このページはIE6.0で表示確認しました。



カコノキロクtop   top

2003年10月
気がつけば、10月。

20031005  20031006  20031007  20031008  20031010
20031011  20031015  20031017  20031019  20031021  20031023  20031024  20031025  20031027  20031028  20031029  20031030


20031005

(10:51:42)
お久しぶりです。
ここんとこ、月初の挨拶のようになっているなぁ…

書いていなかったことをつれづれと。

ピーマンの肉詰めに初挑戦しました。
昔、母がやった時は肉がピーマンからはがれてこれは肉詰めじゃないよね…な状態になっていたんだけど、やってみたらうまくいきました。と、いうわけで今後のためにレシピをメモっとこう。
1.ひき肉は全体の半分〜2/3をフライパンで炒めておく。(生肉のままピーマンに詰めたらピーマン黒こげ確実ですわ)
2.炒めた肉と残った肉、卵、片栗粉、塩・胡椒を混ぜる。
3.ビニール袋に縦半分に切って種を取ったピーマンを入れ、小麦粉を入れる。ビニール袋の口を閉じてシェイク×2。
4.ピーマンに肉を詰めて焼く。(ピーマンを下にして中火で3分→肉を下にして強火で1分→あとはお好みで。)
5.できあがり。
なかなか簡単そうでしょ。肉の中に何か混ぜるときはあらかじめ火を通しておいたほうが安心だと思われ。
チーズを乗っけてもおいしそう。

某自称プログラム系サイトに出ていたゲーム(Frash約1.7MB)がひまわりでも作れそうなので気分転換に作ってみました。
そのうち、プログラム板に投稿しようと思います。音や演出をほぼカット→ショボゲームに(笑)
こういう作業は気分転換にかなりいいです。

そんなこんなで。今日はお出かけ。るるるんらららんろろろんろん♪

(21:58:43)
やばい。めさめさねむい。
けど、書き忘れていたことをいくつか。

SaRaSaさんのページが更新しましたね。
私は人の日記とか読むのが大好きなので、だれかひまわりプログラム日記書いてくれないかな、と密かに思ってます。
アレがわかんないってぼやいてたり、この前わかんなかったのが分かったって喜んでたり。そういうのを読みたいなぁ…趣味悪いかな。
SaRaSaさんのプログラムメモはひまわり中級者必読。いやはや、ためになります。
ためになると言えば、千永さんひまわり講座もし、それならば…もありがたいな。と思います。「もし、それなら、…」って書き方は日本語的にも無理がないし、タイプ量も若干減るしいいことだらけ。マニュアル補完を謳うなら当然書いてしかるべき項目の1つだと思うんですが、千永さんが書いてくれるまで、そういう書き方があったことに気付かなかった(汗)
「ひまわりする」の使い方についても分かりやすくかかれているので、「ひまわりする」でつまづいてる方は読んでみるといいと思います。

うぅ、眠気に負けそうなのでとりあえず、ねます。おやすみなさい。

20031006

(17:29:53)
そういや、クジラ日記が止まっててさみしいなぁ…<人の事言えない(滝汗

プログラムはこっそり作っていたものが一段楽したので、新しいものにかかることにしました。
新しいものといってもひまわりマクロですが。
いや、ね。どうしても、読み込み・書き込みファイル選択の「本格的な書き方」を覚えられないんだ。
いい加減、区切り線がなんだったのか、覚えてもいいころだと思うんだけどね。
いちいちマニュアル起動するのに疲れたよ。
あ、こっそりはこっそりのままです。

20031007

(08:56:36)
ヒビノキロクをよく読んでくださってる方は耳タコかもしれないけれど。
私が回答したくなくなる質問の仕方をいくつか書いておきます。

  • 質問の意図がわからない。
    論外。回答したくなくなると言うより回答不能。
  • やる気が感じられない。
    例えば、「メモ帳ってどうやったら作れますか。」の一言だけとか。
    「母艦ってなんですか。」とか。
  • サンプルプログラムのソースが50行以上ある(一画面におさまらない)。
    あんまり長いと読む気が失せます。昔は読んでたんだけどねぇ。
番外。
この程度なら多少やる気がそがれるけど回答するよ、の例。
・質問のタイトルが「質問です。」「教えてください。」など内容と関係がない。
・「初心者です」「昨日からひまわりはじめました」等。
 …トラウマ?

(22:44:58)
そんなわけで、プログラム板に投稿しました。
珍しく、というか初めて「辞書」を使いました。使い心地はあまりよくありません。
マニュアルがさー分かりづらいんだよ〜〜
部品作る時に、一度くらい『「部品名」を、部品として、作成』みたいに書いてエラー食らったことない?
部品名には「」をつけない決まりなんだよね。いや、つけてもいいんだけど、「」まで含めて部品名と解釈される。
しかも、実際には「」が""に変換されるからひまわりさんは『"部品名"』と言う名前の部品だと思っちゃってるんだよね。
で、辞書。
マニュアルを見ると

ネコ辞書の、ミケは、「食欲旺盛」。
みたく書いてあるんだよね。
さっきの部品名のノリでいったら、『ネコ辞書』には鍵カッコ(「」)をつけてはいけない。
んじゃ、『ミケ』に鍵カッコはつけるべきなのか?
これってマニュアル読んでもサッパリ分からない。
ミケって鍵カッコなしで書いたら変数として理解されるはずなので、正しくは
ネコ辞書の、「ミケ」は、「食欲旺盛」。
と書くべきなんだろう。けど自信ないんだよねぇ〜。だってマニュアル様だから(笑)
結局、全てかぎカッコなしの変数を使って書きました。うぅ、負け犬。
あ、鍵カッコなしの『ミケ』で通っていたのはそれ以前に「ミケ」と言う名前の変数がなかったからというのは分かっているのでその辺りの突っ込みは不要です。

まぁ、そんなわけで「辞書なんてなにに使うんじゃあっ」「ハッシュのサンプル少なすぎっ」とか思ってる人は参考にしてください。もちろん、ファイル選択ダイアログの引数の書き方が覚えられない私のような人にもおすすめです。。

20031008

(23:21:23)
あ。やばい。はらいたい。
なにかの天罰かな…

20031010

(21:52:12)
ええと、ようやくひまわりリンクをリニューアルしました。あとは多少スタイルシートをいじりなおすかもしれないけど、おおむね満足。肩の荷がひとつ下りた感じ。
もうひとつ、命令のありかをようやくver.1.78aに対応させました。
ずっと悩んでいた表重複項目削除はバグではなく、仕様が変更されたんですね。
ちなみに、どう違うのかと言うと、
 「あああ\nいいい\nあああ」の、0列目をキーに、表重複項目削除。
とした場合、ver1.77までは「いいい\nあああ」と返ってきてたのがver.1.78以降は「あああ\nいいい」と返ってくるようになったんです。今日になってもしかしたら、と思ってよく見てみたら案の定。もっと早くに気付けばよかった…。
そんなわけで謎がとけたので、サンプルのありか・命令のありか・命令別参考プログラム集目次をまとめて更新しました。ついでに自分用のAutoUPも1.78用に直しました。
最近ひまわり脳なので、今のうちに気になっていることをこまこまと片付けてしまおうと思います。

20031011

(00:38:03)
20000hit。どうもありがとうございます。
これからもマイペースに、好きなことを書きたいと思います。

バグ板でクジラさんが「直しておきました」を連発しているところを見ると、もうすぐひまわりバージョンアップかな、とワクワクしますね。今のうちに困っていることをバグ板に書き付けるべし。
私がいちばん困っているのは、DEBUGダイアログ。
変数の内容が一定以上のサイズ(29KBはOKで48KBはアウト。)の時に「DEBUG」すると正体不明のエラーが出て強制終了しなければならないこと。
Win98だからなのかなぁ?うーん。

とりあえずねます。おやすみなさい。

20031015

(08:22:23)
ああ、喉が痛い。ついでに頭も痛い気がする。許容範囲ですが。

連休中は山に登って雨に降られて観劇しました。
頂上で芋煮会をするってお話だったのに。重い荷物を持ったまま、雨の中下山。ザンネンムネン。
いろんな意味でいい休日でした。…365日休日とか言わない。

読み込みファイルエディタのインターフェイスが気に食わない。
さしあたって、登録ボタンをつけてみたものの格好が悪い。
どうせなら、削除や↑↓ボタンもつけたい。けどスペースがない。どしたもんだろ。

喉がやっぱり痛いのでうがいしてきます....

20031017

(11:42:21)
どうも、考えが上手くまとまらない。考えってほどのものではなくて、思ったことがふわふわと雲のようにたくさん浮かんで流れている感じ。気がつくと、消えかかっている。集中できてない感じ?

watara氏の新作。すごいなぁ。毎回氏の新作には驚かされているんだけど、よもやひまわりでオリジナルの言語を作ってしまうとは。本当にびっくり。watara氏のひそやかなファンです(笑) 今度はどんな風に驚かされるのかな。次回作が楽しみ。

20031019

(00:09:04)
人生山あり谷あり。です。

(11:55:41)
20000hit記念と言うわけではないけど、プログラム?に「ひとりビンゴ」を追加しました。
ずいぶん前に気分転換に作ったものです。イライラしたい時とか、さみしくなりたいときにおすすめです☆
あと、ひまわりのススメも地味に更新しておきました。命令のありか・サンプルのありかver.1.79aに対応。と言っても増えた命令・サンプル共になし。
もう1つ、ひまわりリンクを更新しておきました。リンクの更新チェックが格段に楽になったので更新チェックはマメに行うようになりました。それからお勉強リンクに数件追加。私的にひまわりリンクはめちゃめちゃ便利。皆さんも使ってあげてくださいませ(^^)

これからおでかけ〜♪

20031021

(08:51:39)
ひまわりさんバージョンアップですねー(^^)
昨日のうちに命令のありか・サンプルのありかを更新しておきました。
ついでにひとりビンゴも更新してプログラム板に投稿したので試してみてくださいませ。

昨日、スプリッタ部品の実験をいろいろしてバグ板にレポートをあげておきました。
個人的な結論は、「動作が不安定なので使わないほうがよい」です。
特にレイアウトを左と上に設定した時なんてスプリッタ死に過ぎ。(死ぬ=機能しなくなる)
どうしても今すぐスプリッタを使いたいなら、レイアウトを右か下にした方がいいような気がします。

今回のバージョンアップで密かだけど劇的に変わったな、と思うのは「レイアウト」等の指定の仕方。
今までは「左」「全体」等が変数として扱われていて、レイアウト=左でよかったんだけど、マニュアルの書きっぷりを見る限りでは変数になってなさそう。
例えば、オン・オフは変数になっていてオン=1だから「その、可視=1」と書いても大丈夫。ところが、レイアウトは必ず日本語で指定しなければならない。ある程度慣れてくると数字で指定したくなりません?
ペンスタイル設定や塗りスタイル設定も私的には変数扱いにして欲しかったな。
「ペンスタイル=1//破線」なんて使い方ができると「ペン色」など既存のものと似たような感じで使えてよかったのではないかと。
作業フォルダと同じく、A=Bの形で使えるようになるといいと思います。

「破線」等を変数に設定しなかったのは執筆に追われてたせいかも。というのはやっぱり邪推でしかないかな(笑)

(09:42:21)
うさぎ穴が回るお好み焼きに…!
…アレはお好み焼きじゃなくて鞠か和紙か?
イメージダウンになると申し訳ないのでリンクは張らないことにします。。。

20031023

(14:58:25)
ここ数日、こまこまとひまわりのススメの更新をしてます。
命令のありか、サンプルのありかver.1.81に対応。
命令別参考プログラム集の五十音順・命令タブ順目次ともにver.1.81に対応。
リンクの更新チェック実行。
お勉強リンクを作りつつHTMLのお勉強ページを再読していたら、昔作ったページが相当やばいことに気付きまして。
本当はずいぶん前から気付いてたんだけど目をつぶってたんよ(汗
でも、HTMLの正しい書き方についていろいろと語っているページにリンクするなら自分のところもきちんとしないとやばいかな、と。
このページだって実は相当めちゃくちゃ(滝汗
徐々に、徐々にスタイルシートを駆使したページに変えていこうと思います。
いつかリニューアルしたいなぁ。。。

20031024

(07:46:51)
寒いよぅ寒いよぅ…

20031025

(20:33:34)
にゃふー。今日は突発デートだったのでご機嫌です。えへへへへ♪

祖母が怪しい商法にまんまとはまっていたことが分かりました。頼んでもいないのにしょっちゅう水道屋さんがきて水道を直して金をとっていくらしい。年寄りの独り暮らしって心配です。

20031027

(18:25:18)
ひまわりバージョンアップですね。
増えた命令・増えたサンプルともにないです。バグの修正がメインのようなのでver.1.81を使っていた人はバージョンアップしたほうが良さそうです。

ひまわりのススメ、リニューアルしたい…

20031028

(08:46:25)
あー。柳井さんBee面白そうなことしてるー
私には少し難しいけど、こういう実験的な試みは大好き。

20031029

(14:29:33)
ひまわりバージョンアップです。
Sampleに変更はありません。命令が1つ、システム変数が1つ増えました。
と、言うわけで昨日の夜中に命令のありかを更新しておきました。
ついでに、プログラム板にプログラムを投稿しました
ものすごく用途が限られている気がしますがお暇ならお試しください。
あ、マクロに対応するにはTCPサーバを立てれば…いちいち修正しなくちゃ使えないじゃん(ため息
そんなこんなで、気が向いたらバージョンアップさせます。

20031030

(13:11:46)
ひまわりエディタ+yをバージョンアップ。好評なようでありがたい限り。

いつのまにやらひまわり本体に正規表現のDLLが梱包されたんですね。マニュアルに変更があったのに気付いたの、ver.1.79あたりだったからその頃からかな?うーむ。

普段泣きそうに寒い部屋ですが、今はとっても暖かい。暖かいだけでこんなに幸せになれるんだなぁ…。


200309

このページの先頭へ

200311

せつめい。 おえかき。 Link 仮掲示板 mail