観察レポ =クロコノマチョウ=


20.6.30


ミヤマカラスアゲハ20 の卵を提供してくださった gonkuma氏 とのメールのやりとりで

アオタテハモドキ の採卵がうまくいけばお送りしていただけるという話をしていて

同じく奄美大島で採集した、おそらくクロコノマチョウ(ウスイロコノマチョウの可能性あり)が

産卵したので、アオタテハモドキと一緒に送ってくださった。

お世話になりっぱなしで感謝です。 gonkumaさん、ありがとうございました。


ジャノメ系は難しいのかな?と勝手に感じていたが、調べると意外と簡単に観察できそう。

家の近くでススキを見つけ、エノコログサでも大丈夫そうなのでやってみたい。


3つのうち、一つはちょっとダメそうかもしれないかな?









20.7.1


昼に撮影。

うっすらと色が付いてきた。





夜になるとだいぶ濃くなった。

もう顔がわかるね。








20.7.2


本日未明、1個体が孵化直後だった。

もう一つもすぐに出そうな雰囲気。





昼、卵が付いていた食草は食わず、1個体はケース、もう1個体はテュッシュにいた。

仕事中に根っこから食草をとってきたので移動させる。

ティッシュの個体がうまく移動してくれず、しょうがないから画像のようにしてようやく移動してくれた。









仕事に向かい、夕方に食ってるかチェックしてみると、思わぬ事件が起きてしまった…

ちょっと数日様子を見させていただきたい…





20.7.4


えっと、事件というのはですね…

2日の昼にエノコログサを根っこから持ち帰った。

そばの土も一緒に持ち帰り、少し加水しておいた。

一旦仕事に戻り、夕方の休憩で戻ってきた時、なんかエノコログサが萎れ気味に…

幼虫は大丈夫か?と探すと… いたのはアリだった。

土を掘って持ち帰る際に、アリが混じらないか注意していて、姿が見えなかったのだけど

土の中に数匹紛れていたようだ。

幼虫の姿がなく… アリにやられちゃったかもしれない…

アリを除去し、どこかにいるかもしれないとススキを入れておいたけど、結局戻ってこなかった。

いつもはプリンカップなどでの管理なんだけど、今回に限って鉢植えでやってみようなんて考えた

ばっかりにこんな事態になってしまった。


2日の夜、gonkumaさんに状況を報告。

僅かな時間だけど幼虫の姿を見て、可愛いなって思っちゃった。

また、クロコノマだろうとのことだけど、もしかしてウスイロかも?とgonkumaさん
も私もちょっと思ってたり…

もしまだ産んでいるようでしたら、もう一度送っていただけませんかとわがままなお願いをしたところ

快く送っていただき本日到着した。

本当に感謝です、ありがとうございました。

今回は6卵、いつも通りにやってみる。 もう一度再チャレンジです。








20.7.6


まだ色づきなく変化なし

産みたてを送っていただいたのかな?








20.7.8


本日未明(0時過ぎ頃)、チェックするとだいぶ黒くなっていた。





朝には孵化してるかな?


寝る前(3時頃)にもう一度見ると…





1個体孵化していた。

卵付きの葉を切って、エノコログサとなんかのイネ科を入れたケースへ移した。


夕方にチェック。







この2個体は体が緑になってるし、小さいしょこたんもあったので食っているだろう。

もう1個体孵化しているようだけど見つからず…

ケースにいないので、どこかの葉裏に潜んでいると思われる。

残り3つの卵も近く孵化しそうだ。





20.7.9


天気が悪くて暗く、ショボ画像で申し訳ございません…

今日は3個体バラバラになっていた。

孵化しそうな卵… 変化なし。 孵化しないかも。








20.7.10


4個体目が孵化しているっぽい。

近々全個体撮っておこうか。










20.7.11


やっぱり孵化したのは3個体かな?

全部撮ったつもりが、一つはアブラムシだった…

最初に孵化した2個体は、一緒にいることが多い。

ウサちゃんになって可愛くなってきた。












20.7.13


左側の個体が3齢になっている。

顔が見えていた卵は結局孵化できなかったようで、3個体管理していく。










20.7.14


食草は時折追加していたけど、痛んできたのもあるので本日入れ替えた。

3齢になったので、ススキも少し入れておいた。

ススキを好んで食うようになったら、ススキ一本でやっていきたい。







夜になってもススキを一切食わない。

エノコログサに陣取っている1個体を除き、2個体はずっと歩いている…

急遽ススキは一つだけ残し、前回エノコログサに似た名前のわからないイネ科雑草を

入れておいたので、それを追加してみた。





20.7.15


名前のわからない雑草は食っている。

しばらくはこの2つでいってみる。

見た目の変化はないけど、体長は少し伸びてきた。








20.7.17


ちょうど脱皮したばかり。

3個体中2個体が4齢になっている。










20.7.19


身体は細いけど、グーンと体長が伸びてきた。

今後もっと大きくなると、今の食草は柔らかいのでうまくいかなさそう…

再度ススキを入れてみるかも。










20.7.21


先日入れたススキはガッツリ食っている。

我が家下にあったのは、似ていたけどススキじゃなかったのかな?

今後はススキ一本でいくかもしれない。


一昨日の夜からケース蓋上部でジッとしていた子。

なかなか脱皮しなかったので心配したが、一日半経ってようやく終齢になった。









仮面をとってもらって素顔も拝見。

かわいいね〜

色づいてきたら、クロコノマかウスイロコノマか判明するかな?


4齢の1個体も蓋の上部へ来ていたので、ついでに撮っておいた。

この子も明日には脱皮するだろう。








20.7.22


昨日、蓋にいた子が終齢になった。





昨日脱皮した子、果たしてウスイロコノマの可能性はあるでしょうか?







光の加減もあるけど…

やっぱりクロコノマっぽいかな?





20.7.23


未明、終齢と4齢が喧嘩。

終齢が頭を何度も振り回して、4齢にぶつけていた。

夜、葉っぱをとりに行き、個別管理に切り替えた。


その際に終齢2個体のお顔を撮影。

終齢になった順に、1号2号3号と呼ぶことにする。

1号と2号、顔が全然違う。










20.7.24


3号が終齢になった。

明日辺りに全個体を撮影してみよっか。








20.7.25


未明、葉っぱ交換の際に、正面顔と横顔を撮影した。

まずは1号。







いいお顔だ。

1号を見ると、ウスイロコノマの特徴も見える気が…


次は2号。







まだ4齢みたいなお顔。

これを見るとクロコノマの特徴か?


最後は3号。

まだ終齢になって半日だけど…







顔の点が星型になってる?

後日改めて撮ってみたい。

3号も2号と同様にクロコノマっぽい感じ。

1号だけウスイロコノマなんじゃない?
←んなわきゃない






20.7.27


今日は全体像を。

1号は頭部突起が茶色で、相変わらずウスイロコノマチックだ。





2号は少し頭部の色が薄くなってきたかな?

1号を抜いて、少しふっくらした感じで一番大きくなっている。





3号はまだだいぶ小さい。

2号の半分ほどの大きさだ。








20.7.28


2号が蛹化態勢に入った。

もうちょっと大きくなるのかなと思っていたので少し意外だった。

明日には蛹になるだろう。





夜、何やらモゴモゴと動いている。

あれ、蛹化しちゃうかな?



















殻を落とそうと頑張っていたけど、一向に落とせずにいる。

5分以上見守っていたけど、蛹が落下しそうなので見かねて殻を引っ張ってやったけど

すごく張り付いていて途中で切れた。

少し残っちゃったけど、影響はないだろうしこのままにしておく。


一時間後に固まったので撮影。

明日、再度シュっとした姿を撮りたい。








20.7.29


昼、蛹を撮影。

まだ透け感は残っている。





1号も未明から蛹化態勢に入っている。

夕方か夜には蛹になっているだろう。







夜、予定通りに1号が蛹化した。

クロコノマチョウは脱皮殻を落とすのが苦手?

2号も落とせずにいたので手助けした。












20.8.2


先に蛹化した2号、特に変化なく順調そうだ。

蛹になって5日目かな? 今週末くらいに羽化するだろう。







3号はまだ幼虫。 というか、小さすぎる。

食いが細くてなかなか大きくなってこない。

1号に何十発もヘッドバットを食らった影響か? はたまた病気なのか?

かなり心配である。








20.8.5


3号はまだ大人になりたくないみたい。

それでも多少大きくなった気がする。

1号2号が羽化してから蛹化しそうか?





朝方のチェックで、2号が少し色づいてきていた。

明後日くらいに羽化するか?





1号はというと、こんな感じなのだが…





反対側から見たら、翅が黒ずんできていた。

なんか面白いね。





午後2時過ぎ、2号が一気に黒くなっていた。

今日中に出そうな雰囲気になってきたので、観察を強化しておく。





午後4時過ぎ。

全体的に透けて白っぽくなってきたけど、まだ出ないだろうと思っていた。

ところが…である。













思ったよりも早く羽化した。

なんか野外で見るのよりもだいぶ小さく感じる。

エサの問題? ススキをほんの少ししか与えなかったためだろうか?


一時間ほどそっとしておき、ある程度固まった頃で手乗せした。











翅がカクカクしていないので、夏型でよさそうだ。

判別ポイントで有力な翅表の紋が全くない個体になった。 ♂みたいね。

全体的な印象から、ウスイロではなくてやはりクロコノマチョウかな?





20.8.6


片方だけ黒っぽくなってきた1号ちゃん。

今日はこんな感じ。










20.8.8


昨日の夕方、羽化の瞬間を撮ろうとずっと張っていた。

いよいよきたかな?と見守っていたが、出ようと体を動かしているが殻は割れず…





結局、羽化することはできなかった。

ここまできたのにね… 殻を割って手助けすることはできないし…


3号は相変わらず小さめ。

こちらも何か異変が起きているのではないだろうか…








20.8.10


1号に続き、3号も落ちてしまった。

やはり大きくならなかったのは、何かしらの影響があったものと思われる。

1個体羽化できたけど、他はこのような結果になってしまい残念。





20.9.7


8月5日に唯一羽化できた個体は、一ヶ月経ったがまだ元気に生きている。

普段は暗い場所に入れていて、時折部屋で放蝶している。

今日も飛ばしたけど、けっこう長い時間飛びっぱなしだった。

疲れたのか、私のエキスをたんまりと吸っていた。








20.9.25


羽化して1ヶ月と20日、まだまだ元気。

しっかりしている印象なので、もう少し頑張ってくれそうだ。

この子は出すと必ず私のエキスを欲しがる。








20.10.29


羽化して2ヶ月半ちょっと過ぎたけど、まだかなり元気に見える。








20.11.14


3ヶ月ちょっと頑張っていたけど、本日お亡くなりになっていた。

けっこう長生きしてくれたね。



観察レポ トップへ