こんなヤツらみっけ 24  
散策以外の、自宅に来たヤツや仕事中にみっけたヤツら


過去記事は↓

03〜05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23



ヤマトシミ (24.12.31)



本年もあと9時間で終わろうという頃、秋生まれのカマキリっ子のエサ探しで徘徊。

4F階段付近で、ヤマトシミを発見。

どこかの家で発生してるのかな?

2F付近にもいたので、我が家への侵入が危ぶまれる…


















ツゲノメイガ (24.10.31)



我が家フロアにいた。

あまり見かけない印象だけど…

まさか、ウチの本ツゲで繁殖してるんじゃないだろうな?














アダンソンハエトリ (24.10.28)



我が家の天井にいた。

基本的にハエトリグモは好きで、柄だったりが入ってると好んで撮影する。

アダンソンハエトリは普通種も、筋だったり紋だったりがあるので合格!

図鑑風ページに掲載がなかったのでちょうどよかった、今冬に追加しておく。


















ワタヘリクロノメイガ (24.10.25)



今まで見ていたようで未見だったみたい。

ネット画像では何度か見ていた気がする。

我が家フロアの壁にくっついていた。

お尻にボンボンが付いているので♂。












リュウキュウキノカワガ (24.10.19)



4月に続き、我が家のフロアの天井に止まっていた。

確実に定着してるっぽいね。

胸が真っ白なので、なんとなく前回の個体と雰囲気が違って見える。
















ホソオビアシブトクチバ (24.10.17)



我が家のフロアの階段脇にいた。

普通種のようだけど、撮影したのはたぶん初めて。

バラの害虫とのことで、どちらかというと市街地でよく見られるようなので

これまで縁がなかったと思われる。
←19年にも自宅で撮っていた(汗)

ちょっと上にいたが、敏感で一枚撮ったら飛んで行ってしまった。





18日夜、昨日の子かはわからないけど、今晩も飛んできた。

天井なのでこんな絵だが、やはり一枚撮ったらどこかへ…












フタトガリアオイガ (24.10.16)



たま〜に見かける程度で、あまり撮った記憶がない本種が玄関前にいた。

一昨年くらいから、下の住人がフヨウっぽいのを植えたので、そこで発生したのかな?







18日、まだいて若干震えていた。

もう瀕死に近い感じだったので、生きているうちにノンストロボで撮影しておいた。












ヨツモンマエジロアオシャク (24.10.12)



今まで、鹿児島や沖縄で撮っていた本種が我が家前にいた。

分布域を見ると、本州は含まれている。

壁に産卵しているらしく、卵が十数個付いている。

幼虫は体にゴミをくっつけるようなのだが、とりあえず観察レポではやらない予定。

孵化した幼虫を見かけたら、食樹へ持って行ってあげるかも。












ホシヒメホウジャク (24.9.30)



我が家の壁に止まっていた。

けっこうホウジャク類が止まっていることが多い。












クスベニヒラタカスミカメ (24.9.30)



我が家の前に飛んできた。

周辺にはクスノキがたくさんあるので、毎年確認している。












ナミテンアツバ (24.9.30)



我が家のエレベーター前に止まっていた。

逆さ向きだったので、逆立ちして撮影(嘘)












ハマオモトヨトウ (24.9.20)



我が家の1Fにいた。

ド普通種っぽい感じだけど、なんとなくシックだったので撮影。


 ※ 名前がわからずUPが遅れたが、海浜性で最近は内陸でも見られるようになった

   ハマオモトヨトウとmonroeさんにご教授いただきました







10月8日、我が家エントランスに止まっていた。

前回撮影から半月ちょっと、この辺に定着してるんだろうね。

来年以降はたまにでも見かける頻度が増えそうだ。














テングスケバ (24.8.25)



今年も我が家の玄関に来てくれた。

我が家周辺の歩きでも散策でも、あまり見かけないんだけど、ちゃんとどこかにいるんだろうね。
















ツミ (24.8.11)



自宅玄関を出て、階段付近で一服していると、電線にヒヨドリのような鳥が止まった。

背中を見て違和感が… ヒヨドリじゃないな!

急いでカメラを取りに行き戻ると、まだそのまま残っていてくれた。

思った通りの猛禽だった。


眼が赤いのでツミかな〜と思ったけど、そうだとしたらたぶん幼鳥…

幼鳥だと確信が持てなかったので、鳥班に同定をお願いしたらやはりそうだった。

ツミの雄の幼鳥とのこと。 ←
(Special Thanks : 一統さん)
























キボシチビヒラタムシ (24.8.1)



晩ご飯中、テーブルを歩いていた。

なぜ家の中に?

ってか、家近じゃ見たことなかったけどいるんだね〜




















マダラカツオブシムシの一種 (24.7.26)



むむっ、こいつがいるということは…

ぴっぴのご飯がピーンチ!

(ぴっぴとは、我が家のコザクラインコ エサに湧く虫だけど、今日チェックした限りでは他に見当たらず)












アカアシオオアオカミキリ (24.7.20)



最近増えたと話題になっているが、我が家付近では前からよく見かける。

基本的に夜行性なので、見つかりにくかっただけでは?と思ってたり。

ナラ枯れの影響で、樹液が多くなって見つけやすくなったというのはあるかもしれない。


本日未明に我が家の壁にくっついていた。

ストロボ撮影すると色が出ないので、昼まで確保してモデルになってもらった。
















ナガヒラタムシ (24.7.16)



我が家の玄関に、ナガヒラタムシがくっついていた。

家近でもこんなのがいるんだね〜

触角が片方なくなっているけど、いてくれたことを喜びたい。














セマダラナガシンクイ (24.7.11)



昨年のほぼ同時期にも飛んできてたっけ。

散策では見たことがないので、ある意味貴重な虫だ。
















ノコギリクワガタ (24.5.28)



嵐のような天気の中、我が家の壁にくっついていた。

小歯なので、Z案件で乗せようと思っていたけど、載せてないのは中歯だったか…

そろそろ夜回りでも、虫捕り親子やクワガタ狙いの感じ悪い輩が発生してくる時期だな。














ルリカミキリ (24.5.19)



昨年、我が家近辺でも生息が確認されたルリカミキリ。

家のそばのベニカナメモチではない木の葉裏にいた。

近くに食樹はあるので、たまたま飛んできて止まっていたものと思われる。

ベニカナメモチの葉を一枚切り取って、そこに乗せて撮影。
















キボシツツハムシ (24.5.19)



我が家の通路の壁にいた。

この時期たまに見かけるけど、数はそれほど多くないと思われる。

大きさは3ミリくらいで小さい。

沖縄で見かけるのは亜種とされていて、5ミリ以上あるので別種のような感じ。














ベニスズメ (24.5.16)



我が家フロアの手すり下部に掴まっていた。

家で見るのは初めてかも。

羽化して間もないのか、とても綺麗だね〜












サザナミスズメ (24.5.15)



我が家前の壁に張り付いていた。

過去にも来てたことはあるけど、新成虫なのかかなり綺麗な個体。

近所には、ネズミモチやヒイラギが多いから、そこで発生しているんだろう。












タケノホソクロバ (24.5.12)



本日未明、散策から帰ってきたらエレベーターホールにいた。

時期や見た感じから本種かなと思ったが、一応蛾の巨匠さんに確認いただいて確定。

monroeさん、多謝です!












なんちゃらゾウムシ (24.4.28)



部屋の布団を歩いていた。

直前に幼虫用のコナラをとってきて、布団の上で作業していたのでコナラに付いていたのかも。

撮ろうと思ったら、逃げ出す瞬間のこの写真だけ…


 
※ どうやらコクゾウムシのようだ (Special Thanks : Sodaさん)
   家のコメは密閉してあるので被害はなかった 他の乾物もチェックしたけど、とりあえず大丈夫みたい












ワモンサビカミキリ (24.4.28)



散策でもサビ系の中では見かける頻度は多くない。

そんなヤツが我が家の壁にいた。

小さいので目視では何サビだろ?レベルだったけど、写真を撮って確認したらワモンだった。














リュウキュウキノカワガ (24.4.27)



散策でもおそらく未見のリュウキュウキノカワガが、我が家フロアの壁に止まっていた。

食樹はヤマモモということで、近辺には数本あるのでここで発生してるんだろうか?












ツマジロエダシャク (24.4.27)



時折我が家に飛んでくる。

食樹のクスノキが近辺にいっぱいあるので、個体数は多いのかな?












ミツモンハチモドキバエ (24.4.26)



一昨日から見かけていたけど、今年もこいつらが我が家へやってきた。

もうね、この時期見ないと寂しくなってくる存在。












アカネカミキリ (24.4.20)



我が家の通路にいた。

確保して撮影しようとしたら、歩き回って一枚撮ったらブーンって…

家近でもいるんだねぇ。












ヒロバフユエダシャク (24.2.20)



昨晩、我が家通路の壁に止まっていた。

今日になってもそのままだったので、下りてもらって撮影した。














シモフリトゲエダシャク (24.1.23)



我が家通路上に止まっていたので、一旦確保してベランダへ。

網戸に付けて撮影した。

手乗りさせると動き回るので、一枚撮ってリリースした。





HOME