観察レポ =ツマベニチョウ= |
||
16.10.1 27日に沖縄にて、産卵しているツマベニチョウを発見。 産卵シーンを撮影する前に飛んで行ってしまったので、葉っぱを確認してみたら 産みたての真っ白い卵を発見。 他の葉にも卵があったが、昨年の食べっぷりを考えてこの1個だけをお持ち帰り。 絶対に足りるくらいに葉はあるけど、昨年は共食いもしたので今回はVIP扱いで。 (参考記事 : ツマベニチョウ 九州産 ツマベニチョウ 沖縄産) |
||
![]() 9月27日 ![]() 9月29日 ![]() 9月30日 |
||
だんだんと黄色っぽくなってきている。 本日、午後に孵化しているのを確認。 |
||
![]() |
||
夜までかかって卵の殻を食べ、その後徘徊しだしたので、我が家のギョボクへ移動させた。 |
||
![]() ![]() |
||
小さいので、どこに行ったかわからなくなる… |
||
16.10.2 昨晩はどこに行ったか探すのが大変だったが、どうやら住処の葉は決まったようだ。 僅かながら、数ヶ所に食痕があるので大丈夫だろう。 |
||
![]() |
||
16.10.3 順調に育っている。 いつもは葉の根元付近でジッとしていて、食事の際に先端方向まで歩いて行っている。 意外と歩くのが早い。 |
||
![]() |
||
毛先に粘液が目立つようになっていた。 昨年はこの粘液に糞が付いていたので、カムフラージュで付けているのかと思っていたけど、 たまたまくっついちゃったのかもしれないね。 |
||
![]() |
||
16.10.4 本日は全く動かなかったので、脱皮間近と思われる。 で、夜に無事2齢になっているのを確認。 頭部分も含め、脱皮殻が落ちている。 |
||
![]() |
||
16.10.5 今のところ順調。 少し体を持ち上げる態勢でジッとしていた。 |
||
![]() |
||
16.10.6 葉っぱがだいぶ齧られている。 地道に成長中。 |
||
16.10.7 昨日、お食事中の画像を撮影したが、ブレ気味なので削除した。 本日改めて撮り直し。 |
||
![]() ![]() |
||
16.10.8 昨晩はジッとしていたのでそうかなと思っていた。 本日午後、3齢になっていた。 |
||
![]() ![]() |
||
頭の殻は?と思っていたが、夕方に見ると落ちていた。 昼は付けたままだったんだね。 |
||
![]() |
||
16.10.9 ちょっと刺激してしまったら、ピーンと直立した。 食は相変わらず細いけど、一回の食う量が増えたようで、葉の食い痕が目立つようになってきた。 |
||
![]() |
||
16.10.11 順調に成長中。 脇の辺りにヘビ模様の片鱗が出てきた。 |
||
16.10.12 本日未明、写っている糞をどかしながら葉先へ移動しお食事タイム。 |
||
![]() |
||
お昼頃、ジッとしているけど、頭が透けて見える感じ。 今晩には4齢に脱皮しそうだ。 |
||
![]() |
||
16.10.13 本日未明、無事4齢になっていた。 |
||
![]() |
||
16.10.14 一回の食う量が増えてきた。 葉はまだ余裕があるが、黄色くなってきた葉も増えてきたので… 足りるとは思うけど… ま、たくさん食ってくれ。 |
||
![]() ![]() |
||
16.10.15 けっこう大きくなってきたのでサイズ計測。 0の位置がズレているので、おおよそ4センチ弱か。 食ってる時間が増えてきたので成長が早い。 |
||
![]() |
||
16.10.16 まだ4齢。 よく食べている。 だいぶ雰囲気が出てきて、威嚇するようになってきた。 |
||
![]() ![]() |
||
16.10.17 本日未明、動かなくなり、頭が透けてきた感がある。 いよいよ終齢に脱皮目前だ。 |
||
![]() |
||
16.10.18 午前3時半、ようやく脱皮を始めた。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
6分くらいで脱ぎ終わり、頭の殻を下へ落とした。 午後、食欲旺盛になっていた。 4齢までに3枚しか食わなかったけど、これからは一気に葉がなくなっていくだろう。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
16.10.20 いやぁ、食欲が旺盛になってきた。 大きめの葉っぱだが、一日に3枚はたいらげている。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
体長は50ミリを超えた。 このまますくすくと育ってほしい。 |
||
![]() ![]() |
||
16.10.22 見るたびに大きくなっている印象。 本日の計測で70ミリを超えていた (画像はまっすぐではないので)。 とにかく食いまくっているので、サイズ的にもそろそろ蛹化準備に入るかもしれない。 |
||
![]() |
||
16.10.24 大きくなったね〜 そろそろなんだろうね。 |
||
体が大きくて、Uターンするのも大変だ… |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
昨年のデータで、終齢から蛹化体勢に入るまで 9〜10日ほど… 27日くらいに変化がありそう。 ということは、まだ三日ほどはバリバリ食うのか…(汗) |
||
16.10.25 本日の夕方、葉裏へ移動して陣取る。 |
||
その後、糸を吐いて蛹化準備を始めた。 あと数日食いまくると思われたが、けっこう大きくなってきているし。 明日には前蛹になり、明後日蛹化かな? |
||
16.10.26 本日未明、色が薄くなってきていた。 |
||
![]() ![]() |
||
朝も変わらずで、より一層薄くなった感があった。 で、昼に帰宅すると、予定通り前蛹状態になっていた。 |
||
![]() |
||
明日には蛹化するだろう。 もう少しだ、楽しみに観察していきたい。 |
||
16.10.27 本日、起床したらすでに蛹化していた。 |
||
![]() |
||
翅の辺りは透けているね。 昨年のデータから、羽化は約二週間後。 まだ暖かい日もあるので、数日早くなるかもしれない。 |
||
16.10.29 順調なのかな? なんか汁っぽいのが見えるんだけど、大丈夫? |
||
![]() ![]() |
||
気にしないでもいいのかと思ったけど、その直後に嫌なものを見てしまった… |
||
![]() |
||
窓にくっついていたけど、これって寄生蜂じゃないの? 汁って、産み付けられたってことじゃないの? … すっごく嫌な予感がしてきた… |
||
16.11.1 大丈夫なのかな? 今のところは問題なさそうだけど… |
||
![]() |
||
16.11.3 透かしてみると、なんとなく空洞になっている雰囲気。 寄生バチが中で動いている様子は感じられないが… ちょっと摘まんでみると、ブルっと動いた。 よしよし、大丈夫そうだ。 このままそっとしておく。 |
||
16.11.6 見た目的にはあまり変わらないが、透明感はなくなってきた印象。 羽化予定日は10日に設定しているけど、数日遅れるかも… |
||
![]() |
||
16.11.9 昨日からうっすらと色が付き始め、今日はさらに目立ってきた。 12日か13日辺りの羽化かな? |
||
![]() |
||
16.11.11 翅の部分が出来上がってきている。 明日か明後日に羽化するだろう。 |
||
![]() |
||
16.11.12 昼に撮影。 昨日とあまり変わらないかな? 眼の辺りが黒ずんできた。 |
||
![]() |
||
昨日まで12月中旬の寒さとかが数日続いたが、今日は暖かかったので一気に進んでくれることを期待。 夜にはもう少し黒味が増してきた。 |
||
16.11.13 昼(1枚目)はまだ昨日と同じような状況だったが、夕方(2枚目)には翅に変化が見られた。 |
||
![]() ![]() |
||
20時前に撮影。 出るのは明日? |
||
![]() |
||
23時… 腹が白く粉を吹いたような感じに。 こうなったらもう時間の問題だ。 |
||
![]() |
||
しかし、どうしても風呂に行かなければいけない事情があり、 出るまで待っててよ〜と祈った。 |
||
![]() ![]() |
||
マジかっ! 20分で出てきたのに… しかも、すでに翅が伸びて乾かしてるってことは、部屋を出てすぐに出た感じだ。 持ってねぇな〜(苦笑) 30分ほどして、まだ乾いていないのは承知だけど、少しだけ手に乗ってもらった。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
明日、また遊びたいけど、乾いたら乗ってくれるかな… 昨年の2個体は両方♀だったが、今回は♂が羽化してきてくれた。 開いてる写真もバシっと撮りたい。 |
||
16.11.14 朝も昼も曇っているためか変わらずにジッとしていた。 |
||
![]() |
||
手に乗せようとしたら飛び立った。 よしよし、少し遊んでもらおう。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
とりあえず、良い写真が撮れたのでこれでOKとしよう。 ツマベニチョウの幼虫は、カミさんもお気に入りのようなので、 また機会があったら観察してみたいと思う。 |
||
16.11.19 15日から沖縄へ遠征したので、飛行機に乗せて現地にリリースしてきた。 これしか写させてくれなかったけど、力強く羽ばたいていった。 |
||
![]() |
||
観察レポ トップへ |