キンカチョウ観察記 Part-2 Part-1 Part-3 Part-4 Part-5 Part-6 |
2010.11.23 り・りんが… |
![]() |
どっちの子だよ(苦笑) おそらくちょんとの子だろう。 ちょんはしっかり子育てをしそうだ。 今回も卵を温めていた。 あと数日のうちにもう少し増えるだろう。 ちゅんの時は孵化率が悪かったけど、順調にいってくれることを祈る。 増えすぎると困るけど… |
2010.11.25 やっぱり… 卵はエサ箱へ… りんにとっては初めての産卵だったと思われるが、慣れるまでは何回かありそう。 ちゅんもそうだったので、長い目で見てやりたい。 |
2010.12.4 卵破棄から二日後、また卵を産んだ。 ちょんもりんも温める気ゼロ。 しかし、二個目の卵を産んでからスイッチが入ったのか、ちょんが頻繁に温めるようになる。 そして現在、卵は四つに増えました。 三つは今までもあったけど四つは初めて。 巣の中が狭く見える。 全滅か? 一個くらいは孵るか? もし雛が誕生したら報告します。 |
2010.12.6 いつつになったー |
![]() |
2010.12.12 雛が孵ったかも? チラっと見えた気がした。 刺激を与えないようにしながらチェックしたい。 果たして、何羽孵るのだろう? 増えすぎも困ってしまう(汗) |
2010.12.14 朝、寒さと光避けのカバーを外すと、いつもたいがい全羽外に出てくる。 ここ数日のちょんとりんは、卵を温めてたりしているので一羽ずつ出てきていたけど、今朝は二羽とも出てきた。 |
![]() |
雛二羽の姿が確認できた。 二日に一個のペースで産んでいたので、あと数日でもっと賑やかになるかもしれない。 夕方には雛にエサを与えている姿も見ることができた。 キンカチョウは子育てしないケースが多いらしいけど、我が家ではしっかりやっている。 卵を捨てちゃう時もあるけどね(汗) |
2010.12.17 何羽に見えます? |
![]() |
写す前は全羽口を開いていたんだけどな… その場で確認しとけばよかった。 わかりづらいですけど4羽に増えました。 最後の卵は孵る? 一個目は温めるのをサボってたからどうだろ? まだ小さいから平気だろうけど、徐々に成長してきたら巣は大丈夫だろか〜、既にかなり狭いような… 朝の慌しい時に撮影したのでご勘弁を… 全部ハッキリ見えるように今度撮りたいと思います。 |
2010.12.18 昨日は今イチな写真だったけど、今日はちょっとだけまともに撮れたかな? ちなみに、全部孵化したみたいです。 来年は賑やかになるな… |
![]() ![]() |
2010.12.20 ちょっと色付いてきた雛もいる。 最初に産まれた子と最後に産まれた子の大きさがかなり違う。 今のところ順調のようだ。 このままスクスクと育ってほしい。 |
![]() ![]() |
2010.12.21 一番大きい子は、あと数日で目が開くだろう。 次回は、もう少し大きくなって変化があったら更新しようと思う。 |
![]() |
2010.12.24 一羽の目が開いた。 エサをねだる声が大きくなってきた。 |
![]() |
2010.12.29 そろそろ巣立ちもあるかな? 二羽がだいぶ大人びてきた。 一度金網を通さずに写したいけど… 巣の中の糞が大変なことになってきた。 ほとんどが雛の分なんだろうね。 |
![]() |
2010.12.31 昨日、巣の入り口まで出て来ていた一羽が本日無事に巣立ち。 時折囀っていたけど、雄の鳴き方をしていた。 親がエサを食べているところをジッと見ていた。 少しずついろいろと覚えて成長してほしい。 |
![]() ![]() |
巣の中はというと、一羽がそろそろかなという感じ。 二日後には巣立ちかな? 他の子はまだ小さいので、しっかり親にエサをもらって大きくなってほしい。 |
![]() |
2011.1.4 元旦から正月に相応しくない出来事があったので、更新を今日まで延ばしました。 一羽がエサ箱の中にて発見されました。 すでに息を引き取って… 圧死してしまったのだろうか? 親が巣からエサ箱まで運んだのだろう。 残念な出来事でした。 2日、二羽目が巣立ち。 一羽目とは今のところ尻尾に違う特徴が見られるようだ。 |
![]() |
この二羽が巣に戻ると、残りの雛と親子に見える。 残りの二羽の巣立ちはもうしばらく先になりそうだ。 成長が遅いけど、無事に育ってほしい。 |
![]() |
2011.1.9 昨日は小さい雛二羽も下におりてきていた。 しかし、どうみても巣立ちできるまで成長していない。 大きい雛に落とされたか、好奇心で覗いてたら落っこっちゃったかだろう。 自力で足場の棒にも乗れないので、拾って巣に戻してあげた。 この時の写真を撮っておけばよかったね… 今日も巣の出口付近までみんなで出てきていた。 大きい雛たちにエサ争いで負けてるんだろうけど、 早く巣立てるくらいに成長してほしいので頑張ってたくさんエサをもらってほしい。 |
![]() |
2011.1.10 小さい雛たちの成長を促すため、大きい雛二羽をちゃんのカゴに移し変えてみた。 …ちゃんが攻撃しちゃうね。 この二羽だけで移さないとダメそうだ。 カゴなどを新たに買ってこないと。 |
![]() |
夜、買ってきた竹のカゴにちゃんを移し、ちゃんが使用していたカゴに大きい雛二羽を移動。 これでしばらく様子を見てみる。 小さい雛も自立したら、雛同士性別で分けていく予定。 ちなみに、上の画像は大きい雛の一羽。 名前を付けてあげたいけど四羽だと… 1号2号3号4号かな(笑) |
2011.1.13 大きい雛のうち、一羽が体調悪い? ずっとモコモコしていたり眠そうだったり。 もう一羽と動きが明らかに違うので、大事をとって親元に戻した。 |
![]() ![]() |
今日一杯はこのまま同居させる。 この子は、モコモコしてたから名前は 『もこ』 になりそう。 小さい雛二羽は見た目こんなん(上画像)だが、エサも食べれるようだし自力で巣に戻れるくらいまで成長。 明日にも雛同士の管理に切り替えるかもしれない。 お父ちゃん(ちょん)は甘くて未だにエサを雛に与えているが、お母ちゃん(りん)はそばに来ると雛を突く。 お母ちゃん的には子育ては終了しているようだ。 もう一羽の大きい雛の名前は 『ぽこ』 にしようか。 今晩だけ一羽で寂しいだろうけど、我慢してほしい。 |
![]() |
みんな撮ったので、ちゃんも写してあげよう。 ちょっと小さい竹カゴだけど、とりあえず快適な様子で元気にしています。 |
![]() |
あっ、りんが写ってなかった…(汗) |
2011.1.16 今朝、大きい雛が一羽しか出ていなかった。 しばらくしても巣から出てこないので覗いてみると… ・・・・・ もこが… すでに動かなくなっていた。 やっぱり体調が悪かったのかな… 親に近い大きさまで成長してからのお別れはきつい… |
2011.1.19 やっと小さい雛二羽がそれらしくなってきた。 大きい雛たちとは違い、この二羽は特徴が出てきている。 一羽は白い部分が多く、もう一羽はちょん譲りの梵天(寝ぐせ・笑)だ。 梵天はちょっと嬉しかったりする。 今日は画像を多めに撮影。 エサも水も自力で問題なくとれるようになったので、あと数日で親元から離そうと思う。 |
![]() ![]() ホワイトが混じる ![]() 父譲りの梵天 ![]() ![]() ![]() |
2011.1.22 雛の名前、大きい雛は 『ぽこ』、小さい雛の白いのは 『ぷち』、梵天は 『ぺけ』 に決定。 (全部ひらがな表記に) ぷちは20日に、ぺけは本日親元から離した。 性別が判明するまでは、雛同士三羽で仲良く暮らしてもらう。 まだわからないけど、全羽雌のような気がしないでもない… 先日なくなった 『もこ』 は、雄の鳴き方をしていたけど。 ぺけのお引越しついでに巣の掃除と模様替えをしたので、一時部屋に開放した際に全羽を撮影してみた。 |
![]() ぺけ あれれ、顔がピン甘になってた… ![]() ぷち ![]() ぽこ ![]() ちょん ![]() りん ![]() ちゃん |
2011.2.3 雛たちは元気一杯でもう心配することはない。 ぷちとぺけは、なかった尻尾がやっと伸びてきたので、ようやく鳥らしくなってきた。 |
![]() ぽこは雌で確定 ![]() ぷちは雄で確定 ![]() ぺけはほぼ雌と思われるが、確定まではもうちょっと… |
そして、子育てが一段落し、いよいよ始まりました。 |
![]() 今回はいくつ産むんだろか… |
2011.2.16 結局卵は3個で打ち止めのようだ。 前回5個も産んで狭すぎて後悔したんだろう(笑) 最初の卵は順調ならば20日前後に孵化すると思われる。 今日は特徴のある二羽だけ撮影。 ペケは雌で確定のようだ。 |
![]() ペケ ![]() プチ |
2011.2.18 昨日、雛が一羽孵ってるとの報告が。 体調不良のため、私はまだ確認できていない。 近々画像でお知らせできると思います。 |
ブラウザの『戻る』でお戻り願います |