観察レポ =クロコノマチョウ= |
||
20.6.30 ミヤマカラスアゲハ20 の卵を提供してくださった gonkuma氏 とのメールのやりとりで アオタテハモドキ の採卵がうまくいけばお送りしていただけるという話をしていて 同じく奄美大島で採集した、おそらくクロコノマチョウ(ウスイロコノマチョウの可能性あり)が 産卵したので、アオタテハモドキと一緒に送ってくださった。 お世話になりっぱなしで感謝です。 gonkumaさん、ありがとうございました。 ジャノメ系は難しいのかな?と勝手に感じていたが、調べると意外と簡単に観察できそう。 家の近くでススキを見つけ、エノコログサでも大丈夫そうなのでやってみたい。 3つのうち、一つはちょっとダメそうかもしれないかな? |
||
![]() |
||
20.7.1 昼に撮影。 うっすらと色が付いてきた。 |
||
![]() |
||
夜になるとだいぶ濃くなった。 もう顔がわかるね。 |
||
![]() |
||
20.7.2 本日未明、1個体が孵化直後だった。 もう一つもすぐに出そうな雰囲気。 |
||
![]() |
||
昼、卵が付いていた食草は食わず、1個体はケース、もう1個体はテュッシュにいた。 仕事中に根っこから食草をとってきたので移動させる。 ティッシュの個体がうまく移動してくれず、しょうがないから画像のようにしてようやく移動してくれた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
仕事に向かい、夕方に食ってるかチェックしてみると、思わぬ事件が起きてしまった… ちょっと数日様子を見させていただきたい… |
||
20.7.4 えっと、事件というのはですね… 2日の昼にエノコログサを根っこから持ち帰った。 そばの土も一緒に持ち帰り、少し加水しておいた。 一旦仕事に戻り、夕方の休憩で戻ってきた時、なんかエノコログサが萎れ気味に… 幼虫は大丈夫か?と探すと… いたのはアリだった。 土を掘って持ち帰る際に、アリが混じらないか注意していて、姿が見えなかったのだけど 土の中に数匹紛れていたようだ。 幼虫の姿がなく… アリにやられちゃったかもしれない… アリを除去し、どこかにいるかもしれないとススキを入れておいたけど、結局戻ってこなかった。 いつもはプリンカップなどでの管理なんだけど、今回に限って鉢植えでやってみようなんて考えた ばっかりにこんな事態になってしまった。 2日の夜、gonkumaさんに状況を報告。 僅かな時間だけど幼虫の姿を見て、可愛いなって思っちゃった。 また、クロコノマだろうとのことだけど、もしかしてウスイロかも?とgonkumaさんも私もちょっと思ってたり… もしまだ産んでいるようでしたら、もう一度送っていただけませんかとわがままなお願いをしたところ 快く送っていただき本日到着した。 本当に感謝です、ありがとうございました。 今回は6卵、いつも通りにやってみる。 もう一度再チャレンジです。 |
||
![]() |
||
20.7.6 まだ色づきなく変化なし 産みたてを送っていただいたのかな? |
||
![]() |
||