こんなヤツらみっけ 22  
散策以外の、自宅に来たヤツや仕事中にみっけたヤツら



過去記事は↓

03〜05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21



キアシナガバチ (22.11.2)



我が家の駐車場にて。

三週間前くらいには、越冬のため30個体くらい集まっていたけど、今日現在3個体に減っていた。

その時も画像を撮ったけど、うっかり消してしまったようで…












外来ハゴロモ (22.10.27)



先日の散策で探しに行ったヤツ。

昨年初めて見たが、先日はあちこちで見かけたので増えてるんだなって感じていた。

そんなハゴロモが、我が家の壁にくっついていた。

学名は、Pochazia shantungensis で、和名はまだ付いていないらしい。

 
※ 2023年に、チュウゴクアミガサハゴロモと和名が付いた












キノコヒゲナガゾウムシ (22.10.22)



自宅通路の天井にくっついていたので確保して撮影。

曇ってて暗かった。
















再びヒメカマキリモドキ (22.10.3)



ちょうど一ヶ月前、玄関に張り付いているのを掲載したが、本日通路にいるのを発見。

同個体ではないだろうが、案外寿命が長いと想像できる。

現在の我が家に引っ越してから20年以上経ち、毎年ちょくちょく見回っているんだけど

ヒメカマキリモドキの姿を目撃したのは今年が最初。

年に二度も来るんだから、多少は近辺にいるってことだろう。

好きな虫なので歓迎だけど、これからも毎年見れるってわけではないんだよね。

それが、虫あるあるなのです。




















クスベニヒラタカスミカメ (22.9.27)



我が家の部屋に侵入していた小さなカメムシ。

調べてみたら、近年日本に入ってきた外来種の、クスベニヒラタカスミカメと判明。

我が家近辺では、クスノキがたくさんあるので、どこかで繁殖しているようだ。

撮った記憶があるので、散策レポのどこかで『なんちゃらカスミカメ』と載っているかもしれない。

首がどこかの部族みたいになっているのが特徴か。














ビロードハマキ (22.9.18)



数年前の夕方に、近所で10匹くらいが乱舞しているのは見ていた。

一瞬止まったところを確認して、ビロードハマキとわかった。

セセリチョウのように、とっても素早く飛び回っていた。

なので、近所にもいるのは知っていたけど、それっきり見ることはなかった。

今晩、我が家の通路にくっついているのを見つけた時はちょっと嬉しかった。

かなり敏感で、撮影は手間取ったけど…
















ワモンサビカミキリ (22.9.18)



サビカミキリの中では、散策でもあまり会っていない種。

ここ数年は、わりかし見る機会が増えてきた印象ではあるけど。

そんなワモンサビカミキリが、我が家の通路の壁に来ていた。

サビカミキリ系は、顔が可愛かったりする。
















アオシャチホコ (22.9.17)



青くないけどアオシャチホコ。

たまに家の壁に張り付いている。

一応確保したけど、残念ながら♂のようだ。












ヒメカマキリモドキ (22.9.3)



山で年に一度見るか見ないかのヒメカマキリモドキが、まさかの我が家玄関に来ていた。

へぇ〜、この辺にもいるんだ〜。

玄関に張り付いてるショットを一枚撮り、部屋にお招きして数枚撮影。




















なんちゃらキクイムシ→カシノナガキクイムシ (22.8.31)



網戸に引っ掛かっていた。

キクイムシにしては大型で、5〜6ミリほどあった。




全国で問題になっているナラ枯れの真犯人、カシノナガキクイムシのようだ (Special Thanks : Sodaさん)









アカアシオオアオカミキリ (22.8.2)



けっこう都市部の公園でも見かける。

夜にクヌギなどを見に行くと、他の虫と一緒に樹液を吸っている。

我が家から100メートルほど離れた所にいるのは知っていたけど

家に飛んできたのは初めて。

昨晩確保し、本日明るい時間に撮影してリリース。

個人的には好きな、ジャコウ系の良いニオイがする。














メジロ (22.6.7)



ベランダから下を見たら、メジロがちょんちょんと歩いていた。

よく見ると、セマダラコガネを捕まえたようで、ランチタイムを撮影。












リンゴカミキリ (22.6.7)



昨秋、我が家の通路の電灯が一部LEDに取り換えられ、それ以来虫の飛来が極端に減った。

生き残っているLEDではない電灯にはたまに飛んでくるみたい。

観察数は減ると思われるが、終了を検討していたこのコーナーはとりあえず続けることにする。


今晩、リンゴカミキリが飛んできていた。

なんちゃらリンゴよりも、元祖リンゴを見る機会は多くないかもしれない。




















何者? (22.6.4)



部屋にいたので、ヒメマルカツオブシムシかと思ったけど、どうも触角が違う。

正体は判らないけど、とりあえず衣類の心配は大丈夫そうだ。


 
※ マダラカツオブシムシの一種のようだ 2014年にも鳥のエサから湧いていた








HOME