ばーちゃんに呪いをかけられた予感がするかんとくです、こんばんは!
何かあったらばーちゃんの呪いだと思う、半分本気で(´A`)
介護のボヤきなんで、一応隠しときます。
続きを読む
10月17日(Wed)*2012 | 日記
10月14日(Sun)*2012 | 日記::写メ
散らかすのは得意だけど、片付けや掃除は大嫌いなかんとくです、こんばんは!
しかも物が捨てられない性格と来た。
ショッピングバッグとか可愛い包装紙やリボンも「そのうち使うかも」と取っておいて、全然使わなくてホコリかぶってるという…
なので私の部屋はめちゃくちゃ汚いです(´A`)
潔癖性の父も近寄らないくらいの汚部屋。
余計な物がいっぱいあって、ホコリも溜ってたりとか。
いやあ、私にとっては全然普通なんですけどね!
一番落ち着くのは自分の部屋のベッドだしね?!
もちろん掃除もしてるんだよ!
気が向いた時に…(ボソ
しかしまあ、散らかってるっちゃー散らかってるし、足の踏み場はあるけど人は絶対入れられない。
ここに引っ越して来てから遊びに来た友人は何人もいるけど、誰一人部屋に入れた事はありません。
覗けないように襖閉めたり、部屋の入口にカーテン付けたり。
それでもちょっと見えますけどね…(´A`)
そんな私の部屋ですが、散らかってるの慣れちゃって、特に片付けようとは思わんかったのです。
てか、散らかってるように見えるけど、これでも頑張って片付けたんだよ!
掃除だってしてるし!(時々)
その部屋を先日父が覗いて「おねえ(私)の部屋はゴミ箱やなー」と言いやがったんですよっ!
まあね、ゴミ箱言われてもしゃーないんで「そーやねん」と流しておいたけど。
しかし何年も何年も、ずっと気になってる部分があるのです。
本棚の上に飾ってる…
というか、乗せてる日本人形。
多分、結構高価なもの。
ここに引っ越して来てからずっとそこにあるんだけど、本棚の上は掃除機届かなくて放置してたんです。
それどころか、ベッドに寝ると丁度日本人形が視界に入って来て、目が合う感じに…
当時中学生だった私はそれが怖くて、人形の前に卒業証書の筒を立てました。
妹と私の分。
中学校卒業して高校卒業してからも、人形の前に筒を並べた。
これで人形はシャットアウトだ!
それから視線が合う事もなくなり、忘れ去られた存在になっていました。
でもここ数年、人形がちょっと可哀想になって来た。
筒が立っててもこっちを向いてるし、完全に隠れてるわけじゃなくて、身体の一部や髪の毛は見えてるんです。
それがホコリまみれになっていた。
本棚から下ろして掃除してあげようかなあ…
と思ったんだけど、あまりにホコリが溜ってて触るのが嫌でした。
勇気を出して触ろうと思ったんだけど、クモが出て来たらどうしようとかホコリに虫が紛れてたらどうしようと思ってしまって、結局放置のままでした。
ずっと気にはしてたんだけど…
そして本棚の上もホコリまみれだったんですけどね…(´A`)
少し前に、人形供養のチラシが入ってました。
近くのお寺だか葬儀会場だか忘れたけど、無料で人形供養する行事があったんです。
しかも昼食弁当付き。
一瞬心が惹かれて「うわ、行こう!!」と思ったんだけど、「無料で供養してくれるうえに昼食まで出してくれるの?怪しくね?」と思った。
友人や妹に一緒に行かないか声かけてみたんだけど、怖いからやめとくと言って断られた。
私も一人で行く勇気がなくて、結局放置のままになりました。
で、先日。
父が部屋覗き込んだ時に「そういやさー。あの日本人形どうにかしたいねんけど」と言ったら「おお、あれか。ほかすんやったら好きにしー。おねえのや」と言われました。
えええ、私のだったのか?!!
初めて知ったわ!!
どうも私が産まれた時に買ってくれた人形らしく、妹の人形、弟の人形もあるんです。
弟の人形は食卓の棚に保管されてて、ホコリもかぶらず綺麗なまま。
妹のは多分、岩崎宏美ファンの父の部屋にある、「ヒロミちゃん」と名付けられた人形かもしれん。
そして私のが、部屋でホコリまみれになってる人形…
もしかしてアレか。
人形はそれぞれの分身なのか?!
私、妹、弟の中で明らかに私だけ人生終了フラグが立ってるのは、あの人形をホコリまみれにしたまま放置したり、人形供養に出そうとしていた罰なのか…
何かよくわからんけど、そんな事が頭を過った。
ビビっと来た。
ただの妄想に過ぎないかもしれないけど。
それからずっとずっと気になってたんですが、丁度今日弟がいたので声をかけてみた。
「昼ご飯にラーメン作ったげるから、あの人形綺麗にするの手伝って!」
「え…」
弟の反応が薄かったので「ダメか。しゃーない、自分で棚から下ろそう」と思ってたら、既に弟が下ろしてました。
はやっ!
それにしても弟はデカい。
私は椅子にでも立たないと届かないのに、奴は余裕で人形を持ち上げていた。
それどころか掃除機片手に、あの高い位置を普通に掃除していた…
私なら椅子にでも立たないと(略
いつも猫背だから気付かんかったけど、えらい身長高いんだなーと思いました。
ひょろ長いというか。
180cm以上あるのは確かだけど、190cmくらいあるんじゃないか。
いや、それは言い過ぎか。
これが幼馴染みや同級生の男の子って設定なら胸キュンなのに、弟だと流石に萌えないぜ…(何
掃除機のモジャモジャの毛のブラシでホコリ吸ったら、綺麗な黒髪が出て来ました。
改めて間近で見ると、えらい高級。
髪の毛は多分本物の人間の毛。
拭いたら顔も可愛かった。
掃除機でホコリ吸った時に「強」の設定だったから、髪の毛を一気に吸い込んでしまった。
慌てて電源切ったら後ろの髪がモジャモジャになっていた…
うわあどうしよう!!
と思ってたら、弟が「弱」の設定で優しくホコリを吸ってました。
偉いな…!
人形の髪の毛は所々伸びてました。
これが噂の、髪の伸びる人形か!!
と思ったけど、多分抜けかけてるだけだと思うんだ。
長い年月で毛根が緩んでるとかさあ…
なので、伸びた分をハサミで切りそろえておきました。
いやあ、綺麗になって良かった。
人形を綺麗にしながら、
こんな可愛い顔してるのに私はなんて酷い事を…
もっと大事にしてあげれば良かった…
と、凹んで来た。
若葉ちゃん、すまんかった!!!(´;ω;`)
言われてみれば、小さい頃の私と顔が似ている。
もう私ってことにしておこう。
父が「リビングの本棚の上に置いたら?」と言っていたのを思い出し、奴が起きて来ないうちに若葉ちゃんを飾りました。
父は気分屋なので、起きてから「ここに飾っていいねんなあ?」と聞いたら「うーん…やっぱり他の所に(略」と言いかねないのだ。
弟の協力も得て、父が寝てるうちに任務完了。
頑張った弟にはワンタン麺を作っておいた。
ラーメンで働いてくれるとは、何てイイ奴。
ラーメンはサッポロ一番が史上最強と思ってるんですが、野菜はゴマ油で炒めてから最後に乗せた方がシャキシャキ香ばしくて美味しい!と最近気付きました。
今までは、別に炒めるなんてめんどくさいわ〜と思って麺も野菜も一緒に茹でてたんです。
サッポロ一番はそれでも美味しい!
しかし久々に買ったエースコックのワンタン麺。
昔は好きだったのに、今食べたらなんか美味しくない…
これをどうやって美味しく食べようかと思ってた時に、何となくゴマ油で野菜炒めて最後に乗せたら美味しかったんです。
これからはゴマ油で炒めてから乗せるのが定番になりそうだ!(`・ω・´)
私の部屋にもう一つホコリが溜ってた場所がある。
箪笥の上。
PS2の箱とか何か色々置いてある。
ここも何とかせにゃ〜と思ってたけど、ホコリ溜り過ぎて触るの嫌だった。
掃除しないとホコリは溜って行く一方だとわかってるのに、「触りたくねえーー!!」って気持ちが勝ってしまって放置してたんだな…
ついでにそこも弟にやってもらったよ!(おぃ
そこにはT.M.Revolutionの西川君が一番カッコ良かった時のB2サイズのカレンダーも丸めて置いてあったんです。
もうね!
この時の西川君は本当に一番カッコいい時期だった!!
表紙入れて13枚綴りだったんだけど、眺めても眺めても胸キュンで、めくるのも破るのも勿体ないから表紙すら破らずに1年飾ってました。
日にち確認する時はペラッとめくってた。
そしてお気に入りの西川君を眺めてはニヤニヤしてたわけですよ。
本当は布団でゆっくり眺めたかったけど、なんせサイズがB2だからね!
デカいのよ!
あのカレンダーをそのまま写真集か何かで出して欲しかったぜ…
そんなに大切にしてたカレンダーなので、1年経っても捨てるなんてとんでもない。
一生置いておく!
と思って置いてたんだけど、次第に「ヤフオクで売り飛ばそう」「でもヤフオク手数料かかるし、どこかで売れるとこないかなー」なんて思ってたら何年も経っていた…
そして今日に至る。
ホコリかぶってるし、もういらんなーと思ったので、思い切って捨てました。
中見るとまた迷いが出るので、丸めたままポリ袋に入れた。
しかし燃えるゴミは火曜日。
それまで置いてたら忘れそう。
悩んだ結果、泣く泣く台所のでっかいゴミ箱に入れました。
生ゴミとかちんたろうのデオシート捨ててるゴミ箱。
ああああ…
西川君、ごめんよ!!。・゚・(ノД`)・゚・。
しかし私の部屋を綺麗にするためなんだ…!!!
そのような辛い試練を乗り越えて(何)、何年も気になってた本棚と箪笥の上のホコリを掃除する事が出来ました。
特に人形と卒業証書の筒並べてた本棚の上は、凄くすっきりした!
本棚の上には他にも、妹が高校の吹奏楽で賞を取った時のトロフィーがホコリまみれになって置いてあった。
あと、何故かスーパーファミコンの幽々白書のソフトが箱ごと…
これも妹のだ。
置いてても売れないよなあ。
弟に「捨てといて」と言ったけど、弟はどこかへ持って行きました。
好きにするがいい。
トロフィーは結構重くて、地震が来たら絶対上から降って来る。
頭に直撃したら死ぬ。
ちんたろうに当たったら…
ノオオオッ!!
今度妹が来たら持って帰らせよう。
超久々に掃除した部屋はまだまだ散らかってるけど、気分はちょっとだけ清々しい。
10月08日(Mon)*2012 | わんこ::お出掛け
インテックス大阪でやってたペット博に行って来ました!
●私の目的
→ちんたろうにマイクロチップを入れる
→スリングを買う
→動物見ながらうっとりする
●妹&Kさんの目的
→コーギーの子犬を見る
→ビビっと来たコーギーがいたら連れて帰る
→犬を見る
って感じで、ちんたろう連れてKさんの運転する車に乗って行きました。
いつもは助手席に座る妹が、珍しく後ろの席に座って来た。
ちんたろうがいるからかな?
と思ったら、ちんたろうとちょっと遊んで、そのまま寝てた…(´A`)
三連休の真ん中に幼稚園の運動会があったらしく、毎日忙しくてやっと気が抜けたらしいです。
幼稚園の先生って体力勝負だよな。
島根に行った時に妹の話題になったんだけど、叔母は幼稚園の先生って完全にインドアな仕事だと思ってたらしい。
部屋に籠ってピアノ弾いたり歌ったりお遊戯したり…
全然違うから!
日焼けで真っ黒になるし、力仕事と運動で筋肉付きまくってるから!!
と言ったら「えー?そうなのぉ?」ってのが叔母の反応なんだけど、どうやら半信半疑のうようだ…
私も今年はかなり日焼けしたと思ったんだけど、妹と比べたら向こうの方が3倍くらい黒かった。
日焼け止め塗っても無駄らしい。
1時間ちょいくらいでインテックス近くに到着。
しかし駐車場がわからない。
周辺うろうろしてたらやっと駐車場に辿り着いたけど、もうちょいわかりやすくならんのかい…(´・ω・`)
駐車場からの眺めが爽やかだったので写メった。
肌寒いかと思って七分丈着て来たけど、暑い!
今日は何て暑いんだ!!
妹なんかモフモフのアウター着てたけど、明らかに着過ぎだった。
半袖Tシャツ着てたKさんだけが正解の服装。
相変わらずちんたろうは外に出るとガクブルで、歩かせても足にまとわりついて来ます。
注意して歩いてても、うっかり蹴ってしまう…
なので、何となくKさんにちんたろうのリードを託しました(おぃ
サクラが死んでから犬の散歩してなかったKさんは、「久しぶりやー」と言いながらリード持ってちんたろうと歩いてました。
もう二度と犬は飼わないと言ってたKさんですが、今は犬全般が可愛くて仕方ないそうです。
コーギーの子犬が欲しいそうで、妹とペットショップ巡りしたり里親募集中のコをチェックしたりしてるんですが、コーギーって中々いないらしい。
まあね、そのうち運命のコーギーが現れるさ!
会場に行くと、人もわんこもいっぱい。
同じインテックスでコミケがあるみたいで、明らかにコミケ行きな雰囲気の方々もたくさんいました。
コスプレするのかなー。
あー混ざりてぇ…(ボソ
即効でマイクロチップのコーナーへ行こうと思ったんですが、妹が「子犬どこやろ?」と言うので、そうそう、コーギー探さなきゃ!と思って子犬販売のコーナーへ向かいました。
しかしお目当てのコーギーがいない。
全くいない。
ほとんどがチワワとダックスでした。
あとはシーズー、柴犬、プードルくらい。
ちんたろうもペット博で妹と出会ったからなあ…
その時もチワワはいっぱいいたけど、一匹だけ隅っこで鼻水とヨダレ垂らしながらブルブルしてたちんたろうに目が行ったらしい。
抱っこしたら稲妻に撃たれたかのごとく運命を感じたそうで、誕生日や注射の日が私やばーちゃんの誕生日と一緒だったという偶然もあって、現金おろしにATMにダッシュしたそうです。
その話聞くたびに、運命ってあるんだなーと感動したのを思い出した。
お目当てのコーギーがいなかったので、Kさんはガックリしてました。
他の子犬や介助犬見て楽しんでたけど、やっぱりコーギーいなかったのは残念だったみたいです。
妹は「コーギーいないなら、もう用ないわ。どうする?」と言いながら、屋台見つけて「お腹減ったから何か食べる?」と。
焼きそば、唐揚げ、お好み焼きをモリモリ食べながら「もー!食ってばっかで何しに来たんやろ」と自分に突っ込みを入れていた。
そしてKさんが食べてたホルモン焼きもつまんでました。
私も1個貰ったけどウマかった。
妹は食べたいの買うだけ買って「お腹いっぱい。あとあげる」と、全部私と半分こで食べた感じ。
ちなみに唐揚げは大分県、お好み焼きは広島県、焼きそばはどこだったか忘れたけど、各地の味を出してるっぽかった。
屋台に「○○県名物」と書いてたし。
一通り食べた感想は、大分の唐揚げが一番美味しかった!
唐揚げが好きだからってのもあるけど。
犬の他にも、羊や亀も来てました。
亀がデカい!
亀仙人の海亀みたいだった。
あとは猫カフェ、ザリガニ釣りなんかもありました。
一通り見たので、そろそろマイクロチップを…
と思ってたら、トリミングコーナーが。
コスモ動物総合学園のトリマーを目指す生徒さん達が、500円で2カ所トリミングしてくれるコーナーでした。
普通にトリミング行くと爪切り500円、バリカン500円、部分カット500円みたいな感じなんだけど、2カ所で500円なのはお得だ!
ってことで、丁度ちんたろうの爪が伸びてたので、爪切り&足裏バリカンをお願いしました。
上)何とも言えない無表情が笑える
下)ハアハアし始めた
トリマーのお姉さん達はとても優しくて、一人はちんたろうがリラックスするように首〜頬辺りをモミモミしてくれてました。
トリミングしてくれたお姉さんもニコニコしてて、しかも早い!
流石トリマーさんだ!
私がちんたろうの爪切ろうとすると、1〜2本切るのが限界。
なのにお姉さんはスムーズに爪を切って行き、足裏のバリカンも一瞬だった。
うちにはバリカンないから、ちんたろうの足裏の毛はハサミで切ってるんです。
本当はバリカンでやった方がいいらしいんだけど。
ハサミだと時間かかるし、ちんたろうが暴れ出すと私が引っ掻き傷まみれになる。
そして中途半端にしか切れないという…
うーむ。
やっぱりバリカン欲しい。
やっすいのでいいから買おうかなあ。
足裏も肛門周りも、バリカンがあれば捗るはずだわー。
動画を載せてみるテスト。
ガヤガヤしてるのは仕方ない…(´ω`)
ちんたろうの後ろの台にも、トリミングしてもらってるチワワがいたんです。
そのコがねえ、小さい!
ちんたろうの4分の1の大きさだった!!
ペット博ではチワワとダックスが多かったんだけど、どのチワワを見てもちんたろうより小さいんですよ。
ちんたろうはどんだけデカいんだよ…
と思ってたら、胴がダックスと同じくらいの長さだった。
ダックスサイズかー。
まあでも、デカチワワの方が安全だよね。
小さ過ぎて踏んでしまう事もないしっ!
その後マイクロチップのコーナーへ行ったんですが、無料なだけに混んでいた。
整理券貰ったら14時からと書いてあったんですが、妹とKさんは午後から約束があるとかで、「遅いからダメ」と却下された。
いや…
しかし、あのなあ…
妹よ!
ちんたろうはお前の子供みたいなもんだろう!!
マイクロチップのために14時まで待ってもいいんじゃないの?!!
ダメって何やねん、ダメって!!!
その時の時間は12時前。
コーギーいなくて見るとこないし、時間潰すのも大変かもしれないけどさあ。
しかしブチキレては空気が悪くなるので、ちょっと頭冷やそうとちんたろう連れてぶらぶらしに行きました。
妹は帰る気満々モードだったけど。
2番目の目的、スリングを探してみた。
いつもは布製のショルダーキャリーなんですが、長さを調整出来ないんですよ。
身長高い人は大丈夫なんだろうけど、身長の低い私にはちょっと長い。
ちんたろうをキャリーに入れると、太腿の位置に来てしまうんです。
だから歩いてると、ちんたろうをボコボコ蹴ってしまうんだな…
スリングは抱っこキャリーって感じで、お腹の辺りでわんこを抱けるんです。
会場でもスリング使ってる人いたけど、楽そうだった。
長さ調節出来るやつあったらいいなーと思ってお店回ってたんだけど、案外高い。
一番安いので3500円。
柄も微妙。
うーむ…
ネットでもチェックしてるんだけど、これなら無地の2000円以内で買えるやつが無難なのかなーと思いました。
どうせ買うなら可愛いのが良いと思ってたんだけど、安くてシンプルなのがいいのかな(´A`)
そんな訳でペット博は、屋台で食べてトリミングして終りました。
一体何しに来たんだろうって感じです。
コーギーもいなかったし、スリングもいいのなかったし、マイクロチップが…
マイクロチップが、やっぱり悔しい!!
朝一で行ったのになあ…
真っ先に、マイクロチップのコーナーへ行けば良かったorz
Kさんが「また来年来ましょう^^」と言ってくれたのに、妹が「来れたらね」と釘を刺して来たのが何かイラッと来た。
まあね、インテックス遠いし、電車でちんたろう連れて来るのは遠過ぎて無理だから、Kさんと妹に連れて来てもらってるようなもんだし、あんまり文句言えないけど。
妹はもうちょっとちんたろうの心配してもいいんじゃないかなあって思うんだよ。
私が甘やかし過ぎてるのかもしれないけど。
帰りの車でコーギーの話をしてたんだけど、せっかくなので前から気になってたペットショップへ寄ってみました。
空港ドッグセンターってとこ。
http://www.kdc2000.co.jp/index.html
地元のペットショップ探してるとよく名前見かけるなーと思ってたんだけど、妹とKさんは車でちょいちょい側を通りかかってたらしい。
中に入ると、案外小さかった。
可愛い子犬や子猫がいたけど、やっぱりチワワとダックスばっかなんだなあ…
と思ったら一匹だけコーギー(♂)が!
しかも可愛い…!!
妹とKさんも「可愛い〜」と見てたんですが、女の子が欲しかったそうで購入には至らず。
ちなみに次コーギーを飼ったら、前がサクラだったので「モモ」か「ウメ」にするそうです。
妹が勝手に言ってるだけですが。
モモとウメだったらウメがいいなー!
モモって可愛いけど結構多そうな名前だし。
ウメは渋くて可愛いと思う(*´∀`)
そんな訳で、結局何しに行ってんって感じでしたが、いっぱいわんこ見れて癒されたと言えば癒されました。
犬はかわええのう。
特に子犬の可愛さは萌え過ぎて罪…!!(*´A`*)ウハァ
10月07日(Sun)*2012 | 日記::旅行・お出掛け
『島根旅行・3日目』の続き。
http://www.isonly.net/~henyo_ru/cgi-bin/boyaki/diary.cgi?no=395
■10月1日(月)
朝ご飯食べながらテレビ見てたら、NHKの朝ドラにもこみちが!!
今月から始まった『純と愛』がちょっと面白そう。
もこみち目当てで見てたけど、夏菜と周りの人のドタバタが面白くて続きが気になる。
てか、もこみち!
相変わらずチャラい役なのかw
朝ご飯食べながらおっちゃんと雑談しつつ見送りつつ、また来年の石見神楽の時期にうちに来るとかどうとか。
多分車で7〜8時間かけて来るんだと思うけど、その時に連れて帰ってくれるらしい。
連れて帰ってくれるなら喜んで行くよ!!(゚∀゚)
でもまあ来年の話なので、期待は20%くらいにしておこう。(少なっ)
帰りの電車は昼過ぎだったので、テレビ見ながら叔母と色々喋ってました。
叔母はトマトソースのパスタが好きなんだけど、パスタを茹でる大きな鍋がないので買おうとしてたらしい。
パスタ茹でるだけで鍋買うってもったいなくないか?!
つか、うちはフライパンとか中華鍋で適当に茹でてたよ…
でも最近、電子レンジで茹でるやつ買ったんですよ。
4人前茹でれるやつ。
線まで水入れて、パスタ入れて、蓋をせずに5分プラスの時間(7分なら12分)レンジでチンするんです。
本格的に茹でたい人には微妙かもしれんけど、私みたいに適当に料理してる人にはぴったりかも。
少なくとも私はこれで十分満足だ!
鍋と比べたらちょっと落ちるかもしれないけど、ほとんど変わらない。
しかもチンしてる間にソース作りに集中出来るのがイイ。
これを叔母に教えたら、買う気満々になってました。
鍋やめて、第二希望のフライパンを買うことにしたようです。
教えて良かった!
それにしても叔母は尖閣や竹島のニュース見て「中国と韓国イヤねー。腹が立つよね」と言ってるわりに、「整形するなら韓国に行かなきゃ!」とか「韓国のスマートフォンは凄いんだよ。指でシュッシュッてやるんだよ」って…
スマホは日本でも指でシュッシュッてやるよ!
そして整形も日本の方が絶対いいからッ!!
話してると何かちょっとずれてるんだよな…
韓国も嫌ってるのか誉めてるのかよくわからん。
まあいいんだ、叔母は可愛いから(´A`)
どうも私は、可愛い人にめちゃくちゃ弱い。
外見が可愛いとかは、どうって事ないんです。
中味や雰囲気が可愛い人が好きなんです。
人間性が可愛いとか、反応が可愛いとか、怒っても可愛いとか、キャラが可愛いとか(略
ムッと来ても「もういいや、可愛いから全部許す…」ってなる。
キャラが可愛い人は罪だわ…(エ
そしてお昼に再びピザ。
叔母が作ったピーマンをふんだんにトッピングして食べたら、相変わらず美味しかった!
てか、ピーマンて生でも美味しい。
叔母のピーマンが新鮮だからかもしれんけど。
今度から千切りにしてサラダに入れよう。
毎朝、バナナ+豆乳+牛乳のバナナジュースが出たんだけど、これも超ウマかった。
うちでも作ろうと思うんだけど、ミキサー洗うのめんどくさくて中々…
昔はバナナジュースよく作ってたんだけどね!
帰りも叔母が車で益田駅まで送ってくれました。
「グラントワの石見瓦の壁見れた?」と聞かれて「夜だったし照明ほとんどなくて、全然わからんかった」と返すと、「じゃあちょっと時間あるからグラントワ見て駅に行こう」と。
その前に、かりんとう饅頭の店にも寄ってくれたんだけど、結構時間がギリギリでは…
とハラハラしつつも、割と余裕でした。
グラントワの石見瓦の壁、赤茶色の鱗みたいだった!
遠目からしか見れなかったけど、今度行ったら写メったり触ったりしてボコボコの感触を味わいたい…(*´A`*)
益田駅に着いたら、私の他にも見送りされてる人がいました。
若い女の子で、おばあちゃんやおばちゃん…
というか、親戚一同が別れを惜しんでいる様子。
私は叔母と椅子に座って、新山口までの電車を待ってました。
あの一日に数本しか出てないスーパーおき。
もっと本数増やせばいいのに。
お土産売り場に、猫みたいなゆるキャラが。
「しまねっこ」っていうらしいです。
http://www.kankou-shimane.com/ja/shimanekko
親父ギャグみたいなネーミングだなーと思ったけど、よく見ると可愛い。
緑茶に煎餅って素朴な部屋が好感度アップ!
そして電車が到着。
叔母は私が電車に乗るまでずっと見守っててくれました。
私もちょこちょこ振り向いて手を振ったりしてたんだけど、電車に乗って窓から改札見ると、叔母が知らんお婆ちゃんと一緒に手を振っている…!
だ、誰ですか、そのお婆ちゃん?!
まあいい、私の他にも乗った人いるし、その家族の人だろう…
と思いながら島根を後にしました。
叔母は電車が発車するまでずっと見ててくれて、最後手を振った時はホロリと来そうになった。
もうね、私、おっちゃんと叔母の娘になりたい!
かなり本気で!!
というか、島根県民になりたい。
石見地方の島根県民!
新山口から新大阪までの新幹線の乗り換えが9分しかなかったんですが、おっちゃんがそれをえらい心配してて、「乗った?!」みたいなメールがちょいちょい来た。
おっちゃんはかなり携帯メール使いこなしてて、絵文字もいっぱい使うから、同世代の人とメールしてるような気分に…
新山口に着いたら走り出す人が結構いたんで、私もつられて走って新幹線乗り場へ行ったんですが、結構余裕がありました。
スムーズに行って良かった。
新幹線に乗ったら新大阪まで楽勝なんで、風景見たり、ぼーっとしたりしてました。
島根は海も山もあって大自然だったけど、思い出に浸ってたら岡山辺りからだんだん建物が増えて来て、現実に引き戻されてしまった…
新大阪に着いた時なんか、豊中までの直結バスに乗ろうと思ってバス乗り場へ向かったんだけど、薄暗いし五月蝿いしゴミゴミしてるし人多いし、空気はゴミゴミしてるし(略
即効で島根に引き返したくなったよ!!
しかも豊中行きのバスは4時過ぎで終ったとかで、結局JRまで引き返して梅田経由で帰ったんですが、都会の雰囲気がもうね、嫌で嫌でたまらんかった…
何なんだこれは。
今までは梅田から南の空気が苦手で、心斎橋や難波に行こうもんなら憂鬱になって、梅田に戻って来たらホッとして、地元に帰って来たらスッキリしてたのに。
地元もかなり田舎だと思ってたけど、おっちゃんの所と比べたら全然ゴミっぽい。
田舎の大自然の空気が恋し過ぎて、帰る時は本気で鬱っぽくなった…
でも田舎がいいと言ったって便利なのは都会だし、年取ったらあの場所は何もないから住みにくい気がする。
かと言って、梅田周辺みたいにゴミゴミした所に住むと気分的に死ぬというか無理。
それ考えると地元くらいの半分田舎、半分都会くらいが丁度いいのかなーと思いました。
でも島根に年に1度くらい行って息抜きしたい(´・ω・`)
ちなみに写メった何か色々。
左)新幹線から見た風景
右)ちんたろうがいなくて寂しいので連れて行った(おぃ
上)新山口。わかりにくいけど天井に風鈴が何個も吊るしてあります
下)新山口のお土産売り場。ここでオロナミンCを買った
左)須佐ホルンフェルスの萌えキャラ「海野みこと」ちゃん
右)松陰神社で綺麗だなあと思った場所
おっちゃんが萩で買った、蓋付きのコーヒーカップ。
セロハンテープで無理矢理引っ付けてあったという…
「ちんたろうみたいだから」と、勝手にちんたろうと命名されますた(´q`)
私が買った萩焼のマグカップ。
画像じゃわかりにくいけど、綺麗な青で模様が宇宙っぽいのです。
渋いんだけど、見てると癒される。
島根はめちゃくちゃ楽しかったです!!
絶対また行く!!!(拳
今までは島根といえば出雲に興味があったんだけど、今は断然石見です。
「いわみ」という言葉の響きすら神々しくて胸がときめくぜ!
石見って広島と山口もちょっと入ってるそうなんですが、石見神楽もやってるんですよね。
ええこっちゃ。
そして次は無性に厳島神社に行きたい。
石見巡りしたい。
山陰巡りでもいい。
そんで、石見神楽をもう一度ぶっ通しで見たい。
この辺じゃもう来年の祇園祭まで見れないのかなあ。
周りに好きそうな人がいないんで、どっかでやってたら一人で行くぜ!って思ってたんだけど、流石にカップルや人が多い祇園祭に一人で乗り込むのはちょっと…
でも色々見てたらJR大阪駅に島根物産展か何かで石見神楽やったとか、多分夏になるとちょいちょい何かあるのかも!
益田市と高槻市が姉妹都市って叔母が言ってた気がするんだけど、高槻市でもやったりするんだろうか…
とりあえずチェックしておこう。
今年はもうなさそうだけど(´・ω・`)
そんな訳で、くそ長い&自己満足な島根旅行日記でした。
後で自分で読み直す用だから、いいのよ別にっ。
10月07日(Sun)*2012 | 日記::旅行・お出掛け
『島根旅行・2日目』の続き。
http://www.isonly.net/~henyo_ru/cgi-bin/boyaki/diary.cgi?no=394
前の日記にも書きましたが、石見神楽!
http://www.isonly.net/~henyo_ru/cgi-bin/boyaki/diary.cgi?no=392
衝撃を受けるほど良かったです!
乱舞がめちゃくちゃカッコ良かった!
最高じゃああーーーー!!(拳
上)水色と黄色の人がお面取ったら爽やかイケメンだった
下)茅の輪で鬼と戦う鐘馗
携帯で撮ったやつですが、鐘馗は一番上手い人が担当する役らしい。
叔母のお父さんも石見神楽で鐘馗をやったとか、お面も家にあるとか…
凄いわっ!!
石見神楽の演目は何種類もあって、1つの演目が1時間くらいあります。
夜から朝方にかけて長い時間やってるけど、夢中で見てたら1時間なんてあっという間!
主人公は白いお面、鬼は赤い鉢巻きと鬼面。
最初は主人公がゆったり舞っているんですが、途中でモクモクと舞台裾から煙が出て来て鬼登場。
→主人公(達)と戦う
→鬼が倒される
→主人公はお面を取って勝利の舞を踊る
のパターンは、どれも共通。
主人公は弓や剣で戦うんですが、鬼は棒みたいなの持ってるんです。
それで床をバシン!!と叩いて己を鼓舞し、主人公に襲い掛かる。
叔母が「もしかして鬼がこっちまで来るかも。私逃げるからね〜」と言ってたんだけど、本当に鬼がこっちまで来たのはびびったw
叔母は「きゃー!やだやだ」と新聞紙で全力ガードしてましたが、私は「うはー!かっこええ!」と言いながら動画を撮ってましたw
でもちゃんと撮ったつもりが、興奮し過ぎてカメラブレまくって空映してたり、鬼が叔母側に来たからガードしてた新聞紙が映ってたり、なんじゃコレみたいな失敗動画に…(つA`)
面白かったのが、横で酒盛りしてた余所のおっちゃん達。
鬼が襲いに来たら「おう!飲むか!」と酔っぱらったおっちゃんが酒の入った紙コップを鬼の口に突っ込んだんだけど、お面だから飲めない。
でも鬼は頑張って飲もうとしてて、酔っぱらったおっちゃんらは「うはは!飲めてない飲めてない!」と鬼を煽っていた。
鬼はお面ずらして飲んでた気もするけどw
他にもまた別の酔っぱらったおっちゃんが、舞台に肘乗せて酒飲みながら、主人公に倒されそうになってる鬼に向かって「頑張れ!」と叫んだ。
そしたら鬼がおっちゃんの頭を鷲掴みにしていたw
アドリブで。
もー、酔っぱらいの人達と鬼の絡みが面白過ぎて「なんじゃこりゃww」と突っ込みまくってました。
叔母曰く、お金払うホールとかじゃこんな事はないんだけど、無料で見れる神社は子供が舞台に登ろうと酔っぱらいが絡もうと、神楽踊ってる方もアドリブで絡み返したりするらしい。
神社ならではの風景。
確かに子供も最初から舞台に登ったり、神楽踊ってる人の横に行って眺めてたりで、最初は「いいのか?!」とびっくりしました。
でもこの辺じゃ全然普通の事らしい。
むしろこの辺では石見神楽に憧れる子供が多くて、憧れの的だそうです。
踊ってる方も次の世代に伝えて行くためにウェルカムな感じ。
羨ましい。
私も子供になって舞台に上がって至近距離で見たい!
深夜だけど意外に子供が多くて、鬼が出て来るとワイワイ賑やかになって来ます。
舞台のすぐ下で赤ちゃんも見てて、鬼に顔覗き込まれたりしても泣かずに見てた。
途中で寝ちゃって撤退してたけど。
雨が酷くなって来ると、酔っぱらいが舞台に登って雨宿りしたり、めっちゃフリーダムな感じでした。
なんかいいわ〜、こういうの!
田舎ならではというか、私は地元の祭りでもこんなフリーダムなの見た事ないよw
踊ってたのは「種神楽保存会」という益田市の団体。
石見神楽を踊る団体は何個もあるんだけど、隣の浜田市の方が勢力が強い感じ。
でも種神楽は、石見神楽のイベント(色んな団体が各演目を踊る)でトップバッターとラストを飾ってたので、相当上手い団体なんだと思う。
見入ってしまうくらい良かったし!!
そんな種神楽の人達も、神社でやる時はリラックスしてるのか、4時間くらい踊ってると疲れが溜って来てるのか、若い人達がコソコソ絡んでるのが微笑ましかった。
口元に不敵な笑みを浮かべたおにーさんは、1時間ぶっ通しで踊った後に、次の演目もぶっ通しで踊ってたんですよ。
その演目はお面が上半分だけだったんで、ニヤリとした口元が見えて同じ人だとわかったんだけど、叔母が「あの人酔っぱらってるんじゃない?」と言い出した。
確かに足元がおぼつかないとは思ったんだけど、さっき激しく踊って立て続けだから疲れてるんだろうと思ったんですよ。
疲労して尚、激しく乱舞する姿に萌えt(ゴフ
でも叔母が言うには、神社でやる時はお祭りだから、踊ってる方も接待されながらやっててお酒入ってたりもするらしい。
そう言われると、千鳥足のようでもある。
しかし千鳥足と聞くと何故か萌えない…
他にも乱舞の後に後ろ向いたタイミングで、踊ってたおにーさんと太鼓のおにーさんと何か喋ってたり、太鼓のおにーさんにバチでお尻突いたり、「何やってんねんw」と突っ込みたくなる微笑ましい絡みが…
ふざけてるとかじゃなく、息抜き的な。
さっきまであんなにカッコ良く踊ってたのに、普通のおにーさんな一面をちょいちょい見てると萌えてしまった!!(おぃ
萌えたといえば前も書いたけど、鬼はお面を取らないんですが主人公と激しいバトル中にお面が取れたんです。
鬼は一回やられて負けたと思いきや、不屈の精神で尚更主人公に立ち向かって行くのです。
その鬼は最初の一回目で、床に跪いた時にお面が取れた。
二回目の攻撃は、お面取れてるから下手すると中の人の顔が見えちゃうわけです。
でも鬼は顔を見せちゃいかんのです。
髪の毛がバッサバサなんで顔はほとんど隠れてるけど、激しく動くと顔が見えそう。
もちろん観客は「どんな顔してるんだ??」と、お面の取れた鬼の顔を見ようとするわけです。
私もどんな顔か見たかった。
だけど、中の人は頭を振り乱して髪の毛バサバサさせながら、最後の最後まで顔を隠し切りました。
その姿に激しく萌えた!!
しかも中の人は若いおにーさんっぽい。
ちょっと私の萌えポイントは色々おかしい自覚があるんだけども、同じポイントで萌える人は絶対いるはずだ!(断言
そんなんで、石見神楽はハマる人は本当にハマると思います。
男性や子供は純粋に好きになると思うけど、私のようなアレな女性は色々と萌えポイントが多いに違いない。
特に鬼倒してお面を外した時の、どんな顔してるの?!どきどき!!
な部分がね!
そんで中の人がイケメンだった時の嬉しさったらもう、まじぱねーっす!!
こんなこと書いてるけど、ちゃんと石見神楽を純粋に真面目に楽しんでたんだよ!
ただね、どうしても萌えてしまう部分があってだなあ。
ちなみにデジカメで撮った分。
左上、右上の主人公のお面の顔がとっても好きです。
クールなのに可愛い。
右下の鬼は、酔っぱらいのおっさんの頭を鷲掴みにした奴。
左下の鍾馗に茅の輪で倒されそうになってるところ、おっさんの声援を浴びたわけです。
ちなみに左上でお面しないで踊ってるおにーさんと、右下の右で太鼓叩いてるおにーさんは同じ人です。
あと、子供に人気の演目で、恵比寿さんがお菓子ばらまくやつがあったんです。
萩から帰る時に家の近くで見た、袋にお菓子いっぱい詰めたおっちゃんは、どう考えても種神楽の人に違いない。
恵比寿さんで配るお菓子を持ってたんだと思う。
私は初めて見るから知らなかったけど、恵比寿さんが出て来たら子供がワーっと舞台前に集まった。
何だ何だ?
と思ってたら、恵比寿さんがお菓子をばらまき始めたんですよ!
こっちまで飛んで来るかと思いきや、まずは舞台前に集まった子供達…
と思ってたら、その後も子供の方にしかお菓子が飛ばないw
そしたらまた別の酔っぱらいのおっちゃんが舞台に寄って行って、恵比寿さんに手招き。
顔を寄せた恵比寿さんにおっちゃんが何やら耳打ちをして、恵比寿さんが頷きました。
その後、またお菓子をばらまく場面があったんだけど、今度は真ん中〜後ろの方まで飛んで来た。
きっと「後ろまでお菓子投げて」って会話をしてくれたのだろう。
ありがとう、酔っぱらいのおっちゃん!
この時、うちのおっちゃんと叔母は家に帰ってて私は一人で見てたんだけど、私の所にピンポイントでいっぱい飴が降って来たよ!
ちんちくりんだから子供と間違えられたのか?!
うほほw
そんな感じで石見神楽を堪能してたら、午前2時過ぎくらいに雨がちょっと強くなって来た。
傘さしてたら全然大丈夫そうだったんだけど、台風の影響で中断とか…
最後の大蛇の演目は、明日グラントワで公演するので見に来て下さいと。
おっちゃんと叔母が帰ってから、一番前のど真ん中まで移動して見てたのに!
最後まで見る気満々だったのにーーー!!。・゚・(ノД`)・゚・。
そんな思いも虚しく、鍾馗が鬼を倒して勝利の舞を踊ったところで中断終了してしまいました。
鍾馗は一番上手い人が踊るというだけあって、中の人はおじさまでした。
最後のヤマタノオロチが楽しみだったのに、テンション上がってたところを突然中断になったこのやるせなさ。
雨の中しょんぼりしながら帰りました。
もー溜め息が止まらんかったですよ!!(涙
そしてグラントワってどこだよ!!!(と思いながら携帯でググりながら帰った)
おっちゃんの家は神社に隣接してるとはいえ、道に電灯がほとんどないんですよ。
だから真っ暗。
懐中電灯ないと、まじで何も見えない。
しかも辛うじて建ってる電灯の照明の色が青。
青ですよ青!
火の玉かよ!!
おっちゃん曰く、青は犯罪者の気持ちが萎えるから、犯罪防止に青の照明で建てられたらしい。
まあ家がほとんど建ってない場所だしね。
何かあってもすぐに誰か駆けつけるのは無理がありそう。
でもだからと言って、こんな不気味な青にするこたぁないだろうよ…
他に何かなかったんかい。
家に着いたらおっちゃんも叔母も寝てました。
でも台所、廊下、洗面所、私の部屋の電気をつけてくれてたのに愛を感じた…(*´A`)
雨のせいで落ち込み度倍増だったけど、お風呂入ってスッキリしたら、グラントワの公演も行きたいなーと思い始めた。
布団の中で場所をググって、ルートや電車で行けるか調べてました。
何でそこまで見たいかって、石見神楽に夢中だったのもあるんだけど、
あのイケメンのおにーさん2人がどうしても頭から離れなかったんだ!!
もっかい見たい!
がっつり見たい!!!
もうアレです。
間違いなく恋でs(殴
お面かぶってても手とか肌の感じ見てたら中の人が若いかおっさんかわかるんだけど、この荒々しい鬼の中がさわやかイケメンのおにーさんだと思ったら、もうねー!
もちろん鬼の中がおっさんだったりもするけど、若い人が踊ると激しさ増して、勢いもあって軽やか。
おじさんだとベテランなだけあって気迫が違う。
鬼はどっちがやってもカッコいい。
私は主人公より鬼を応援しているんだ!!
みんな踊りも演奏も一通り出来るから、踊ってない時は太鼓叩いたりしてるんですよ。
爽やかイケメンのおにーさんは、太鼓叩いてるとだんだん目が据わって行って、疲れてるのか集中してるのか微妙な顔になってるのがまたイイ。
書いてて思うけど、私の萌えポイントはよくわからんな。
■9月30日(日)
朝起きたら雨で、今日は家でゆっくりしようって感じになりました。
朝ご飯食べてから石見神楽の話をしてたんですが、やっぱり諦め切れずにグラントワまで見に行きたい。
今日逃したら次いつ見れるかわからんし。
そしたらおっちゃんが「よし、じゃあ見に行くか?」と言うんで「行く!!」と即答しましたよ。
いやー良かった!
晩ご飯早めに食べて、おっちゃんとグラントワ石見まで行きました。
叔母は「私はお金出してまで見ようと思わないわよー」と言って留守番。
小さい頃からずっと見てるうえに、お父さんも踊ってる人だったから見飽きたんだろう。
見飽きるほど石見神楽見れたなんて羨ましいわ…!
ちなみにグラントワ。
http://www.grandtoit.jp/
壁が全部石見瓦で出来てます。
何か賞をいっぱいもらった建物らしい。
私が行った時はもう夜で、節電か何か知らんけど照明もほとんど消えてたんですよ。
だから外観も全然見えなかったんだけど、明るい時に見たら「おお!」ってなる。
中庭も凄いらしいけど、見れなかった…
入場料は500円。
月末なので抽選会をやってるらしく、種神楽保存会が踊ってる石見神楽のDVDが当たるクジを引きました。
当てる気満々だったのにハズレでした(´A`)
おっちゃんもハズレの飴。
席は前から二番目の列の中央をゲット。
よく見えました!
やっぱりホールだと音響が違う。
照明も豪華。
でも神社の方が雰囲気は好きだ。
あの鬼が客席まで乱入して来る至近距離の迫力と、フリーダムな感じが。
公演は、中断された『鍾馗』と『大蛇』の演目でした。
鍾馗の人は昨日と同じおじさまだった。
あの爽やかイケメン2人とニヤリとしたおにーさんを探したんだけど、爽やかイケメン1人が太鼓叩いてる姿しか見つけられませんでした。
まあ、しかたない(´・ω・`)
最後の『大蛇』の演目で、主人公のスサノオノミコトを演じている人が小柄に見えました。
前の演目の鍾馗の人が大きかったのか、衣装が豪華だったせいか…
スサノオの衣装は超シンプルで、中の人の手が女の人みたいに華奢で、体つきも線が細いような。
おっちゃんに「あの人、女の人じゃない?」と聞いたら「そう見えるけど、そんなわけない」と言うんで、お面取ったらわかるしまあいいか、と思って見てたんです。
お姫様も出て来て、これは女の人。
お面してたけど、髪型からしてずっと笛を吹いてたお姉さんに違いない。
スサノオの人とお姫様の人は、どっちも体格が変わらんような気がした。
やっぱり華奢。
スサノオの踊りはパワフルだけど、ちょっと荒くて隙があるような。
若干未熟、というか。
だが、それがいい(何
でも結局スサノオは勝利の舞でもお面取らなくて、顔見れなかった…
それにしても大蛇、凄かったですよ!
舞台が狭いので4匹しか出なかったんだけど(ヤマタノオロチだから本当は8匹)動きが凄い。
鯉のぼりみたいなやつに人が1人入ってウネウネ動いてるんだけど、トグロ巻いたり剣で斬られた時の動きが生々しかったり、どうやって動いてんねん?!って思うくらい蛇そのもの。
叔母も「大蛇は凄いんだよー!客席まで来るかもよ」と言ってたくらいだから期待してたけど、首斬られて痙攣する動きなんて、もうね!
大蛇の動きは普通にやったら身体つりそうなくらいヌメヌメしてた。
中の人は超ベテランに違いない。
神社でやってたらこれも動画撮れたのに、く、悔しい…!!
ちなみに客席までは来ませんでした。
やっぱり乱入は、神社みたいに行き来しやすいスペースじゃないと無理か。
演目が全部終ったら、種神楽保存会の抽選会がありました。
会場入る時に整理券貰ってて、私は84番、おっちゃんは85番。
番号呼ばれたら当選。
景品は鍾馗が持ってた茅の輪、鬼が持ってた棒、主人公の弓矢、いずれも本物の木が入ってるリアルサイズ。
当たったら嬉しいけど、私の場合デカ過ぎて持って帰れないという…
他は石見神楽関係の鞄とか服みたいなやつ。
これは欲しい!と思って、当たれ当たれと念を送りました。
しかし見事に80番台がスルーされた。
100番台と80番より前の番号ばっか。
「もしかして80番台入れ忘れてるんちゃう?」
「そうかもな」
と、おっちゃんとヒソヒソしてしまうくらいに80番台はスルーされていた…
全部終って会場を出ると、スサノオとヤマタノオロチがいるではありませんか!
写真撮影会か!
なんという素敵なサービス!!
ツーショット撮りたかったんだけど、子供に占領されとった。
本当にこの辺の子供は石見神楽好きなんだなあ。
スサノオの剣持たせてもらったり髭触らせてもらったり、子供が羨ましいぜ…!
とりあえず私はスサノオを写メったんですが、間近で見るとやっぱり割と小柄でした。
ヤマタノオロチを触ってみると和紙で出来てたっぽい。
職人さん凄い!
人が捌けるまでポスター見たりしてました。
カッコいいわ、これ!
石見神楽グッズ何かないかなーと探したんだけど、何もなかった。
種神楽の人はもっと色々出してもいいんじゃないかなあ。
何か買う気満々で来たのに!
公演終った後に握手会するとかさあ!
スサノオの所に戻ったら、撮影会は終了の空気でした。
しまった、ツーショット撮りそびれたわーーー!!!。・゚・(ノД`)・゚・。
ガックリ来てたらおっちゃんが、「そういやさっき、スサノオの人お面取ってたで」と。
即効で振り返ったけど、眼鏡掛けてなくて顔がよく見えんかったのです。
おっちゃん曰く、若いお兄さんだったらしい。
もしや私が探してた爽やかイケメンでは…
と思ったら、おっちゃんが「イケメン?そうでもなかったけど…」と言うので、人違いなのか。
しかしイケメンのラインは人それぞれだしね。
ましてや超面食いのおっちゃんのイケメンラインは、私より高い予感。
私も結構な面食いですけどねっ!
グラントワ出て駐車場に向かってたら、種神楽の人達が帰る準備をしてました。
衣装脱いだり小道具片付けたり、す、すごいわ、こんなの見えちゃうのね!!
お姫様&笛担当のおねーさんも、普通の服を着てたら普通の人でした。
結構可愛かった。
そんな感じで、頭の中が石見神楽でいっぱいです。
島根来て一番良かったのが石見神楽、二番目が萩の海鮮丼、三番目が須佐ホルンフェルス。
いやーしかし、石見神楽がとにかく良かった!
マジで良かった!!
何故私は島根の石見地方に生まれなかったのか、男子じゃないのかと凹むくらいに良かったよ!
派手で豪華な衣装、勢いがあって激しいけど華やかな舞、腹の底に響く激しいリズム、全部好き。
乱舞の時の太鼓の激しいリズムと音が苦手、動悸がするって人もいるみたいだけど、私はむしろ安らぎを感じるのは何故か。
絶対うちの母は、私がお腹にいる時にお祭り巡りをしていたに違いない。
丁度祭りと花火の時期だし、天神祭行ったみたいだし。
祭り好きの母の血を受け継いでるんだなw
私が島根県民だったら、今頃間違いなく石見神楽の団体に入って踊り狂ってたに違いない。
それも、EWやFSみたいなお絵描き企画に夢中だった時よりも熱中してると思う。
お絵描き大好きだけど、伝統芸能踊るのはもっと夢中になってる自信がある。
しかもお面かぶってるから、上がり症でも顔見せないで済むなら全然オッケー!
お面取る主人公じゃなくて、お面取らない鬼でいいから踊らせてくれ!
てか、
30kgの衣装に耐えれるくらい筋トレしまくるから石見神楽踊らせてくれええええ!!!!(絶叫
ちなみに石見神楽やってた神社は平原八幡宮ってとこなんですが、地図にも載ってないくらいマイナー。
おっちゃんは柄川山八幡宮って言ってたけど、石見神楽のスケジュール表に平原八幡宮って書いてあったから、きっとこっちが正しいのだろう…
『島根旅行・4日目』へ続く。
http://www.isonly.net/~henyo_ru/cgi-bin/boyaki/diary.cgi?no=396
10月07日(Sun)*2012 | 日記::旅行・お出掛け
『島根旅行・1日目』の続き。
http://www.isonly.net/~henyo_ru/cgi-bin/boyaki/diary.cgi?no=393
■9月29日(土)
朝からおっちゃん、叔母、私の3人で山口県の萩まで行って来ました。
出雲神社とか行ってみたかったけど、島根県といっても益田市はほぼ山口県なので、山口県観光が距離的にベターなんだ!
運転はおっちゃんで私は助手席、叔母は後ろに座ってたんだけど、私も叔母も車酔いするタイプなんですよ。
私は喋ってたらそんなに酔わないんだけど、無言で座ってると酔って来る。
しかし叔母は喋る気力もなく、後ろで寝てるのかぐったりしてるのかわからん感じに…(;´A`)
私も叔母も、助手席に座ると何故か酔わないんです。
それで叔母が「かんとくちゃん、助手席に座ったらいいよ」と譲ってくれたんだけど、あまりにぐったりしてるから私が後ろに座ると言っても「私後ろでいいから」と言ってくれる叔母。
ううう、ごめんよ…
と思いながらも、助手席からの眺めは最高ですた!
フロントガラスから見える海とか山の絶景がたまらん!!
海見てると小さい島がポコポコあって、うわ〜こんな風になってるんだ!と感動した。
島可愛い!
見てるだけで楽しくて興奮っす!
最初は萩へ向かう途中にある、「須佐ホルンフェルス」。
叔母のリクエスト。
左上)入口
右上)米粒になった叔母
左下)崖っぷちへの通路
右下)海
デジカメで風景撮ってたら、おっちゃんが「よし、撮ったろ^^」と言うのでデジカメを渡したら、その後ずっとおっちゃんがデジカメを持っていた。
そして絶景ポイントごとに「よしよし、そこ立って」と言うので、言われるままに撮影会してたら、いつの間にか叔母は米粒サイズになるほど遠くにいた…
叔母はマイペースなので、おっちゃんが若い頃はデートで置き去りにされたり、観光地で一人でどんどん進んで行ってしまったり、とにかくマイペースな人らしい。
微笑ましいぜっ(*´∀`)
おっちゃんとそんな話をしつつ写真撮りつつ、AB型はわけがわからんから苦手って話をおっちゃんから聞きつつ。
まさかおっちゃんと血液型の話をするなんて思わなんだw
おっちゃんはAB型なんだけど、同じAB型はわけわからんのが多くて苦手らしい。
うちの父と弟もAB型だけど、確かによくわからん。
叔母はO型でわかりやすいそうです。
確かに叔母はわかりやすい。
頑固なんだけどさっぱりしてる。
頑固にも色んな種類があって、うちのばーちゃんも筋金入りの頑固なんだけど、意見が違うと同じ主張を何度も繰り返すタイプ。
私はこのタイプがめんどくさくて苦手。
つか、自己主張強い人が苦手。
ハイハイって感じで。
叔母は自分の意見は通すけど、主張するでもなく意見が違った時点で「ふーん」と流すタイプ。
しかし口に出さないだけで、心の中では絶対譲らないという。
興味がない時点で相手の話は右から左へ貫通しているというか、聞いてない。
人は人、自分は自分ってタイプの見本みたいな。
だから言い合いにはならないし、こっちも「そうか、興味ないか」と、そこで別の話に切り替えられるから楽。
まあ、血液型の話っていうより人間性の話なんだけど。
私とおっちゃんは大阪人同士なせいか、ずっとしょーもない話で盛り上がってました。
叔母に追い付いた頃には「もう見終わった」と言われ、私とおっちゃんを置いて一人で引き返そうとした時には「どんだけマイペースやねん^^;」と突っ込みたかったけど、叔母は可愛いから全部許す(エ
おっちゃんが「今から見るからちょっと待ってて」と引き止めてたけど、この夫婦はおっちゃんの振り回されっぷりが可哀想だったり面白かったり微笑ましかったり、観察するには全く飽きないw
この断層、絶景の眺めなんだけど、絶壁。
足踏み外したら海に落ちるんちゃうかって勢いで、せめて転落防止の柵を付けてくれよ!!と思った。
しかしおっちゃんは、崖ギリギリまで行って手招きしている。
視覚効果かもしれんけど、私がいる位置から見るとおっちゃんが一歩でも下がると崖から落ちそうに見えてガクブル。
叔母が「もー。やんちゃなんだから」と言ってる姿が、また可愛かった(笑
絶壁に見えたけど、よく見たら下まで行く道がありました。
と言っても手すりなんかないし、足踏み外したら落ちるけど。
せっかく来たんだし、ちょっと怖いけど下まで行ってみるか。
と思って、おっちゃんの後をついて下まで行きました。
行ってみると案外怖くない。
そしてバームクーヘンな断層が絶景!!
下まで来て良かった!
なんかもう…
風景が綺麗に取れてる写真は全部私が入り込んでるので修正してますが…(遠い目
断層の上の部分が細い道になってて、そこを歩いてここまで来た。
これ、足元がすぐ海なんです。
台風近付いてたから波が結構荒くて、ザッパーンと足元まで波が来てた。
私が立ってるのは断層の上と思いきや、ここまで普通に波が来るので注意しないと足元が滑るんだな。
夏なら普通に海に入れそうだと思ったけど、叔母は「ここは泳ぐ所じゃないよー。危ないよ」と言うので、きっと危ないんだろう。
今入ったら波にさらわれてどっか行きそうな感じだったし。
それにしても海水が綺麗だ…
綺麗なアクアマリン色の部分もあって、透明度も高くて、こっち側の海は綺麗だなあとしみじみ思った。
眺めてるだけで癒される。
もう飛び込みたい。
駐車場にお土産屋さんがあったんだけど、そこに萌えキャラの看板が。
「海野みこと」ちゃん。
http://susa.in/modules/xpwiki/301.html
しかし何故萌えキャラにしたんだ。
もっと他になかったのか…
でも記念に、みことちゃんと写真撮ったよw
次は「萩しーまーと」。
建物が渋い!
ちなみに向こうは一面海で、船が浮かんでたり。
ホルンフェルスで歩き回ったので、いい感じにお腹が減ってました。
頭の中は「海鮮ハァハァ…( ´q`) 」の一色(何
叔母がお勧めのお店へ行くと、海鮮だらけのメニューが!
海鮮丼、あら煮定食(1日限定15食)、穴子丼、お刺身等々。
うに定食(だったか忘れた)なんて、うにが箱に入ったままドーンと来るんですよ!
鮮魚売り場で売ってるような四角い箱にうにがギッシリみたいな状態で。
すんごいわ!
叔母は即効で限定15食のあら煮定食に決定。
前に来た時は売り切れて食べられなかったらしい。
おっちゃんは穴子丼。
あら煮定食は、あら煮も天婦羅もお刺身も付いててボリュームあって豪華。
私もこれにしようか相当迷ったんだけど、海鮮丼とあら汁定食が気になる。
あら汁って美味しいですよね。
お寿司屋さんで飲んで衝撃を受けました。
なので、海鮮丼とあら汁定食に決定。
上)私の海鮮丼とあら汁定食
下)叔母の15食限定の日替わり定食
これがもーーーーー美味しいのなんのって!!
海鮮がプリップリで盛り盛り!
あら汁の出汁がよく出ててウマい!!
食べてる時間が幸せ過ぎて、黙々と食べてました。
海の近くだと、こんなに美味しいものがいつでも食べれるのか…
食べ終わったら、しーまーとの中をうろうろ。
新鮮な魚がたくさん売ってて、叔母が「晩ご飯、イカのお刺身にしようか」とイカを丸ごと一匹ゲット。
ちりめんじゃこも2袋買ってました。
私もちりめんじゃこお土産に買おうかと思ったんだけど、帰るまで時間あるし生ものちょっと怖いかな…
と思って、泣く泣く諦めた。
ちりめんじゃこ、大好きなんだけどね!!
山口県ってみかんが有名なんですね。
みかんなスイーツをお土産に何個か買いました。
萩なだけに、萩焼をあちこちで見かけました。
萩焼って知らなかったんだけど、これ、味がありますね!
可愛い!
色も模様も似たり寄ったりなんだけど、模様の出方が微妙に違ってる。
まあ、そりゃどの焼き物もそうなんだけど。
ピンクと紫のグラデーションが綺麗なお皿をお土産用に買いました。
自分用にも。
結構もろいらしいんで、取り扱いには注意せねば。
使ってるとヒビが入って来て(割れるわけではない)、そこにお茶の色や煮物の汁なんかが入り込んで模様みたいになるらしい。
それを汚れだと思って漂白するのはダメで、模様として、味として楽しむもんらしいです。
ほほ〜っ!って感じです。
おっちゃんが「兄貴に何か買おうか」と色々見てたんですが、うちの親父は絶対萩焼の良さがわからんと思う。
ヒビ入ったら「もうあかん。新しいの買う」と言って捨てそうだし、潔癖性だから模様が出ても「汚いから漂白する」って言いそうだしな…
なので、父に買うのはやめといた方がいいと、おっちゃんを止めといた。
その話を後から父にすると「萩焼くらい知ってるわー!欲しかったのになんちゅーことするねん」と嘆いておりました。
父が萩焼きの良さを知っているとは意外だ…
まあ、止めてしまったもんは仕方ない(´ω`)
次は「松蔭神社」。
私は頭が悪いので、吉田松陰がどんな人かよくわかっていな(ゴフ
しかし解説のおじさんのお陰で色々わかった気がする。
正直に生きたゆえに処刑されてしまったとか、何か色々。
解説のおじさんはツアー団体に付いてたんですが、解説聞くのが好きな叔母はどさくさに紛れて団体に紛れ込んで興味深く話を聞いてました。
そして団体が移動する度に一緒について行って話を聞いていた。
私とおっちゃんは話聞くの半分に、記念撮影に夢中でした。
というか、ホルンフェルスから私のデジカメをおっちゃんが持ってて、「かんとくちゃん、そこ立って!」「わかった!」みたいなノリで写真ばっか撮っていた(おぃ
でも松陰神社もちゃんと堪能して来ましたよ!
なんたって昔からの古い建物が魅力。
冬とかめちゃくちゃ寒そうだと思ったけど、一面畳の和室、古い木造建築ってやっぱり素敵だわ。
武家屋敷も見に行きました。
既に車酔いでぐったりしてた叔母に、おっちゃんが「ここで遊んどく?」と聞いたら「うん」と返事が返って来た。
ど、どこで遊ぶねん!!(汗
と思ったけど、きっとその辺をぶらぶらするんだろう…
高杉晋作の家を見たり、白壁の屋敷を見たり、私とおっちゃんは相変わらずポイントに来る度記念撮影をしてましたw
てか、おっちゃんが写真撮るの好きだったり撮るの上手かったりするのは、完全に父親譲りだな!
じーちゃんも写真が好きで、最新カメラ買ったり旅行で写真沢山撮ったりしてました。
だから私のアルバムにも生まれた頃からの写真が山ほどある。
じーちゃんがあまりに写真撮るから、小さい頃の私は「また撮るのー?」とムスッとした顔で写ってるのが結構ある。
今思えばもっと可愛い顔して写っておけば良かった…
私も写真撮るの好きなんだけど、父は一眼レフを買った割にあまり使ってません。
しかも撮り慣れてないせいかアングルや収め方が下手なのか、撮った写真はどれも微妙。
人間に関しては「なんでこんな不細工に撮るんだ…」と必ず突っ込むくらい下手。
私が不細工なせいもあるけど、それを除いても人間が斜めだったり短足に写るアングルだったり、もうちょっとカメラ頑張れよ!って感じで。
しかし妹がこれまた写真上手くて、自撮りなんて詐欺写メ神レベル。
これはほんっと見習いたい!
私も詐欺写メのコツを知りたいんだよ本気で!!(知ってどうする)
武家屋敷巡りしてるとお土産屋さんというか、萩焼売ってる店がたくさんありました。
置いてる萩焼がどこも似たり寄ったりなんだけど、値段設定が結構違ってたりして。
最初は何となく見てたんですが、物凄く心引かれる萩焼マグカップに出会ってしまった!
もうね、ラピスラズリみたいな綺麗な青で、模様がムラになってるんだけどそれがオーロラみたいで、宇宙空間を眺めてるような気分になるマグカップ。
ほんっっと綺麗な青!!
でも一番綺麗で一目惚れしたのは高くて手が出なかった(´・ω・`)
もうちょいお手頃な値段のを…と思って他の青いの見てたんだけど、やっぱりビビッと来るのはそれなりの値段なんだなー。
もちろんお手頃価格なのもあって、おっちゃんが「これ可愛い。気に入った」と買ったのは、蓋付きのピンクのコーヒーカップみたいなやつ。
何故か蓋はセロハンテープでカップに貼られていた。
若干無理矢理にセットにした感じはするけど、取手がねじれたデザインで可愛いといえば可愛い。
私は青いマグカップが凄く欲しかったんだけど値段が高かったので、武家屋敷一周しながら、もうちょい考えることにした。
歩いてると坂本龍馬みたいなコスプレをした男性2人が、豆助みたいな犬を連れて歩いてました。
すぐそこに着物レンタルする店があって、着物で山口を歩こうみたいなポスターが貼ってあったから、そこで着替えてコスプレしてるんだろう…
と思ったけど、あの犬は何なんだ!
柴犬が、豆助みたいに緑の風呂敷背負ってるんだけど、犬もレンタルなのか?!
って話をおっちゃんとしてたんですが、とりあえず一緒に写真を撮ってもらおうって話になりました(エ
しかし別の人が一緒に写真撮ってもらってて、待ってる間にお土産見てたらコスプレの人と犬を見失ってしまった…
ただのコスプレだったのか、そういう格好をしてガイドしてくれる人だったのか、未だに謎。
ああ、でも着物着たかったなあ。
色鮮やかで可愛いの来てる人いたんだけど、可愛かった。
この店かはわからんけど、こんな感じのん。
http://www.kimono-raison-d-etre.com/user_data/kimonocafe.php
そして武家屋敷巡りが終る頃には「せっかく来たんだし、やっぱりあの青いマグカップ買おう」と、結局買いました。
ちょっと安めのやつだけど。
駐車場まで戻ると、車にいると思った叔母がいない。
「携帯で電話する?」と聞いたら「多分、携帯持って行ってない」とおっちゃんが。
試しに電話してみると本当に出なかった。
よく見たら叔母の鞄は車の中にあったので、手ぶらで行ったのか…
結局おっちゃんが見つけたんだけど、叔母の携帯はほとんど放置されているのであまり意味がないらしい。
叔母からは「束縛されるの嫌だから^^」とサラリと返って来た(笑
そんな感じで、山口県の萩を堪能して来ました。
島根観光するんだと思ってたから、まさかの山口に感動!
山口いいよ、山口!
帰ってから、おっちゃんが買った蓋付きコーヒーカップを叔母に見せたら「またそんなの買って!さっきも買ったじゃん。これどうするの?何に使うの?」と色々突っ込まれまくっていた…
叔母は良質でいい物を買うタイプで、無駄な物は買いたくないらしい。
おっちゃんは気に入ったら衝動買いしてしまうタイプ。
それで毎回叔母に怒られてる様子。
しかし叔母は怒っても可愛い。
コーヒーカップはボロクソに言われてたけど、おっちゃんはめげずに「蓋したまま飲めるやん」とか意味のわからん事を言っていた(笑
私は叔母から「ねえ。無駄だよねえ」と言われ、おっちゃんからは「でもこの取手、斬新なデザインやろ?」と言われ、「そうやね」と適当に返事しながらテレビ見てました。
けど、私も結構コーヒーカップ可愛いと思ってたんで、後からおっちゃんをフォローしておいた!
おっちゃんはコーヒーカップに「ちんたろう」と名付け、「なあ、ちんたろう。お前あんなに言われてるけど(略」等と話し掛けておりました。
何故ちんたろうかってのは、ちんたろうっぽいカップだからとか。
どんなんや(笑
夜は石見神楽があるんですが、神社がおっちゃんの家に隣接してるので、準備の音が聞こえたり荷物乗せた車が見えたり何かウキウキ。
萩から帰る時に、お菓子が大量に入った大きな袋を持ったおっちゃんが歩いてたんだけど、この人も石見神楽の人だった。
恵比寿さんが子供にお菓子ばらまく演目があるんですよ。
それ用のお菓子だったに違いない。
しかし台風が近付いてて、小雨がパラパラ。
この時点では、私は石見神楽に運命を感じるなんて思っていなかったので、なかったらなかったで仕方ないかーと思ってました。
小雨降ってたけど石見神楽の音楽が聞こえて来たので、午後9時くらいに傘持って3人で神社へ。
結構人が集まってて、境内では神楽の衣装着た人が4人で踊ってました。
それが何かカッコ良くて「おお!」って思ったんだけど、一番前を陣取ろうと思ったら誰もブルーシートに座ってない。
というか、境内の前に大きいブルーシートが敷いてあるのに、雨で濡れて座れないんだ…!!
しかし準備の良いおっちゃんと叔母は、座布団と新聞紙を持って来ていて、座布団敷いたらなんとか座れました。
靴も履いたまま新聞紙の上に足乗せて、傘さして鑑賞。
でも座った場所が右端で、境内で踊ってる人が微妙に見にくいと言うかなんと言うか。
まあ仕方ない。
石見神楽は凄く長くて、午前4時くらいまでの予定でした。
こんなテンション上がるリズムで夜通し踊るなんて、素敵過ぎる!
おっちゃんと叔母は途中で帰ると言ってたけど、私は絶対最後まで見ると心に決めました。
『島根旅行・3日目』へ続く。
http://www.isonly.net/~henyo_ru/cgi-bin/boyaki/diary.cgi?no=395
10月07日(Sun)*2012 | 日記::旅行・お出掛け
9月28日〜10月1日にかけて、島根の叔父(以下おっちゃん)の家に遊びに行って来ました!
そんなんで、超自己満足な長文日記です。
■9月28日(金)
午前11時前の新幹線に乗る予定だったんですが、余裕を持って行動したかったので何となく2時間くらい早めに準備をしてました。
そしたら案外時間に余裕があったんで、新大阪の駅のホーム確認しようとPCいじってたら8時半くらいにおっちゃんから電話が。
NHK見てたら新幹線が1時間以上遅れてるから、予定の新幹線だと新山口から益田までの山陰本線の特急に間に合わないと。
特急はスーパーおきって電車なんですが、一日に数本しか出てなくて、予定の時間を逃すといつ益田に着くかわからんと。
なので新幹線のチケットを1時間早めに変更してもらってとか、とにかく新幹線のチケット売り場に電話してどれが間に合うか聞いてみてとか、こんなこと滅多にないねんけどとか(略
そんなんいきなり言われてもわかるかああああッッッッ!!!(号泣
滅多に旅行へ行かない私は、新幹線のチケットとか時間変更とかなんのこっちゃわからんので、とりあえず荷物持って家を飛び出した。
電話で問い合わせてる暇なんかあるわけないっす!!
1時間早めるなら、とにかくマッハで新大阪に向かわなきゃいかん。
あっちに着いてからチケット売り場で相談すればいいんだあっ!!
しかし新幹線の遅れを連絡してくれたおっちゃんには感謝!
ちんたろうをモフりまくってから家を出る予定だったけど、私が荷物持った瞬間何かを察したちんたろうは、ベッドの下に隠れてしまいました。
奴は外に出るのが嫌いだから、どこかへ連れて行かれると思ったのだろう…
呼んでもベッドの下から出て来なかったので、涙を飲んで家を飛び出し、立ちこぎで自転車を飛ばし、駐輪所から駅まで猛ダッシュし、ホームでぜぇぜぇ言いながら死にかけてたらおっちゃんから電話が。
9時59分発の「さくら511」ってのに乗れば間に合うそうな。
調べてくれたのか…
ありがとう、おっちゃん。
しかし電話越しの私はぜぇぜぇはぁはぁ言ってたので、向こうは変態と電話しているような気分になったに違いない(´A`)
後から聞いたら私が家を飛び出した10分後、叔母が「さくら511」に乗れば間に合うと電話をくれたらしい。
電話に出たのは父だけど。
何か色々とカオスなバタバタっぷりだった。
梅田から新大阪はJRで行った方が安いし早いんだけど、JRは全く乗らないからホームがよくわからんのです。
こんな緊急事態に乗り間違えたら死亡フラグなんで、乗り馴れた御堂筋線で行きました。
しかし各駅停車がイライラするんだよな、地下鉄は…
それでも40分前に新大阪に到着。
よく頑張った、私!
地下にあったチケット売り場で「さくら511」の指定席に変更してもらおうと思ったら、指定席は空いてないのでグリーン席なら行けますと。
でも5000円くらい高くなりますと。
泣く泣く諦めて、自由席を狙う事にした。
混み具合がよくわからんけど、座れなかったら2時間しんどいよなあ…
と思いながら新幹線乗り場へ向かうと、別のチケット売り場が。
新幹線遅れてる影響で行列が出来てました。
時間まだあるし、ダメ元でもっかい指定席空いてるか聞いてみるか〜。
と思って並んでみた。
そしたらナイスなタイミングで、めちゃくちゃ遅れてた「のぞみ99」ってのがもうすぐ着くらしい。
これに乗ったら新山口からのスーパーおきに余裕で間に合うと。
しかも指定席が空いてるから変更も可能らしい。
ひゃっほーい!!
ダメ元で当たってみるもんだね!!(゚∀゚)
おっちゃんが心配して何度も電話とメールをくれてたので、無事にチケット変更出来たと連絡しつつ、割と余裕で新幹線に乗れました。
しかしアレですね、新幹線、かっこいいわ!
新幹線に乗ってる間、暇だったらどうしようと思ってたけど、一人って楽。
ぼけーっと風景眺めたり、ちょっとモンハンやってみたり、何やかんやしてたら新山口まですぐでした。
マイミクさんがよく使ってるチェックインも初めて使ってみたw
新神戸、岡山、広島等々、停車した駅ごとに意味もなくチェックイン。
それ以上に感動したのは「これが岡山!!」「広島、初めて見た!!今、広島を通過してるのね!!」って感じで、駅ごとにいちいち感動してました。
いやあもう…
田舎者丸出しだね!!
新山口の駅に着いたら1時間くらい余裕がありました。
せっかくだから駅の中をブラブラしてみた。
しかし小さいお土産売り場と喫茶店があるだけで、特に何もない。
どうせなら外に出て山口県の大地を踏んでみたかったぜ…!
スーパーおきに間に合うとわかった瞬間、急にドッと疲れたんで、お土産売り場に売ってたオロナミンCを買って、ワイドショーが流れてるテレビを見ながら飲みました。
オロナミンC飲むの久々だけど、相変わらずウマいな。
スーパーおきに乗り換える通路が素敵でした。
壁に花が飾ってて、天井には何個も風鈴が。
風が吹くと「チリ〜ン…チリ〜ン…」と鳴って、なんかもー凄く気持ちが良かった。
爽やかな夏。
いや、もう残暑通り越して秋寸前…
ホームも可愛かったんですよ。
レトロだ!
思わず写メってしまった。
スーパーおきは2両編成で、こんな短い電車乗ったの初めてだったからウキウキでした。
しかし私の席の窓際に、大嫌いな虫が…!
3cmくらいの、トンボと蚊を合体させて赤くしたようなキモい虫が飛んでいて、そいつがこっちに来て鞄に引っ付いたり足元に飛んで来たり…
せっかくまったりしてたのに、そいつのせいで最後の方は気が狂いそうでした。
いやもう、まじで。
幸い横の席は誰もいなかったんで、そっちに移動。
ところが、それでもこっちに飛んで来た。
見回りの車掌さんに「虫がいるので別の席に移動していいですか?」って聞こうと思ってるうちに、益田に着きました。
その頃には変な汗と恐怖の心臓バクバクで、えらい疲労感が…
もうね、まじで死ぬかと思った。
本気でキモかった…(どんだけ)
げっそりしながら電車を降りて、何となく顔を上げたら改札の向こうで叔母が手を振ってました。
おおお!!
戦場から帰還してお出迎えされた兵士の気分だ!!(何
相変わらず可愛い叔母のところへ飛んで行きました。
「心配したよー!無事に来てくれて良かったー!^^」
「もう、めっちゃ大変やったわー!><」
などと言いながら、叔母とキャッキャしながら駐車場へ。
買い物してから帰ろうって話です。
車でちょっと行った所に「イズミ」ってスーパーがあるんですが、看板には「YUME」って書いてるのに何故イズミなんだ…
と、心の中で何度も突っ込んでしまった。
YUMEと書いててもイズミらしい。
いや、ゆめタウンとか何とか言ってたから(略
まあ、どうでもいいんですけどね!
そこでお目当てのお寿司と、何か色々買って帰りました。
叔母は連日ご馳走作ってくれる気満々で、買い物しながらニヤニヤしてしまった(おぃ
益田駅周辺は結構何でも揃ってて、ケンタッキーもユニクロもヤマダ電気も何でもありました。
マンションもあった気がする。
でもおっちゃんと叔母の家は、山方面に車で30分くらい。
途中から本当に何もない。
ガチで何もない。
あるのは自然と畑、ポツリポツリと家があるくらい。
車がないと絶対生活出来ないね〜って話をしつつも、外見てたら海が見えた。
海ですよ海!
こっち側の海の水は綺麗なんだよーーー!!
何もないと言いつつも、自然が多くて気持ち良い。
この辺の家の屋根は赤茶色の「石見瓦」で出来てます。
どの家も屋根が赤茶色。
自然の緑と屋根の赤茶色が、いい感じで映えてるんだなー。
何か可愛い。
おっちゃんと叔母の家は人里離れた所にポツンとあった。
家の周りはお花畑レベルの気合いが入ったガーデニングと、野菜畑。
どっちも叔母の力作。
横には神社が隣接してて、目の前は一面畑。
素敵だ!!!
元々ここは荒れ地で何もなかったそうです。
そこに大阪から帰って来た叔母(島根県民)とおっちゃん(大阪人)が家を建てたのです。
ガーデニングも自分で石を集めて庭にして、畑も同じく自力で作ったらしい。
昔からこの辺住んでる人は、荒れ地が綺麗なお花畑になっていたので驚いたそうです。
叔母は可愛らしい外見なので一見お嬢様に見えるんだけど、中身は男前でサバイバルで何でも自力、生活力満々なのです。
このギャップがまたイイ!
家に入ったら予想以上に広かった。
私が想像してたのは、和式トイレで昔ながらの民家って感じだったんだけど、全然違ってた。
「どこの旅館だよ?!」
ってくらい綺麗だった。
叔母は木が好きなので、木の素材がふんだんに使われてました。
かなりインテリアにこだわってる。
だからと言ってゴテゴテしてるわけでもなく、和柄の布でカーテンやのれんが手作りだったり、窓際には綺麗な色の日本酒の瓶を置いて光を集めて楽しんでたり。
壁紙もこだわってて、イギリスの何か有名なのを取り寄せたとかなんとか。
それを叔母が自分で貼ったらしい。
部屋も広々してるし、家の中が開放感でいっぱい。
トイレも風呂もうちの家の倍くらい広い。
私用の部屋も旅館の客室みたいで、とにかく和風ナチュラルな感じが素敵過ぎて感動した。
ゴテゴテしてないのがとってもいい!
これと比べると、うちの家ってどんだけゴチャゴチャして狭いねん。
と思ったりしてねえ…
「ちょっとその辺散歩して来る?海も見えるよ〜」と言われたので、おっちゃんが帰って来るまで家の周りをぶらぶらする事に。
9月末なのにツクツクホウシが鳴いてました。
大阪じゃ聞こえない。
ちょっと歩いたら海が見えた。
土田海岸です。
旅館があって、土田海水浴場がある。
この風景を眺めてるだけで気持ちが良かった。
海の音も聞こえるんですよ。
空気も清々しい。
ちなみに隣接してる神社の方へ行くと竹やぶ。
おじそうさまがポツンと立ってて、おっちゃんの家からも見えます。
顔が可愛いので叔母のお気に入りです。
竹やぶ方面から見下ろしたらこんな感じで、石見瓦が可愛い。
この辺の家はみんなこんなんです。
画面右側は花がいっぱい。
手前は叔母が野菜栽培している畑。
もうマイナスイオンでいっぱいです!
マイナスイオンまみれだー!!(゚∀゚)
あまりに夢中でうろうろしてたら、叔母が心配して迎えに来ました。
そして一緒に帰宅。
お腹減ったんでピザを焼いて食べたんですが、叔母が栽培した新鮮なピーマンをトッピングしてもらったら超ウマかった!
生でも平気だ!
テレビ見ながら叔母と喋ってたらおっちゃんが帰って来た。
「かんとくちゃん、髪の毛そんな色やっけ?」
「いやあ、これはなあ、ここ来る前に美容院行ったら(略)…で、染めたらマシになってんけど髪型が変やねん」
「そうやったんか。一瞬誰かと思ったわ」
などと話をしつつ、叔母と「美容院で失敗すると嫌よねえ〜」な話をしつつ、晩ご飯はご馳走でした。
というか、私からすると全部ご馳走だったw
やっぱり人が作ってくれたご飯は美味しい!!
おっちゃんが作った梅酒もウマかった!
ウォッカベースのが特に!
何か手伝った方がいいかなぁと思ったけど、お言葉に甘えて何もしなかったぜ!(おぃ
夕食後は地図見ながら、明日は津和野と萩とどっちに行こうかって計画を練ってました。
津和野は和紙が有名で、萩は萩焼が有名で、どっちも伝統工芸なんで興味あるだけに悩んだ。
バームクーヘンみたいな断層の須佐ホルンフェルスは、叔母のリクエストで決定。
私は津和野と萩でかなり迷ってたんですが、叔母が「萩に美味しいご飯食べれる所があるよ」と言うので、その一言で萩に決めました(エ
食欲には勝てん…!
枕が変わって寝れなかったらどうしようとか地味に心配してたけど、布団がまた気持ち良くて寝転がった瞬間爆睡。
酒が入ってたせいもあるけど。
そんな感じの初日でした。
『島根旅行・2日目』へ続く。
http://www.isonly.net/~henyo_ru/cgi-bin/boyaki/diary.cgi?no=394