか?
lc5をバージョンアップした後、掲示板をまわったら何度か出ていた、html完全ダウンロードのやり方についての質問があった。
そんなのほっとけばいいんだけどさぁ。
どーーしても食指が動いちゃうんだな、困ったことに。
で、試行錯誤してたらこの時間。
どー考えたって愚かでしょ。
本当、自分が嫌になる。
何が嫌って、まだ母に頼まれた仕事が終わっていないこと(汗
そういうのは一番最初にやるべきだって分かっちゃいるけど。
つまらない仕事は後回しにしがち。
誰にでもできる、ただ機械的に打ち込めばいいだけの仕事。
そりゃ、チャット効果で少しはタイピングが早くなったかもしれないけどさ。
ホント、ああいう機械的な考える部分の少ない仕事は好きじゃない。
ぐぅ。
さっさとやって寝よう。
オヤスミナサイ。
20030213
(02:08:53)
lc5いじるの、飽きてきたー
フォームデザイナ、いじり直そうかな。
むー
(11:58:23)
クジラさんの日記を見て、なんだかやばい食事をしているな、とずいぶん前に思ったのだが。
よく考えてみると自分の食事の方が遥かにやばいことに気が付いた。
だらだら〜っとすごしているせいだろうなぁ。
イカンイカン。
(15:04:13)
唐突なんだけど。
最近の私のソースの書き方を紹介〜
ソースって、htmlではなく、ひまわりのソースね。
ちょっと前から「見やすい」ソースを書きたくていろいろ研究しているわけです。
で、最近、流れの分かるソースって、いいんじゃないッ?なんて思って。
ひまわりを初めてから半年くらいはソースへのこだわりってなかったのです。
たぶん。
「見やすい」事が重要だと気付いたのはメルマガを書いてから。
しばらく書いていない期間があったけれど、私のメルマガデビューは2002年の5月です。
確か。
カコノキロクで確かめたら2002/05/11に執筆を打診されたようです。
浮かれすぎだよ、自分…
それはおいといて。
ウインドウを表示するアプリケーションの場合、「待機」までが長くなりがちだと思いませんか?
そこで、最近はラベルを使いまくって「待機」までを一画面に収めるように工夫してます。
私の環境だと一画面=29行。
待機までの流れはだいたい決まっていて、
- 母艦のタイトル設定
- バージョン設定
- 関数定義
- (変数設定)
- 利用ファイルの有無確認
- メニューの作成・設定
- 各部品の作成・設定
- (読み込みイベントなど)
- 母艦の設定
と、こんな感じですね。
メニューと各部品のの設定・作成を別のラベルで行ったらものすごく流れが分かりやすくなりました。
これらは大抵それぞれラベルにしてあるので「待機」までが10行くらいと言うことになります。
まぁ実際にはもう少しのびちゃうけど。こんな風にすると少なくとも30行以内に「待機」に持ち込めます。
母艦のタイトルとバージョン設定が冒頭にあるのにはちゃんと理由があります。
母艦のタイトルを一番にするのはバグった時用。
強制終了するのにタイトルが分からないと分かりづらくて困るので。
バージョン設定が上にあるのはこいつだけはバージョンアップの度に手動で書き換えなければならないから。
上に書いてないとバージョンを書き換えるのを忘れてしまう。
その後の順番は感覚。なんとなーく、って奴ですね。
「待機」までがすっきりしたら今度はラベルの並びが気になりました。
使う部品の数が多いし、するとどうしても使うラベルの数も増えてしまう。
検索タブがめちゃめちゃ分かりづらくなるんですね。
以前北神氏が言っていたようにツリー構造(?)っぽい概念を取り入れて関連するラベルの冒頭に「m_」等の記号を入れるとなんとなく分かりやすくなります。
気になる待機の後のラベルの並び順は、
- メインルーチンなど
- 関数定義の中身など(サブルーチン)
- 部品作成
- メニューの設定・作成
- 変数設定
メインとかいじる可能性の高い物ほど上に置く傾向があるらしいです。
変数設定なんて一回しちゃえばほぼ間違いなくいじらない。だから一番下。
メインルーチンとサブルーチンの境界はどこか、というと私の中では部品などから直接呼ばれているか否か、と言うことになってます。
呼ばれる回数が多いのはだいたいサブルーチン。
呼ばれる回数が多い、というと語弊があるかな。
プログラム内の出現回数の多いラベルはだいたいサブルーチン。と言った方が正しいかも。
どんなにながーいプログラムも最近はこの方法で作ってます。
1000行くらいまでなら「別ファイル使いてぇぇ」ってなりません。
さすがに1000行を越えてしまうとツライかもしれないけど。
と、言うわけでフォームデザイナのソースもなんとか読めないかな?
やっぱりコメントがないと読む気がしない?だめ?
ラベル名=やってることなので基本的にそれで十分、なのは書いた本人だけなのでしょうか、やっぱり。
きゅぅ。
20030214
(17:01:46)
一周年おめでとう<自分
こんなに続くとは思わなかったよ、正直。
続かないと思ったから、「ゆきのおもちゃばこ」だったのになぁ。
春が来たら溶けてなくなっちゃう、雪のおもちゃ箱。
なーんて思ってたのに。
夏を越えました。
秋も越えました。
一周まわった冬も越えちゃいそうです。
きっと、おもちゃ箱ごと冷凍庫に入れたんだろうなぁ。
だから、溶けないで固まってしまったんでしょう。
これからも地味にマイペースで更新し続けるつもりなのでなるべく見てくれると嬉しいです。
ついに、ついにきましたねぇ。
ツリーですよ、奥さん。
って「奥さん」はこのページを見てなさそう(^_^;
初めてツリーを実装して欲しいって要望出したのはいつだったかな。
去年の5月とかそんな物かしら?
長かったなぁ。(しみじみ。)
結局、何人の人がツリー欲しいって言ったんだろう。
ラジオもほしがってる人多かったけど。
何はともあれ、ver.1.68でついにツリーが実装されました。
でも、使うのは少し難しそう。
近々、サンプルページ作ります。
その他にもいろいろ命令が追加されてます。
当然、命令のありかも更新しました!
私は詳しくないんだけど、XML関連の命令が追加されたのも大きな進歩じゃないかな。
それから、ver.1.68とver.1.68aの違いはエディタ。
himapad.exeの更新日が違いますのでそれを参考にしましょう。
ver.1.68だと、「gui.txt」が古いままなのでもしもver.1.68のままの人がいたらバージョンアップさせた方がいいです。
せっかく一周年なのでなにか変えたいと思ったけど、ちょっぴり難しそう。
できることなら日替わりイラストとかやりたいんだけどね(w
ひまわりのススメを直すかもしれません。
今のままだとファイルが雑然としすぎているので。
それに、古いデータも増えてきたしね。
プログラム掲示板も変わったし、使える部品も命令もがつんと増えたし。
最近、書きたいと思っているのはDEBUGの仕方。
いい加減、質問掲示板で答えるのが面倒くさくなってきた。
君たち、DEBUGダイアログの使い方、分かってる?って訊きたくなる質問がここ最近続いたので多分書きます。
正規表現とapiも書きたい。
この二つは「こういうことをしたいときはこのサンプルを使ってね」っていう感じのものを作りたい。
apiはだいぶ増えたから多分知識のない私でも書けるでしょう。
それから、お友達リンクを作りたいな。
ひまわりリンクはおすすめページにマークをつけよう。
それだけなら多分、大変じゃない。
一周年記念になにかできないか、とこれを書きつつ考えてたんだけど、ひまわりのススメ以下のページをオフラインでも見られるように圧縮ファイルを置いておくことにします。
それから、MSMessengerのアドレスを流れない、わかりやすいところに書いておこう。
それくらいしか今の私にはできない。
サイトの充実を選ぶか、ソフトの更新を選ぶかと言われたらソフトの更新を選びたいからね。
フォームデザイナ、ひまわりに載せてもらえるようにがんばります。
…いつにもまして文章というか話題がちぐはぐですみません。
20030216
(01:43:59)
気持ちが沈んでしようがないときは単純作業に限る。
勉強なら漢字の練習とか。
単語の練習はしてもしても覚えられなかったな…
でも、こういうときに限って単純作業って残ってない。
ナニカ、ないものか。
嫌なことを忘れられるくらい集中してしまえる作業はないものか
思考するのには元気も必要なんだね…。
思考する元気もないなんて…
ため息。
とか思ったけどここでグチグチしてる間になんか思考する程度の元気は戻ってきた。
わけわかんない。とやっぱりため息。
さて、なにからはじめようか。
(12:31:21)
昨日、ねむねむ〜とかなりつつひまわりのススメ、更新しました。
命令別参考プログラム集の「名義変更」と「SIN」にそれぞれ説明を足しました。
また、ついでに「COS」と「TAN」の関連リンクも足しておきました。
マニュアルにサンプルのない命令は全部で45ありました。
情報によると今、クジラ氏が必至になってサンプルを作っているらしいです(^^)
と、言うことは命令のサンプルよりも部品のサンプルや変数(イベントの値などひまわりで元々定義されて入るもの)のサンプルを作った方が利口かも。
ま、マイペースで行きますです。
20030218
(01:27:54)
ひまわりのススメ、更新しました。
命令のありか、サンプルのありかをそれぞれver.1.69に対応させました。
また、命令別参考プログラム集も更新しました。
ただいまアップロード中。
ここのところ、いろいろあって、いろいろなことを考えました。
…「いろいろ」じゃわからないよね(笑
人に優しくするのって案外難しいな、とかそういうことを考えました。
落ち込んだりもしたけれど、私は元気です。
って地で言っちゃいたくなる感じ。もっと大人でありたいなぁ。
当たり前だけど、年を重ねるだけでは大人にはなれないんだよね。
中学生になったら乗り物の料金は「大人」になるけれど。ココロが大人になるのはいったいいつなんだろう。
成人式で「明確な未来のビジョンを持って生きたい」と言ったけれどなかなかどうしてそれすら難しい。
がんばらねば。
(20:02:08)
ミュージックファイター氏のサイトを見たら「ひまわり基礎」なるコンテンツが。
テキスト形式なので読みづらいけれど、goodです。
別の形式にすることも考えていらっしゃると言うことなので楽しみです。
問題が付いていて、ドリル形式なのが新しい。
更新が楽しみです。
ひまわり基礎の「はじめに」を読んで思ったこと。
ひまわり関連のサイトに同等なマニュアルはないかな、と探しましたが、ある程度の上級者向けの内容のものはありましたが、まったく初心者向けの内容はありませんでした。
の一文にショックを受けました。
このサイトは確かに、マニュアルを読んだ人向けに作ってあります。
マニュアルを読んだだけの初心者向けに質問掲示板に良く来る質問をまとめておいたり、プログラミング中に発見した小技を記しておこう、というのがこのサイトを開いたきっかけでした。
それが実現できているかは別にしても少なくとも「初心者向けサイト」であると思ってたのです。
けれど、氏曰く「全く初心者向けの内容はありませんでした」なんですよね。
全く初心者向けのサイトではないなら「マニュアルのどこを読むべきか」なんて書きません。
エディタの使い方なんて書きません。
「再入門」用ではないのは認めますが「初心者向け」ではあるつもりなんだけどなぁ。
ここ以外にも「ひまわり初心者向け」サイトはいくつかあります。
乗りれさんのメルマガやdsuke3さんのプログラム講座など。
また、mokaさんのひまわり倉庫内にある各プログラムの「詳しい説明」をみると「ソースを見て勉強する」とはどういうことかが良く分かると思います。
っと、mokaさんとこは確かに「全くの初心者向け」ではないね。
……まずい。
ご飯作ってない…
と、言うわけで後で続けます。
(22:27:03)
続き。
1時間半でご飯終了。
食欲が丸でないのが気になるなぁ…
もともと、「ただの個人サイト」のつもりだったけれど私の思惑とは違い嬉しい悲鳴を上げる日々が続いてます。
ミュージックファイター氏の文章を読んで思ったのは、私は誰を対象に文章を書いているのか、と言うこと。
最初は私の覚え書きの様なつもりで書き始めたけれど、今は誰のために文章を書いているのだろう。
考えても分からない、と言うことはきっと初心を忘れてしまったのでしょう。
いかんですな。
サイトの方向性とかまぢめに考えようかな。
コンテンツの見直しをそろそろすべきだと思っていたので方向性とか考えるのにいい頃合いかも。
リンクも見直したいし。
…だめです。眠くなりました。
これ以上思考するのは無理。
そだ。日付変わっちゃったけど。
某氏に。
はぴばすでー。
20030219
(00:59:13)
リンクの更新チェックを実行しました。
数日前からいくつかリンクにこそこそ追加してたんだけど…気付いた人は少ないだろうな。
この前のチェック時から多分4つほど増えたのではないかと思います。
いい加減、リンクページも整理しないと使い物にならなくなってきたなぁ。
20030220
(14:12:45)
ひまわりのススメ、更新しました。明け方に。
命令のありか、サンプルのありかがver.1.70に対応。
命令別参考プログラム集も更新しました。
昨日は命令別参考プログラム集を更新するためのソフトを作っていて夜明かししました(T.T)
50音順目次は自動で作れるようになったけど、命令パネルの並び順目次は難しい…
アンカーを仕込むのと並べ替えるのがどーもうまくいかない。
命令のありかも自動で作れるようになったんだけど(今までよりも更に自動化が進みました。)50音順目次と酷似していることに気が付いた。これなら命令のありか=50音順目次にしてしまってもいいかも。
でもなぁ。ファイルサイズが問題なんだよなぁ。
マニュアルへのリンクをいれるとファイルサイズが倍近くなってしまう…
マニュアルリンクなしだと40K、リンクありだと72K。
電話回線使っている人に72Kはツライよね…
悩みどころです。
あ、そういえば「命令パネルの並び順目次」はまだ更新してません(汗
最近、密かにみぢんこ氏を尊敬してます。
曲がどうの、とかではなく、サクラの交流板での発言に参りました。
「以前出たことのある質問だから過去ログをちょっと調べてみてね」って言うクジラさんの発言に対し、「何度でも答えますよ」って。
逆立ちしても言えないですよ…
同じ質問が来たからって「過去ログ見ろやゴルァ」って態度じゃダメなのよね…
「マニュアル読め」「目次くらい覚えろ」「少しは調べろ」とか思っちゃダメなのね(T.T)
笑顔で「何度でも答えますよ」って言えるようにならないと…
愛が足りないのかなぁ。ひまわりに対する愛が。
ぬうう。
(15:17:21)
ぱぱっ ver.1.70の新命令「メニューパス作成」がすごいよっ
『ファイル\閉じる』を、メニューパス作成。ってやると「ファイルメニュー」と「ファイル_閉じるメニュー」の両方が作れちゃうよっver.1.70を試してない人は是非とも試してくださいよ…!
どーでも良いけど自分でキリ番踏んでしまった。
ゆきのおもちゃばこ5500。
今日明日には5555を通過するんだろうなぁ。いやはやいやはや。
20030222
(04:03:54)
昨日、更新したのにひまわりのススメで告知しなかったですね。
すっかり忘れてました。
久しぶりにメルマガの原稿を書いてみたり。
どうも今回の企画は自己満足的な部分が多いような気がするなぁ。
多分、読んでいておもしろい文章ではないだろう。
興味のある人には役立つかもしれないが。
書きたいことはどこかからぶくぶくと浮き上がってくる。
書かれる前、発表する前に消えてしまうモノも多かったり。
計画性のない人間なので書く前に書きたくなくなるのは必然かも。
ナンカナンカナンカ…
疲れているみたいです。
20030223
(22:34:30)
今日、嬉しかったこと。
ようやく爪切りが見つかった。
ずっと爪、切りたかったんだよね。
ほんと、良かった♪
20030224
(03:42:45)
クジラ氏は今日もこたつっぽい……
どうにもストレスがたまっているみたいでどうしようもなかったので久しぶりに絵を描いた。
イライラが紙に塗り込められているのかもしれない、と思うとちょっと嫌な感じ。
久々すぎてデッサンとかまるでできてなくて何度も書いたり消したりの繰り返し。
書いて消して書いて消して……繰り返しているうちに憑き物が落ちたようにすっきり。
私は何にイライラしていたんだろう????
と、言うわけで寝ます。
いい加減、不健康な生活に別れを告げたいです。
20030225
(14:03:26)
酷く優柔不断でいけない。
やりたいことがたくさんあるときに優先順位をつけるのが苦手でここ最近くさくさしてました。
で。
とりあえずひまわりのススメの再構築から始めることに。
……サイコウチクってなんだか分かってないけど、とりあえず「フォルダ構造と目次の見直し」くらいの意味と言うことにしといてください。
アナログ作業に入ります。ではでは。
20030226
(21:09:46)
世の中、一寸先は闇。
本当に、何が起こるか分からない。
ぬうぅぅ
20030227
(17:41:41)
ここのところまともな生活を送っていなかったせいか、体調不良。
蜂蜜レモンは胃が弱っている時に飲むと良くないのかなぁ。
具合が良くなるまでちゃんと寝てます……
きゅぅ。
20030228
(17:35:34)
また自分でキリ番踏んじゃったよ(T.T)
6000hitおめでとう!
体調はすっかり良くなりました。
心配してくれた方、どうもありがとう。
ちまたでは再び風邪が流行っているような気がするのでみなさんもお気をつけ下さい。
体調は直ったんですが、余裕がない。
と、いうわけでしばらく質問掲示板に現れる頻度ががた落ちする気がする。
さっき久しぶりにレスしたら酷くつっけんどんな解答になってしまってちょっと落ち込んだ。
余裕がないとああなるのか、と思っておいて下さい。
メルマガの原稿を先週送ったのに未だに発行されてなかったのでクジラさんに文句を言いました。
ぷんすかしてた気持ちが少し収まりました。
だってさぁ。質問掲示板に来てた質問の回答がまんまメルマガの原稿だったんだもの。
本当、タイミング悪いよなぁ。
って上の一行書くのに4回くらいヒビノキロク用エディタを再起動したし。
最近、ATOKがうまく働いてくれないよぅ。
コンチキショー。
おなかがすいたのでご飯を作ってきます。
白菜がいっぱいあるのでまたシチュー…