こんなヤツらみっけ 17 散策以外の、自宅に来たヤツや仕事中にみっけたヤツら |
||
過去記事は↓ 03〜05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 |
||
ウシカメムシ (17.11.4) 昨日の仕事中にウシカメムシを発見。 一旦捕獲したけど、夕方だったので撮影は本日。 フィールドではほとんど会えないが、家の近所や仕事中で1〜2年に一度は見かけるかな。 滅多に会えないのは間違いない。 この2枚を撮影したら飛んで行ってしまった。 |
||
![]() ![]() |
||
ムネアカセンチコガネ、リベンジ (17.9.10) ようやく生きているムネアカセンチを見ることができた。 配達先のマンションの通路でひっくり返っていた。 大型の♂でとてもかっこいい。 少し離れた別のマンションでは♀がひっくり返っていた。 死骸もいくつかあったので、ちょうど発生期なのだろう。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ムネアカセンチコガネの… (17.7.12) 残念ながら亡骸。 もうかれこれ10年ほど前から見たいと思っていて、家の近くの公園で生息しているのは確認済み。 探しに行きたいんだけど、ここって車を停めるのに苦労するのでなかなか行けず… 仕事の配達地域で、ここ数年は毎年1つは死んでいるのを見かける。 今回のもそうだけど、夜間灯りに来てそのまま…というパターン。 亡骸を見かける場所は近いので、安定して発生しているものと思われる。 そのうち生きているのにも会えると思うけど、そう考えていて数年経つので、 状態が悪くなかったので今回はこれでご勘弁を… |
||
![]() ![]() ![]() |
||
マルクビケマダラカミキリ? (17.7.4) 仕事中に発見。 数年前も、その近くでマルクビケマダラカミキリを見つけた。 けど、同定はいささか怪しい… 過去のもあまり自信なし。 似たのが数種いて、どれも似てるから言いきっちゃって誤魔化そう(苦笑) でも、小心者なので、一応?を付けておく。 |
||
![]() |
||
ベニスズメ (17.6.21) 名前の通り、とても綺麗な紅色のスズメガ。 自宅前に現れた。 なぜか私とはあまり縁がなく、今回が数回目の出会い。 4〜5回目くらいかな? 普通種なんだけど、夜回りでも確か一回しか見ていなく、仕事中に目撃する方が多いかも。 都市型のイメージが強くある。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ハイイロチョッキリ (17.6.16) 自宅エレベーター前に来ていた。 8月の真夏から秋のイメージなんだけど、こんな時期にもういるんだ… 意外すぎる嬉しい出会いとなった。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
ミツモンハチモドキバエ (17.5.4) 今年もこの季節がやってきた。 我が家的にはGWの風物詩となっている。 コガネムシの幼虫・成虫に寄生するとあるけど、この時期に成虫のコガネムシはほとんど見ない。 ということは、幼虫に寄生するの? なんかそれは有り得ない気がするんだけど… なかなか謎な生態の持ち主だけど、見た目もなかなか謎めいている。 |
||
![]() |
||
ベニモンアオリンガ (17.5.4) 小さいけど綺麗な蛾。 図鑑では見たことがあるけど、実際に見たのは初めてかもしれない。 見ていてもスルーしていた可能性もあるが… ちょっとピンクの部分が擦れているのが残念だけど、ちゃんと撮ってあげるよ。 |
||
![]() ![]() |
||
ニレハムシ (17.4.30) 部屋の網戸の内側にくっついていた。 不法侵入の疑いで身柄を拘束。 普通種と言われながら、昨年やっと初めて見たニレハムシ。 一度見つけられると、目にする機会が増えるのはなぜだろう? |
||
![]() |
||
クビキリギス (17.4.29) 最近は通勤時によく鳴いている。 ほぼ毎年我が家の壁に引っ付いているのだが、今年もやっぱり現れたので撮影。 恒例の 『何すんだよ〜』 ポーズも忘れずに。 |
||
![]() ![]() |
||
マツヘリカメムシ (17.4.15) 自宅前に飛来してきた。 数は少ないけど、自宅近辺でも時たま見かける。 松の木、どこにあるんだろう? 家の近辺では見たことないんだけどな… |
||
![]() ![]() ![]() |
||
ツグミ (17.4.9.) 冷たい雨の日、自宅から撮影。 もうそろそろ旅立ちだろう。 |
||
![]() |
||
HOME |