こんなヤツらみっけ 20  
散策以外の、自宅に来たヤツや仕事中にみっけたヤツら



過去記事は↓

03〜05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19



ムラサキシジミ (20.11.27)



ベランダに遊びに来てくれたムラサキシジミ。

今日は寒いからか、すんなりと手に乗ってくれた。

曇っていたので、開いてはくれなかった。














セグロシャチホコ (20.10.16)



先日の散策で、もしかしたら初見だったセグロシャチホコが家の前にいた。

どっちにしてもあまり見たことのないヤツなのは間違いない。
















アジアイトトンボ (20.9.27)



夜、我が家の玄関に止まっていた。

100メートルほど行くと、玉川上水という川はあるけど、トンボは生息しているとは思えない。

脇に綺麗とは言えないけど支流が流れているのでそこかな?

なんにしても、ずいぶん離れているので、我が家に来るのは珍しい。
















イネホソミドリカスミカメ (20.9.27)



玄関を出た天井に止まっていた。

小さいしよくいそうなタイプだったけど、たぶん未見なので一応撮影。

アカヒゲホソミドリカスミカメが旧名で、最近名前が変わったようだ。












ホリカワクシヒゲガガンボ (20.9.21)



ガガンボにしてはハチっぽくてかっこいい。

毎年数回は我が家で見る。

初夏の頃にも現れたけど、意外と飛翔力が高くて撮る前に逃げられた。

今回は玄関前に止まってくれた。














ヤマイモハムシ (20.9.12)



オオスカシバの卵を探しに行ったら、クチナシの隙間から生えていたヤマイモにて見っけた。

散策でもたまにいるけど、我が家下にいるとなんか嬉しかった。

雨だったので、あまり色が出なかったのが残念だけど、またどこかで見るからいっか。
















再びコクヌストモドキ (20.8.8)



寝っ転がっていたら、肩の辺りをちょこちょこと…

ん? なんか見たことあるな〜

あっ!?


年始に鳥のエサに湧いていたコクヌストモドキやんけ!

すぐさま鳥のエサをチェックするも、発生していないようだ。

小麦粉などは冷蔵庫へ入れてあるので、パスタや菓子類をチェックしなければ…













ヒゲコガネ (20.7.20)



過去2年、♀しか見つけられなかったヒゲコガネ。

今年こそは♂を見たいということで、夜中にちょこっと出かけてきた。

ヒゲコガネ一本狙いなので、現地にカメラを持っていかなかった。


翅だけや♂の死骸があり、出ていることは間違いない。

しばらく歩くも見当たらず、今日は諦めモードに入ったけど、最後の最後でようやく発見。

♂であることを祈ったが、今年もまた♀だった。

♂10に対して♀は1いるかどうかじゃないの? えっ!?

近日中にもう一度だけ行こうと思ってるので、この♀は持ち帰って撮影した。


















なんちゃらカメムシ  ホルバートケシカタビロアメンボ (20.7.2)



部屋に置いてあるタオルの上で、何か小さい虫が動いている。

室内害虫かと思っていつもなら潰すところだけど、今日はなんとなく撮ってみた。

すると、超小さいカメムシだった。

小さいくせに、なかなかオサレな模様をしている。

一番最後は定規を置いてある。 約2ミリか?

こんなの同定なんてできないよ〜


 
これ、アメンボなんだって! ケシカタビロアメンボの仲間で、おそらくホルバートケシカタビロアメンボと思われる






















キイロスズメ (20.6.5)



仕事中、マンションの階段にいた。

踏まれるのは可哀そうなので、撮影のため持ち戻ってその後リリースした。

年に一度見れるかどうかの本種は、スズメガの中ではかなり好きだ。


















なんちゃらヒゲナガゾウムシ (20.6.5)



カマキリのエサを探しに行ったら、自宅エレベーター前にいた。

3〜4ミリくらいかな? かなり小さい。

特徴ないし、色は地味だし、小さいグループは似ているのが多いので迷宮入りしそうだ。


 
※ アカアシヒゲナガゾウムシorワタミヒゲナガゾウムシとのこと (Special Thanks : Sodaさん)
















クロホシクチキムシ (20.6.4)



仕事中、何か虫が飛んでいた。

少し離れた所から見た感じ、壁に止まった姿はクロウリハムシっぽい。

でも、大きさがだいぶ違う。

近くに行ったら、見たことのない虫だった。


一旦捕獲して帰宅後に調べると、クロホシクチキムシと判明。

少ない種ということらしい。


















キボシツツハムシ (20.6.2)



九州ではたまに、沖縄ではたくさん見る。

沖縄のは微妙に違う雰囲気なので、オキナワキボシ〜みたいな別亜種なのかもしれない。

そんな本種が、我が家下にちょこんといた。

関東甲信越での散策では、見た記憶はそんなに多くないのでラッキー。














シマサシガメ (20.6.2)



散策ではそんなに多くない印象だけど、我が家下にもいるもんだね。












アカサシガメ (20.6.2)



自宅下にいた。

サシガメの中では好きな方だ












ミツモンハチモドキバエ (20.4.28)



今年もこやつの季節がやってきた。

昨年は家の前では見かけなかったので寂しかった(笑)

警戒心が強くてすばしっこいので、写真に撮るのは意外と手こずる。

愛嬌あるから許してやるか。













カバキリガ (20.3.25)



春の蛾。

毎年見るような気はするけど、シックで好きな色合いなので写したくなる。













鳥のえさに大量に沸いたヤツ (20.1.25)



買い置きしてあった鳥のえさの封を開けて入れ替えようとしたら、

なぜかすごく粉っぽくなっていた。 これは絶対に怪しい…

よーく見てみたら、表面がなんか動いている。

で、こんなヤツらがわんさかいた…


 ※ 穀物の大害虫、コクヌストモドキと判明









エサの袋を見たら、2018年となっていた。


 

HOME