こんなヤツらみっけ 23
  散策以外の、自宅に来たヤツや仕事中にみっけたヤツら


過去記事は↓

03〜05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22




クロスズメバチ (23.10.15)



昨晩から自宅玄関の上の方で休んでいた。

朝になっても同じ位置にいたので、おりてきてもらってモデルになってもらった。














ハスモンヨトウ (23.10.14)



我が家の通路の上の方に張り付いていた。

なんとなく模様が良さそうだったので、網で捕獲して玄関に付けた。

ツマキリヨトウ系かと思って喜んだことはこれまでにも何回か…

ついつい騙されちゃうんだよな…。














アケビコノハ (23.10.10)



エレベーター内に閉じ込められていた。

可愛そうなので、外に出してあげた際に飛翔撮影を試みる。

しばらくバタバタした後、飛翔も撮れたけど、開翅して止まったのでラッキー!


















ヒゲナガサシガメ (23.9.21)



我が家の玄関にいた。

そんなに珍しくはないけど、あんまり会う機会がない。

どちらかというと、幼虫の方が遭遇率は高いイメージ。

幼虫の方が、なんか派手で良い感じではあるけど、それは言わないでおこうかな。












クスベニヒラタカスミカメ (23.9.19)



昨年も我が家に入ってきて、こんなヤツらみっけ22に載せたっけ。

今年は天井(照明)にくっついていた。

外来種だけど、我が家近辺はクスの木が多いので、完全に定着しているんだろう。





23.10.18


本日の昼間、干していた布団の上にいたので追加で撮影。












ブドウスズメ (23.9.17)



我が家近辺では初めて見た。












テングスケバ (23.8.4)



本日未明、我が家に来ていた。

散策ではほぼ見かけないけど、数年に一回は我が家に来てくれる。












アカアシオオアオカミキリ (23.7.21)



家の近所で観察レポのエサとりに行った際、葉っぱに静止していた。

夜は樹液にいくつか来ているけど、ストロボ撮影をすると色が飛んじゃう。

昼に見れたのはラッキーだけど、角度によって写る色はまちまち…

とりあえず、どれも同一個体です。




















セマダラナガシンクイ (23.7.12)



09年以来、14年ぶりに見た。

我が家の1Fフロアに張り付いていた。

前回も仕事中に見ていて、散策では確か一度も見かけてない。

ちょっと滑稽だし、そこそこ大きいのでテンションは上がる。




















ボクトウガ (23.7.5)



本日未明、我が家近くの電灯来ていた。

ボクトウガ系は数種撮っていたけど、普通のは見たことあるかもしれないけど撮影は初。














マルクビケマダラカミキリ (23.7.1)



本日未明、我が家の壁に止まっていた。

こんなヤツらみっけ12でも撮っているので、11年ぶりに見るのかな?

他にどこかで見た記憶が残ってないので…




















プライヤエグリシャチホコ (23.6.30)



山でしか見たことがなかったけど、我が家の2Fエリアにくっついていた。

食樹がケヤキらしいので、意外とたくさんいるのかも。












ウグイス (23.6.25)



声はすれど、藪の中に入っていることが多く、なかなか姿を見ることができないウグイス。

ここ一ヶ月くらい、我が家周辺に居ついていて、声はしょっちゅう聞いていた。

朝、電線で大きな声で鳴いているところを発見できた。





ホ〜…


ホケキョッ!









ハイイロチョッキリ (23.6.23)



ドングリをチョッキリンコするハイイロチョッキリが我が家に飛んできた。

ずっとシャツを閉まってくれず… だらしない娘だ!

ちょっと遊んでもらった後、またどこかへシュワッチしていった。


















ルリカミキリ (23.6.7)



先週くらいから、観察レポの食草をとりに行く際に気がついていた。

ルリカミキリのしょこたんがあるなぁと。

軽くいるか見ていたけど姿はなく、GWくらいに見ることが多かったのでもう終わったかと。

来年探してみようかなと思っていた。


今日、別ルートで食草を歩いてとりに行った際、そこにも食樹があったのでパッと見たらいるじゃん。

そっかそっか、我が家近辺でも生息が確認できたことは朗報だ。

我が家の周りに食樹は多いので、探せばきっと広範囲にいると思われる。

今日は三枚撮って飛んで行っちゃったけど、来年じっくり撮影したい。
















キボシツツハムシ (23.5.24)



数年前に、我が家近くの下草で見ているので、近辺に生息しているのは知っているけど

今日我が家前に来てくれていた。

沖縄でよく見る本種とは色や大きさが違うので、別種だか亜種なんじゃ?って思うんだけど。

個人的には、こちらで見るタイプの方が好みだ。












ヒメマルカツオブシムシ (23.5.23)



我が家の網戸に張り付いていた。

擦れてるけど、ヒメマルカツオブシムシのようだ。

言わずと知れた衣類の害虫。

どこかに産卵されちゃったかも…

マーガレットなどにいてくれると微笑んで撮るんだが、今日は引きつり気味に撮影。












ホソバシャチホコ (23.5.22)



夜、家の前にホソバシャチホコがいた。

♀なら採卵させようと一旦確保したけど、残念ながら♂だった。












オナガ (23.4.18)



家の近辺ではたまに鳴き声を聞くけど、姿をじっくり見せることはあんまりない。

今日も高い木の中に十数羽いて、移動の際に近くの電線に止まったので撮影。


















ツマアカシャチホコ (23.4.15)



自宅別フロアの壁にくっついていた。

このタイプのシャチホコガは三種いるけど、見る機会が少ないので会えると嬉しい。

食草がイイギリやヤナギ類となっているけど、我が家付近では見たことがないんだよな…

どこで発生してるんだろ?




















ケブカカスミカメ (23.4.15)



珍しいのかもと撮ったが、本種だった。

せっかく撮ったので掲載しておく。












ヒメクロトラカミキリ (23.4.14)



玄関を開けたら壁に張り付いていた。

ベランダの植物へ移動して撮影。












キハラゴマダラヒトリ (23.4.13)



5日前から1Fの壁に止まっていて、撮ろうか迷ったがスルーしていた。

今日になってもまだ同じ位置にいるので、まともに撮った記憶もないし撮っておくか。

チラっと黄色い腹が見える(3枚目)。
















トラフコメツキ (23.4.10)



先日、近所を歩いた際に見ていたが、本日未明に我が家の壁に止まっていた。

自宅は4Fだけど、コメツキって高く飛翔するイメージがなかったのでちょっと驚き。














オオアオシャチホコかな? (23.4.5)



二年前にも同時期にいたけど、アオシャチホコなのかオオアオシャチホコなのかよくわからん…

通路の天井に張り付いていたので落とし、手に乗せて撮影。

♀なら採卵させようと思ったんだけど。














ミツモンハチモドキバエ (23.4.1)



今日から4月… まだ早いんじゃないの!?

毎年GWくらいから見かけるけど、暖かい日が多いからもう出ちゃったん?














シロオビフユシャク (23.1.8)



個人的には、本種がザ・フユシャクといった存在。

ちょっと黒っぽい個体なので、クロバネフユシャクと迷うけど合っているだろう。








HOME