観察レポ =オオミズアオ= |
||
22.6.5 自宅の反対側の階段付近に、オオミズアオの♀がいた。 |
||
![]() ![]() |
||
やっぱり産んでたか… こんな所に産んでも、幼虫は食樹へ辿り着けないよ。 これ以上ここで産んでもしょうがないし、♀は下へリリースして卵は回収しよう。 |
||
![]() ![]() |
||
1個落っこちちゃって見つからない… せっかくだから、3つの卵は観察していこう。 |
||
22.6.15 本日未明に遠征から帰ってきたが、今晩2つが孵化したようだ。 コナラの若い葉を入れておいた。 孵化から時間が経つと、なかなか食いつかないイメージがあるが… |
||
![]() ![]() |
||
予想通りというか、昼前から10回以上は葉っぱへ移動させるんだけど食いつかない。 もう一個の卵も孵化し、こちらはすんなり食いついている。 1つでもいいかと、夜食わない2個体を近くのクヌギへリリースしてきた。 団地の4階に産卵し、そのままにしていても全滅していたはずなので 僅かでも生存できるチャンスを与えたって考えでいいかなと。 画像は食いついている子。 |
||
![]() |
||
22.6.21 二週続けての遠征で、本日未明に帰宅すると2齢になっていた。 |
||
![]() |
||
22.6.24 未明に撮影。 昨日の昼からジッとしている。 脱皮間近かな? |
||
![]() |
||
22.6.25 昨晩まではそのままの態勢でいたが、本日3齢に脱皮したのを確認。 |
||
![]() |
||
22.6.29 頭の殻が落ちているので、4日で4齢に脱皮したようだ。 3齢の姿をもう一枚撮っておけばよかったかな… |
||
![]() |
||
22.7.5 異常な暑さのせいか、あまり食欲はないように感じるが、それなりに大きくなってきた。 とりあえずは順調にきてるかな? |
||
![]() |
||
22.7.12 オオミズアオは何回かやっているせいか、ちょっと更新をサボり気味で… すでに終齢になっていて、バカみたいに食うようになっている。 今日からは特大VIPルームへ移動させた。 |
||
![]() |
||
22.7.20 まだ幼虫をやっている。 でも、体はマックス状態でパンパンなので、そろそろ変化があるかもしれない。 とにかく食いまくっている。 |
||
![]() ![]() |
||
22.7.29 これまでのオオミズアオ観察では、終齢になってから十日ほどで変化があったが 今回は二十日ほど経っても食いまくっていた。 一昨日くらいから食が細くなってきて、昨晩からは繭作りを始めた。 そっとしておいたけど、ある程度形が出来上がったので、取り出して別所にて管理する。 |
||
![]() |
||
22.7.31 繭作りはほぼ完成したようだ。 あとは、羽化までそっとしておく。 |
||
![]() |
||
22.9.10 過去の観察では、繭作りから一ヶ月で羽化した。 しかし、出てきたのはかなり小さい成虫だった。 だから早く羽化したのかも。 今回は幼虫が大きくなったので、平均サイズになるだろうか? そういう影響もあるのか、一ヶ月と二週ほど経過したけどまだ出てこない。 そろそろ羽化すると思っているんだけど、まさか越冬するってこともある? 真冬に羽化しちゃったこともあったな… 午後、軽く霧吹きをして数十分後、ガサガサガサっと動いた。 生存していることは間違いない。 画像は、繭で前回と全く変わらないので撮りませんでした。 |
||
22.11.3 7月末に繭を作り、現在まで出てこないので、羽化は来春になるものと思われる。 オオミズアオ12の時は、まさかの1月に羽化なんてこともあったので もしかしたらそういう異常事態が起こるかもしれないけど。 無事ならば、3月下旬〜4月初め頃だと思うので、無事に冬を乗り切ってもらいたい。 |
||
23.3.30 今冬は、北側の通路に保管していたけど、無事に越冬できただろうか? 野外では、4月初旬に何度も目撃しているので、本日から室内管理に切り替える。 生きていれば4月半ばまでには羽化すると思われる。 |
||
![]() |
||
23.4.26 野外ではすでに何度もオオミズアオを目撃している。 未だに変化がないということは、そういうことなのだろうか? とりあえず、GW明けくらいまでは観察を続けていく。 |
||
23.6.13 GW明けを超えて今日まで見守ってきたが、『羽化できませんでした』の結論を出す。 採卵してから一年が経ったので、さすがにもう諦めないと。 野外ではもう夏型も姿を現してるし。 オオミズアオ18の時だって、同時期の卵で8月初旬に羽化してるもんね。 残念だけどしょうがない。 |
||
観察レポ トップへ |