log

アイコンちんたろうの結石手術〜その後(長文)

02月11日(Wed)*2015 | わんこ::病院

色々あってストレスとイライラとバタバタでやさぐれているかんとくです、こんばんは!


ちんたろうの手術は成功したものの、術後に色々あって大変でした。
でも今は傷も綺麗になって目立たなくなりつつあります。
とりあず結果オーライです。

良かった!\(^o^)/


以下、ちんたろうの手術メモ。

毎日日記にメモしたかったんだけど、私がビビりの心配症なもんでそこまで気が回りませんでした。
100均で小さいカレンダー手帳買ってメモしとけば良かった。

来年はちんたろう専用メモ帳買おう。


■ 1月17日(土)

ちんたろうの手術当日。
朝11時からの予約。
朝ご飯なしで来て下さいとのこと。

ちんたろうは手術だなんてわかってないから、起きてからいつもみたいにパタパタ走り回ったり「ご飯ちょーだい!」と私の足をカリカリして来たり。

家出る時間まで何となくちんたろうを撫でまくってモフモフしながら緊張してました。
私だけ。


妹と病院に連れてったらそのまま先生に預ける形に。
念入りに検査してからの手術です。

検査終るまで一緒にいるもんかと思ってたら、

「では夕方くらいには終ってますので迎えに来て下さい^^」
「何かあったら電話しますが、電話がなければ無事に終わったと思って下さい」

と言われ、こういう話をされるとネガティブな私は「電話かかって来たらどうしよう」とずっとビクビクしてまいます。

ちんたろうを預けて「じゃあお願いします」と言いながら診察室のドアを締めるとき、先生に抱っこされたちんたろうの顔が忘れられない…

「し…信じられませんお!!!(◎_◎)」

みたいな顔をしていた…
文章で表すのは難しい。


手術中は妹の家で待機。

結構時間あるのと昼飯時だったので、駅前まで歩いてパン屋さんで美味しそうなパン買って帰って来て、妹が淹れた美味しいコーヒー飲みながらパン食べてテレビ見てしょーもない話をして。

結局2人でモンハンをやっていた。(またか)

MH4から引き継いでMH4Gやってる私はネットでも散々言われているこのゲームの嫌がらせ要素(回復薬飲んだ瞬間足元の地雷が爆発してまた被弾するとか、回復薬飲んだ瞬間モンスターがこっち振り向いて遥か遠くから瞬間移動のごとく突進して来てハメられて死ぬとか、その他諸々理不尽過ぎて腹立つ開発陣の嫌がらせ)にうんざりして、既に「何このクソゲー。開発陣○ねよ」とストレスマッハになってるわけですが、4Gから始めた妹は楽しいそうでハマってます。

友達や妹弟、仲の良いフレンドとやるのは楽しいんです。
でもモンスターがクソ過ぎて理不尽なハメ殺しに遭い、ギスギスした空気になることもあり。

モンハンをこんなクソゲー化した開発陣にうんざりして今は別のゲームやってます。
友達か身内と遊ぶ時しかやってない。
クソ過ぎて全然楽しくないから。

3rdはあんなに楽しかったのに4になってからどうしてこうもクソ要素とクソな部分が多過ぎるのかと思ってたら、開発スタッフ変わったんだってね。
4作った開発陣はユーザーに簡単にクリアされるのが気に入らないようで難易度上げたらしいけど、ユーザーを完全に殺しにかかる嫌がらせと難易度を勘違いしているようだ。

アホな開発陣!
解散しやがれ!(#-A-)

ってモンハンの話はどうでもいいんですが。


午後6時前にちんたろうを迎えに行きました。

診察室に呼ばれてドキドキしてたら、助手のおねーさんがガラッと開けたドアの向こうにちんたろうが…!

「なにやってたんですか!信じられませんお!!(◎△◎)」

みたいな顔してて思わず笑ってしまったんだけど、ちんたろうは不安だったに違いない。

尻尾振ってこっちに駆け寄りたい様子なのに、動きにくいのかヨタヨタしてて、助手のおねーさんに抱っこされて戻って来ました。

その姿がなんかもう、健気過ぎてホロリと来そうで…

よく頑張った!!
お疲れさま!!(T▽T)


よく見たら尿道にカテーテルが入ってて、カテーテルの先には小さく切ったトイレシートがついてました。

カテーテルつけてるとおしっこがポタポタ流れてしまうけど、こうやってシートつけておけば吸収してくれるからケージに入れっぱなしにしなくても床が汚れず大丈夫。
ケージ嫌がるんですよって手術前に言ったから先生が考えてくれた作戦です。

先生のFBがあって見てたんだけど、動物大好きで犬バカで、動物の出産とかも難産になりそうでもなるべく手術しないで自然に生めるよう頑張ってくれる先生みたい。

犬バカって時点で好感度アップなんだけど、負担をかけないように色々考えてくれる先生でもあって、今回の結石も最初は手術で負担与えるよりフードで溶かしましょうと頑張ってくれたのです。

結局結石は溶けなくて手術に踏み切ったけど、悪化はしなかったんです。
大きくもならなければ小さくもならず…
んで、元気なうちに取っちゃいましょうか、と。

ちんたろう来てからわんこの病気や動物病院の口コミや愛犬の闘病ブログを読み漁るようになったけど、儲け主義の獣医とか手術大好きな獣医もいるからなあ。
そういう病院は嫌だ。

いい先生で良かった!


んで、取った結石がコチラ!

ファイル 561-1.jpg

こいつ!
こいつううう!!!

ちんたろうを苦しめやがってえええ!!!(ゲシゲシゲシ!!)


ヒルズに分析に出して結果返って来るまで詳しくわからないそうなんですが、シュウ酸カルシウム結石です。
汚い色のゲジゲジトゲトゲしたコイツ。

結構多いストルバイト結石は丸っこくてフードで溶かすことも可能らしいけど、シュウ酸カルシウム結石はフードで溶かすの不可能ってあちこちで見てて、私も「希望は薄いかな…」と思いながらヒルズのu/d食べさせてたんだけど。

先生も頑張ってくれたけど、やっぱり溶けなかった。


それどころか記念に半分割ってもらって持って帰ろうとしたらガッチガチに硬くて割れない。
先生もびっくりの硬さ。

こりゃ溶けるわけないわ…(´A`)

結晶みたいな綺麗な結石もあるそうで、それを記念に持って帰る飼い主さんはいるそうだけど、この茶色くて硬過ぎて割れる気配もない結石は持って帰るの無理でした。

なんせ割れないから。
いやあ、残念…


帰宅したちんたろう。

ファイル 561-2.jpg

わかりにくいけど、カテーテルとトイレシートはこんな感じになってます。
動くのは不便そうだけど週明けの月曜日までこのままです。

大変そうだけど少しの我慢だ…(´A`)


家に帰って来てホッとしたのか疲れたのか全身麻酔の後だからか、ちんたろうはぐったりしてました。
目もしっかり開いてない状態。

そんでも相変らず父を見ると寝そべったまま尻尾振って嬉しそう。
私が一番ちんたろう可愛がっててちんたろうを一番好きなのも私だという自信も満々なのに、どうしてこう、父にポジションを奪われてしまうのか…

く や し い 。・゚・(ノД`)・゚・。


ぐったりしててもご飯食べたり袋ゴソゴソしてる音がしたら来ようとします。

でもカテーテルと引っ付いてるトイレシートが邪魔で動きにくいみたいで、しまいには部屋から出て来なくなってしまった;;

どうしてるのかな〜?
と部屋覗きに行ったら爆睡してたので、やっぱり疲れてたんだなあ。


しかしちんたろうのストレスはカテーテルだけではない。
人生初のエリザベスカラーも最大のストレスだった様子。

病院でエリザベスカラー持ってるか聞かれて、持ってませんと言ったら助手さんが「じゃあこれかな〜?」と持って来たチワワ用のやつが小さ過ぎて入らなかったという…

なんせデカチワワだからな!
チワワサイズが入らないのだ。
多分小さめのダックスサイズか、ダックスサイズなんだろう…

次に持って来てくれたダックス用(しっかりDSサイズのシールが貼ってあった)のエリザベスカラーは丁度良かったけど、鼻の長いコ用だから顔がすっぽりどころかだいぶ長い。

ご飯も水も食べにくそうで、父が器を口元まで持って行ってやっと飲むか飲まないかって感じでした。


でも形が花のポピーみたいで、色もピンクだからちょっと可愛い。
と言うか、エリザベスなちんたろうが面白過ぎて…(*´A`)

ファイル 561-3.jpg

布団に寝ようとしてもエリザベスが引っ掛かって前に進めず硬直してしまったちんたろう。

面白かった…(おぃ)


移動がままならないので、ちんたろうが移動したそうなときは抱っこして運んでたんですが、ちょっとどこかに引っ掛かったらカテーテルが抜けそうで冷や冷やしっぱなしでした。
持ち上げるのも恐る恐るで一苦労…

大人しいと思ったら膝に乗せてくれとせがんで来たり、夜のちんたろうはいつになく甘えん坊であった。

やっぱ不安なんだろうなー。
いつもと違うから。


いつもはちんたろうとベッドで寝てたけど、暫く床に布団敷いて寝ようと思って布団敷いたんです。

でも寝ようと思ったらちんたろうが座ったままで中々寝なくて、布団の上うろうろするし全然寝ないし…

どうしたんだろうと思ったらエリザベスが邪魔で寝そべるのが難しかったっぽい。
フニャッと曲がる柔軟性のあるやつだから、寝ようと思ったら寝れるんだろうけどカテーテルもついてるし、慣れない状況で戸惑ってる様子。

見てて痛々しいし、私もカテーテル抜けないか心配で寝れないし、そもそもちんたろうが心配で寝れないし。

よく見たらカテーテルに赤いモノが…
何これ血?
それとも赤で印つけてるの?

その赤いモノの位置がだんだん下がって来てる気がして、これは下がると安定しているということなんだろうか…などと意味不明なことを思いつつ。
カテーテルなんて見たことないんだもの…

ダメだ、もう徹夜しよう。

と思った数時間後には寝てました…(エ


■ 1月18日(日)

ちんたろうがゴソゴソしてて目が覚めました。
昨日よりちょっと復活したかな?と思った矢先…

カ、カテーテルが抜けている!!!!
月曜日まで入れておいて下さいって言われたのにいいい!!!!

これはヤバいんじゃないかと思って即行で先生に電話しました。
大変だどううしようと泣きそうになってしまった。

先生の反応は「あらら抜けちゃいましたか〜。じゃあもういいか、今日連れて来て下さい」って感じで、口調からするとそんなに大変なことでもないのかな?と、ちょっと安心…


午前の診察には間に合わない感じだったので(起きたら11時半過ぎだった)午後の診察に連れて行きました。

カテーテル入れてるのは結石の手術したからおしっこが貯まらないようにするためだったか、自力でおしっこ出来ないからだったか、そんな話だったと思うのです。

でもカテーテルが抜けたってことは自分で気張ってる証拠らしい。
頑張っておしっこ出そうとしようとしてるけど、気張ると痛いし怖くて出せないのかもねえ…と言われました。

そうだったのか…
頑張ってたのか、ちんたろう(T_T)

カテーテル抜けちゃったからおしっこ自力で出来るか見てて下さいと言われ、月曜日また電話して下さいと言われました。

とりあえず先生に看てもらってホッとして帰宅。


そういや手術で全身麻酔ついでに歯石も綺麗に取ってもらったんです。
病院の歯石取りって全身麻酔だから手術ついでに取ってもらう飼い主さんも多いみたいです。

ちんたろうは口臭ちょっと気になってたのと歯磨き頑張っても歯石取れなかったので、この際やってしまおう!と。

おかげさまで歯が綺麗になりました。
口臭も気にならなくなったし良かった!

値段はちょっと高かったけど…orz

ここの病院は無麻酔の歯石取りもあるようです。
今度試そう。


手術した昨日は水も飲む気力なくて食欲もなくて、朝ご飯も抜きだったからほとんど飲まず食わずのちんたろう。

今日は朝ご飯を凄い勢いで食べました。
お腹空いてたんだなー(´;▽;`)

昨日は痛み止めと化膿止めの薬飲ませるのも一苦労だったのに、今回はご飯に薬混ぜてると気付かずガツガツ食べてしまった(笑

まだしんどそうだったけど、食欲戻って良かった!


しかし自力で排泄が出来ない様子。

おしっこだけでもさせようとトイレシートの上にちんたろう置いて粘ってみたけどダメだった。

私が見てるから恥ずかしいのか…
と思って部屋を出て、暫くしてからこっそり部屋覗いたらちんたろうが力んでる様子だったからヨシヨシと思ってたんだけど、やっぱりダメだった。

排泄出来ないというのはマズいですよ…


■ 1月19日(月)

朝ご飯食べさせて病院に電話。
先生に「おしっこ出ましたか?」と聞かれて「まだなんです…」と言ったら「うーん、じゃあ今日も連れて来て下さい」と。

元気が戻って来たせいかご飯に薬混ぜても気付かれてしまい、薬だけ器に残ってたり床に吐き出してあったり。

こ、このう…
薬飲まないとダメなんだぞおお!!!。・゚・(ノД`)・゚・。

本当はダメだけどスライスチーズをうっすーーく細ーーーく切って薬に巻いて口に放り込んだり。
それでもペッと出されたり。

薬を飲ませる戦いが始まったのだ…
戦ってるうちに薬がドロドロに溶けて行くのが困るところ…(´A`)


夜に病院行きました。

結局夜まで自力で排泄出来なかったっぽいので、先生にカテーテルでおしっこ抜いてもらいました。

初めて見る光景だけど凄かった。
カテーテル突っ込んで注射器でチューっと吸って出すんですよ。

ほえええええ…
い、痛そう…

ちんたろうも腰が引けたり暴れそうだったので、ヨシヨシ撫でながら落ち着かせてました。

おしっこのチェックして、血は混ざってなかったから手術は成功とのこと。
あああ良かった!!!。・゚・(ノД`)・゚・。


しかし試練はこれだけではない。
大きい方も自力で出せないのだ。

先生は手袋をはめて「ちょっとごめんね〜^^」と言いながらちんたろうのお尻の穴に指をズブッと入れました。

オオオウウウ?!!

と思ったのも一瞬、これが指で搔き出すってやつか!
一瞬だった、流石プロだ…!

ちんたろうはびっくりして「キャウン!」と鳴いてガクブルだったけど…


で、明日もちんたろうちゃんの様子を電話して下さいって言われて帰って来ました。

遅めの晩ご飯をあげたらご飯を食べない。
ちょっと食べて残しちゃうんですよ。

もちろん薬も飲まないし、無理に飲ませようとしたら凄い勢いで暴れる。

ど、どうしてしまったの…
さっき痛いことしたから怒ってるのか?!

とか思いつつ、父が何とか薬を飲ませました。
ご飯は残したけど。

エリザベスカラーも不快みたいだし、ストレス貯まってるんだろなー(´・ω・`)


■ 1月20日(火)

ご飯残すどころかほとんど食べないし薬も飲まないし、排泄も出来ていない。

化膿するのが一番怖いので薬だけは無理にでも飲ませて下さいと先生に言われてたので、父がしっかり抱えて私が無理矢理口に薬を入れる作戦を取ったのだが、「どこにこんな力が?!」と思う程物凄い力で暴れたり噛まれたり。

ちんたろうが首をブンッと振った瞬間薬がポロッと口に入ってそのまま飲み込んでくれたけど。
大変だった…orz

口と歯を触られるのを異常に嫌がるから、歯石取りしたとき歯が痛くなったのかなあと心配になったりして。

よく見たら布団にちょびちょびおしっこが漏れたような形跡が…
しかしこれはカテーテル抜けた時に汚れたやつかも…

うーむ…


先生に排泄出来ないこととご飯食べないことを連絡したら、今日も来て下さいってことになり、夜にまた連れて行きました。

結局手術の日から毎日病院行ってるな〜と思ったけど、水曜日は病院休みだから何かあったら怖いしね。
行くに越したことはない。

ちょっと私が疲れて来たが、ちんたろうのストレスと比べたら屁のようなものさ…


先生曰く、歯石取りした後に歯が敏感になる場合があるらしく、今はちょっとその症状が出てるのかもしれないね〜とのこと。

ご飯食べなくなったと言ったら先生が「これどうかな〜?食欲ないコ用のなんだけど食べるかな?」と缶詰を持って来てくれました。
ヒルズのa/dってやつです。

先生がスプーンですくって「はい、ちんたろうちゃん、あ〜ん^^」と持って行ったら、クンクン匂いは嗅ぐんだけど頑として食べようとしない。

「ほら、食べてね〜^^」と口元にグイグイ持って行く先生。
歯を食いしばって絶対食べない姿勢のちんたろう。

先生の声は優しいのに動きは結構強引だ…
ギャップが…(;`・ω・´)

結局ちんたろうがパカッと口開けた瞬間無理矢理食べさせて、もぐもぐ食べたからスプーン2杯目を持って行くとまた食べない。
頑として食べない。


先生が一言。

「これはねえ、ストライキやね」

と。

わんこがストライキ?!

「え、ストライキですか?」と思わず半笑いで聞き返してしまったのですが、先生が真顔で「いや、あるんですよ」と。

ストレスが貯まったわんこがストライキ起こすってことはたまにあるそうです。
そうなのか…


思えば手術終ってからのちんたろうのストレスは半端ない。

カテーテル刺さったまま動きにくいしエリザベスで寝にくいし、次の日カテーテル抜けちゃったから本人は「やったー!」と思ってるかどうかは定かではないが病院連れてかれてまたカテーテル刺されておしっこ抜かれるし、終ったと思ったらお尻に指突っ込まれて搔き出されるし。

それが毎日だったからなー。
もちろん今回もカテーテルとお尻の穴は、やりましたとも。

しかしなあ…
ちんたろうもストライキ起こすんだな…

しみじみ…


「ストライキかー…」と思いながら複雑な気持ちで家に帰りました。
キャリーに入ってるちんたろうに「怒ってたん」「ごめんねー」とか言いながら。

ちんたろうの容態が悪くなったのか心配してた父や妹も、原因がストライキと聞いて「ストライキ?!(笑)」って反応でした。

予想通りの反応であった…


妹は乳がんの手術のときに全身麻酔したんだけど、麻酔の後や手術後は暫くとてもしんどくて食欲もあまりなかったらしい。

だからちんたろうも全身麻酔と手術で疲れてるんだよ、だから食欲ないんじゃないかなあ。
経験者にしかわからないと思うけど…

と妹が言っていたのです。

多分それもあるんだろうなあ。
ちんたろうは食欲はあったけどそれ以外はずっと布団で寝てたし。

それに加えて色んなストレスからのストライキなのかもしれない。


先生には痛み止めの注射を打ってもらって、傷口もチェックしてもらったんです。
経過は順調。

のはずだったんだけど。


■ 1月21日(水)

21日に日付変わる頃、お風呂から出て来たときです。
父が「ちんたろうから血が出とる」と。

な、なんだってーーー?!!!

びっくりして見てみたら絨毯を拭いてる弟。

私がお風呂行くと一人になるのが嫌なのか、ちんたろうはいつも弟の部屋へ行きます。
そこで寝そべって私が出て来るのを待ってます。

今回も寝そべってたんですが、弟がちんたろうの位置をずらしたときに血が出てるのに気付いたそうです。

血が出るって何?!
傷口開いたのか?!

パニクって病院に電話しそうになってました。

先生は夜9時から深夜1時まで堀江の方の病院にいるそうで、何かあったらこっちに連絡して下さいと言われてました。

初診料1万円も取られる病院らしいけど、何という偶然。
妹がちんたろうを衝動買いしたとき住んでたのがあっちの方で、そのとき注射やらで連れて行ってた病院でした。

大きい病院で設備も揃ってる結構有名な病院。
しかし高い。


0時半前だったので、今電話したら先生いるかも!
と思ったら父が「待て待て」みたいな感じで。

まあ今堀江まで連れて来いって言われてもうちには車ないしタクシーで行くにしても料金えらいことになりそうだし、初診料1万円に夜間診察代で大変な出費になりそうだ。

命には代えられないとは思いつつ暫くして冷静になると、今電話してもしゃーないのでとりあえず様子を見ることに。


ちんたろうは私がパニクってたのと父や弟が血を拭いたり「大丈夫か〜?」と声掛けたりして、いつもと違う空気のせいかブルブル震えてました。

目もいつになく見開いててびっくりした顔に。
元々びっくりした顔してるけど、更にびっくりした顔に…

震えてるからどっか痛いのかなあと心配だったんだけど、まずは血をどうにかせねば。

切ったところにガーゼ貼ってあるんだけど、そこから血がじわじわ滲んでるんです。
なので上からガーゼ貼ろうって話になり、貼ったはいいけどすぐ剥がれちゃうんです。
動くし毛が邪魔でピッタリ貼れない。

だからちんたろうが寝そべる場所が血まみれに。
ちんたろうも血なまぐさい状態に。


それにしても流石父。
うちには何でもあるんだなあと思ったのは、救急セットが充実していてびっくりした。
包帯はなかったんだけど、ガーゼやネットやペタっと留めれる不思議な太いテープやら。

私はずっとあわあわしてたけど、父が冷静で良かった。
むしろ如何なる時も常に「俺は天才だから何でも出来る!」みたいな空気を漂わせている。

その根拠のない自信はどこから出て来るんですか。
自信なさ過ぎて自虐ネタに走ってしまう私に分けてくれ!!

しかもどうにか解決してしまうのが凄い。
尊敬してしまう。
きゃーかっこいい。(棒読み)

ガーゼやテープがダメなら何かを被せるとか着せればいいって話になり、そういやこのサイズ、ばーちゃんの紙おむつ丁度ええんちゃうかって話になり。

流石毎日ばーちゃんのおむつを替えてる父。


で、こうなりました。

ファイル 561-4.jpg

父の足元で「なんですかこれ?(◎_◎)」状態のちんたろう。

ばーちゃんの紙おむつがピッタリだった。
デカチワワで良かった!


紙おむつの改造方法は、後ろ足は普通に通して、前足出せる穴を空けて、尻尾とお尻の穴が出るくらいの穴も空けて、おしっこ出来るように穴空けて、後は邪魔っぽい部分をテープで留めるだけ。

中々良い感じに出来た!(笑

紙おむつがあって良かった…


ポピー型のピンクのエリザベスカラーと真っ白な紙おむつの組合せが可愛過ぎてもうね!

静止画じゃわかんないけど、動いてる姿がめっちゃ面白いんですよ(笑
歩きにくいせいかちんたろうは左右に揺れながらポテポテ歩いてたんですが、可愛いのか面白いのかわからんくらいに笑ってしまった。

本当に面白かった…(おぃ


でも紙おむつの中覗いたらやっぱり血がついてるし、よりによって水曜日は病院休み。

何かあったら大変だからって病院行ったのに、帰って来てから大変なことになってしまうとかもうね。
絶望したよね…

ちんたろうはカテーテル抜けてからちょっとずつ復活して来たけど、エリザベスがストレスになってるのは相変らずだし。

ネットで見てたら1週間てのが多かったけど、ちんたろうは10日間24時間エリザベスです。

長い…


ちんたろうの出血でバタバタしてたらいつの間にか午前3時を回ってたので、とりあえず紙おむつも着せたし寝るかって話になり、やっと就寝。

てか、ちんたろうが出血して大変なときに何故かばーちゃんがベッドから落ちるし、こんな深夜にうちの家どうなってんの、去年の年末から凄いことになってるし呪われてんの?って話を父としてたくらいに、わけわからん状態になっている。

今年は平和に過ごしたい。
今年こそは…

と思ったのに、新年早々こんなことに。

ばーちゃんの介護度も一番酷いやつになってしまってこれまた地獄。
我が家はどうなってしまうんだ、絶望的だ…

誰だようちに呪いかけてる奴出て来いよ返り討ちにしてやんよ!!!
と本気で思ってしまうくらいにカオス。

ちんたろうだけが癒しだわ(´A`)


そして朝。

昨日病院でもらったa/dのウエットフードをちんたろうに食べさせました。
ストライキでご飯食べてなかったせいかガツガツ食べてくれました。

よ、良かった!!。・゚・(ノД`)・゚・。

薬もちゃんと飲んだしご飯も残さず食べたし、まだしんどそうで震えてたりするけどだんだん良くなって来た感じです。


そして夜、やっと自力でおしっこしてくれました!
うひょー!\(^o^)/

と言うか、朝起きたら紙おむつが脱げていて素っ裸のちんたろうだったんですが、血も止まってたし紙おむつの中見たらおしっこしたような形跡が!

出血はしたけど調子は戻って来たんだなー。


■ 1月22日(木)

休診日だった水曜日飛ばして、いつも通り先生に電話。
おしっこもしたしご飯も食べたけど出血したことを伝えたら、毎日で申し訳ないけど今日も来て下さいと。

なので夜病院へ行きました。
先生に看てもらったら「ちょっと化膿しちゃってるねえ…」と。

化膿するのが一番怖いって言ってたのに、まさかの化膿…

ちんたろうのお腹は確かに真っ赤で、最初血まみれになってるのかと思うくらい大変なことになってたのです。


今回初めて話を聞いたんだけど、先生は火曜日ちんたろう看たときにアレルギーかも?って思ったそうで、アレルギーの注射もしてくれたそうなのです。

火曜日はガーゼも取り替えて傷口チェックしてたんだけど、糸の一部をちょびっと抜いたんです。
そのときちょっと切ったそうです。

アレルギーの可能性とかちょっと切ったのは知らなかったので、だったら最初に言ってよ心配するじゃんかー!!!出血とは関係あるんですか?!と思ったわけです。

まあでも傷口も綺麗になりつつあるみたいだし、もういいです。
先生にお任せします。

でもアレルギー反応出た場合こんなことがあるかもしれないって教えて欲しかった。
出血でパニクったから…


縫合の糸が豚の皮(だったかな?)で作った溶ける糸だったそうです。
ごくまれに、10%くらいの確率でアレルギーが出てしまうコがいるそうです。

その10%に、ちんたろうが含まれていたわけです。
アレルギー反応での出血でした。

なんてこった…(´;ω;`)

皮膚は敏感で弱いってのはトリマーさんにも言われてたけど、手術の糸でアレルギーとは…
今後また手術することあったら大変そうだなあ。

いや、手術なんて二度としないで元気でいてくれるほうが良いに決まってるけど!!


化膿止めが合ってなかったのかもという話になり、薬が変わりました。
これで劇的に変わるくらい良くなるはずです、とのこと。

最初からその薬出して下さいよ…。・゚・(ノД`)・゚・。

と思ったのは、心の中にそっと閉まっておきます。

抜糸は27日(火)の予定だったけどこれも延期になりました。
2日遅らせて木曜日に。


家に帰って「抜糸延期になってん」「エリザベスもまだつけっぱなしやねん」と父に言ったら「気の毒やのうー…」と、ちんたろうに言ってました。

エリザベスしてると頭痒くても自分で掻けないし、目に何か入っても自分でゴシゴシ出来ないし。
イライラすると思うよね(´・ω・`)

父もちんたろうが可愛いんだろう。
色々心配してくれるからなあ。


■ 1月23日(金)

何と、本当にちんたろうが復活して来た!
昨日もらった薬が効いたみたいで、毎朝「ご飯の時間ですお!ご飯の時間ですお!!(◎▽◎)」と私を叩き起こすコレ!

ふおおおおおーーー!!!

手術前から心配しっぱなしで何となく顔が死んでた私もやっとテンションが上がりました(笑


ご飯あげたら薬に気付かない勢いでガツガツ食べるし、パタパタ走れるくらいになっていた。
水もガブガブ飲んでるし、おしっこもちゃんと出るし、今まで全然家でしなかったう○○も大きいのが何本m(ry

良かったですッ!!(T▽T)

んで、先生に電話したら今日は病院行かなくて大丈夫とのこと。
17日に手術して毎日病院連れて行ってたけど、調子が戻って来たなら抜糸の日まで行かなくて大丈夫と言われてホッとしたのでした。


■ 1月29日(木)

いよいよ抜糸!

ちんたろうもだいぶん調子が戻って来ました。
エリザベスだけがストレスみたいだけど、それも今日でおさらばだぜ!


夜に病院連れて行って、ちんたろうを診察台に仰向けに寝させて「抑えといて下さいね〜^^」と言われました。

塗る麻酔(そんなんあるのか知らんけど)とかやってから糸抜くのかと思ったら、特に何もしないでそのままスイスイ抜いちゃうんですね…!

ちんたろうはびっくりして暴れそうだったけど何とか無事に終わりました。
すぐでした(笑


その後、30日(金)に抜糸後の検査、2月の頭に最終検査があってやっと終了。
思ったより長かった…!

でもちんたろうは元気になったし、今はすっかりいつも通りです。
完全復活で伸び伸びしてます。

良かった!\(^o^)/


写メじゃ切った部分わかりにくいけど、傷口も綺麗になりました。

ファイル 561-5.jpg

切るのは5mmくらいって聞いてたけど、cm単位で随分切ってるような気が…

あれかな、お腹は結構切るけど膀胱を切るのは5mmってことなのかな。
切るのはちょっとだと思ってたからびっくりした(;´A`)


後はヒルズから結石の解析結果が出るのを待つのみです。
アメリカだから1ヶ月かもうちょっとかかるみたいなことを言われました。

結果わかるまでご飯はu/dのままで行って下さいとのこと。
今後フード変わるのかなあ?

野菜は禁止になりました。
シュウ酸が多いから。

リンゴは大丈夫って言われてホッとしました。
ちょびっとしかあげないけど。
ちんたろうの大好物だからなあ(´・ω・`)


そんな訳で、ちんたろうの結石は解決しました。
今後再発しないことを祈るばかり…!

後は心臓だなあ。
心臓の方が正直怖いんだけど、何事もなく20才くらいまで元気でいてくれよ〜!!

Permalink [Comment:2]

タグ:ちんたろう 結石 手術

アイコン結石をカチ割りたい

06月17日(Mon)*2013 | わんこ::病院

無性に海へ行きたいかんとくです、こんばんは!

海!
海に行きたい!!
何かよくわからんけど海に飛び込んでばしゃばしゃ泳いで夏を満喫したい!!!

しかしビキニしか持ってないから、デブでもビキニ着ていいよ!!って心の広い人とじゃないと無理だろう。

むしろデブで腹の肉が三段階になって太腿がボンレスハム状態でも、「うわ〜痛い」なんて思わないで「太いくらいが丁度いいのよ」と笑顔で許してくれるような優しい人じゃないと!!!(何


とは言え、海行ったら帰りは海水でベタベタになってたり海の家混んでたり、数日後には皮むけたりで「うへぇ…」ってなるのを考えると、まぁいっか…

って感じでもあるんですけどね(何

そんな私は最近、カリビアンブルーとか鮮やかで吸い込まれそうな青とか、青くて透明なものを見ていると、とっても気持ちが良いです。

暑いせいなのか…


今日はちんたろうの結石と心臓の検査で病院へ行ってきました。

ファイル 515-1.jpg

最近暑過ぎるくらい暑いけど、ちんたろうは元気です。
おもちゃ散らかして遊んでます。

自分でお片付け出来たらとっても偉いのにっ!(>_<)


それにしても、まさか6月に冷房入れるとは思わんかった。
我慢出来ずに入れてしまった…

6月に冷房入れたら負けだと思ってたのに…!!

豊中は37度記録したりで、まだ6月なのにふざけんなって感じです。

毎年ピンポイントで最高記録をマークする豊中市ですが、梅田が大洪水になったり大阪全体が大雨に見舞われる中、豊中だけ小雨で被害なしだったりもする。

うちの家から梅田方面見たら空は灰色だし、テレビ中継では大雨でエラいことになってるのに、豊中は何故無事なんだと…

そんな奇妙な土地です。

試される大地なのか…


話を戻して、病院は午後8時までやってます。

妹と待ち合わせて行くので夜の時間帯になるのはわかってたんだけど、まさかの午後7時57分で滑り込み…

妹が勤める幼稚園で問題が発生したらしく、帰るに帰れなくなり、予定の時間を大幅に遅れてしまったわけです。

まぁ仕事だから仕方ない…
奴はもうトップだし…

妹と自分を比べると、自分がダメ過ぎてゲンナリします。

料理が苦手な妹は、私の料理を「凄い!」「美味しい!」とめちゃくちゃ誉めてくれるけど、料理が出来たところで社会の何にも役に立たないしな…

しかも盛りつけ頑張ってるだけで、料理自体は結構適当だから、別に料理が上手いわけでも何でもない(´・ω・`)

私からすると妹の方が偉いと思う。(口では言わないけど)


受付終ってすぐ診察だったんですが、診察室入ったら前に看てもらってた子のレントゲンが。

頭のレントゲンだったんだけど、ちょ、ちょっと、怖い…
サクラを火葬した時のお骨を思い出してしまった。


ちんたろうの体重は5.6kgでした。

今食べてるロイヤルカナンのphコントロールのフードはカロリー高めらしいので、太らないよう調整しなきゃいけないのです。

前回病院行った時に体重が重くなってたんで、先生に「1割くらい減らしてみて下さい」と言われました。

それでフード減らして様子見てたら、ちょっと体重軽くなった気がしたんですが、実際はそうでもなかった…

私も太ったんで、ちんたろうとダイエット頑張ります(つA`)


レントゲン撮ったら、ちんたろうの心臓は7mm小さくなってました。

最初心臓の肥大が見つかった時より2cmちょい小さくなった。
良かった。

「心臓は安定しているので大丈夫です。でも夏は温度気を付けてあげてね。この子は冷房ちょっと効き過ぎるくらいが過ごしやすいと思う」と先生に言われました。

肥大した時の心臓と今回の心臓のレントゲンを並べて見比べたんですが、明らかに大きさが違います。
初心を忘れず、肥大させないように気をつけねば!


そして結石。
こいつがもう、厄介過ぎる。

前回はサイズ変わらずで、もう少しフードで様子見ましょうって言われたんです。

しかし今回もサイズは変わらず。
フードで溶ける様子もなし。

先生曰く、結石に膜が張って、溶かす物質を干渉させないよう邪魔してる可能性があるとのことでした。

でも今すぐ手術で取るって状態でもなく、結石が血尿とか尿が出ない等の悪さをしないなら、このまま現状維持でいても良いらしい。
悪さをするようになったら手術するしかないそうですが…

フードは普通食に戻すと結石が大きくなってしまうので、今のまま結石用のフードを続けましょうとの事でした。

まあね、フードは選び始めるとキリがないので、先生が勧める結石用フードがあるならそれが一番だし。
ちょっとお高いけど仕方ない。

ちんたろうは美味しそうに食べてるんで、太らないように気をつけねば。


それにしても結石がしぶと過ぎてだんだんムカついて来た。

てめぇさっさとちんたろうから出て行きやがれ!!
いつまで居座ってんだ!!


シュウ酸カルシウム結石は溶けないと散々言われてるんで(ググって調べまくった)、やっぱりダメなのかなあ…と弱気になってしまいます。

万が一手術になったら、切開じゃなくてレーザーで結石壊せないのかなあ。
人間用ではレーザー治療あるみたいなんだけど。


そういや暑くなってからのちんたろうは、ベッドの端と布団の隙間に挟まって寝ています。

ファイル 515-2.jpg

写メじゃわかりにくいけど、体半分埋まってます。
何だろう、涼しいんだろうか…


お陰で布団がズレたり隙間にちんたろうの毛が散乱したり。

ちんたろうの抜け毛が本当に凄い。
特にロングコートチワワの特徴の、耳の横の長いふさふさの部分がからまったり毛玉になったり、ゴソっと抜けたり。

いくら掃除しても毎日抜けまくりです。

早くサマーカットにせんと…


モモちも抜け毛が凄くて、今の時期はわんこの抜け毛が大変なんだなーと思いました。

ちんたろうの毛なんか、ふわふわとどこからか飛んで来て、私の鼻に入ってくしゃみが止まらんとか目が痒くて掻いてたら毛が入ってたとか、そんなんだもんなあ…


そういやちんたろうの誕生日に、弟もクッキーを買って来た。

ファイル 515-3.jpg

ヤギミルククッキーと一緒に、ミルキーたんの前に並べときました。
ご褒美用です。


このミルキーたん、白いからミルキーって名前にしたと思うんだけど、マロンたんだったかもしれない。

マロンたんなのかミルキーたんなのか、本当はどっちだっけ?
って話になってます。

ミルキーたんの方が合ってるかな(*´A`)

Permalink [Comment:0]

タグ:ちんたろう 病院 結石 心臓

アイコンいい笑顔!

03月17日(Sun)*2013 | わんこ::病院

昨日めっちーがスマホで撮ってくれたちんたろう。

ファイル 494-1.jpg

私が言うのもなんだけど、かッ…
可愛いいいいッ!!!(*´A`*)


めっちーが「てぃんたろ〜^^」と言いながら気を引きつつ写メのチャンスを伺ったり、私がおやつで釣ってカメラ向かせようと頑張ったんですが、ちんたろうが動くんで中々撮れず。

と思ったら、めっちーが奇跡のショットを撮ってくれたのです!

可愛かったんで「わ、私にもおくれっ!」とお願いして、送ってもらいました。

テヘペロ☆


昔の画像見てたら超笑顔のちんたろうを発見。

ファイル 494-2.jpg

えへへっ!
えへえへえへっ!(゚∀゚*)

って顔してます。

ちなみにちんたろうの下には、こたつで寝ている弟がいる。


妹がスマホで撮ったモモちの笑顔。

ファイル 494-3.jpg

コーギーの笑顔ってホントかわええ〜(*´∀`)

しっかしモモちは大きくなったなあ。
来た時は片手でヒョイってくらい小さかったのに、もう5kg。
米袋サイズっすよ。


今日はちんたろう連れて、妹と病院行って来ました。
心臓の検査です。

毎日検査の結果聞くのが怖くてオロオロしてたんですが、ちんたろうは結構元気だし、昨日もめっちーといちゃいちゃしてたし、もしかして心臓病は気のせいなんじゃ…

と思ったりもして。

相変わらず外へ連れて行くとビビってるのか興奮してるのか、超絶ハアハアしちゃうんですが…


でも人見知りだったちんたろうが、病院で横に座って猫関係の本読んでた奥様に顔を近づけてクンクンし始めた。

奥様はちんたろうに気付いて、「あらら〜。こんにちは^^」と声を掛けて下さいました。
私も「あ、すみません」と言いつつ、ちょっと雑談。

奥様は「何か匂いするのかな?うちは猫なんだけどね〜^^」と。
ちんたろうは奥様の手をペロペロしてました。

病院行くと、わんこやにゃんこ連れて来てる飼い主さんと会話が弾んだり、挨拶したり、軽く雑談したり、ちょっと楽しいです。

私は人と喋るの好きなんで(相手によるけど)、ぶっちゃけこういう雰囲気大好きです。

普通の病院じゃそんな事はないんだけど、動物病院だとペットを通じて他の飼い主さんとお話出来るので、動物病院の雰囲気が好きなんです。

行きつけの病院は、ほっこりのほほんとしています。


ちんたろうの体重は4.75kgでした。

食欲めっちゃあるのに、ちょっと減ってた。
何故だ。

先生に「食欲がめちゃくちゃあるんですけど…」と言ったら、「ああ、それは薬のせいです。だからあんまり長く飲ませたくないんだけどねえ」と言われました。

先日書いた、プレドニゾロンの食欲増進の副作用はガチだったのか…


心臓のレントゲンを撮ったら、更に小さくなってました。
最初9cm、こないだ7cmまで戻って、今回は6.2cmでした。

それでもまだちょっと肥大してるそうなんですが、「うーん、良かった!小さくなってるね」と言われてホッとした…!

驚いたのが、最初肥大が見つかった時の9cm。
あの肥大具合は死ぬ寸前のサイズだったそうです。

もうびっくりです。
ちびりそうになりました。
目眩がして一瞬白目むいた。
血の気が引くとはこの事。
私も妹も「え…」と声が出なかった。

すぐ病院連れてって良かった…(涙

ビビりなので、「死の寸前」て聞いただけで、ショック過ぎて膝がガクガクになってしまいました。
怖い…


レントゲン3回分を並べて比較しながら説明してもらいました。

確かに最初の時は体のサイズに対して心臓がパンパンに膨れてて、明らかにヤバいと思う大きさでした…

しかも2ヶ月で一気にあんだけ大きくなるのも珍しいし、順調に小さくなったけど、短期間でこんなに戻るのも珍しいそうです。

まだ5歳で年齢的にも早過ぎるし、珍しいケースやねえ…
と言われました。

「珍しいケース」ってのが何かめっちゃ不安なんですが…

それって解決法とかあるんですかね。
珍しいケースだから症状の例があんまりないとか、そんな意味に取れるんだけど…


原因も聞いてみたんですが、先生も「うーん」と首を傾げてました。

心臓には膜があるんですが、もしかしてそこに傷が入ったり免疫が弱ってて細菌が入って化膿して、血液が溜ってたのかもしれないとの事でした。
血管が切れて出血したとか。

心タンポナーゼってやつです。

でも一応回復して来てるし、まだ若いのでって事で、飲んでたアピナックを最終的には飲まないで行けるようにしましょうと。

食欲出過ぎたプレドニゾロンは今回で終わり。

アピナックを急に止めるのはちょっと怖いそうなので、10日分を1日置きにあげる事に。
そしたら4月の中頃に終るので、そこから薬なしで様子見ましょうって話になりました。


次はフィラリア検査のついでに血液検査をするので、4月末か5月頭に行く予定です。
そこで調子が良ければ12月の注射の時まで薬なしで行きましょうと。

でも途中で咳が出たり、様子がおかしくなったらすぐ来て下さいと言われました。

何か色々心配だけど、先生を信じて頑張ります。


結石も中々出て来ず溶けずで、フード変更に。
ヒルズのu/dからロイヤルカナンのphコントロールになりました。

「おしっこしたら一緒に結石の欠片出てないか、ちょっと注意して見てて下さい。あったら持って来て下さい」と言われました。

欠片がちょっとでも出たら、成分を分析して的確な手段を考えられるそうです。

一応私も毎日チェックしてるんですが、今んとこ発見出来ず…

くっそー、早く出て来い、結石めえええっ!!!


検索かけたら「シュウ酸カルシウム結石は溶けない」と散々言われてます。
u/dのフード食べてたらちゃんと溶けたって書込みも見たんですが、ちんたろうのはしぶといです。

「もし出て来なかったら手術するしかないんですか?」と先生に聞いてみた。

父は「超音波でバチコーン!て壊してもらったらええねん」と言ってますが、この辺で超音波治療してる病院あったかなあ…
多分今の病院は、普通に切って取る手術な気がする。

妹も「麻酔とか負担怖いしなあ…」と悩んでました。
私も出来れば手術しないで尿と一緒に出てくれたらと思うんですが、しぶと過ぎる結石…


先生には、結石で血尿が出るとか尿道に詰まっておしっこが出なくなるとか、悪さをしなければ良いと言われました。
結石が大きくならないように、フードで調整しながら様子を見ても良いそうな。

と言うのも、手術してもまた出来ちゃったりするそうです。

ネットで検索した時も散々言われてて、手術で結石取った飼い主さん達はフードにめちゃくちゃ敏感になってました。

私もそうなんですけどね…(´A`)


ペット保険についても、先生に聞いてみた。

「特約になるかもねえ。入れても心臓病と結石では保険使えないかも」と言われました。

まあね…
それはわかってた…(涙

ペット保険に入ってないので、ちんたろうの病院代が結構エラい事になってます。
しかし命には代えられない。

ちんたろうのお母さんは妹なので、病院代やフード代は妹がメインです。
私や家族はその他の備品やおやつ、他にも色々ちんたろうグッズを買い集めてます。

なので上手い具合に分担されてるんだけど、病気になったらやっぱり病院代がかかるので、無駄遣いせんようにしないと…!

と言っても、私は超インドア派なのであちこち遊びに行きたいでもなく、外食あんまり興味ないし旅行も行かなくて全然いいし、節約生活は既に習慣だし。

しかしインドアなだけに、ゲームやDVD、ライブとかで衝動買いやらドカンと使ってしまうので、その辺気を付けなくては…

正に今、昨日めっちーとモンハンやった余韻で3DSLLを買おうと検討している最中だし。

モンハン4が面白そうなので、かなり欲しい…かも…(ゴフ


そんな感じで心配事は尽きないですが、ちんたろうが快方に向かっているのは本当に良かったです。

このまま全快&完治に向かってゴー!!だ、ちんたろう!!

心臓病は完治しなくて、進行遅らせるしかないっての聞いて絶望してましたが、心臓病も何かの間違いであって欲しい…

ううう…

頼む!
何かの間違いであってくれええーーー!!!(涙

健康診断には年に2〜3回、しっかり連れて行こうと、妹と決めました。

と言うか、私が提案したら妹からは「えっ…うん」と微妙な返事が返って来たんだけど、「文句あるの?」と突っ込むのを一応堪えた。


病院終ってから妹の家へ行きました。

何で行ったか自分でもよくわからんのですが、妹は卒園式に向けて画用紙でめっちゃ凝ってるメッセージカードを大量生産してました。

もうそんな時期か…
全クラス共通なので、他の先生もヒーヒー言いながらやってるそうです。

しかもゴージャスに作らないとモンペが五月蝿いので、レース使ったり「どんだけ気合い入れるねん!何枚作るねん!」ってくらい凝ってた。

それ作るのを手伝って来たと言うか、手伝わされたと言うか。


モモちと遊ぼうと思ってたんだけど、

「カルピスとホットケーキミックスでふわふわホットケーキ作るの知ってる?mixiニュースで見てんけど」
「え、知らん。食べたい。作ってくれるん?」
「作ろうと思って、じゃーん!カルピス買ってあるねん」
「おー!」
「手伝ってくれたらご褒美に作ったげる♪」

って流れで、餌に釣られて頑張って来ました。
「センスある〜!まだあるから頑張ってぇ!」とおだてられながら…

うん…
おだてられてるのはわかってるんだよ。

でも正直言って細かい作業と工作好きだし、誉めてもらうの嬉しくて頑張っちゃったんだ(´;ω;`)

ホットケーキは確かにふわふわで美味しかったです。
私もやってみよう。


そして超重い腰をやっと上げて、やっと部屋の片付けに取りかかった。
午後7時前に(遅

とりあえず本棚の半分を埋めてた妹の書類やらアルバムやら、何か邪魔なもんを片っ端から袋に詰めた。

そして「ゴミは捨てたけど、大事そうなのと重要なのは袋に詰めたから今から持って行くわ〜」と連絡し、弟に手伝ってもらいながら運びました。

でっかい紙袋パンパンに4つ分。
ゴミっぽいのも一緒に全部詰めた(おぃ

弟が一番重いの2つ担いでくれて、私が持った2つも死ぬ程重くて、途中でヘタレながら必死で運んだ。

もうね、めっちゃ重い!!
マラソン10kg走ったくらい息切れしながら運んだよ!!(涙

お陰でぎっくり腰だわ…

弟の腕も型が付いてエラい事になってました。
しかも荷物重過ぎて、途中で紙袋破けたし。

すまん、弟…

時間ある時にゆっくり持って行こうと思ったけど、荷物が多過ぎて邪魔だったのです。
弟いたし、力持ちなんで手伝ってもらえるうちにさっさと行った方がスッキリするよね。

妹は「こんなに?!」と驚いてましたが、持って行ったらこっちのもんです。


あとは売るものと捨てるものと分けて、ガンガン整理するのみ。
でも量が多過ぎて、手の付けようがありません。

マジで究極の汚部屋…
そして既にやる気が起こらず、こうやってネットで遊んでるわけです。

ああもう片付けるのまじでめんどくせえ…

片付け嫌い。

Permalink [Comment:4]

タグ:ちんたろう 病院 心臓 結石 検査 モモち

アイコンSc278とは

03月07日(Thurs)*2013 | わんこ::病院

ちんたろうの薬が今日までだったので、夜に妹とちんたろう連れて病院行ってきました。
午後8時までなんだけど、午後7時半過ぎで滑り込み。(って程でもないか)


ちんたろうは家では元気で食欲もあって、ベッドに寝転がる姿は王者の風格なんですが(何それ)、昔から外が嫌いで、外に連れ出すと呼吸がハアハアして落ち着かなくなります。

お花見行ったり散歩したり出掛けたりは何度かあるけど、30分くらいすると外に慣れて普通になります。
外に出ると落ち着くまで30分くらいかかるのです。

心臓病の件で散歩はあまりさせない方がいいかもねえと言われたんですが、元々散歩嫌いで家で走り回ったりベランダに顔出して外観察するのが好きなので、その辺はまあ問題ないか…と言う感じです。

むしろ外に出た方がストレスになるかもしれない勢いです。


ストレスの原因も、ずーっっと考えてました。

血液検査の結果のストレスの数値が高かった件。
考えても考えても思い当たる事がなくて、やっぱりモモちの匂い付けて帰って来た事くらいしか…

と思ったんだけど、多分グラついてた歯が原因だったのではないかと。

結構グラついてたけど、抜いてから徐々に食欲出て来て、お湯でふやかしたフードしか食べなかったのに今はまた普通にドライフードを豪快にカリカリ食べてます。

しかもあんなに嫌がってたu/dも豪快に食べ出した。
粒が大きくて食べにくそうだったんで小さくしてたんですが、大きい粒のまま豪快に噛み砕いている…

うむ!
絶対歯がストレスだったに違いない!!
それしか思い当たらないもん。


大粒のu/dだって最初は食べてたけど、食べなくなって来た頃って歯がちょっとグラついてるかな?って感じだった気がする。

ああもう、それなら早く抜いてあげるべきだった。
可哀想に、噛みにくかったに違いない。

私の馬鹿馬鹿!!
このクソ馬鹿!!!!

ちんたろう、すまんかった…(涙

歯は抜いて解決したけど、2ヶ月で心臓肥大したって事はやっぱり歯から細菌入ったんかなあ…
と、後悔してばかりです。

悔やんでも悔やんでも悔やみ切れず、落ち込みが半端なくて内科で貰った安定剤を飲んでしまった。
馬鹿な飼い主でごめんよ…


ちんたろうは外出て30分くらいで落ち着くんですが、病院までは徒歩8分くらい。

マンション出た頃から既にハアハアして興奮状態です。
キャリーから顔だけ出してナデナデしたり、声かけても目を見開いてハアハア。

顔出すと言っても大阪はPM2.5がヤバいんで、キャリーから顔出すのもためらったけど…
そして結局すぐキャリーの蓋閉めてちんたろう封印したけど。

病院に着いてヨシヨシしててもハアハアがおさまらず、診察台で先生が聴診器当てても興奮がおさまってないので「興奮してるなあ…」と先生も困ってました。

せっかく家で安定してても病院で興奮したままだと、聴診器当てても興奮状態の心音しか聞こえないよね…(´・ω・`)


まあ、ちんたろうの子犬の時期は色々あったからな…
こうなったのも私達家族のせいなので、申し訳ない。

もっとドッグカフェ行ったり犬友作っておけば良かったなあと思ったんですが、我が家に来た時は既に人見知りの犬見知りで、友達のわんこはもちろん、サクラやモモちとも中々仲良くしてくれません。

最初はマメに会わせて慣して行こうと思ってたけど、心臓病でストレス与えちゃいけないと言われたので、もうちんたろうの好きにさせておこう。

その割に、私の友達が家に来ると懐くんですけどね。
人間の女の人が好きなんだな、きっと。
弟の友達には吠えるし、懐かないし。


今回は検査はなく、薬飲ませてどんな感じかという問診でした。
体重は安定の5kg。

アピナック、ニトロール、食欲増進剤が処方されてたんですが、食欲も出て元気ですと言ったら「じゃあ薬を減らしましょう」と。
ニトロールは消えました。

フードも結石の療法食のu/dを食べるようになったので、u/dに戻す事に。
しかしピュリナワンを開封してしまってるので、ちょっと混ぜても良いとの事でした。

u/dもピュリナワンも無駄にならなくて良かった。

ちんたろうが豪快にドライフード食べる姿が好きなのです。
お湯でふやかしたのもペチャペチャ食べてたけど、やっぱりあの「ガリッ!ガリッ!」ってドヤ顔で食べる姿が愛おしいんだなあ…

また見れて良かったよ(T▽T)


薬を減らすと言ってたけど、処方されたのはニトロールが消えた代わりに別の薬が出てた。
10日分。

・アピナック 12.5mg(いつもの)…1日1回
・「Sc278」と書かれた白い錠剤を半分に割ったもの…朝・夜の食後30分

次は17日に行って検査です。


会計する時に薬の説明があるんですが、今回は妹が会計してて私はその間にちんたろうをキャリーに入れてて、説明聞きそびれてしまいました。

後から妹に聞くと「えっ…?いや、『いつもの』って言われて普通に出された…」と頼りない返事が。

「はい。…はい」と受付で説明聞いて返事してたから、何か説明あったんじゃないのか。
まさか聞き流してたんじゃないだろうな…

電話して聞こうと思ったら午後8時を過ぎてて、繋がりませんでした。

しかも妹は「食後30分て書いてるんやろ?そんな神経質にならんでいいって、書いてる通りにあげたらいいねんて」と。

そうかもしれんけど…

ってか、妹はどうもちんたろうの事を軽く考えてるように思えるんだよなあ。

そりゃあちんたろうはうちに住んでて妹とは別居だし、妹の所には今モモちがいるし。
ちんたろうと離れて住んでて中々会わない(会いに来ない)んじゃ、私や父のショックの大きさとは全然違うかもしれんけど。

病気についても軽く考えてそうだし。
とにかく軽く感じる。


モモちもだけど、今ってペットショップで飼った時点でマイクロチップ入ってたりペット保険に入ってたりするじゃないですか。

でもちんたろうはマイクロチップ入ってないし、ペット保険はもう少し先でと考えてたら先に病気になってしまったので無理そうです。

治療費が結構エラい事になってますが、心臓の手術となると100万円くらいするそうです。

今の時点では手術するって程でもないんですが、100万…
払えるだろうか…
もっと早くペット保険に入っておくべきだったのでは。

ちんたろうのお母さんは妹なので、保険についてはちょいちょい言ってたんですが、あまり相手にされませんでした。

マイクロチップもそうです。
去年ペット博で入れる予定が、妹達の予定があって時間がないとかで入れそびれました。

なので病院で入れるといくらくらいか費用調べて、マイクロチップの話を何度もしてるんですが、「また言ってるの?大丈夫やって、ずっと家にいるやん」と取り合ってもらえず。

あまり外行かないしずっと家にいるけど、震災や万が一の事があるかもしれないじゃないですか。
311の時もマイクロチップ入れてて良かったって人いたし。

そういうのも何も考えてないんですよ、妹は。
心配してる様子ってほとんど見た事ないし、本当に軽い。


と言うか、私が神経質になり過ぎなんですかね?

マイクロチップは義務ではなく、飼い主の判断で自由に入れるものだけど、私は万が一の事を考えてしまいます。

ちんたろうはうちに居るけど、お母さんは妹です。
勝手な事も出来ないので、ちゃんと話し合ってやりたいし。

もちろんマイクロチップのお世話にならずにいられたら、そりゃー嬉しいですよ。
仮に入れたとしても、行方不明になったりちんたろうが危険に晒される事がなければ安心ですよ。

マイクロチップも賛否両論あるけど、入れてない人ってどのくらいいるんだろう。
私が心配し過ぎなんですかね?


妹を責めるわけではないけど、時々「本当にちんたろうの事真面目に考えてる?ちゃんと病気の事も頭に入れてる?」って思います。

正直、薄情だなーと思ったりもする。

でもちんたろうのために買って来るフードが「オメガ3脂肪」「チワワの健康を考えて」とか書いてるのを見ると、一応考えてはいるんだなーとも思いますけどね…

でもなんかね。
スッキリしないんだわ…


「Sc278」ってのは薬の表面に彫られてるんですが、気になったのでその文字をググってみた。
「プレドニゾロン」て薬みたいです。

しかし読んでたら「劇薬」だの「ステロイド云々」だの、また怖い事書いてるし。
食欲増進とか副作用もわんさか。

胃が痛くなったので深追いせずに、効果を調べてみた。

「炎症を抑える最も強力な作用をもつ薬で、ほかにも多くの作用があることから、さまざまな病気や症状の治療に使われています」との事。

でも作用が強力なので、大量使用や長期使用は良くないらしい。

副腎皮質ホルモンとか、抗炎症作用、止血作用、抵抗力を増す作用があるそうです。


何でこんなの出たんだろー?

と思ったんですが、そういや「透明な鼻水が出ます」「くしゃみが出ます」と言ったら「アレルギーかな」と言われたので、もしや花粉症対策的な感じで出してくれたのかもしれない。

とりあえず10日分飲ませてみます。

今のところ副作用みたいなのはよくわからんけど、食欲がある。
でも食欲出て来たのも歯を抜いてからだし、そんな神経質にならんでいいかなあ…

Permalink [Comment:0]

タグ:ちんたろう 病院 心臓

アイコン抜歯しました

02月25日(Mon)*2013 | わんこ::病院

ちんたろうが遂に朝ご飯を食べなくなったんで、夜に病院へ連れて行きました。

と言っても体調悪そうとかそんなんじゃなくて、やっぱり歯がグラグラしてるのが気持ち悪いのかなあと思って。

最初に病院行った日はカリカリフード食べたんですが、次第にカリカリ食べなくなって、お湯で30〜40分ふやかしたフードにささみふりかけかけたら食べるようになったんです。

でもそのふやかしフードも食べなくなって、食べないと体力減ったら心配。

薬飲ませるのも、チーズで巻いてもプイッとするし、口に入れても吐き出すから難儀だ…


病院で先生に歯の事言ったら「うーん、よし。じゃあ抜いちゃおか」と、ペンチみたいなの使って一瞬で抜いてしまいました。

いつ見ても凄い。

ちんたろうも一瞬「うっ?!」て顔したけど、抜いた後は案外ケロリとしてました。

歯は記念に持って帰って来ました。
右側の犬歯と並んでた乳歯。

ファイル 479-1.jpg

まだ抜けてなかったんだけど、最近グラつきが気になってたんだ。
歯磨きしても、この乳歯と犬歯の隙間が中々難しくて苦労したー。

しかも茶色くなってるし、虫歯だったんだろうか…
歯石付いてるし。

歯磨きガムをバリバリ噛んでたから大丈夫だと思ってたけど、やっぱり歯は磨かなきゃいかんと思いました。

時々ブラシで磨いてたけど嫌がるから、歯磨きガムあげてたんです。

歯周病も細菌が心臓や内蔵に宜しくないみたいだから、気を付けんと…


木曜日の予定だったんですが、ついでにレントゲンも撮りました。

待ってる間の不安と言ったらもう…
マジで一人でいるのがキツい。
息出来なくなる。

前の機械にピーッてレントゲン映像が送られて来るんだけど、ガン見どころではないですよ。
小さくなってるのか変わってないのかよくわからんかった…


でも先生がちんたろう連れて戻って来て、「良かった、心臓ちょっと小さくなってるね」と。

前は9cmだったのが7cmになってたそうです。
利尿剤で水が抜けたのが良かったねと言ってました。

よ、良かったよ、ホントに…!

大きいままだったらどうしようとハラハラしました。
別の角度から見たら、ボールみたいな形がレモンみたいな形になってた。

薬をもう少し続けて、3月最初にまた検査してみましょうとの事。

薬は来月中旬で1ヶ月になるので、その辺りまで飲ませて調子が良ければ止めましょうと。

ネットで検索してたら「心臓の薬は一度飲み出すと一生やめれない」ってのかなり見たんだけど、相談者が老犬だったからだろうか。

ちんたろうは若いから、薬やめても大丈夫なんだろうか。
もちろん油断は出来ないので、健康管理しっかりしての事だけど。

と思ってたら、獣医さんか誰かのブログで「心臓の薬は一生やめれないと言う先生もいますが、そうではない」的な事を書いてる人もいた。

獣医さんによって考え方は色々あるらしいけど、私も考え出すと何をどうして良いかごっちゃになってしまうので、素人判断も良くないし、今の先生に任せる事にしました。


ちんたろうの心臓疾患は、

・心のう水(検索したら「心タンポナーデ」とも書かれてた)
・右心肥大
・三尖弁閉鎖不全

だそうです。
字にすると凹むな…

右心に問題があれば三尖弁、左心に問題があれば僧帽弁になるらしい。


心のう水はググってたら「がん」とか出て来るんだけど、大丈夫かよオイ…
人間用の記事だったけど。

しかも結構怖い事書いてて、「心臓小さくなって良かった!」って思ってたのに「うわあああ」な気分です。

予防って方法もないそうで、とにかく日頃の様子を気を付けて見ておかなきゃいけません。
調子悪そうだったら病院駆け込もう。

先生は「手術する程でもないです」と言ってたので、早期発見で良かったのかも。

年に2回は定期検診した方がいいです、と言われました。
しますとも。

むしろ、しなきゃ不安だ…

完治って難しいのかなあ。
私も頑張るから、完治して欲しいよ…


寝てばかりってのも気になったんで聞いてみたら、薬のせいらしいです。

ホントにもうどうしちゃったの?
ってくらい寝てばかりだから心配した。

薬飲むのやめれる時期が来るのなら、またおもちゃプープーして遊ぶちんたろうに戻ってくれー!


心臓疾患の事で検索しまくってて思ったんだけど、飼い主さん達は最初「心臓」って聞いてパニックになったりショック受けて泣いてしまう人も多かったです。

ずっと泣きっぱなしって人もいた。
私もだ。

泣いてる場合じゃないと思っても、大事な我が子が心臓疾患だなんて気が狂いそうになりますよね。
情報集めてても良い事書いてないし。

もう泣きたい時は泣こう。

心臓疾患と言われてセカンドオピニオン行ったら誤診だったって話もちょいちょい見ました。

セカンドオピニオンはちょっと考えてて、病院も検討してるんだけど、今のところでもう少し様子見てみようと思います。

薬大量に出すでもなく、なるべく飲まないで行くように持って行こうと考えてくれるこの先生は、信頼出来ると思ったし…


こんな感じで未だに凹んでますが、心臓が小さくなったと言われた瞬間は「やったー!」と大歓喜したんですよ。

帰りはちんたろうとおしゃべりしつつ、歌いながら帰ったし(おぃ

それまで息が詰まって死にそうだったのが、やっと深呼吸出来た。
1週間振りの深呼吸。

「良かったー!もう、家族みんな凹んじゃってて…」
「そうでしょう。良かったねえ〜。みんなのアイドルやもんね^^(ちんたろうをナデナデ)」

女医さんと助手のおねーさんも「良かった良かった^^」と言ってくれて、ちんたろうだけがキョトンとしてました。


念のため精密検査はしなくて良いのか聞いたら、心電図だけ取りました。
エコーとかじゃないのか。

ペットの心電図は判断が難しいそうです。
麻酔してたら正確に見れるけど、わんこやにゃんこは動いちゃうんで、正確に計るのが難しいらしい。

ちんたろうは「++」と出ました。

「+」なら良好、「++」ならちょっと宜しくない、「+++」大変、って感じらしい。
やっぱりちんたろうは、ちょっと宜しくないんだなあ。

「-」が出ても良くないそうです。

心電図も持って帰って来た。


食欲ないのが気になるので、食欲出る薬が7日分出ました。

朝から何も食べてなかったせいか、ふやかしフード作ったら食べてくれました。
微妙に残してたけど、まあいい。

多分、フードが美味しくないのかもしれません。
私が何か食べてたら、膝に手を置いて「くださいお!(キラキラ)」みたいな顔するし。

あげないけどね…!


父と妹もホッとしたようで、気は抜けないけどちんたろうが長生き出来るように頑張ります。

なんたって、20歳まで元気に生きなきゃだしね!


妹は幼稚園という職業柄、どえらいモンペに絡まれてるそうで。

園長や妹を信頼するお母さん達が「○○先生を守る!」みたいに乗り込んで来てくれたそうなんですが、それで解決したと思ったら以前居た変なモンペがまた首突っ込んで来て引っ掻き回してるそうです。

話聞いてたらそりゃー神経すり減るわってか、名誉毀損で訴えられるレベル。
妹も乳がんの手術したりで、ストレスあまり溜めちゃいけないんですが。

モンペって嫌だわ。
どういう神経してんだ…


そんなんで、妹もちんたろうどころではないのかもしれないけど、もうちょっとこう…
とは思うんだけど、落ち着くまでは仕方なさそうです。

でも相談したい事いっぱいあるし、早く落ち着いてくれー。

ちんたろうの件で一番ショック受けてるのは私と父なので、早期発見出来た事だし、ちんたろうをがっしり守らなきゃね。

まあ、よく考えたらちんたろうが今も妹と一緒に住んでたとしたら、妹もKさんも忙しいから結石も心臓病も発見出来ず、病院にも中々行けず…

って事もありそうだし。

うちに来て良かった。


昨日書いた、セントジョーンズワートのサプリ。
何と今日届きました。

午前1時過ぎくらいに父が注文してくれたそうで、その他でっかいAmazonのダンボールと一緒に届きました。

ありがたや…

てか、Amazon凄過ぎ。
24時間以内に届いてるじゃん。
そりゃ楽天も負けるわ…


1日4粒目安なので、早速一気に4粒飲んでみた。
しかし効果はわからない。

じゃあ分けて飲もうと、日付変わってから2粒飲んでみた。
微妙に呼吸が楽になった…の…か…?

レビューとか見てたら「すぐ効きました!」って人と、「ゆる〜く効いてるようです」とか色々でした。

あと、やたらと「日焼けする」「日焼けしやすい」って書いてたけど、何で?
サプリ飲んで日焼けって一体。

日焼けしやすい成分が入ってたとしても、そんなに焼けるというか、影響あるんだろうか…

とりあえず暫く飲んでみようと思います。
効いたら嬉しい。


今日はお風呂のお湯入れてたのに栓するの忘れてて、何分経ってもお湯溜らないな〜と思ってたからショックでした。

お湯、もったいな…

これが10代や二十歳そこそこの可愛い女子なら天然ボケだな〜で済むんですが、私の場合本気で頭がちょっとアレで、若年性アルツハイマーなんじゃないかと思ったりします。

かなり本気で…

ホントにね、もう。
頭しっかりさせんといかん。

Permalink [Comment:0]

タグ:ちんたろう 結石 心臓病 抜歯 セントジョーンズワート

アイコン心臓肥大って…

02月19日(Tue)*2013 | わんこ::病院

昨日書いたように、ちんたろうの様子がおかしいので病院へ行きました。

本当は夜に行こうと思ったけど、心配で寝れなかったうえに、こんなちんたろう初めてなんで居ても立ってもいられず朝一で行った。
何か嫌な予感がした。

診察時間前に行ったけど開いてました。
一番乗りだと思ったけど、大型犬連れたお爺さんが既にいらっしゃった。


「昨日から調子が悪いんです」と先生に細かく説明しました。

月末に結石の検査もする予定だったので、じゃあ血液検査と結石の検査もしておきましょうって事になりました。
体温計ったけど熱はなかった。

「10分後に結果が出ますので、待合室でお待ち下さい」と言われて待ってたんですが、ずっとある嫌な予感みたいなのがモヤモヤしてた。

診察室のドアは閉まってるんだけど中の雰囲気が微妙に伝わって来て、ちょっとバタバタしてた気がする。

更に不安になってガクっと来てたら、助手の人が「検査結果出たのでお入り下さい」と言うんだけど、その人の顔がちょっと険しかった。
物凄く嫌な予感がした。

いつもの被害妄想だといいなあ…と思った。


先に結石の検査の結果を伝えられました。

最後に診察したのが12月末で、その時はちょっと小さくなって来てると言われて快方に向かってるんだと思ってました。
最近血尿出ないし、もう治ってるんじゃないかと。

ところが「12月の時と変わってないねえ…」と。

快方どころか、何も変わってないそうです。
カケラがポロっと出てそれを分析すれば、最善の方法がわかるらしいんだけど、カケラも出てないし…

ちんたろうはu/dのフードが嫌いみたいで、中々食べずに父と協力しながら食べさせてたんだけど、本人は本当に嫌いみたいでストレスになってるっぽかった。

でも結石治したくて粘り強く食べさせてました。
残したりしてたけど。


レントゲンは結石の検査を目的で撮ったんですが、上の方に大きくて丸いものが写ってた。

ちんたろうの心臓が肥大してるそうです…

12月のレントゲンと比べたら一目瞭然。
12月のは心臓写ってないのに、今回のは大きくなってしまって結石の画面にまで写ってしまうという…

2ヶ月で?!
何があったの?!

「心臓」って聞いて目眩がした。
命に関わるんだろうかと思うと足が震えてしまって、ショックで頭がガンガンして、でも先生に必死で質問してました。

寿命が短くなったりするのか、長生き出来ないのか、原因は何なのか、予防法は、これからどうなってしまうのか等。

先生も「2ヶ月でこんなに大きくなるって…しかも高齢ならわかるけど、ちんたろうちゃんまだ5才だし若過ぎるのに」と。

若過ぎるのにそんなんなったらヤバいやん!
ちんたろうは20才まで元気に生きて欲しいのに!!

原因ってのも、生活環境とか食べ物とかでなく、ちんたろうが持ってた先天的な遺伝子が原因ぽいです。
年齢からして。

結石も「体質でなりやすい子なのかも」と言われたのに、心臓まで…
結石よりも心臓の方が心配なんですが…


それでも昨日の夕方までは、いつも通り元気だったんですよ。
何で突然。
突然こんなのってあるの?

突然つっても、2ヶ月の間で心臓は肥大してたから、じわじわ来てたのかもしれない。

心臓病の子のレントゲンを見せてもらったけど、それよりも肥大してた。
全体が10なら8割もの大きさ。

何でなの…
まだ5才だから、あと6年は元気だろうと思ってたのに。
結石の時から一気に来たのか。

でもまだ若いのに、5才なのに…


私があまりに落ち込んでいるせいか、先生が「でもちんたろうちゃんはまだ若いし、すぐにどうこうって事はないと思うけどね」と。

とりあえず結石は後回しにして、先に心臓の治療をする事になりました。
強心剤ではなく、血液の流れを正常に戻す治療です。

心臓が肥大してるので、100%の血液が出て行ってるのに90%の血液しか戻って来ないと残りの10%が溜ってしまうとか、水を抜きますとか…

肺水腫って言葉が出た気がする。
これで検索したらいい事ほとんど書いてなかった。
もうショックで気が狂いそう。


17日のちんたろう。

ファイル 473-1.jpg

寝る前に毎日ちんたろうは、こうやってゴロンするんです。
お腹撫で回して全身モフってから寝るのが習慣。

でも昨日は脇腹辺り撫でたら「ギャン!」と鳴いた。
これ聞いて朝一で病院行かなきゃと思った。


14日のバレンタインの日のちんたろう。

ファイル 473-2.jpg

妹も来てたので、ハイテンションでキラキラキリッとしてるとこ。
こんなに元気だったのに。

でもこの時、心臓悪くなってたのかな…


一番ショックなのか、心臓肥大は完治しないそうです。

進行をゆっくりにする薬を飲むとか。
アルツハイマーみたいだな…

ちんたろうの場合は、1ヶ月薬飲んで検査して、心臓が小さくなってたら一旦薬はやめましょうって話でした。

でも小さくならなかったら続けなきゃいけないし、一生飲まなきゃいけなくなるかもしれない。
毎日です。
まだ5才なのに…と思うと泣けて来て仕方ない。


心配してた父に結果報告したら、凄いショックを受けてました。
ちょっと泣いてました。

あの父が泣くってよっぽどです。
見なかった振りしたけど…

私は父に説明してるうちに涙が止まらなくなって、泣きながら説明してました。
と言うか、病院出てから泣けて来て、寒いし雪降って来るしもうなんなのって感じで…

父は「ベル(ちんたろう)がいない我が家なんて考えられへん」と言ってました。
私もです。

私があんまり泣くうえに、父も不安な顔をしてたせいか、ちんたろうが遠巻きにお座りしてボーっとこっちを見てました。

でも暫くして父は「考えてもしゃーない。薬飲んでたら治るやろ」と前向きに考え始めたようです。

私もそう思う事にしようと思ったんだけど、根っからのネガティブなのか、中々前向きになれず…

心臓肥大は水を抜く事について、調べれば調べる程よくない事ばかり出て来ます。
頭がおかしくなりそうです。


ちんたろうは注射して薬も飲んだけど、ボーっとしてました。

人間で言う貧血みたいな感じらしいです。
昨日もだけど、舌を出したままボーっと座ってるのは何だろうと心配になった…

舌の色は綺麗なピンクなので今は大丈夫だけど、紫になったり白くなったりするとマズいそうです。

プルプル震えてるのは先端まで血液が行かずに寒いそうで、エアコンの温度を2度くらい上げてあげたり、軽くマッサージしてあげてと言われました。

ご飯も相変わらず食べず、大好きなリンゴも食べません。
ご飯差し出すと逃げました。

と言うか、私から逃げてるような気がした。
私、何かやったかな…
昨日から私を避けているような。

来たくないなら無理には…と、様子見るだけにしてるんですが、ツライ…


しかしやっぱり調子が悪いようで、病院に電話しました。
食欲の出る注射をしましょうって事で、夜にもう一度行く事になりました。

妹と待ち合わせして、妹にも先生から話を聞いてもらう事に。

家を出る前、ちんたろうがちょっと調子良くなったのか、ご飯を食べました。
ボーっとしてた顔もちょっと表情が出て来ました。

ガサガサっと音がしたらいつも飛んで来るのに、今は飛んで来ない。
食い意地貼ってるちんたろうに復活して欲しい。

病院に向かってたら凄いタイミングで弟とも遭遇し、ちんたろう連れて3人で病院へ行きました。


3人でレントゲン見て説明を聞き、今後の治療の話をしました。

ちんたろうはとにかく結石用のフードを食べないんで、どうしたらいいか聞いたら、今は心臓の方が先なので食べるフードあげて大丈夫ですと。
ヒルズのu/dは暫くお休みさせてもいいとのこと。

先生は結石はどうしてもフードで溶かしたいそうです。
お休みしてる間に結石悪化しないか心配ではあるけど…

でも心臓の方も心配で、結石も心配で、とにかくちんたろうが心配で頭がおかしくなりそうです。

水を抜くってのも肺水腫ですよね…
ラシックス飲むって言ってたし。

父が「天皇陛下と同じ病気か?」と言ってました。
そうなのかな。
無事に快方へ向かってほしい…


血液検査で「ストレス」の反応が多く出てました。

2ヶ月間でちんたろうのストレスって何だろう…と悩みました。
変わった事と言えば、モモちの様子見にちょくちょく通ってた事。

ちんたろうはモモちが来るとヤキモチ焼いたり「ガーン!」て顔するから、もしかしてモモちの匂いが付いてて浮気してると思ってストレスになってるのかな…

ちんたろうが気にするだろうから着替えてるんだけど、やっぱり匂いするのかな。
心臓肥大する程ストレスになったりするんだろうか…

だったら私のせいだ…

モモちの様子見に行くのも、暫く減りそうです。
今はちんたろう優先で、モモちも心配なんだけど、ちんたろう最優先に考えねば。

ちんたろうはビビりだから、他の犬よりビクビクして心臓の動きが激しかったんだろうか。
小さい心臓でバクバクして負担になってたんだろうか…


帰りに妹と話してました。

私「先天的の病気ならどうしたらいいんやろ…」
妹「どうしょもないなあ。うちの乳がんも遺伝やろし、どーしょもなかった」

父方の祖父が癌で亡くなったんですが、妹曰く祖父と妹は似ていて、どっちもB型だから、遺伝子も似てたんじゃないかなーと言ってました。

ばーちゃんは元気なんですけどね。
寝たきりだけど頭結構はっきりしてるし。
若干ボケてるけど、その日の体調によってボケ具合も違うし。


妹は、ちんたろうに万が一の事が合った時に、うちの家族がどうなるかが心配だそうです。
私も同じです。

うちの家は、ちんたろうが来るまで父ともほとんど喋らなかったし、父もカリカリしてたし、ばーちゃんが王様だったし、みんなバラバラでした。

でもちんたろうが来てからだんだんみんなが仲良くなって行って、今は父とも仲良く話せるようになりました。
最初はちんたろうを通じて喋ってた感じだけど、今は普通に喋れるようになった。

一番変わったのは父。
本当に性格が丸くなった。

それまで「父性とか愛情ないんじゃないのか」と思ったりしてたけど、実は結構父性に溢れてるような気がする。

妹が言ってた話を父にすると、「わしもベルいなくなったらどうなるかわからんわー…」と言って、ちんたろうに「長生きしいや、おいっ」とか言ってました。

私は、人生初の鬱になって死ぬ事ばかり考えていて、薬の副作用もキツいしもう死ぬ、死ななきゃいけないと、何かしでかしそうなくらい酷い状態の時にちんたろうが来た。

ちんたろうはビビりだったけど、いつも私の側にいてくれて、無条件の愛情を注いでくれました。
私もちんたろうが心の支えになって、笑えるくらいに回復した。

泣いてたり落ち込んでも側にいてくれるし、絶対裏切らないし、何のために生きてるかって言われたらちんたろうのためかもしれない…

これ以上、心の支えを失いたくありません。
心の支えである大事な人がいなくなるのは、もう嫌です。
母とかじーちゃんとか、他にもいっぱいいるけど…

ちんたろうがいなくなったら、衝動的に後を追ってしまいそうで怖いです。
そんな勇気なくて、また頭おかしくなりそうだけど。


とにかく、ちんたろうは私にとっても家族にとっても凄く大事な存在なんです。
絶対長生きして欲しいんです。
まだまだ、少なくとも10年は側に居て欲しいんです。

悪い事ばかり考えてしまうけど、薬飲みながら長生きした子もいるようなので、またアホ可愛いちんたろうに復活してくれるように祈るばかりです。

もちろん絶対絶対、元気になって長生きしてもらうつもりです。
心の準備とかは9〜10才くらいになってからって思ってたのに…

いや、こんな事言っちゃダメだ。
絶対にちんたろうは復活する!


今日の晩ご飯は遅くなってしまいましたが、私が台所で料理してると、いつもみたいに台所覗きに来ました。

大根あげたら食べました。
ちんたろうは大根が好物です。
バリバリ食べます。

弟がお菓子食べようとシャカシャカ音立てると、テテテテテと向かって行きました。
そしていつもみたいに立ち上がって「くれくれ」ってやってました。

いつもみたいにパワフルではなかったけど、ちょっと戻って来たのかな。

でも私が呼ぶと来てくれません。
何で…?


いつも私の膝でちんたろうが寝て、私はPCしたりしてたんですが、今日は乗せても降りてしまいました。

ファイル 473-3.jpg

ちょっと疲れてるちんたろう。

ボーっとしてると思ったら私の顔をジッと見てます。
私も見返すとちんたろうが先に目を逸らすんですが、また見ます。

今日のちんたろうはよそよそしいです。
私が泣いてばかりだからでしょうか。

泣いちゃいかんと思うんだけど、日記書いてても泣けて来てどうしょもありません。
携帯やデジカメの、アホ可愛いちんたろう画像見てても涙が出ます。

ちんたろうが心配です。
今日は涙が止まらないので、もう泣いておきます。
泣き過ぎて頭が痛いです。

妹に「あんまり落ち込むとちんたろうが感じ取って心配するから、前向きにね」と励まされました。

わかってるんだけど涙が止まりません。

別にすぐ死んでしまうとか、結果がどうなるとかなんてまだわかんないんだけど、ショック過ぎて涙が止まらない…

物凄く不安で怖いです。


いつも布団に入ったら私の腕枕で寝るちんたろう。

でも昨日は寝転がらずにお座りしたまま、うとうとしてスーっと意識が遠退くような感じだった。

やっと腕枕で寝たと思ったら移動してしまって、布団の上をあちこち移動してました。
寝転がると痛かったのかな…

羽毛布団のモフモフした部分に落ち着いたようで、そこで寝てました。
今日は大丈夫だろうか…

何で突然…
いつも私の腕枕でぬくぬく寝てたのに、昨日吐いてから突然…

目を離したのは30分くらいで、その間に何かあったのか。
ちんたろう、ごめんよ…


本当に神様がいるなら助けて欲しいです。

何かここ数年は、妹の乳がんとか弟の手術とか、家族が心配な事もあれば、今年は携帯壊れるし、ちんたろうも結石と心臓だし、人間不信になるしで、どうしてしまったんだろう。

考え過ぎのせいか、未だに嫌な予感的なモノがお腹でモヤモヤしています。
寝れそうにないです。

ちんたろうが寝てると、頻繁に顔を覗き込んでしまいます。
舌出して寝てると何か心配です。

舌出しっ放しなのも、去年くらいから気になってた。
老化現象なのか、どこかおかしいのか…

不安で押し潰されそうです。
強気でいなきゃいけないのに。


そういや妹は、「ちんたろうの時間をモモちに使わせちゃって悪かったなあと思った。ちんたろう、お姉ちゃんがいない間寂しかったんちゃうかなあとか…」と言ってました。

モモち覗きに行くのは2時間くらいだったけど、グサッと来た。

昨日は「また明日ね〜」とモモちに言って帰って来たけど、その後にちんたろうがこんな事に。

今日はモモちどころではなく、暫く週2くらいでちょこっと行くくらいにするつもりだけど、全部ちんたろうに注ぎ込んだ方がいいのかな…

父が「浮気や〜」と冷やかすんですが、心配だから様子見に行ってるのであって、浮気とかそんなつもりは全然ないけどモモちは可愛くて、でも私が一番大事なのはちんたろうで、ちんたろうはモモちがストレスなのかなって感じで…

原因になってしまったのが私なら、本当に馬鹿だ…
泣けて来る。

Permalink [Comment:0]

タグ:ちんたろう 結石 心臓肥大 肺水腫

アイコンちんたろうの結石

12月27日(Thurs)*2012 | わんこ::病院

今日、Tちゃんに送った服と天然石ブレスレットが届いたそうで、とっても喜んでくれたので私まで嬉しくなってるかんとくです、こんばんは!!

ブレスレットも早速付けてくれてるそうで、石の組合せとかデザイン頑張って考えた甲斐がありました。
石の意味も書いて送ったんだけど、それも喜んでくれて気分がホクホクです(*´∀`*)


先日和解した妹ですが、今回また妹のいい加減さにピリピリした。

ちんたろうが通ってる病院の先生から「年末に結石の検査をするので、来て下さいね」と言われてたのです。

なので妹の用事が終ってからちんたろうを病院に連れて行き、その後妹の家でももこと今年最後のイチャイチャをする予定だったのです。

大体の時間も決めてたし、約束の時間の前には準備完了して妹からの連絡を待ってたんですが、時間を過ぎても連絡が来ず。

妹は病院での定期検査だったので、こっちから連絡するにも検査中かもしれないし、電車の中かもしれないし。

なので妹が病院終り次第連絡するって事になってました。


と言うか、一昨日もメールしたのに全然返事が来なくて、忙しいのかと思ったらつぶやき更新したりコメント返したりしてるし、だったら返事くらい返せよと。

返事は昨日来たけど、ちゃんとメール読んだか?
って思う内容だし。
私が送ったメールなんて4行あるかないかなんだけど…

時間過ぎてからは私もやる事あったから作業してたんですが、ふと時計見たら時間も遅くて。

検査は来年かなあと思ってたら妹から電話があって、今からちんたろう迎えに行くと。

こっちはバタバタしてる時間帯なのに、今かよ?!
って感じです。
予定の時間前には準備して待ってたのに、あれは何のためだったのよ…

なので、妹が来た時にそれ言ったら、本人は有り得ない勘違いをしていた。

いや、メールにもちゃんと書いてるし!
ちゃんと読んだの?

と言ったら「あ、ごめん」と言ってたけど適当だし、相変わらずいい加減だなあと呆れました。


メールに関しては、妹からの用件やお願いだとやり取りスムーズで正確だけど、こっちからの用件は「こいつ絶対メール読んでないだろ」ってくらい見当違いな返事来たり、返信なかったりとかね…

昔はそんなんじゃなかったんですよ。
タイミング的に妹がスマホにした辺りから。

文字打ちにくいからかなーと思ったけど、既に文字入力は慣れてるし、妹からのメールの時は返事早いし。

じゃあ単純に、私が適当に扱われてるだけか。
って感じで。

最近は自分から妹にメールしようとすると拒否反応が出るくらいに、奴のいい加減さが頭に来てる。

年末はマジで連絡しないから、来たかったら自分から「行きます」ってメールして来いって思ってます。

私はやる事あったから、ちんたろうは妹が一人で連れて行ったけど。
本当は一緒に行って、先生の口から検査の結果を聞きたかった…


ちんたろうの結石は非ストラバイトの金平糖型です。
ギザギザしてるやつ。

最近は血尿減ったから順調に回復してるのかな?
と思ってたら、トゲトゲ部分が解けて来てて良い感じに回復して来てるそうです。

良かった!!!(T▽T)

次は来年2月末に検査だそうです。
そのとき完治してたらいいのになあ…

しかしちんたろう、結石用のフードの食いつきが本当に悪い。

最初はバリバリ豪快に食べてたし、食いつきも良かったんだけど…
飽きたのか…?

いつも朝と夜にご飯あげてるんですが、朝の分を半分くらい残して、残りを夜に食べ始めたりします。

だから結局一日で食べてる量が、いつもの半分です。

りんごや歯磨きガムは喜んで食べるんだけど、肝心のフードが…
うーむ…

フード以外は食欲あるし、元気なんだけどなあ。

体重もちょっと軽くなったかな?
と思ったんだけど、今日病院で体重計乗ったら安定の5kgだったそうな。

じゃあ私があげる量が多いんだろうか。
一応計ってるんだけど…


しっかし今日はももこに会える今年最後の日だったのに、会えなくて悲しい。

妹の家に来た時の倍くらい大きくなりましたが、来年会う頃にはもっとデカくなってるのかなあ。

ももこをモフりたい病が…
くあああっ!!

Permalink [Comment:0]

タグ:ちんたろう 病院 結石 ももこ