こんなヤツらみっけ 25  
散策以外の、自宅に来たヤツや仕事中にみっけたヤツら


過去記事は↓

03〜05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24



シロヘリナガカメムシ (25.7.28)



我が家の侵入者。

合ってると思うけど、シロヘリが弱いので別種だったりして…














マダラチビコメツキ (25.7.21)



布団の上を超早足で駆け抜ける小さな虫。

害虫のコクヌストモドキっぽかったので、歩いてる姿を撮影すると本種。

まだ1〜2度しか見ていないので、小さな容器を取りに行ってる隙に飛んじゃった。












リンゴカミキリ (25.7.6)



我が家周辺では、リンゴカミキリといえば普通リンゴだけ(のはず)。

散策ではなんちゃらリンゴが見れるので、家で見られるのは助かる。

といっても、毎年ではないけれど。














セマダラナガシンクイ (25.7.4)



毎年ではないが、度々我が家へ飛んでくる。

散策で見かけたことあったかな?
















ウチジロマイマイ (25.6.9)



我が家前のエレベーターガラス窓に止まっていた。

見たことがないけど、風貌的にはシャチホコガやドクガの系統っぽい。

シャチホコ系でこんなのはいないので、ドクガ系で探してみたら本種と判明。





11日、壁に移動していたので再度撮影









ヒメマルカツオブシムシ (25.6.5)



次から次へと…

我が家は狙われている?












マダラカツオブシムシの一種 (25.6.4)



部屋の中にいた。

3年前やそれ以前も、鳥のエサから湧いたことがある。

エサをチェックしたものの、他には見つからなかったので、どこから湧いてるんだか…







7月6日、また現れた。

大きいので♀だろう。 触角が↑のと違うもんね。

ん〜、やはり鳥のエサから湧いてるんだろうか?












キボシツツハムシ (25.5.27)



我が家ベランダを歩いていた。

たまに見るけど、そんなに多くはない印象。














アメリカピンクノメイガ (25.5.19)



我が家1Fの壁にいた。

名前の通り外来種で、そのうち家でも見れるんだろうなと思っていたら来た。

他のノメイガ系と比べると若干小ぶりかな。

これからは普通に見られるようになるのかもしれない。












ヨコヅナツチカメムシ (25.5.12)



玄関通路にいた。

山地でしか見ていない認識なので、まさか我が家付近にも生息しているとは思わなかった。












キマダラコヤガ (25.5.4)



玄関を開けたら、表札下に止まっていた。

散策でも二回しか見ていないヤツが、まさか家近にいるとは意外だった。
















ミツモンハチモドキバエ (25.5.1)



今年も常連さんが来たよ〜












ラクダムシ (25.4.27)



ほぼ毎年我が家へ飛んでくる印象だったけど、6年ぶりみたいね。














キンケトラカミキリ (25.4.18)



トラカミキリの仲間の中では、そう多くは会えない種だが、夕暮れの我が家のベランダに飛来。














なんちゃらヨトウ → クロテンヨトウ (25.4.18)



本日未明、我が家の壁に来ていた。

地味なのでスルーでもいいんだけど、覚えるために撮影しておいた。

自力では自信ないので、お尋ねしてみる。


クロテンヨトウと同定していただきました (Special Thanks : monroeさん)












オオアオシャチホコ (25.4.17)



だいたい毎年我が家近辺の壁にくっついている。

♀ならよかったんだけどね〜














アカエグリバ (25.3.2)



我が家1Fの壁にいた。

この種は成虫越冬だもんね。












ナガヒョウホンムシ (25.1.19)



今日もカマキリのエサ探しに、いくつか先の都営まで歩いていたら壁にいた。

小さいカミキリと思い調べてみたが、該当種に辿り着けず…

なんだい? ちみ、カミキリじゃないの!?

それか、外来種とか?


ヒョウホンムシでこんなのいたような…と調べてみたらすぐに見っかった。

害虫らしいね、我が家の室内のどこかに飛んで逃げたので気をつけなきゃ!

♂のようなので、繁殖はしないだろうから大丈夫とは思うけど(♀はもっと丸みがあって、触角も短いみたい)。




















ウスバフユシャク (25.1.12)



カマキリのエサを探しに、隣の棟へ行った際に発見。

年に一度くらいは見ておきたいかな。












イチモジフユナミシャク (25.1.11)



我が家1Fにいた。

ここ二年くらい、フユシャク類がだいぶ見られなくなったという話を聞く。

ナラ枯れが原因ではないか?という憶測をよく聞くが、本種は食樹がサクラやケヤキなので

それほど影響は出ていないのかもしれない。






HOME