こんなヤツらみっけ 15 散策以外の、自宅に来たヤツや仕事中にみっけたヤツら |
||
過去記事は↓ 03〜05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 |
||
ミナミトゲヘリカメムシ (15.11.15) 虫が少なくなってきたこの時期、我が家周辺ではキマダラカメムシの姿が目立つ。 もう珍しくないので撮影はしなくていいよね。 今日はこちらも南方種のミナミトゲカメムシが飛んできた。 フィールドでもたまに見かけるようになってきたけど、自宅近辺ではお初なので 一旦確保して撮影しときました。 これが、このコーナー今年の最後かもしれない。 |
||
ホリカワクシヒゲガガンボ (15.9.13) 晩夏から秋にかけてたまに見かける。 今年も何度か見ていたけど、家の壁に止まってるのなら撮ってあげよう。 ガガンボにしては派手な色なので、いるとちょっと目を惹く。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
コスカシバ (15.8.16) 我が家の玄関前に来ていた。 基本的に昼行性のはずだけど、激しい夕立の影響で飛んできたのかな? |
||
テングスケバ (15.8.10) 毎年我が家に飛んでくるけど、ここ数年撮ってなかったようで… 久しぶりに写しておこう。 毎年のように我が家では見かけるけど、フィールドで会ったことってあったっけ? |
||
キマダラカメムシ (15.7.8) 九州へ行かなきゃ見られなかったカメムシが、数年前に地元でも発見し、 今やたくさん見かけるようになってしまった。 けっこうあちこちで目撃しているので、一気に増えているようだ。 個人的には嫌いじゃないけど、良いんだか悪いんだか… |
||
![]() ![]() |
||
モモスズメ (15.7.5) 一昨日に続き、またもやスズメガが遊びに来てくれた。 この種もたまには撮るけど最近はスルー気味… でも、地元でもいるとなんか嬉しい。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
ウンモンスズメ (15.7.3) 玄関すぐ横の収納棚に張り付いていた。 最近は散策で見かけてもスルーすることが多かったけど 我が家にお越しいただいたのならちゃんと撮影しましょう。 |
||
フェモラータオオモモブトハムシ (15.6.18) ここは、『こんなヤツらみっけ!』 なので、自分で見つけたヤツではないので ちょっと趣旨が異なりますけど特集ということで… ムネアカハラビロカマキリの研究に協力した兼ね合いで、とある研究者さんと細々と連絡をとっている。 今回、その研究者さんのご厚意で、この虫を送っていただいた。 実は、先週の散策でこいつも見に行っちゃおうかなと目論んでいたけど、仕事場で休みがもらえず断念したのだった。 4個体送っていただいて、事前に 「♀一つは生きてるかも」 とのお話だった。 その通り、1個体だけ生きていたので撮影。 |
||
↑(4枚目)は♂の瀕死個体。 太ももが♀より発達している。 受け取ったのが夕方近くで、雨が降る直前だったので暗すぎてまともに撮れない。 明日も雨予報だし、少し弱っているので生きている保証はないので色は出ないけどストロボを焚いて撮影した。 似たような画像ですけど、今度いつ見れるかわからないのでご了承ください。 |
||
外来種で、現地では駆除対象となっている問題児。 そういう現状から、こういうことを言うのは不謹慎かもしれないけど、こいつ良い虫だ! 生きている個体は、水を飲ませたら少しは元気が出てきたようだ。 食草は河川敷に行けばあるけど、とってくるかは考え中。 せっかくだから、少し観察してみようか? で、次の晴れた日に再度撮影するとか… 月末に、標本をやる人にプレゼントで持っていく予定。 良い虫だからって、逃がすなんてことはしませんよ。 ------------------------------------------------------- 水だけで25日まで生きていた。 20日は晴れだったので、夕方だったけどもう一度撮影しておいた。 |
||
リンゴカミキリ (15.6.2) 本日の仕事中、マンションの壁にくっついている本種がいたので、一旦自宅へ連れ帰って撮影。 サクラ類がホストというわりには、見る機会はあまり多くない印象なので、いるとついつい撮ってしまう。 |
||
シナノクロフカミキリ (15.5.24) 薄暗くなってきた頃、仕事中の車の窓にへばりついてきた小さいカミキリ。 腹しか見えないので停まって確認してみたら本種だった。 散策ポイントではタイミングが合えばそこそこ見られることはできるが、 地元にもいるとは思わなかったので持って帰って撮影。 |
||
コウチスズメ (15.5.13) 夜間の仕事中に発見し、プリンカップにて保護して自宅で撮影。 移動中にずっと暴れていたので、だいぶ擦れちゃった… 年に一度会えるかどうかの種。 散策では会ったことがなく、食草から都市部の虫というイメージ。 今回は♂のようで、いずれ観察レポでやってみたいと思っている。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
ラクダムシ (15.5.5) 年に一度会えるかどうかのラクダムシが、なぜか私の部屋に侵入していた。 これはラッキーの他に言葉が見つからない。 昨年は会えたんだっけかな〜?と振り返ると、昨年も飛んできてたっけ。 ちょこまか動き回ってジッとしていないので、とりあえず数枚は撮っておこう。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
なんとか撮れたので、リリースしようと手に乗せてベランダへ。 強風が吹き荒れている本日、飛びたくてもなかなか飛べないようで、ならばもっとじっくり写そうじゃないか。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
9枚も載せちゃったけど、満足のいく写真が撮れた。 |
||
カタクリハムシ (15.3.29) 昨年、仕事中に見つけたカタクリハムシを今年も配達先の玄関で確保して自宅にて撮影。 住宅地にもいるんだとちょっと驚いたけど、ユリ科喰いなので意外といるのかもしれない。 探そうと思ってもあまり見かけることは多くない種なのでちょっと嬉しい。 |
||
HOME |